機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全558件中、221~240件目を表示
なんかわかんないけどわかった‥ような気がする。
特に観に行くつもりはなかったけど、入場者特典の設定資料集(?)につられて、ノコノコと観に行ったわけです。
観に行くつもりはなかったはずだけど、結果的にネタバレを回避していた自分に感謝したい。
「ガンダムを観に行ったと思ったら、ガンダムが始まった。」
こんな感じの感想をSNSで見かけたが、全くその通りだった。
冒頭から、聴き馴染みがあり過ぎる効果音が流れ、タイトルが画面に出た。
この感じ‥前にも味わった気がする。
あぁ、シン・ウルトラマンの時だ。
その瞬間自分の中で、これはもう「シン・ガンダム」だと結論づけた。
いつかシン・ガンダムやってくんねーかなーと、何となしに思っていたのが急に叶ったような。
ファーストガンダムのifから始まった今作。
何が良いって、シャリア・ブルが謎にカッコよくなっているところ。
ファーストでは白髪と口髭のオッサンでしかなかったが、何やら洗練されたイケおじに変貌を遂げていた。
シャアがコロニーに潜入し、ガンダムを奪取。
それどころか木馬すら奪い取ってしまう。
そこにアムロはいませんでした。
いませんでした。
いませんでした。
僕は何を思えばいいんだろう。
なーんてことを考えていたのも束の間、気が付きゃガンダムはシャアカラーに彩られ、木馬もジオンカラーの渋い姿に。
これはこれで良い。
ビットまでついちゃってもう重装備のエヴァ状態。
実際今作のコロニーにアムロがいたかはわかりませんが、存在しなかった結果が今作で、存在した結果がファーストだったとしたら、少年ひとりがとてつもない影響力を持っているんだと実感。
戦闘の描写もさすがという感じで、頭部バルカンのシーンでは、頭だけグルリと回転し、逆さま姿勢で頭固定の身体だけギュルンと回転する演出も良い。
(書いてて意味がわからないけど、観た人ならわかるはず)
4つ目のガンダムも、エヴァみがあって個人的は好みだった。
ザクの下半身も、武者みがあって好み。
後半はちゃんとGQuuuuuuxだった。
オッサン的にはもう前半が濃すぎて後半は、全く別の作品を観てる感覚でした。
テレビ版が早く観たい。
劇場で謎だった部分が解明されるのを早く観たい。
とても凄い時間を過ごした。
大満足です。
------------------------------------------------------------|
追記:6月20日、再上映を観てきました。
書いているのは最終回後。
テレビ版を全部観た上での新たな感想を。
やっぱりね、最高なのよ。
最初に見た時に「アムロどこ行った??」なんておもってたけど、最初っからいたんだね、アムロ。
ハロがアムロでコンチがシャアとか色々考察されていて、自分もそうだろうなーなんて思ってたけど、まさかのシャア生存&アムロはジークアクスの中の人という展開。
シャアはまた新しい名前をもらってましたね。
クワトロが4で、シロウズが四郎=4。
まぁどういう意味があるのかはアレだけど。
向こうの世界からガンダムが召喚されたのには度肝抜かれました。
キケロガもギャンもめっちゃ強いし、サイコガンダムもカッコよかった。
キケロガ変形するんかい。
キシリア様はやっぱりバズーカの餌食になるんだな。
ラストシューティングやりおった。
本家ゲルググも出てきた。
12話に色々詰め込みすぎだろコレは。
面白いが過ぎる。
順不同で思いつくまま書いたけど、このままでは書くことが多すぎて字数が足りなさそう。
ファーストを愛してやまない方々は今作をどう観たんだろうか。
自分はそこまでガッツリ履修したわけじゃないライト層なので、自分でも知ってるエピソードをオマージュしまくっているのを観て感動と鳥肌が止まなかった。
原作を冒涜していると見る方もいそうだが、どうだろうか。
自分から見ると原作愛に溢れていると感じたけど。
ともかく、これはもう絶対通るべき作品だなと思いました。
予備知識ゼロの感想
うーーん…大分玄人向けかと感じた。私自身ガンダムシリーズは水星しか...
公式予告動画だけ見て行きました
バトルゲームとかそゆ世界観はたぶん無理なんだけどな〜などと思いつつ、友だちが面白かったよ!と言ってたので観に行きました。
ネタバレしないでいてくれた友だちのおかげで、前半、「?…!?…!?!」って感じのサプライズを楽しませていただきました。
当方、オリジナルに拘りのないミーハーなシャア少佐ファンなので、少佐無双に内心小躍りしつつ、この夢はいつ覚めちゃうの…??とびくびくしていました。なので後半への展開は、やっぱり…って感じでしたが、後半、かけらも共感できない主人公の感じがいかにも昔のガンダムで、それはそれで楽しかったです。
オルフェンズぶりにテレビシリーズも観てみようかな、と思いました。
ここでは映画として評価します
映画好きとしてガチレビューします。決して逆張りではありません。
【Aパート】
噂通り庵野氏主導ならという前提で。シン・ゴジラは独立した映画として良質なエンタメ作。シン・ウルトラマンとシン・仮面ライダーは郷愁と偏執を氏と共有できればプロの作った同人作としてアリ。本作はその辺りのリスペクトは窺えない。ギミックとして機能しているとは思うが、ファーストガンダムを知らない人にとって魅力的なストーリーではなかろうし。Twitterのお漏らしから察していなければもう少し楽しかったのかもしれないが、それにしてもオールドファンサービスの域を出ないという印象。
【Bパート】
ここからが本筋なわけだが、若年層アニメファン向けと見れば新規層獲得のためには正解なのかな。よく分からんけど。絵面も演出も脚本も声の演技もオジサンがお付き合いするのは正直キツいノリ。Aパートから連なる謎解きやストーリーテリングの評価はテレビシリーズを待つしかない。見るかどうかは気分次第。凄く気になる!とはなってないのが今の正直な感想。
【総評】
私はいわゆるファースト世代なので、ガンダムがバンダイの看板コンテンツであるが故の展開の制約は百も承知だが、どこに訴求するのか絞りきれないのはもしや制作陣も歯がゆいのではないかと思っている。物語は創作者の意図の純度が下がると伝わらないし輝かない。
おまけ
【メカデザイン】
ガンプラモデラー視点で。プラモは人が作ったのを見て急に気になったりする事もあるので今後のラインナップ次第。
【追記】
ガノタ親父として再論考。ファーストTV未視聴の二男と感想戦やって思った事。シャリア・ブルを知らないで観ると分からない思惑が込められていたのでは。ジャブローでアムロを巡りニュータイプという言葉が使われ、宇宙に上がってからのキシリアの目論見描写、ザビ家の者でありながら正体を知った上でシャアを使い最初に送り込んだニュータイプがシャリア・ブルと初のサイコミュ兵器ブラウ・ブロだったわけで。アムロにとっては未知との遭遇なのにオールレンジ攻撃をかわし撃破というバケモノぶりが強調されたエピソード。その後もララァとエルメス、開発中のジオングにキシリアがシャアを乗せた事などに繋がってくる流れの端緒を担うキャラなのに、劇場版でバッサリカットされたことへの当時ファンだった現制作陣の挑発的意図の現れなのかも。もしそうならファースト世代だけが感知できるよう仕組まれた意図ではないか!あの人助演男優賞ノミネートでしょ。ちなみにドムがいいねは一致した。
鑑賞予定無し事前知識無しで鑑賞
庵野作品のガンダムが劇場アニメになるらしい。
(TV版の存在を後から聞きました。)
ガンダムの造詣が好みではないくらいの知識。
初日に見に行った友人と3日目に見に行った友人から激押しされ、ここのレビュー点数も高かったので鑑賞。
友人からは
映画comのレビューは見るな。
知識ゼロで行け。
知識ゼロで行けるとか羨ましい。
と言われ何のこっちゃい状態。
ネタバレ無しの感想としては、前半はMSの造詣がどれもよく思えない。
山下さんを存じ上げませんでしたが、エヴァのデザイナーさんでしたか。
wikiを読むと優秀そうな方でしたが、今作のデザインは私には合いませんでした。
前半の主人公の有名な台詞が別シチュでちょいちょい出ますが、台詞が浮いていて違和感しかない。
後半は単純に好みの問題で、私の嫌いな展開&演出で駄目…
特にニュータイプの閃き?的な演出が頻繁に出すぎてギャグアニメに思えました。
友人2人を否定する気は毛頭ないですし、現時点で映画comの評価が3.8点なのも本物だと理解しています。
ただただ好みではない作品だったのが残念でした。
私はこちらの「クランバトル」は見ずに30周年記念中の「ガンダムファイト」でも見ることにします。
庵野氏と鶴巻さんのアニメ作品とか面白いに決まっているのに自分に残念です…
映画としてはつまらない
最初のインパクトは凄い。ガンダムファンならニヤけると思う。
しかし、それも5分も経つと前半は単なる同人アニメで異世界転生モノのアニメ見てる気分になった。主役?がご都合主義で、進む方向全て正しいのだからそりゃ面白くない。
あやうく何度寝そうになったことか、、、前半はもっと尺を減らすべきだったと思う。
後半はそこそこ普通の女の子のロボットアニメなので、そこからは星3
いい意味で裏切られた
テレビシリーズが決まった時にどんな内容か、ちょっと目にした程度で、事前情報を入れずに見ました。
始まってすぐ、宇宙世紀なんだ〜と思ったらあらアラという感じで、裏切られました、いい意味で(笑)
前半と後半で絵柄が変わってしまうのがちょっと気になります。
モビルスーツのデザインが独特ですが、あれはあれで良いと思います。動いているのを見たらカッコよく見えてきました。
作画レベルも高く感じました。テレビシリーズでもこのレベルを継続して欲しいですね。
続きが楽しみです。
最初がクライマックス
出オチ感が凄い。
最初の設定で面白いことするなあとは思った。
この映画を観た多くの人が「何も情報を入れずにすぐ劇場に観に行け」と言っていた理由は分かった。
でも、興味深かったのは最初の10分ぐらい。
その後の話に興味が湧かなかった。
個人的には最初の『機動戦士ガンダム』テレビ版をDVDで観たぐらい。
観た当時は熱中してハマるぐらい楽しめた記憶はあるが、今となっては内容をほとんど覚えていない。
あと、映画版を何本か観たが、こちらもほとんど記憶に残ってない。
そのくらいの人間からすると、冒頭に起きていることの意味は理解できるが、その後出てくる登場人物がどういう人なのかの記憶が曖昧で、登場人物の多さに頭が混乱した。
完全にガンダムファン向けの内容。
ガンダンシリーズに触れたことがない人には意味不明な時間が続くのでは?
前半と後半で絵柄が違うので、別のアニメが始まった感じ。
前半は今までのガンダムっぽく、後半は近年のアニメっぽい。
ガンダムファンかつ近年のテレビアニメファンでないと厳しい内容に感じた。
ここからはこの映画を観ていて気になった部分。
モビルスーツ簡単に盗まれすぎ。
最高国家機密っぽいのにガバガバセキュリティ。
都合の良い展開多すぎ。
どれだけの偶然が重なっているのやら。
これがディスティニーというやつですか?
説明台詞多すぎ。
テレビアニメやドラマを見慣れている人なら問題ないのかもしれないが、普段映画ばっか観ている人間には違和感が強かった。
上官が部下から耳打ちされた内容を全部すぐに復唱にした時は驚愕した。
後半の初戦闘はエヴァの二番煎じに感じた。
あれだけ舐めた状態でも勝利しちゃうと、シビアな命のやり取りに感じず、真剣に見る価値ないように思えてしまう。
身バレしたらまずいと言いながら、変装がエヴァっぽいスーツとニット帽だけで、顔が丸わかりな気がするが、あれでなぜ大丈夫なのだろう…
最初は映画料金追加してDolby Cinemaで鑑賞しようとしたが、そうしなくて本当によかった。
それでも高いけど…
ガンダム、出る。
TV放映を視るのであれば劇場必見の一本。アニメ映画としては、作画録音申し分ないがどうしてもTVに続く仕様。その点は"映画感想"としては差し引かせて頂いて。個人的には今後の期待値爆上がりの出来栄えでございました。まったく!もう!何やってくれてんのよ!!笑
ファースト再放送&ガンプラ抱き合わせ時代の人間なので、前半(今回のキモ)のBeginningでもう失神手前。まさにビグロにつかまったアムロ状態でしたな。当時からひねくれもんな私はガンプラはモビルアーマーばっかり。その中でもお気に入りは「ブラウ・ブロ」でしたね。IMAXで上映している内にもう1回位は行っておこうかしらね。ね、緑のおじさん。
追記:最終回前に3回目鑑賞。まぁ、オマケ目当てですけどね笑 最終的にシャリア・ブルがほぼほぼ主人公だったのはホントに俺得でしたねー。ラストカットを鑑みると続編(あったとすると)ホントに主人公もありだし確実にブライトポジション(しかも複数兼務)はいけるでしょ。あの3人組ショットが最終回一番のご馳走でした。
マチュのファンになってしまった
どことなくエヴァっぽいガンダム(笑)
物語の構成としては前半と後半でガラッと変わるのだが、「あれ?俺ジークアクス見にきたんじゃなかったっけ?」と物語開始から困惑した。ネタバレせずに見ることをお勧めする。
私の感想は面白かった。今回は先行劇場版なので続くテレビシリーズにも期待が持てそうな予感。
ガンダム好きな方の意見は賛否に分かれると思う。話の内容もアレだが、キャラクターのデザイン、特にMSが受け入れられるかどうか。
こういうものとして割り切って見れば見どころはあるし、戦闘シーンもカラーの色(ダジャレではなくて)が出てて良い。
今後の展開に期待を込めて星は3.5
最後に私の一番乗りお気に入りポイントは、木星帰りのあのおじさんだった。めっちゃイケメンになってるし(笑)
キャラデザインのギャップ🤣🤣🤣
何も言えない理由。
SNSでちょこちょこおススメに感想が流れてきたんですが、どれもこれも「何も言えない」と書いてあり(笑)、あまりに気になり過ぎて劇場へ。
開始後数分の内に「ああ、これは何も言えない。」と把握。
こんな早い段階で気付くとは思っていませんでした(笑)
めちゃくちゃ真顔で「真剣に見ている振り」をしていましたが、脳内は「どういうことーーーーーーーーーー」「待ってーーーーーーーー」と大混乱(笑)
私、これ、ジークアクス見にきたよね????と、ずっと前半脳内混乱したまま見ていました。
でも、楽しそうにしているシャアさん、すごく良かったなぁ。
後半パートに入って、やっと「私、ちゃんとジークアクス見に来てた!」と落ち着きましたが、まだまだ分からない部分が沢山なので、そこはアニメの放送を楽しみに待ちたいと思います。
クランバトルだけでお話しが進むとも思えず、あの前半パートにどこかしらで繋がるのかとか、色々期待してしまう。とにかく楽しみ!!
お客さん達に「楽しみ」と思わせたら、先行上映は大成功ですよね。
そして、みんな大好き、あの緑のおじさんですよ。
すごく良いキャラクターですね。好きです(笑)
スタジオカラーさんの色も凄く出ていたし、本当に面白かった。
基本的に先行上映などは1回見ればいいかなと思ってましたが、これはあと数回は映画館で見たいです!!
親が子を育てて家が代々続いていく
ガンダムシリーズの知識は宇宙世紀だと、『機動戦士ガンダム(テレビシリーズ、劇場版)』、『機動戦士Zガンダム(PS2の「機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ」で)』、『0080 ポケットの中の戦争』、『0083 STARDUST MEMORY』、『第08MS小隊』。
アナザーだと、『機動武闘伝Gガンダム(漫画版)』、『機動戦士ガンダムSEED(テレビシリーズ、スペシャルエディション)』、『SEED DESTINY(テレビシリーズ、スペシャルエディション)』、『C.E.73 STARGAZER』、『SEED FREEDOM』、『機動戦士ガンダム00(ファーストシーズン、セカンドシーズン)』、『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』、『ガンダム Gのレコンギスタ(劇場版)』、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(第一期)』、『ガンダムビルドファイターズ』、『ガンダムビルドファイターズトライ』観賞済でその他にもバンプレストの作品へのゲスト参戦やカードダス、SDガンダムなど主にゲーム媒体経由で宇宙世紀について浅く知ってるような感じ。
Z以降の宇宙世紀について知識が不足していることで『機動戦士ガンダムUC』シリーズに乗り遅れ、前シリーズの『機動戦士ガンダム 水星の魔女』も乗り遅れていたので新シリーズに手を出すのも躊躇していたものの、昨年配信された「ガンダムカンファレンス WINTER 2024」にてカラーとサンライズのタッグで制作される新作アニメシリーズという、アニメファンならきっと誰もが注目する作品が発表されたことで興味が湧き、公開初週に観に行った人からは「ネタバレを見ずに行け!」との助言を貰い一週遅れたもののようやく観てきた。
観終わった直後の気持ちは、なにはなくともネタバレを回避してまっさらな状態でこの作品を観賞出来た、新鮮な驚きを味わえて良かったってこと。
観てる最中には、あまりの驚き(&ファースト、Zを知っているとあまりの情報量に)脳のキャパシティがオーバーしそうになったし、カラーがとんでもないクオリティで別の可能性から広がる新しい世界を構築している嬉しい状況に「おーい!とんでもない作品公開してるぞー!」ってスクリーン途中退出して不特定多数の人達へ言いに行きたくなるくらいウズウズする、シリーズの知識が飛び飛びな自分でさえめちゃめちゃ感激する作品だった…。
たまたま去年ファーストの劇場版三部作のみ観ていてテレビシリーズはまだ見てないのを思い出して一気見してたのもあって「これ一夜漬けしたところだ!」気分を予想外に味わえたのが面白かった。
ファーストの知識が浅い自分でも面白いストーリーを楽しい!楽しい!って前のめりで見たい気持ちと、これ宇宙世紀のキャラだったり事象の改変なのかって疑問(もありZ以降の知識も不足しているのもあり)を自分の中で解き明かしたいけどそのピースを自分が持っていないもどかしい気持ちがせめぎ合って、一つの作品としてとても楽しめたものの終始脳内が忙しく、人によっては「作中描写が足りない」と言われてるらしいけれど、背景情報が膨大な分作中説明しすぎない(考察したり複数回観賞で解像度を上げられる)このバランスが個人的にはとても良かったな。
"Beginning"のタイトル通りまだ始まりでしかなく、人間ドラマもアクションもMSやMAも大きな謎も未だ片鱗しか見えないのがワクワクでしかない。
最初のシーンのザクの関節とか装備のディティールが異なってる時点で宇宙世紀であって宇宙世紀じゃない世界なんだなとは思ったんだけど、個人的に疑問なのが(アメリカのスペースシャトル映ってたり)分岐世界だとして分岐開始がどこからか気になるところある。
それと、(予告公開の際にマチュがハマーンなんじゃないかって説を見たのもあって)シュウジとマチュ、ニャアンが揃うシーンでニャアンが褐色だからなのと時系列としてZの年号を知らないのもあってそれぞれが、シロッコとハマーンとララァなのかな…と思いながら見ていたものの、観賞後の考察記事を見る限り自分の予想は外れてそうな気がするのでジークアクスの次の劇場版なりテレビシリーズ始まるまでに『機動戦士Zガンダム』のテレビシリーズは見ようと思う。
それと、ジオンも連邦も悪いよって思ってる勢としてはファーストガンダムのファンとしてちょくちょく聞くジオニストが、今回の「ジオンが勝ったって宇宙移民の暮らしは苦しいままだ」ってセリフを聞いてどう思ったか(難民の状況が現実世界とダブるところもあり)個人的に気になった。
観終わってみると、こんなに感激したのは『機動戦士ガンダムSEED』なり『機動戦士ガンダム00』なりで流れや一部をオマージュすることは見たことはあれど、これまで外部クリエイターが真正面からファーストに立ち返るリメイクやザ・ファーストみたいな作品が(おそらく)無かったことに対してそれをカラーが成し遂げたって言う偉業を見た気持ちもあり、近似宇宙世紀のifだからこそシリーズ履修してると「こう来るか!」っていう驚きも残し、更にシリーズ初見も置いてけぼりにせず一作品として楽しめる『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』みたいな作品だな…とも思ったところで、そもそもカラーはエヴァもゴジラもウルトラマンも仮面ライダーもその要素全てを満たす作品を作り続けてきた集団だからこそこういう構成になるのは明らかではあるものの、どんどん取り扱う作品の規模が大きくなってもそれでも奇をてらわず作品に向き合う、原作者に敬意を払っているカラー製作スタッフのブレない姿勢に感激したのかも知れない。
観終わった後に主人公の名前やフルネームに考察要素が無いかと調べた時に見つけたユズリハという花の説明や花言葉がシリーズやファーストガンダムに対するこの作品のメッセージにも思えるものだったので引用して終わろうと思う。
ユズリハは、新しい葉が古い葉と入れ替わるように出てくる性質から「親が子を育てて家が代々続いていく」ことを連想させる縁起木とされ、正月の鏡餅飾りや庭木に使われる。
花言葉は「若返り」である。
前半はファンメイドのパロディに見える
前半は今作の物語の背景を説明するパートになっていて、ファーストガンダムを知っている人間が見るとなんじゃこりゃです。なんだかファンメイドのパロディを見てる気分になりました。悪く言えば茶番に見えますかね。(セリフも棒読みに感じた)
後半になり今作の物語が始まりますが、1年戦争でジオンが勝利した世界である必然性は今のところ感じないです。トントン拍子で主人公がガンダムに乗ることになるのはしょうがない?…としても、なぜガンダムを操れるのか、登場人物の背景やガンダムの謎、クランバトルを軸に話が進んでいくのか…、今の時点ではいろいろと未知数ですね。
1本で2度おいしい!
前半は1年戦争。
後半はGQuuuuuuX。
って感じ。
恐らく今までさんざん語られたであろう
「もし」〇〇であったら。
連邦とジオンはどうなっていたのだろうか?
GQuuuuuuXは夏頃放送なんて噂があったりしますが
いずれにせよ後半はTV版の1・2話もしくは3話相当なのかな?
YouTube等でかなりネタバレしてるから
ガッツリネタバレ書いてもいいのかもしれないけど
出来れば何も仕込まず「素」で観てもらいたい。
水星の時と同じく意見は分かれると思う。
自分的には水星よりも面白いって手ごたえはあった。
この先の展開がとにかく気になる。
クランバトルだけで終わるはずはないので争いごとになるでしょう。
では、どことどこが?
恐らく釣り目の兄妹側対まちゅ達。
じゃないかな?
これはいろんな人に観てもらいたいなー
すっかり、女子高生アマテのファンになっちゃった・・・
映画って、初めから上映目当てに劇場に行く作品と、たまたま時間が出来て、その時間帯にやっていたから観ることになった作品の、2通りがある。たまたま時間が出来て、その時に観たいと思っていた作品をやっているというのは、極めて幸運といえよう。
で、今回観てきた「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」は、その幸運ではなく、たまたま時間が空いたときにやっていたので出会った作品。つまり、観るつもりは全くなかったので、予備知識ゼロで劇場に足を踏み入れることになった。知らなかったが、オタク世代、若い世代には凄い大人気らしい。
もちろん、ガンダムのことは少し知っている。初代ガンダムがテレビ放映されたのは私が24歳のとき。確か、初めて買ったビデオテープレコーダー(あの頃高かったなあ)で、初めて録画したアニメがガンダムだったように思う。
でも、それはもう45年も前のこと。それから次々と展開してきたガンダムシリーズは観ていない。だいぶ前に観た劇場版「閃光のハサウェイ」くらいかな。なので、古稀を迎えたおじいさんは、ガンダムのことなどすっかり忘れていて、酷い話だが、宇宙戦艦ヤマトとガンダムの世界はごちゃ混ぜにさえなっていた。ガミラス星がちっとも出てこないなあとか…、そんなめちゃくちゃな状態で本作を観たのであるから、劇中の話は全く意味不明。赤い閃光シャアはわかったが、アムロ・レイは出てこないし、マジで何が何だか全くわからないまま、前半が終わった。意味不明なので最後、若干寝落ちしたくらいである。(笑)
で、目が覚めたら、後半にストーリーは進んでいた。女子高生アマテ・ユズリハが、戦争難民の少女ニャアンと出会った辺りから覚醒したのである。もう意味不明の極致、最悪だ。なにせ後編にはシャアさえ、出てこないし、どういう繋がりになっているのか、見過ごしたせいなのか、更に混沌の世界が展開する…。
でも、目が覚めてからの後半は、話の背景は不明でも、非合法なモビルスーツ決闘競技「クランバトル」のバトルシーンが圧巻で、わらなくても、十分楽しめたのであった。
私の★評価はけっこう高くて3.8。とはいえ、いわばゴジラ映画を観たことがないのに、シン・ゴジラに出会ったような、ウルトラマンを観たことがないのにシン・ウルトラマンを観たような、そんな、ちんぷんかんぷんな映画鑑賞となった。
間違いないのは、鑑賞後、すっかり、女子高生アマテのファンになっちゃったこと。テレビシリーズの先行上映で興行されたそうなので、今後のアマテやニャアン、そしてヒーロー役の少年シュウジの活躍を、テレビでも追いかけたてみようと思っている。アムロ・レイはどこにいったのだろうかと、そこな今でも気になっているが・・・。
ガンダムよ永遠なれ !
一言で云うと面白いです!
マルチバース?もしもの世界?ララァの居る世界?シャアもそこに?アムロは?
などなど色々考察してしまいますね。
本当の評価は物語が完結してからになりますが今は期待しかないです!
物語のつかみはバッチリですね。
株式会社カラーよ、お主ヤルな(笑)
序盤は金のかかった同人、後半はそれなりに。
序盤のifの部分はシン・●●シリーズでも強く感じたが、オリジナルの素人にはよくわからないネタをこれでもかと詰め込んで、身内(というか庵野だけ)が悦に浸っている感覚を強く感じて、正直キツイものがあった。
(今回は庵野は直接関わってないらしいが、制作陣に何かしらの注文を付けずにはいられないはず)
シャアの行動原理や周り時の状況が、なろう系の主人公みたいにご都合主義&説明セリフのオンパレードでガンダムの重厚なシナリオからは程遠いものだった。
30分程度で1年戦争の物語を説明しようというのは元から無理のあることに加えて、オリジナルの世界観から無理やりジオン勝利にさせようと思ったら、これほどの無理をしなければいけないのかと、富野シナリオがいかに考えられていたかを再認識させられた。
また新しいシャアの声優さんだが、演技が棒読みになっていて違和感のレベルを超えていた。
一番きつかったのは、事前にわかっていたがガンダムのデザインだった。
全く新しいデザインにするのはいいのだが、どう考えてもエヴァっが混じっている。
ガンキャノンに至っては弐号機の四ツ目ですよ。
いつジークアクスがご暴走してチンガードが割れて口を開くかと違う意味でドキドキです。
本編に入ってからだが、自分はこっちの方が安心して楽しめた。
1年戦争の要素が殆ど関係なかったのは大きいとは思うが…。
これまでのガンダムと同じで、別世界の話と思って観ていれば十分に面白いと思う。
現段階で各キャラの行動原理がことごとく謎すぎるので、今のところは★3でいいかと思う。
ただ、ファースト要素の扱い方を間違えると一気にアンチが増えると思うので制作陣は十分注意して面白いものを作ってほしい。
全558件中、221~240件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。