機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全558件中、181~200件目を表示
わけわからんタイトルにキショいガンダムポケモンみたいなキャラてなめてんのか
カッコいいガンダムとかわいいキャラにシャアまで出しておもろすぎんだろ。ガンプラ買います!!
絶望からの解放、今の所。
予告からして、「何か微妙だな!」と思い観る気は無かったが、ガンダムと検索するとネタバレ厳禁など書かれていたので、何か気になり会社帰りにに鑑賞。
冒頭いきなり「おぉー!、えっ?」これは想像に無かった、こういう事だったんですね。
一年戦争を別世界で観せてくれるんですが、何かパロディ作品を観てる感覚におちいり、良い意味でニヤけてしまいました。
あの宇宙世紀がポップな描写と上手く融合してたと思うし、一年戦争後を挟んだ世界観も今後も私は期待出来ると思いますが、初見でガンダムを観る方は、どう感じるかですがね。
この作品を観て私が一番良かった事は、ララァが巻き込まれ無かった事。
そしてアムロとララァならきっと惹かれ合い、出会っていると思いたい。
アムロを包み込めるのはララァしかいないし、静かな場所でひっそりと暮らしているだろう。
そうこの作品は新たなガンダム作品と共に、アムロを絶望から解放出来た作品でもあると思います。
今の所は。。
どうなるんだーコレ!?
『これで完結でもいいのでは? 傑作です』
2回観に行って2回とも感動の涙を流しながら、これはファーストガンダムに繋がるパラレルの世界だ!そう思いました。そう考えると、総てが合点がいくのです。これからの展開も見えてきます。アクシズでのアムロとシャアはどうなったのか? ララァは、リタは、どこにいるのか? 独りほくそ笑んでしまいます。だから、この先の話は僕にとっては、無くても大丈夫。などと、この作品を観た方々がそれぞれの解釈と評価で楽しめる大娯楽作品、それが今度のガンダムです。感動した人はその感動を、落胆した人はその落胆した内容を、中身より作風にこだわる人はそのこだわりを 周りの人達に聞かせてあげて下さい。そして、ガンダムという世界の裾野をこれからもっともっと広げてもらいたいです。そして次の世代に新しいファーストガンダムとして受け継がれていく事を切に願います。
ちなみに、今回の前半後半のギャップって、ファーストとガンダムZZを繋いで作品にしたらこんな感じになったのではないでしょうか?
今後放映されるTV版とは編集等で同一とはならないとの事で、この疾走感は劇場だけでしか観れないとの事。
前半は面白いが後半で全て台無し
前半:★★★★★
・ストーリーは二次創作の同人レベル
・機動戦士ガンダム本編のIFストーリーで悪くないが、原作の良い部分を乗っ取ってるだけなので脚本家は要らない
後半:苦行
・作画レベル低下。スタジオカラーらしい作画なのだろうが、前半と比べると見劣りする。
・とにかく挿入歌を流しすぎだし、歌詞部分を台詞に被せるから聞き取りづらい
・世界観設定が曖昧でツッコミどころ満載
・何度か出てくる専門用語MAV(マブ)の解説が最後だし、そうだとしても意味不明。バズワードとして狙ってるだけで意味とか考えてなさそう
・とりあえずガンダムのオマージュしておけば良いだろうという浅はかさを感じる
・戦争の道具であるMSをクランバトルとかいう遊びに使ってるのが不快
これから見る人は前半見終わったら映画館から出ていくと気持ち良く終われます。
紛れもなく。
面白い! なんだ、シン・ガンダムじゃないか
息子に誘われて仕方なく鑑賞。
体調のせいで滅多に映画観に足を運べないので、せっかく行くならガンダムじゃなくても。アニメじゃなくても。とは思ったのだが、息子がいうには
「初期世代の人ほど、面白いらしいよ。詳しくは知らないんだけど。」
という事なので、それならばと行って参りました。
冒頭、いかにもな1年戦争の「あの」フレーズ。よぉぉぉく知ってる「あの」ナレーション。
まぁ、その世代が喜ぶというのだから、これっくらいはやるでしょう。
さて、どこまで続くのかな?
と、眺めていれば、おやおや?見慣れたザク3機。しかも赤いのがいますよ?
赤いザクのパイロットの声は、少々甘すぎるきらいはありますが、観ているうちにだんだん馴染んできました。(キシリア様の声は、大変ピッタリでまったく違和感なかったです。)
いやはや、この場に民間人さえいなかったならば確かに、きっと確かにこういう展開になっていたはずです。
そして、めちゃくちゃ反応してしまったのが
「ペガサス」‼️
元々「機動戦士ガンダム」(1979)という作品は「宇宙戦艦ヤマト」(1974)の路線を引き継ぐ作品として十五少年漂流記をベースに少年少女達だけで宇宙戦艦「ペガサス」に乗り戦争を生き抜く「フリーダムファイター」という作品名として、初期企画がありました。
しかし、スポンサーの玩具メーカー(クローバー)からロボットを出すようにとの注文があり、前作ダイターン3 (1978)や前々作「無敵超人ザンボット3」(1977)のように巨大ロボットものに変更されます。
ザンボット3のコアとなるザンボエースの「銃を持つロボット」のアイディアを発展させたのがモビルスーツです。
最初は「ガンボーイ」という仮称になりましたが、もっとインパクトのある語感を!という事で「フリーダムファイターのダムを合わせて「ガンダム」となりました。(チャールズ・ブロンソンの「う〜ん、マンダム」が大流行していたのも遠回しに影響はあったことでしょう)
そしてガンダムとはOP曲の「燃え上がれ〜♪」「よみがえる〜♪」という歌詞からわかるように「不死鳥・フェニックス」がモチーフ。搭載する空母は「ペガサス」がモチーフ。「ア・バオア・クー」もすべて幻獣の名前ですよね。
実際にホワイトベースは、本来なら「宇宙空母ペガサス」という名称であり、玩具のプロトタイプも完成済み、ガンダムやコアファイターやガンタンクのオモチャと一緒に載っているチラシまで作成されていたのです。(3500円販売予定でしたw)
ところがいざ販売となった時点で商標の関係で使えないとわかり、急遽「ホワイトベース」に変更されたのです。だから通称「木馬」なんですね、ペガサスだったから。
知ってましたか?大抵の人は知らないと思います。こんなマイナーなトリビアネタをぶっ込んでくる奴に心当たりは1人しかいません(笑)
ええ。「ペガサス」と聞いた瞬間に「この映画、庵野さん、絡んでる?」と脳裏に浮かびましたともw
(最後のスタッフロール、確信をもって見ていましたらしっかり脚本におりましたね。)
そこから先は、もう安心して楽しみながら見られましたね。台詞の一つ一つが「本来ならば」どうだったかすべて知ってるわけじゃないですか。これは楽しい。
ザクに対して「連邦の新モビルスーツ」が格段に性能が良すぎたから、戦闘ド素人の少年でも赤い彗星を退却させられたわけですが、その高性能機に少佐が搭乗したならば?
いやぁ、これ以上の痛快な組み合わせはないでしょう。
巧妙心に逸るジーンを置いてきたのも良きですね。彼がいると悲惨な出来事が連発しますから。
デニムさんがしっかり活躍しているのも、なんだか嬉しかったですし、それを言ったらドレンさんも結構頑張っていたのが、なんか凄く良かったんですよね。
ホワイトベ、、、じゃないや グリーンベースでの強襲揚陸はワクワクしましたね。
きちんと時間で引き揚げるところも副官の鑑です。
ドレンさんはきっと、シャアの事 好きじゃないけど、嫌いでもないんだろうなぁ。
あ、最初に超!ワクワクしたのはガンダムがビット飛ばしたところですねー。ここはゾクゾクくるレベルの高揚感でした。
そして、特筆すべきは「初めてニュータイプとしてモビルアーマーに乗った彼」です。
いや、ちょっとビジュアル変わりすぎじゃね?という気はしましたが、でもね?「正史」の彼、めちゃくちゃ年配っぽい絵柄で描かれてますけど、実年齢は28歳なんですよ!(キシリア様も24歳だしね)
デニムもジーンもスレンダーもシャリア・ブルもドレンも「アムロさえいなければ」全員 戦死する事もなかったんですよね(汗
ああ、なんだか平和な世界線です。(悲しいけど これ 戦争なのよね、、、ではありますが。色々とかなりマシ)
シャリア・ブル、「旧時代のボルドーの左岸ですか」って、こういう台詞、めーっちゃくちゃ好きです。
今回、女性がキシリア様と、一瞬だけのアルティシアちゃんしか出ないから、シャアがめちゃくちゃイイ男です。
やっぱりシャアは女性が登場しない話の方が良いですねー❣️
(でもRX-78を赤く塗ったのは、流石に声出して笑ってしまったよ(汗))
キシリアさんも、部下は逃して自分は残るイイ女。
これ、ドズル以外は、兄様も弟も生きているのかな?
ブラウ・ブロがしっかり活躍していたし、「木星帰りの勘」ってフレーズもいいですね。正史ではマニア以外に認識されていないシャリア・ブルさんですが「木星帰り」というのは例えばシロッコもそうですから、結構な実力者の証だと言えるのです。わかってるよなぁ、庵野さんw
いやぁー、一年戦争部分、何分あったのだろ?
かなりの尺を割いてましたよねー。
いやぁ、面白かった。
そして5年後の新パートですが、シャリア・ブルさんがしっかりと過去と未来の橋渡しをしてくれているので、新キャラ達に対しても好意的に受け止められるのですよ。
何よりハロもいるしね(笑)
カムランさんも良かったなぁ。もしもグリーンベースにブライト士官候補生が登場していたのならジオンで捕虜になってる?
そしたら、ミライさんもスレッガーさんやブライトさんと知り合っていないから、もしかしたらミライさんが奥様かもしれません。
新キャラのシュウジくんとやらは、最初「イッちゃったカミーユ」かと思ったw
どうやらそういうわけではなさそうですが。
さてレビューは「ネタバレアリ」にしてはいますがそれでも、こんなにも「ネタバレしたくない!」と思った作品は久しぶりです。
ですので極力、直接的な描写は避けていますから 多数の方にとって訳わからんレビューになっているかもしれません。
まぁ、とにかく「非常に面白かった」んですよ。
シン・仮面ライダーより、シン・ウルトラマンより、シン・〜の中で一番面白いかもしれない。
(ガンダムのデザインが、どことなくエヴァっぽいのには、今更もう何もツッコミませんw)
鑑賞後は、息子に何度も「誘ってくれてありがとう!」と伝え、お礼に本作のTシャツを買ってあげました。
次回作も必ず観ます♪ ^ ^
1+1の答えは?
元々オリジナルガンダムしか観ていませんでしたが、2021年に何十年ぶりかで「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」を鑑賞。続いて2022年には「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」を鑑賞。いずれもオリジナルガンダムと同一の世界線にあるお話でしたが、本作「ジークアクス」は、シャアやキシリア、マ・クベなど、ジオン側のお馴染みの面々が数名登場するものの、アムロやブライト(父)など、連邦軍側の面子は登場しないばかりか、なんとシャアが、連邦軍が開発したばかりのガンダムを奪うところから始まるという、オリジナルガンダムとは全く異なる世界線上にある物語でした。
年齢を重ねたせいで文字通りの意味での”保守”的になっているせいか、この流れは全く受け入れがたいもので、残念の一言。まあガンダムの小説なども色々な世界線があるので、本作もその一つと言えば一つなのでしょうが、「閃光のハサウェイ」の続編が創られないのに何で別の世界線の物語が世に出るのか、映画を観ながら腑に落ちない気持ちになってしまいました。
また、世界線が異なるとは言え、前半はシャア中心の物語だったのでまだマシだったものの、後半はキャラクターデザインからしてガンダムっぽくない登場人物の物語になってしまい、正直唖然としました。「エヴァンゲリオン」シリーズのスタジオカラーと、「ガンダム」シリーズのサンライズの合作だそうで、その”1+1”の結果が後半の世界観なんでしょうか。
しかも(今から何年後の設定なのかは分からないけど)、人がスペースコロニーで暮らす宇宙世紀0080なのに、今どきの女子高生そのもののアマテがスマートフォンでチャットしているとか、どうも未来感が全くなくて(まあオリジナルガンダムも戦争以外は未来感はなかったけど)、本作がガンダムであるとかないとかと関係なく、こんなんで良いのかなと思いました。また、最も違和感があったのは、移民排斥や貧富の格差といった現代の社会問題を入れ込んだのも、少なくとも本作においては成功していたとは思えませんでした。勿論こうした物語世界の背景作りは必ずしも悪いとは言いません。しかし本作の81分の中においては、極めて表層的で、物語としての統合された世界観が確立されていないように感じられ、”1+1”の答えは1以上になっていなかったように思えました。
いろいろと文句を書いてしまいましたが、本作は今後日本テレビ系列で放映されるテレビシリーズの”先行上映”ということなので、テレビシリーズを観れば異なる感想を持つのかも知れないし、ララァやセイラ、ひょっとするとアムロなども登場するのかも知れません。しかしながら、新キャラたちとオリジナルキャラたちの絵面が余りにも異なるし、どうやら本シリーズに入れ込もうとしているらしい現代の社会問題が、物語の本筋とどう統合されるのか、少なくとも本作を観た限りでは極めて悲観的にならざるを得ない感じでした。願わくはこの予想が外れますことを!
というか、最近テレビや配信とコラボする映画が散見されますが、映画館で楽しみたい私にとっては、映画だけで一定程度完結する作品に仕上げて欲しいと切に思うところでした。
そんな訳で、本作の評価は★2.4とします。
機同人士ガンダム
初代ガンダム世代の者です。
前半については、随所に思わずニヤリとしてしまう絵面や効果音。セリフにしてもガンダム臭をしっかり出してくれていて好意的に受け止めました。
なので、中には後々に名言として拾わせようとしているのかな?と思わせるような、やや薄らクサさが同居していても、それはそれで匂いも味の内…と楽しめたのですが…。
時は進んで時代は変わり、
そして、時代が変わると同時に何故かキャラクター達の作風までもが変わると言う腑に落ちない状況。
でも、モビルスーツは前時代からの作風を引き継いでいて、この整合性のぶった切り加減に対して単純にガッカリしてしまいました。
ですので、ここからはガンダムと言う雛型を使った別作品を鑑賞するつもりで座席に座り続けました。
この作風変更はどうした風の吹き回しなのでしょうかね?きっと諸般の都合なのでしょうね。
新しいキャラクターの作画は、初代贔屓な私の好みからは大きく外れるため、これは好みの問題ですので悪しざまにどうこうは言いませんが、仮に最初からこれらの新キャラクターで物語が始まっていたのなら、ここまでの違和感は覚えなかったようにも思うのです。
それだけに、この切り替わり様は謎です。
ストーリー自体は今後の伏線回収に向けた楽しみも散りばめられて悪くはないのかなと。
とは言え、あの高度なテクノロジー設定の世界でスマホを使っていたり、主人公がポップステップジャンプの要領でモビルスーツのコックピットに乗り込むシーン等は機動戦士と言うよりは、サイボーグ戦士かはたまた美少女戦士でしょうよと苦笑してしまいましたが。
ファーストガンダム世代だけど、自分的には有り
高校生の時にファーストガンダムを見た世代です。
前半部分は賛否あるとおもうけど、私はそれほど拒否感はないです。
確かに、本来の機動戦士ガンダムという作品はアムロの物語です。だから、初回もああいう展開にならざるを得ない。でも、普通に考えると、モビルスーツを操った経験がないアムロが、初めてモビルスーツに搭乗したにもかかわらず、機体の起動だけではなく戦闘までこなすというのは、やっぱり無理がある。冨野御大も小説版ではアムロ達は元々軍人だったと書いてるくらいだから、無理は承知だったんでしょうけどね。この映画のように、シャアが初めて乗った機体を使いこなすという事ですら、本来は無理があるんだから、ファーストのあの描写は本当はあり得ない(もちろん、作品の初回としては素晴らしいんだけど)。ジェット戦闘機だって、機種によって操縦マニュアルは違うんだし、なんなら自動車だって車種によっては運転に戸惑うこともある。
ガンダムという作品も、継続するうちにいろんな亜流が増えすぎているので、これくらい思い切ってリセットしてもいいんじゃないかと思います。
ただ、前半と後半で絵柄が違いすぎるのは減点ポイントかな。
あと、アムロが存在しない世界なのか、存在はしているけどガンダムには乗らなかった(乗れなかった?)世界なのかは描いて欲しかった気がする。アルテイシアが出ているだけに。
それから、映画のシーンを思い出すとき、前半のシーンはどうしてもオリジナルの声優さんの声に脳内変換してしまいますね。
時代とともにガンダムも進化するように感性もアップデート
AI による概要
ガンダムの仮想戦記とは、戦争や歴史の転換点となった戦いの結果が史実と異なっていた場合、どうなっていたのかを空想して描かれたフィクションのジャンルです。
ガンダムの仮想戦記の例としては、次のような作品があります。ガンダム ジークアクス。
ガンダム ジークアクスは、オリジナルの『機動戦士ガンダム』を正史と捉え、「もしシャアがガンダムを奪取できていたら」という想像上の展開を描いた作品です。
要するにファーストを見て記憶してからでないと前半は?です。
後半は新キャラクターが大活躍するので
新参者でも楽しい世界観でしょう。
前半と後半で全く別の作品とも言える作風でもありましたが
ガンダムに出てくるNTは時空を超えてコンタクトするので
どんな融合を見せてくるのか楽しみですね。
ガンダムと大体同じ歳
まずは僕のガンダムリテラシーについて。
リアルタイムで見たのはZの途中から。ほとんど覚えてなくてZZの方が覚えている。
その後はν、F91、08小隊、0083で一段落。だいぶ空いてVガンダム。そして水星の魔女は1stシーズンで息切れ。ファーストガンダムは劇場版3部作だけで、TVシリーズは通しては見てない。小説版の世界の方が馴染みがある。でもSDガンダムやボンボンでガンダムは空気のように摂取していた。
そんな感じ。
タイトルに色物臭を感じ、尻すぼみになるシンシリーズからカラー制作にも軽い忌避感。おかげで何の情報もなく観に行くことができた。
劇場が空いていたし、連れがいたので、開始してすぐに「あれ?これもしかして」「これ1話じゃん!」「アムロが出てこないの?!」「一人だけ作画違うけどシャリア・ブルって名前だけしか出てない人だっけ?」と小声で興奮を伝え合う。そこから0079パートが終わるまでは「これは予想外に面白いものを観てしまった!」という興奮でいっぱいだった。
本編というべき後半パートについてはTVシリーズを見るまでなんとも言えない。
願わくばガンダムが世代を超えたコンテンツとしてつなげる一作となりますように。
共感できるキャラクターがない
この映画のみで判断すると、冒頭から現れるシャアと呼ばれる人を中心に物語が進みそうで全く進まない、何か名言ぽいセリフの羅列、眠たくなってしまうぐらいの長さでそんな演出が続いていた。結局、状況は分からないけれどシャアがロストするだけなら、せめてもう少し短くできたと思っている。
新たな主人公っぽい少女が出てきても彼女の行動に共感できないので、キラキラに取り憑かれている麻薬患者のような印象しか最後まで残らなかった。普通に考えると怖い人間性だ。とにかく誰一人、シャアを追いかける人にすら共感できるエピソードはなかった。必要最低の情報が羅列されている演出であり、それを派手なアニメーションとオシャレな歌で引っ張れると制作陣は踏んだのだろうが、共感できる感情なくして物語はありえないと思う。
この映画はロボットが動いているだけで視聴者の心が動くと思っている人しか楽しめないだろう。CGの発達した今のこの時代に。
出落ちの極み
面白いか面白くないか?で言えば面白かった
一番初めのガンダムテレビシリーズリアル視聴世代で、それなりに思い入れのあるであろう庵野氏、鶴巻氏らの「自分たち流にファーストガンダムを弄ってみたいなぁ」という願望と、新シリーズを上手く宣伝して幅広い世代に浸透させたかったバンナムの思惑が一致して出来上がった作品なような印象を受けました。
前半のパートの設定は斬新といえば斬新で、オールドファンは喜ぶ演出かも知れませんが、個人的には思い切った演出でインパクトを与えつつオールドファンを取り込もうとしている意図が見え透いているように感じました。
とはいえ、面白いか面白くないか?で言えば面白かったと思います。
前半部分は、映画紹介のあらすじとして書かれている後半パートの内容とは全く違う展開で始まったので、「あれ?上映劇場の選択時に違う映画を選んでしまったのか?」と焦った気持ちになりましたし、お馴染みのキャラやMSの登場にはやはりワクワクする気持ちになりましたから。
全558件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。