リライトのレビュー・感想・評価
全135件中、101~120件目を表示
タイムループのルールが破綻
尾道のタイムループもの!
見終わってから気が付きました。
ショートカットの制服池田エライザは可愛いね。
初めの30分はかなり厳しい。
配信ならこの時点で観てないかも。
その後、いろいろと展開しますが、予告バレしてるのでそんなものかと。
予告の評価でハードルが上がってしまったのか。このタイムループのルールでどんな展開になるのかと期待してしまいましたが、そりゃ、そんか有名女優さんがいたらそうなるのでしょう。
最後はタイムループ自体のルール崩し。
密室殺人事件、犯人予想ながら観てたら、犯人は超能力者みたいなガッカリ感。
見終わっても、なんだろう、、、感情があまり動かないかな。
J事務所の見たことの無い男子。いくらなんでも大根過ぎるかな。ファン投票かな、、、
唯一の救いはエライザの旦那さんですね。デブで髭でもエライザと結婚できるんか。
というか、ヨーロッパ企画か。これはコメディなのか、見方間違えたかも。
リライト
尾道映画の新たな秀作
尾道を舞台にして、未来から来た転校生とタイムリープ、当然のようにラベンダーの香り、と「時かけ」をガッツリ素材にしながらさぁどうするのか。
原作は未読ながら脚本がタイムトラベルものの名手、ヨーロッパ企画の上田誠だけに期待は高まる。
観てみれば…うーん、ネタバレにならないように語るのは難しいが、「時かけ」やりながらセッティングする第1幕、上田誠み全開の第2幕、ツイスト加えながら松居大悟監督らしく切なさを滲ませる第3幕、ってところか。
特に中盤めちゃくちゃ楽しいんだけど、ちょっと食い足りないところを終盤回収してくる感じ?がとても居心地良い。
尾道人としては、尾道なのか瀬戸田なのか行ったり来たり忙しいこっちゃ、と思ってしまったけど、映画的には大正解。尾道映画の新たな秀作誕生で、聖地巡礼は瀬戸田も入れるべき時だな。
70点ぐらい。『時をかける少女』
ここ映画.comの特集記事で絶賛されていて、尾道ロケらしいじゃないですか♪
『時をかける少女』(1983年版)のファンとして、ほっとけないじゃないですか(笑)
超期待して観たけど、思ってたより良くなかった(笑)
ややこしくて、よく分からないし、感情移入しずらい(笑)
ただ『時をかける少女』へのリスペクトやオマージュがハンパなくて、ファンならニヤリとしてしまう(笑)
僕は嬉しかったです(笑)
もはや『時をかける少女』を観てるか観てないかで捉え方が変わってくる作品だと思う。
その『時をかける少女』と同じ、尾道の風景が懐かしい感じで美しくて行きたくなった。
友恵を演じた橋本愛さんが、とても良かった。
初めて知ったけど、演技も雰囲気も容姿も含め、いい役者だと思った。
正直に書かせて頂くが、チョイ役の方々の演技は酷くて減点に響きました。
さあ、分かりずらかったし、もう1回観よ(笑)
シン・時をかける少女
事前の情報をほとんど入れずに見たのだが、どう見ても場所は尾道、未来の少年と現代の少女のボーイミーツガールストーリー、そして“その時” にラベンダーの香りがするとなれば、これはもうほぼ全員が「時をかける少女」を彷彿してしまうだろう。
しかし、きれいな円環が閉じられるはずのループがどうもうまく繋がらない。そこでタイトル「リライト」。
そこからは、どうやら自分と似たような経験をした同級生が現れ、作中にも出てきたが「もしかして二股をかけられた?」と見ながら自分も思ったのだがこれがとんでもない。まさかの三十三股とは😅
33通りの綿密なスケジュールを組む彼の苦労は並大抵ではないのだが、見ている。こちらとしては、思わず吹き出してしまうほどの滑稽さだった。この一連のくだりは本当に素晴らしい。
池田エライザさんも失礼ながら制服がとてもよく似合って、リアルJKと言っても充分に通用する。それに比べると橋本愛さんは(意識してそうしたとは思うが)少しJKにしてはケバい感じで、最初誰だかわからなかった。
PS 最後に出版された本のタイトルは「エンドレスサマー」だったけど、これが「時をかける少女」だったら、たぶん私は泣いた。
脚本はきれいにまとまっていたが、作品はふわふわ
いろいろなコラボに、期待していた作品。
最終的にはきれいにまとまり、とても面白かった。
前半、ゆるい展開、ゆるいキャラクター、よくある展開で、間延びはするものの、後半にかけてのワクワク感、そのキャラクターが活きてくる展開に目が離せなくなった。
脚本はさすがで、よくできているし、青春要素もよかった。
ただ、作品としてはラフさ、シリアスさ、尾道の美しさがごちゃごちゃしており、まとまりのない印象はうける。いろんな才能が集まった弊害か。
また、10年またいでの場面が多いために、高校生のシーン俳優の見た目には無理があり、ずっと馴染めない感はあった。
大人になった池田エライザ、橋本愛は美しいし、華があり、それだけでも見応えはある。
あと、リバーの藤谷理子がでてたのがニヤッとした
面白かったがもっとできる印象。
同級生全員の物語
円環の理を抜け出すピルの色とは
ずっとこのままがいいな→倉悠貴「勘弁してくれ」
2025年劇場鑑賞38本目 優秀作 70点
細かい小道具やセリフの回収は流石ヨーロッパ企画の上田誠節であった
探し求めていた本のタイトルに少女や少年が入っていると筋が通らないなとヒヤヒヤしていたが、ちゃんと安心した
何個か気になるところを挙げると、橋本愛が10年後の自分と出会うシーンのみ薬を服用していなかったり、クラスメイトと彼のツーショットを眺めて気づくも、自分が最後に選ばれたかまでの順番は把握できなくないか?見落としていたら悪しからず
10年後の同窓会後に海辺を眺める若者達のそれは、チワワちゃんのチワワを思い馳せる皆んなのそれに見えて下手に込み上げる
久保田紗友に倉悠貴、山谷花純に大関れいかに森田想徳永朱梨に前田旺志郎とミニシアター出身の近年力をつけてきている若手俳優達の学園物(?)は今しか残せない貴重な配役かもしれない
また、橋本愛の近年の起用法がスーパー戦隊の6人目のブラックやゴールドみたいなポジションの様で、それも板にはまっていて確立されてきているのが凄い
スレンダーで顔の造形が綺麗で声も透き通っていて、これでいて存在感ある演技派だから凄い
取り急ぎなので、また後日
原作読みたくなった
ストーリーが非常に面白いです
内容が案外軽い・・・いや?けっこう濃い?ファンタジー?サイファイ?ラブロマンス?コメディー?
めちゃくちゃシンプルで想定していた…かもしれないと思わせるぐらい分かりやすい内容─
といっても決して単純でもないし、テキトーというわけでもなく、むしろ入り組んだ感じでかなりしっかり戦略的に作られている雰囲気がにじみ出ていて、めっちゃオモロかったです。
複雑…でもない…というのも、なんか先が全く見えないわけでもなく、少しだけ感じるののがあるんだけど、それを掴ませないぐらいにあらゆる展開や複線回収が怒濤のように押し寄せて、これ本当にちゃんと終わるの?という不安もさらりとかわすように、しっかりと─そんな超長い作品でもないのに、かなりの時間ひとつの作品を楽しんだ感覚で、いろいろと不思議な映画だったという感想です。
尾道が舞台で、時を─とか、尾美としのり・石田ひかりとか、いろいろ縁がある部分が満載でしたが、個人的には特に過去作品を想起するようなことはなく、それらが吹っ飛んでしまうぐらいの内容だったと思います。ちなみに、大林監督、時かけ、さみしんぼう、ふたり、相当好きなんですけど─
演者の方々も素晴らしいパフォーマンスで、期待していたとおりに楽しめて、予想以上に堪能できた映画でした。
そうはならんやろー(笑)
リライト
超絶技巧な本歌取りの名作
舞台は尾道の学校。主人公は女子生徒で、物語はタイムリープを軸に展開していきます。さらに、ラベンダーの香りをきっかけに異変が起こったり、地震が発生したりと、あらゆる点において、筒井康隆先生の原作と大林宣彦監督による映画『時をかける少女』へのオマージュが随所に散りばめられていました。いや、単なるオマージュというよりも、むしろ本作のタイトル通り、“リライト”された作品と言ったほうがふさわしいかもしれません。
特に印象的だったのは、『時をかける少女』を“リライト”することで本作『リライト』が生まれたという構造だけでなく、劇中で池田エライザ演じる美雪が書いた小説が“リライト”されるという展開が物語の鍵になっていたこと。このように、「リライト」というモチーフが物語の構造と内容の両面に二重三重に織り込まれており、まさに見事な“本歌取り”だと感じました。
正直、鑑賞前はそれほど期待していなかったのですが、思いがけず超絶技巧に満ちた作品で、深く感激しました。
俳優陣の演技も非常にレベルが高く、池田エライザをはじめ、高校時代と10年後の姿を自然に演じ分けていたのは見事でした。最近出演作をよく観に行く橋本愛も、謎めいた雰囲気を纏った雨宮友恵役を好演。彼女はこういったキャラクターを演じると、ゾクゾクするほどに本当に巧みです。
また、『時をかける少女』をはじめ尾道三部作でおなじみの尾美としのり、そして新・尾道三部作『ふたり』で主演を務めた石田ひかりの二人が登場することで、松居監督が徹底的に大林作品へオマージュを捧げていることが伝わってきました。
そんなわけで、思いがけず見つけた掘り出し物に出会えた喜びも加わり、本作への評価は★4.6とします。
タイムリープもの
全135件中、101~120件目を表示