今年132本目(合計1,673本目/今月(2025年5月度)17本目)。
久しぶりに変な作品にあたったかなぁ、といったところです。もちろん、シアターセブンさんなど、明確にインディーズ映画を多く流す映画館の作品は、そのレベルの関係でどうしてもあらがある作品があるのも事実だし、どこまで突っ込むのかも微妙な部分も多いのもたしかです(かつ、トークショー等で観客が質問可能な形式にしている場合(今回も挙手制はあった)も、突っ込みどころが難しい)。
まず、このサイトのあらすじの文章自体が奇妙なので、どういう想定をしているのかで詰んでしまいます。
------------------
…監督が、「配偶者が3年以上生死不明の場合、離婚訴訟を経て離婚ができる」「不在者の生死が7年間不明な場合、失踪の宣告をすることができ、死亡保険金受取人は保険金を受け取ることができる」という法的条件を基に (前後関係上、関係のない部分は引用省略)
------------------
前者は民法770条とその2、後者の失踪宣告は30条とその2の話になりますが、一部書かれているように「どちらにも」家庭裁判所の関与が必要です。レアなケースですが申し立てがゼロではないようので各家裁のサイトにサンプル例があり、「警察に届け出て、いわゆる「この人探しています」活動を何年やった」とか、「不審な電話はなかったか(あって、何年の何月何時ごろだったか…)」など、申し立ての時にに何をしてきたかということは求められるようになっています(記入例もそのようになています。裁判上離婚の場合も同様)。
しかし映画内では「裁判所」や「家庭裁判所」といった語が一切出てこなくなるので(そこに行くシーンすらない)、家裁等を勝手にすっとばしてそれらの処理をしていることになるところ、それも法の要件を満たしていない行為です。もちろんこの点は結構マニアックな点であり、そもそも論でいえば「失踪宣告」という特殊な論点を扱った点については理解できるものの、そうであればちゃんと条文を読んで「家裁を関与させないとダメなんだな」というような展開にはしていってほしかったです(なお、弁護士の方はもちろん、この点程度なら、行政書士以上の資格持ちは即答できるレベルなので、法的にも解釈が正しいか確認してもらうことはとても簡単)。「その上」で、これらの裁判上離婚の家裁の管轄が厳密に間違っている(裁判管轄のお話)とかという指摘はまましたとしても減点幅は低いです。
これがまったくされていないと見える本作は、結局、その上記の「…という法的条件をもとに」の部分が「そういう「(民法上の規定とは違う)映画独自の」ルールのもとに」としたかったようにも思えてしまう(両方に家裁が必要なのは明らかなのだから、ちゃんと書くべき)点で、何がどうなっているかまるで読めない展開が続いてしまう点がとにかく厳しいといったところです。
採点に関してはやはり気になる点はありますので、これらをまとめておきます。
----------------------------------------
(減点1.3/法律的な内容を扱う割に考察が不完全過ぎて採点が不可能に近い)
実際「採点が不可能に近い」以上、採点拒否も可能なレベルなのですが、そんなことはしませんし、どこかでこの「採点無理レベル」も採点幅を決めないとまずいところ、過去の私の投稿からこのレベルの「前提条件すら全部無視して謎の(独自すぎる)法体系でルールが進んでいって理解不能系」は、概ね2.5~3.0の評価となるようにしています。
この映画でいえば、どちら(失踪宣告、裁判上離婚)も家庭裁判所が出てくるべきところが一切出てこない等がかなりのアラで、そこがどうなのかなという点に大半つきます。
----------------------------------------