「決定論と自由意志の壮絶な闘い、誰もみた事がない思想表現」新幹線大爆破 captain_nemo_1982さんの映画レビュー(感想・評価)
決定論と自由意志の壮絶な闘い、誰もみた事がない思想表現
この映画を見た youtuber やレビュアーの多くが犯人設定に苦言を呈している。
確かにその指摘の数々は理屈としていちいち頷ける物ではあるし、脚本に空いた大きな穴であると認めざるを得ない。だが、個人的にはそれを埋め合わせて余りある必然性があるのなら、映画として全然ありであると考える。
この映画のテーマは決定論と自由意志の闘いである。他責思考と自責思考と言い換えても良い。さらに犯人を女子高生と設定したことで、生き方を見失った若者に対する大人からのメッセージという側面を併せ持つに至った。
そのメッセージとは、職分を全うするプロフェッショナルが放つ強烈な人間性肯定であり、その精神は人生に対するポジティブな思考を裏打ちするに十分値する美学である事というだ。これはかなりユニークで前代未聞の思想表現であると感じた。
この犯人設定がインパクト重視の思いつきであったとしても、「お仕事映画」 へのこだわりが奇跡的な融合を果たしテーマとして結実したと言って良いだろう。
犯人の小野寺柚月 (豊島花) は親ガチャに失敗した自分に未来は無いと悲観的な決定論に支配されている女子高生。彼女は人間の善意を信じることが出来ず、
人間が死の瀬戸際に迫ったときに見せる醜態こそがリアルであると確認するべく自分が乗った新幹線に爆弾を仕掛ける。
日本政府はテロリストと交渉しない。となれば仕掛けられた新幹線から爆弾を除去もしくはトリガーを解除しなくてはならない。しかし、どこに何個あるのかもわからない爆弾を高速走行中の新幹線の台車付近から除去/解除するのは技術的に非常に困難、というかほぼ不可能であり、となれば数百人の乗員乗客の大多数は東京までのどこかのゼロ地点で強制停止の措置を受け爆死、もしくは脱線により事故死する運命にある。
柚月を殺害するという唯一の解除方法を実行しない限り。
決定論に従えば、多くの乗客を救うために柚月が殺されるというプラグマティックな選択は必然の結果であり、その結末は彼女の信条が真実で有る事を証明し、人生を勝利のうちに完結しえる事を意味する。
(自分を殺させることで目的を達成する犯罪映画は過去にも存在する)
これは自分の人生は他者の落ち度によって決定されてしまうという究極の他責思考とも言える。
柚月は最後に、犯行は自分の自由意志であると述懐する。しかし、彼女が自分の不遇に対して前向きに打開を試みようとした形跡は、少なくとも映画の描写内では皆無で有り、結局は悲観的運命決定論になす術なく従った、言い換えれば「利用された」事に変わりは無い。
人の善意を信じない彼女は 「かわいそうな女の子」 という視線から逃れたい余り虚無主義で武装して強がっているだけだ。
それと対比して描かれるのが定められたかに見える運命に自由意志で立ち向かうJR職員たちの挑戦である。彼らは事を起こした犯人に対する苦情や非難など一切口にしない(刑事はちょっと文句言うけど)
そんな事をやってるヒマはない。自分たちの全知全能を結集していかに難局を乗り越えるかに全リソースを集中させる。あたかも、乗客乗員にあってはならない事態が発生したのであればそれは自分たちに全面的に責任があると考えているかの如く。
ちなみに、完璧なプロフェッショナルとして終始振る舞い続ける車掌の高市(草彅剛)と司令室の笠置(斎藤工)だが、それぞれ終盤の極限の状況に直面して他責思考に陥ってしまう場面が用意されている。
それは彼らであってもどこかに不完全さを宿している所詮ふつうの人間に過ぎない事が強調され、だからこそその後プロとしての矜持を取り戻す場面がカタルシスを呼ぶ。
笠置は政府の無理解に対して 「何が政治だ!」 と激高するも、その後理性を取り戻しゼロ地点での強制停止を受け入れる。夕陽が差し込む司令室のこのシーンの悲壮感は強烈で有り、そこから急転直下奇跡的な救出作戦に思い至り最後の力を振り絞ってミッションの成功に奮迅する姿が凄まじく感動的だ。
もっとも、肝心の柚月は彼らの献身を実際に見ていないし、何かを感じたわけでもない。そもそも、JR職員たちの貢献は世間一般から特に顧みられず評価もされず感謝もされない。だからこそ尊いのだし、その思いは最後に柚月を見つめる高市のまなざしのみに託され、収斂していく。
最後のシーンの草薙の演技は非常に重要だし、彼は見事にやり遂げている。彼の視線は柚月を通して視聴者である我々の生き方を照射しているように思える。
これだけ見事な映画を見せられて、まだ犯人設定の粗を探そうという意欲が残っているのなら映画鑑賞において大きな損失であると言うしか無い。
よく言われるのがどうやって爆弾を仕掛けたのか?という疑問だが、そんなの75年作のオリジナルだって同じ事、20歳そこらの清掃員(おそらく民間委託)が、いつどうやって爆弾を仕掛けることができたのか説明されてただろうか?
あっちの方が車輪か車軸に連動してる分設置が難しそうだけど、こっちは磁石でくっつけるだけ。
刑事の台詞に 「爆弾設置の協力者がいる」 というのがあったが、保安作業員を抱き込んで設置を実行させ、柚月は立案と教唆だけだったかも知れない。
その辺はいくらでも脚本で設定追加することは可能だっただろうが、尺の制限もあるし大して意味があるとも思えない。
だいたい誘拐犯罪を子細に描いた 「天国と地獄」 が模倣され誘拐殺人事件が起きたんだから(吉展ちゃん事件)社会影響に鑑みその辺は想像に任せるって事で曖昧にしちゃいけないのだろうか?
★追記
犯人の行動原理や動機がよくわからないという声が多いので自分なりの解釈。
柚月の目的は倫理の崩壊を目の前に現出させることと、父親への復讐・殺害。自分は最初から死ぬつもりで、乗客を殺すつもりは無かった。法外な解除料要求は政府に交渉を断念させるためと、国民の善意を試すため(絶対無理とたかをくくっている)。そうやって絶体絶命の状況を作り上げて、救出の見込みがなくなった時点で(強制停止の可能性が色濃くなったタイミングで)父親の名誉を汚した上で爆殺。新幹線を使ったのは父親へのあてつけ込みで手段として利用したまでで主たる目的ではない。そして犯人として名乗りを上げて他の乗客に自分を殺させる。それが彼女の筋書きで、そうなれば彼女の信念が正しかった事の証明となり、悲観的決定論の勝利となる。職業倫理の権化のような高市(彼女にしてみれば偽善の塊)が柚月を扼殺したならば最高の形だったろうが、最後は自由意志が勝利し、彼女は敗北した。高市に抱きしめられた柚月が慟哭したのは目前で勝利を逃したから。ドーハの悲劇みたいに。
ただ、整合性の取れない描写が2点あって、それはクラファンの呼びかけをするシーンとSOSボタンを押すシーン。この映画は5回見たが、これからも何回も見返して理解が深まれば理由がわかるかもしれない。