新幹線大爆破のレビュー・感想・評価
全302件中、1~20件目を表示
疲れるけど夢中になれました
父の勧めで一緒に観ました。
物語自体はシンプルでしたが、爆弾を仕掛けられた新幹線の中で先の読めない展開にずっと興奮していました。いくつかの伏線から犯人が推測できても、その黒幕を知った時は衝撃を受けました。
ダイナミックに走行する新幹線は、こんな凄い場面どうやって撮影したのかと思うぐらい圧巻でした。特に、ハイスピードで疾走している中で線路をギリギリのタイミングで切り替える所には声が出るぐらい驚きました。
それと、JR東日本側、新幹線の車掌と運転手、乗客員の人間ドラマがそれぞれでバランスよく描かれており、現代社会への不満や課題点も反映されて奥深かったです。また、駅員や政府が裏で沢山頑張っている光景から、文句を言わずに少しでも彼らに感謝したいと考えるようになりました。
草彅剛さんとのんさん、2人の演技がすごくよかったのも好印象でした。前者は車掌として乗客の安全を大事にする気持ちが、後者は女性運転手としての力強さが伝わってきました。
とても疲れましたが、ずっと夢中になれるぐらいハラハラドキドキしました。
Netflixと映画の可能性-それでもがんばれ映画館!!
本作品は1975年東映製作の名作「新幹線大爆破」のリブート作品となっています。「シン・ゴジラ」の樋口真嗣監督がメガホンをとり、JR東日本の協力を得て現代版として新たに斬新かつリアルに蘇っています。75年作では高倉健さんが主演で、千葉真一、田中邦衛、宇津井健さんなど私の年齢でギリギリわかる名俳優とされる方々が多数出演されています。今でもなかなかショッキングなタイトルの今作品を当時製作し、なんとか上映までこぎつけたのは大変な困難だったのではと想像できます。今見てもやっぱり面白い75年作もNetflixで観ることができますので、50年たっても変わらないものVFXの進化など著しい発展を感じられるものなど、違いを確認しながら観るとまた面白いかもしれません。
内容からは、
「ALFA-X」と「はやぶさ」の奇跡の併走シーンなど鉄オタならずとも興奮したくなるシーンがてんこ盛り!どこがリアルでどこがCGなのかぱっと見分かりません。最新VFXの進化を目の当たりにします。随所に見られる樋口監督のシン・演出にもファンは歓喜です。運転手を女性のんちゃんに抜擢した人、神感性👍映画「さかなのこ」の時にすでにその中性的な魅力に気づいておりましたよ🧐75年作では草薙剛さん扮する車掌さん役を高倉健さんがやっていたものだと勝手に思い込んでいたら、後ほど健さんは犯人役だったというビックリが判明?!なんでもはじめは違う役のオファーだったけれど、犯人役が面白そうだったからだとか。なにせ「鉄道員」のイメージ強すぎるからね😅
樋口監督いわく今作リブートにあたってあらゆる制作会社に断られたとか。日本の映画製作では困難とされる製作もNetflixでなら実現できてしまうというなんとも哀しいこの現実を喜んでいいのかどうなのか…🙄
Netflix(最安値:890円)>映画館(最安値:1000〜1300円)
料金でもやや劣勢😅
作品の量や質まで超えられたら…
映画館の生き残る道はいかに?!
【Netflix】
利点:
いつでも好きな時間に見れる
何度も見返せる
多数作品から選択できる
欠点:
いつでも見れると思うが故に結局見ない。いつも途中で寝ちゃう。なかなか集中して見れない。まったりしすぎて特別感に欠ける。
【映画館】
利点:
最新作をいち早く鑑賞できる
大きなスクリーンで没入体験できる
特別な場所でちょっと贅沢な時間
欠点:
わざわざ時間をあわせて劇場へ行くのは手間がかかる
年々上がる鑑賞料金でコスパ悪い
待てば後で観れると思っちゃう
とはいえ今作品がこのまま全世界でヒットすれば日本映画製作の可能性もみえるのでは?日本映画はアニメだけじゃないよってことが世界にも伝わって、もっといろんな作品が自由に製作できる空気になったらいいですね。
Netflixは面白い
いい作品をたまに作る
今作品もめちゃめちゃ面白い♪
でもやっぱり
最新作は映画館で観たい🙄
私は映画が好きで映画館が好きだから、本作品がはじめから映画館の大スクリーンで観られたのならもっと幸せだったなぁと思います。
でも、何回も見返せるのマジで神⭐️
ありがとうNetflix
がんばれ日本の映画館♪
シンゴジラタイプの作品
トラブルが起こった時、各部署が全力でその問題を回避するために奔走する様子は、シンゴジラと似ていると感じた。
そこが樋口監督らしいのかもしれないが、個人的にはもう少し人間ドラマの深掘りが欲しいなと感じた。
シンゴジラと同様、新幹線を動かすために様々な仕事があって、何かひとつ決定するにもお役所が絡んでいるのは興味深く見れた。さらに様々なしがらみや制限がある中、なんとか解決方法を絞り出して、それを実行するプロフェッショナルな人々の姿には胸を打つ。
しかしもう一つの肝でもある、犯人の動機や犯人と対峙する車掌の高市の人となりがそこまで印象に残らない。
むしろ脇役の方が印象に残る。最後らへんはもう藤井の安否が気になって全然集中できなかった。
ハラハラドキドキもするし、自分が乗客になったらどうするだろうと考えてみたりと、楽しむことはできたものの、悪くいえばサラッと見れてしまって、惜しいとも思える作品だった。
地味な仕事が見せ場になる
新幹線という、日本らしい題材をNetflixのグローバルプラットフォームで配信するという戦略は美味い。それを日本映画の伝統技術である特撮技術を生かして制作したことも素晴らしいと思う。日本アニメが独自の表現美意識を進化させた結果、世界で評価されたように特撮も同じように世界で通用する部分があるように思う。
ストーリーは、70年代のオリジナル作品の続きものとなっていて、現代的な要素も取り入れつつ面白い内容に仕上がっていた。犯人像がやや弱いかなという気もしたが。
本作の面白さはスピードを落とせない新幹線の緊迫感と、普通の人々が一生懸命地味な作業を積み重ねて危機を突破していくということ、電気配信の直しだったり、レールの移動だったり、きわめて地味な作業が一番盛り上がるシーンになっていたりする。このあたりは『シン・ゴジラ』っぽさもある。日本型の組織が危機において力を発揮するという展開に胸熱くする視聴者もいたと思う。
オリジナルのコンセプトの強力さを改めて感じた。『スピード』にも影響を与えたオリジナル作品だが、時を超えても通用する見事な発想だったのだなと。オリジナルも久しぶりに見たけど、やっぱり面白い。
前半まではめちゃくちゃ面白かったのに…
コナン映画?
何かワケ有りな乗客数名を乗せて、新幹線の爆破予告。その原因は過去の事件に・・・コナンか~い!
まぁ、面白かったとは思う。ただ、途中で過去の新幹線大爆破?と思う様なシーンがインサートされて・・・・本当に過去のだった!えっ?続き?流石に、そんだけ古いの見て無いよ。前もって見る事推奨でも無かった(と思う)し。
だから、過去の云々が伝わらないのよね。それに、ママ活議員とか事故を起こしたヘリ会社社長、炎上系YouTuber(パパ活議員、北海道の観光船とかが元ネタ?)とか出るけど、そこが殆ど触れないから、単に政治家とかだけで良いと思うんだよね。いっそのこと、国交相にするとか。
犯人は初期から怪しいオーラ出してるし。
最後は犯人一人殺せば残った乗客乗員は助かるのに、100kmの速度で脱線させる方法を選択・・・・・トロッコ問題じゃないけど・・・チョット無理が有るかな。東北新幹線と東海道新幹線を繋げてとかを拒否、都心に入る前に強制停止で自爆させようとするんだから、むしろSATとかを乗り込ませて、犯人銃殺した方が流れ的に自然だった気がする。
普通に面白かった
見応えアリ
思わず2回観た!
所々説明不足な箇所あり
例えば、急ブレーキを掛けたのに爆発しなかったり、過去のヘリコプター事故の具体的な過失原因が不明なまま社長を完全な悪者扱いでストーリーが進んだり、説明が不十分な箇所が多くあったように思います。ただ全体的に面白いストーリーでした。
薄い…
50年前の事件に関わった親からの呪縛が動機なワケだが…まぁ、薄いなぁ
最後に残る9人の絡みとかキャラ立ても微妙
エンタメ作品にしたいのか、オマージュでありリブートなのか…
こういうテロ系の作品、爆弾モノって
ショウタイムセブンとかもそうだけど
起爆装置は作れるとして火薬はどこから?
なんよね…
とにかく冷めるわ…
家吹っ飛びすぎだろ、あれ周辺もえらい損害よ?
あと政府対応や警察とかもね
なんかそれっぽい役職のキャラ出しとけば…みたいな
感じも見え見えで
もうちょっと脚本練ってよ…と。
ツッコミどころはあってもいいんだけど
その気にさせないぐらい見入るわけじゃないんで
どーしても粗さで話に入り込めなかった。
役者さんの演技が、良いから余計に残念かな
リメイクと思いきや
大まかなディテールは同じだが、ストーリー展開も違い、それはそれで展開がどうなるか気になった。
運転士が女性、車掌に若手キャストを起用する、乗客に個性があり少しずつフォーカスするという部分は現代的に感じた。
原作のいい部分に感じた犯人側、国鉄側、警察側のそれぞれの動向メインで進んでいきながらも引き込まれるというのはなかった。
犯人がわからない状況で進んでいくも、犯人は読めてしまった。
結局はリメイクという訳ではなく、原作映画と同じ世界線で、原作登場人物の家族が出てきたりし、そういう点も現代的かと感じた。
見どころの一部である列車絡みの動きは原作を踏襲しており、その部分はハラハラした。
主演の良さが出てなかったように感じた。
息を詰めて観る137分
どうなっちゃうの⁈と手に汗を握ったまま、気がつけば二時間以上、必死で行く末を追っていた。
JRの全面協力とあって運転室とか列車はもちろん、管制室も本物のようだったし、場面で言えば連結のシーンなどめっちゃリアルだったのだけど、あれは特撮なのだろうか…。とにかくあの救出作戦は凄いと思った。思いつきもしなかった(ズブの素人なので思いつく訳はない笑)。
真犯人については、ブラピファンとして、コロナ中で新幹線での撮影が叶わずカナダの特急列車で撮影した作品「ブレット・トレイン」が頭にあったので、本作品でもラスボスは保護してやらないといけない存在だと思われがちなJKに違いないと踏んでいたら当たって嬉しかった。笑
サンデル教授の授業のような倫理問題を組み込んだ、今どきの面々のパニック時の心理ストーリーも面白く、役者陣もハマっていた。
薄っぺらい
全302件中、1~20件目を表示