BETTER MAN ベター・マンのレビュー・感想・評価
全33件中、21~33件目を表示
ザ・人間。ロビー・ウィリアムズ物語
ロビー・ウィリアムズという人の事は全く知らなかったが、予告編で本人をチンパンジーとして描いているとゆうのを観て『自分=芸をする猿』という、えらい皮肉と自虐的主観の人なんだなぁと興味を持ち映画館に足を運んだ。
で、鑑賞してみたら、幼少期から、ずーっと『自分には才能が無いんじゃないか?』というコンプレックスにまみれた精神グラグラの人で笑った。
そんな精神グラグラの人がアイドルグループの一員として人気を博すも、自分を見失い酒とドラッグに溺れ、周りの人間を傷つけ迷惑をかけ、やがて大事な人達が離れて行くという、ある意味スターの定番とも言える醜態を、まだ本人存命中に映画にしてしまうというのはなかなか思いきったね!
アイドル人気の劣等感からオアシスに憧れてたけど、リアムとノエルからは馬鹿にされてて、しかも元カノがリアムとくっついてリアムに中指を立てられる描写とか、後々本人に会って気まずくならないのだろうか(笑)
ロビー・ウィリアムズ自身もけっこうイヤな奴として描かれているが、あれがイメージダウンにならないくらい既にイギリス本国では問題児として有名な人なんだろうと知れて面白い。
ただ、そんなイヤな奴、ロビー・ウィリアムズがポップスターとして人気を博したのが納得出来るくらい、パフォーマンスシーンが圧倒的に格好良くて説得力があった。
『才能が無い』という呪縛を植え付けた父親とステージ上でシナトラのマイウェイを唄い和解するシーンは余りにも出来すぎてて「本当かよ!」と思ったが、エンディングで実際の写真が流れたので驚きましたよ。
作中で迷惑をかけたり、傷つけた人達に謝罪し和解するシーンも美しい(アイドル時代のマネージャーとは現在も険悪らしく、作中で和解するシーンがないのは笑う)し、最後までロビー・ウィリアムズがチンパンジーの姿なのも良い。
ラストでチンパンジー姿が実際のロビー・ウィリアムズの姿に変わったら、『芸をする猿』という自虐が解けた事を示唆する一見イイ話に着地するんだろうけど、存命中の人物にそんな事をされても「どんだけナルシストなんだよ」と鼻白むだけ。
現在も自虐的な視点を持ちつつ、明け透けに自身の駄目な部分も語った『ザ・人間。ロビー・ウィリアムズ物語』として大変評価出来るんじゃないでしょうか。
沸かせろ!…私はあんまし沸かなかった!
ロビー・ウィリアムスは全く知らないけれど、
マイケル・グレイシー監督が
本人を猿の姿で表現する世界観をどう見せるのかが
楽しみで鑑賞。
少年期も少し描いていて、
おばあちゃん子であることや、父とマイ…ウェイを歌ったり
とラストに向けた伏線がここで張られているし、
これがないときっと感動できない作品になってしまう。
テイク・ザットのオーディションから
グループで成功〜メンバーとの確執&脱退など、
観ていてつらいが事実をベースにしているので、
間違いはないのだろうと思う。
ソロになり成功してからも酒・女・ドラッグそして鬱と
成功には影があることもきちんと描くあたりは好感が
持てた。こういうことに手を染めない清廉潔白な
アーティストがどれほどいるのか、と思ってしまうくらい
この手の作品では描かれるアーティストの闇の部分だ。
描き方としては、どこまでリアルでどこからロビーの
幻想なのかがわからなくなるシーンが多々あり、
私は幾度か集中力を欠いてしまった。
特に後半のライブシーンにおける猿の惑星さながらの
戦闘シーン。これ必要!?と思ってしまった。
ラストのマイ・ウェイは泣けた。
父とのデュエット&その歌詞にもグッときたし、
おばあちゃんへの想いもちゃんと馳せるロビーの姿に
感動した。ここは冒頭からの伏線が回収され
猛烈に泣けた。
ラストは感動したのだが、
ロビーが言う「沸かせろ!」とは私の心はならなかった。
やはり猿の姿をした主人公に感情移入できなかったからだ
と思う。
日曜の昼なのに私を入れて観客数3名。
興行収入が心配。
パンフも取り扱いがなく残念😭
パフォーミング・モンキー(猿回しのサル)
夢見る少年が、特に大きな挫折もせず
大きな夢を叶えるが
愛する父親からの愛を渇望する。
ロビー・ウィリアムズもテイク・ザットも
そもそも彼の半自伝的ミュージカルとも
知らずに観たので面白さは半減なのかもしれません。
なぜ猿なん?!
なんで猿にそんなキャーキャー言うん?
どういうこと?と思ってたけど
彼の劣等感を「猿」としあらわしたからなんですね。
なるほど。
物語に意外性はないし、被害妄想爆裂で
薬と酒に逃げる事に共感は出来ないから
歌と映像はいいのになぁ。と思ってたのですが
ラストシーンは悔しい、予定調和なのに
めちゃくちゃ泣かされました。
【"沸かせろ!そして復活のマイ・ウェイ。”自信のない少年が父の影響でポップスターになり、酒・ドラッグに溺れるも祖母、両親の支えにより自分の生きる道を切り拓く物語。ラストのコンサートシーンは沁みます。】
<Caution!内容に触れています。鑑賞後にお読みください。>
ー 今作では、頻繁に”沸かせろ!”と言う台詞が出る。見ていれば分かるがロビー・ウィリアムスが尊敬していた、フランク・シナトラが好きな可なり破天荒な父の口癖だ。
そして、ご存じの取り今作では、ロビー・ウィリアムスは、幼少時から猿の姿で描かれる。これは、ロビー・ウィリアムス自身が自分の事を”サーカスの猿の様に、ステージに上げられていた。”と語っていた事に、マイケル・グレイシー監督が着目した事による。
この演出には賛否があるようだが、私は面白い演出だと思ったな。
猿のロビー・ウィリアムスが、成長し、恋をし、ポップスターになりながら、酒とドラッグに溺れ、テイク・ファイブとのメンバーとの間に軋轢も生じて行く。
世界的ポップスター(と言っても、日本では余り人気は無かった気がする。私がロック小僧だったからかな。)になりながら、成功者の光と影を描いた中盤の展開は少し粗い気がするが、独創的な世界観は出ていたと思うな。ー
■今作が魅力を発するのは、後半だと思う。
彼に影響を与え乍ら、家族を捨てた父が、ドラッグに溺れた彼の大邸宅を訪れ、大きな池にゴムボートを浮かべて寝ている息子を心配して池の中に入って来るシーンや、彼を幼少時から可愛がっていた祖母が亡くなった事を知らせる母からの電話にも出なかった事を悔いるシーン。
そして、彼は家族の支えにより、復活していくのだ。
仲違いしていたテイク・ファイブのメンバー、ネイトとの和解や、大観衆で埋まるネブワースでの復活のソロコンサートシーン。
そして、満員のロイヤル・アルバート・ホールに両親を招いて、母に対する感謝を述べながら、父をステージに上げて二人で高らかにマイ・ウェイを歌い上げるシーンは、実に沁みたな。
何も考えるな没入しろ
私は猿が出てきた時その愛くるしさに目が奪われました
情けなく描かれたその猿がなんと可愛いのだと
たったそれだけの魔法に2時間翻弄されたのです
この部分に引っ掛かってこの映画を楽しめなかった人は本当にかわいそうだと思います
まずストーリーはミュージカルにしては暗いですでもただ暗いだけではなくすぐに
救いを与えてくれます感動して泣いたすぐ後にいやーな気分になりますまさにジェットコースタームービーなのでいちいち落ち込んだり喜んだりしてる暇がありません
私はイケメンが好きですが不思議なことに猿から目が離せませんでした
彼の周りにたくさんのイケメンが出てきましたが彼以外見分けがつきませんでした
最後の最後までこれ誰だっけ?ってなりましたがそんな事どうでもいいぐらい猿が私の心をかき乱してくれます
唯一余計だなと感じたのはライブシーンでのアクションです急に戦国無双が始まってきょとんとしてしまいましたそこだけで-0.5☆
スタッフロールが終わった後時計を見て驚きましたこんなに時間がたっていたのかとそして私の記憶からこの楽しい時間が失われていくのが惜しくてすぐ2回目が見たくなりました
こんな体験初めてでした間違いなくこれは人生で一番好きな映画だと思います
グレイテストショーマンを期待してみましたが全く別物です
むしろより良かったです
自伝を元にしてるからかより真実味があってただのいい話で終わらない魅力がありました
自伝って武勇伝的なチープな感じになりがちですがこれはそうではありません
自らを猿にするほど滑稽で自虐的でそれでいて痛々しすぎない
彼のエンターテイナーとしての魅力が存分に詰まっています
ミュージカルとしての美しさロビーウィリアムの彼の愛らしさ有名人としての苦悩そして一人の人間賛歌をありのまま受け入れ酔いしれてください
傑作です
ダメ-マン、残念惜しい。素顔のままでヤッてくれたらと思う。
ロビー・ウィリアムズの半生を描いた作品
今日は「BETTER MAN/ベター・マン」を早速見ました。
兎に角、歌は良いし、声も素敵だ。(本人声だそうだ)
テイク・ザットのステージも凄く良いし、父も母も、祖母もいい人。
でも本人がCGIで チンパンジ-姿で。
終始 違和感があって、声は良いのにな。惜しい。
普通に姿出してやれば良いのになと 思った。
5人で売り出した頃とか、独りソロになったり、ヤク中毒になっちゃったり
、またそこから抜け出して立ち直ったり。
そして 最後に父と一緒にフランク・シナトラの”My Way”~ 熱唱!
まぁ 盛り上がってはいるのだけども、
栄光と挫折感も今まで良くある流れ展開で
目立ったエピソ-ドが無いと感じるねぇ。
正直 こんなの誰が見たいのよと思ったわ。
彼等が好きなファン向けの音楽映画かと思います。
興味ある方は
劇場へどうぞ!
思ってたのと違った
ミュージカル調のシーンやライブシーンはカッコよかったが、いいところでコカイン中毒症状が発生し何の話か良くわからなくなることがしばしば。
全体的に暗いシーンも多くていまいちわかりにくい。
薬中クソ映画かと思い諦めたところで、急に更生。ラストは不覚にも涙してしまいました。
父親とのシーンはいずれも美しく、印象的。
孤独でゆがんだ精神を薬で支える男の側面を垣間見ました。
わたしもベターマンになりたい。
帰りはもちろんMy way(フランク・シナトラ→YENTOWN BAND)を聴きながら帰りました〜。
実話に基く映画とは
試写会で観ました。
猿が踊って歌ってという作品なのかなー
って思ったら全英で有名なロビーウィリアムスのことだったのか。という感じでした。
終わるまで全く分からなかったという印象でした。
R指定あるらしいけどR18以上にしたほうが良いという印象でした。
主人公を猿で描く意味
猿が主人公でしかも歌手という意味不明な設定に興味を惹かれた本作。幸運にも試写会に当たったので、一足早く鑑賞させていただきました。主人公が猿である理由を、観る者にいろいろと考えさせる作品であったように思います。
ストーリーは、イギリス生まれで歌うことが大好きな少年ロビー・ウィリアムズが、ショーマンである父に憧れ、自身もスターになることを夢見て受けたオーディションに運よく合格し、ボーイズグループ「テイク・ザット」」のメンバーとしてデビューして人気を博し、グループ脱退後もソロアーティストとして活動しながら国民的スターへと上り詰めていくが、その裏で苦悩する姿を描くというもの。
主人公ロビー・ウィリアムズは実在する世界的ポップ歌手らしいですが、音楽に疎い自分は全く知りませんでした。本作では、彼の幼少期から話を起こし、家族や仲間との関係性を織り交ぜながら、トップスターになるまでの紆余曲折を描いており、とても勉強になりました。近年、有名アーティストの自伝的映画が多く、そのほとんどが成功とともに酒と女とドラッグでボロボロになっていく主人公の姿を描いていますが、本作も似たような展開となっています。
冒頭は、何の脈絡もなく猿として描かれるロビーが、友達からも家族からも普通に受け入れられている様子に強烈な違和感を覚えます。というのも、本物の猿が人間と共演しているとしか思えないほど、映像がリアルだからです。さすがアカデミー賞で視覚効果賞にノミネートされるだけのことはあります。とにかく、ここを飲み込まないと、なかなか話が入ってきません。それでも、デビュー後のパフォーマンスには、目を奪われるものがあります。中でも、序盤の「ラ・ラ・ランド」を思わせる街中でのミュージックビデオ風シーンは、多数のダンサーを投入し、さまざまな工夫を凝らしたパフォーマンスが圧巻です。
そこから先は、栄光と転落を見せられ、なんだか苦しくなりますが、不死鳥のように蘇るロビーの姿には、彼の意地やプライドのようなものを感じます。とはいえ、常に自身の内に弱さや不安や劣等感のようなものを抱えて、ギリギリの崖っぷちで踏みとどまっているように見えるのが痛々しいです。
幼少期から周りに認められたくて頑張っても結果が伴わず、大好きな父からも見捨てられたかのように感じた彼は、常に不安定な思いを抱いていたのではないでしょうか。そんな彼をありのままに受け入れ、絶対的な安らぎを与えてくれたのが祖母。その最愛の祖母を失ったロビーが自分を保つためには、もはやドラッグしかなかったのでしょう。
そんな彼が、薬物依存から脱却し、ラストで父と共にステージに立つ姿が、本当に沁みます。もちろん冒頭で父と熱唱した「マイ・ウェイ」の回収なのですが、これまでのロビーの生き様、父との関係性などを振り返り、ロビーが力強く前に踏み出したことが伝わる、圧巻のステージに胸熱です。
主人公が猿である理由は結局わからずじまいでしたが、私は、ロビー自身の苦悩のように感じました。人は誰しも、大した力はなくても、何者かになりたいと願うものです。でも、いざ立場を得ると、今度は自信のなさが不安や劣等感を生みます。ロビーは、周囲が求める自分と本来の自分とのギャップに悩み、虚栄心と自尊心の狭間で苦しんでいたのかもしれません。客席に幻覚のように現れる過去の自分の姿は、ステージ上にいる偽りの自分を客観視する本当の自分のようです。それとも、名声を手にして進化の止まった自分を冷ややかに見下される恐怖の具現化でしょうか。あるいは、よりよき人になりたいと願いつつ、まだなりきれない自分を、人ならざる姿として描いているのでしょうか。タイトルの「BETTER MAN」とあわせて、さまざまに考えられて興味深いです。
主なキャストは、ロビー・ウィリアムズ、ジョノ・デイビス、スティーブ・ペンバートン、アリソン・ステッドマンら。ロビー本人の歌声が、本作に確かな説得力を与えています。
ミュージカルシーンは目を奪われるよう
採点4.3
ユナイテッドシネマ特別試写会に行ってきました。
ポップスター、ロビーウィリアムズの自伝ミュージカル作品。
彼の「パフォーミングモンキー」を採用したのか、全編チンパンジー姿という驚きのアイディア。これが実に面白い。
何者でもない少年からテイクザットに、そこから脱退と転落、ドラッグとアルコールで沈んだ生活、そして奇跡的とも言える復活。
そのヒット曲にのせたミュージカルシーンは、どれも本当に見事。目を奪われるようでした。
またライブシーンもすごく、ネブワースやアルバートホールでのパフォーマンスはその熱量が本当すごい。映画屈指のライブシーンでしたよ。
クライマックスの「マイウェイ」は、彼の夢や想い全てが詰まっていたように見え、涙が止まりませんでした。
外でコード引っ張って、おばあちゃんとポテチ片手にTV観るシーンも好き。
そのキャリアの光と闇を、これ以上無いくらいドラマティックに描いた作品。
これは素晴らしかったです。
R18/薬物と乱れた性
試写会に当選し鑑賞しました。
R12でしたが、思ってた以上に薬物と乱れた性が描かれており、カルチャーは理解していますが得意な映画ではありませんでした。
中高生には見て欲しくないし、大人の自分も気持ちよくは見れません。
映像は凄く、広告に使われているシーンなどはエンターテイメント感を派手に楽しく見ていましたが、それらは僅かで、それ以外のシーンはほぼ薬物による幻覚と現実の境界がハッキリしておらず見ていて辛いというか、気分が悪くなりました。
この映画の最大の特徴でもある主人公をサルで描いている点がとても良かったです。
人間だと目も当てられないシーンもサルだと若干まろやかに…
映像技術にもとても関心しました。
Forbidden Road
ポスターと予告をサラッと観るだけで鑑賞しに行くスタイルが裏目に出てしまいました。
ロビー・ウィリアムズは名前は知ってるけど曲は聞いたことない…半自伝作品だけどロビーは猿に置き換えての作品ということでカオスが乱れまくっていました。
試写会で先行しての鑑賞で特典はポストカードでした。
猿であることに最初こそ疑問を抱いていましたが、段々慣れてきましたし、特段説明なくても半自伝的なこういうのもありだよなと飲み込むことはできました。
外見で判断してはいけない的なメッセージも込められているとは思いますが、猿なのに何も触れられないと観ている側もゾワゾワする前があり、その考えも製作陣からしたら思うツボなのかなとは思ってしまいました。
スターダムに駆け上がっていく流れがすっ飛ばし感があり、実際はもっと綿密に駆け上がって行ってるはずなのに、テイク・ザットの売れ方がピンと来ずのまま会場がガンガンでかくなっていくので、その辺のギャップも上手いこと咀嚼できなかったなぁとは思いました。
序盤は完全にフィクションだよなーと思いながら観ていましたが、途中でオアシスが登場してから「こういう作品って実名のバンドを登場させてもいいんだ」と思ってからの、にしても事が上手いこと運びすぎてるな、もしや?といった流れで伝記映画だという事に気づけてスッキリしました。
ミュージカルシーンは本当に素晴らしく、街中でテイク・ザットが駆け回るシーンはワクワクしっぱなしでしたし、船上での煌びやかさは最高でした。
ミュージカル色強めの作品だったら印象も変わっていたのかなとは思いましたが、実在する人物の物語を華やかにするのも難しいのかなと考えさせられました。
幻覚描写は実際に薬をやったらこんな感じになるという疑似体験としては良いと思うんですが、ライブシーンで盛り上がっているところにそれをぶち込みまくってくるのでライブシーンが全然盛り上がれない悪循環が発生していてモヤモヤしました。
昂っているところに過去の自分が問いかけてきて暴言を浴びせ、フェスのシーンでは何故か乱闘が発生したりと現実と虚構が入り乱れまくるので中々にこんがらがせてきます。
大スターってどうしてこんなにも薬に溺れてしまうのか、忙しさだったり自分の理想にたどり着けないというのも分かるんですが、何故薬へ行ってしまうのかといったところがどうしても気になってしまう伝記映画が何年も何年も…そこは型に悪い意味でハマっていたような気がしています。
史実がどうだったかは分からないのでなんとも言えないところですが、母に感謝するのは勿論当たり前なんですが、父にまで感謝してしまうのか?とはなってしまいました。
ロビーの人格を歪ませてしまったのは勿論、息子だ息子だと宣伝しまくる都合のいい性格なのになぁ…とどうしてもそこは納得いきませんでした。
ハッピーエンドにむむむってなるのは久しぶりでした。
期待する方向をミスっててイマイチ乗り切れないところはありましたが、それでも映像表現は圧巻でしたし、マンネリ化してきた伝記映画に喝を入れる形になっていたのは良かったと思います。
ただこれ日本でのヒットはキツイだろうな…宣伝部の努力が実るか乞うご期待。
鑑賞日 3/4
鑑賞時間 18:30〜20:46
座席 M-5
全33件中、21~33件目を表示