劇場公開日 2025年3月28日

BETTER MAN ベター・マンのレビュー・感想・評価

全96件中、21~40件目を表示

4.5圧巻の2シーンだけでも十分満足

2025年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

“グレイテスト・ショーマン”はこれまで観た作品の中でも特に好きな作品なので、本作も観賞も即決した。

【物語】
イギリス北部の町で生まれ、友達に馬鹿にされながら育ったロビー。家ではシナトラ等スター歌手に憧れる父親や、いつもロビーの才能を信じ元気づけてくれる祖母等に囲まれて育った。

父親の影響でスター歌手を夢見るロビーはオーディションを経て「テイク・ザット」の最年少メンバーとしてデビューする。グループは成功するが、やがてお荷物扱いされるようになったロビーはグループ脱退を余儀なくされる。しかし、再起をかけたソロアーティスト活動で成功する。しかし、それでもロビーは消えない苦悩を抱えていた。

【感想】
“グレイテスト・ショーマン”ほどの感動は無かったものの、十分楽しむことができた。

まず、最大の売りであるはずの歌が期待通り素晴らしかった。特に本作のテーマソングとも言える“マイウエイ”。 クライマックスでのそれは鳥肌が立つほど。やはり名曲だと実感するに余りある。思わず目が潤んだ。

それに加えて特筆すべきシーンは中盤のストリートの人達が全員踊りまくるシーン。思わずこちらまで踊り出したくなるような楽しさ! ラ・ラ・ランドのハイウエイシーンを彷彿とさせる迫力で、それ以上のノリの良さだった。

この2つのシーンだけでも観た甲斐が十分有ったと思える。

一方、“グレイテスト・ショーマン”ほどではないと、なった要因は、ロビーに常に付きまとう劣等感と不安から薬に頼ってしまうロビーの姿がクライマックス直前まで続くので、こちらまで鬱な気分になる。 自伝映画になるような大スターがお決まりのようにハマる薬、成功すればするほど「明日は落ちぶれるのは?」という恐怖からなのだろうか。凡人には理解し難いから嫌な気分になってしまう。あと、ロビー・ウイリアムスは本国では知らない人がいないくらいの大スターなのだろうが、私は洋楽に疎いので観るまで全く知らなかった。もし、その歌手としての成功を知っていたならば、もっと感じることが有ったのだろうな、とちょっと残念に思いながら観ていた。

実在の人物を猿にしてしまうという思い切った演出は賛否あるだろう。1つは自分がまともな人間ではないとロビーがいつまでも引きずった強い潜在的劣等感を表しているのだろうと思う。俺は観ながらなるほどと思ったが、ウチのカミさんに言わせれば「それを猿に例えるのは猿に失礼だ」と言っていた(笑)

もう1つの狙いは猿を使えばロビー本人の歌声を吹替に遠慮無く使えるという利点だと思うが、それは十分生かされたと思う。

歌とダンスが好きな人は、いくつかのウリのシーンだけでも十分楽しめると思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
泣き虫オヤジ

3.0BETTERMAN

2025年4月2日
iPhoneアプリから投稿

話の内容としては悪くはないが疑問が残る映画。

主役が猿である必要はあったのか?
何故あれほどまでに人気なのか?

スターで人生うはうは〜って感じの映画だと思ったらスターなりの悩みがある…って映画だった。
ちょっと長い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
築地 歩波

3.5ミュージカル映画多いね。最近

2025年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

猿のCGIが凄ぇ・・・・けど、それだけっちゃそれだけかな?
曲もあんま知らんし

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みのまる

3.0見た目が、猿である事に意味はある

2025年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

だが、逆に言えば見た目が猿で無かったら、とても見ていられなかった。特に後半。ロビー・ウィリアムズという人の自伝風味なので、若い時は自堕落でも許せても、後半、小太りおっさんにもなってから行動が変わらず自堕落なので、とても見てられなかったと思う。
本人も、クズ、ナルシスト、と自分を称している。しかし、だからといって映画として共感できるかと言えばできない、本人も「知るか。これが俺だ」みたいな事を言っているので、それで良いのだろう。
つまり、これはロビー・ウィリアムズ本人とグレイテスト・ショーマンの監督という点が気にならないのなら見なくてもいい映画だ。ただ、少しでも興味があるのなら前半のダンスだけでも見ても良いかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
aoss

3.0若干成功のイメージが分かりにくい

2025年4月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場予告と「グレイテスト・ショーマン」の監督作品という事だけで鑑賞。何でチンパンジー?という説明は無かったが、きっと、特別な存在を象徴的に描きたかったのだろうと解釈。恥ずかしながら、ロジャー・ウィリアムスを存じ上げず、イギリスはロックバンドしか知らなかったもんで。途中、描かれるミュージカル調のシーンはなかなか面白く、ライティングや動きが、ああ、この監督作品なんだ、とわかる演出。酒と薬でボロボロになっていく感じは、「ロケット・マン」を思い出したりして、まあでもスター性の違いはあるけれど。
本人が常に脅迫観念に駆られている様子があり、スクリーン上も派手でも何処かいつも暗いので、成功したイメージが若干分かりにくい。ラリってばかりいるからかも。そこはつまらない人だな…と思ってしまった。正直あまり心を動かされるストーリーではない。
特定の人を明確に思い起こさせるのではなく、何となく哀愁と愛嬌を感じさせるチンパンジーで描く手法は、本人知らなくてもまあそこそこ楽しめたということは、エンタメとしては作り手の狙い通りの効果はあったのかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まっちゃまる

4.5観る価値ありです

2025年4月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

若き成功者の孤独をどう乗り越えるかのお話な印象です。ロビーのお母さんが凄い!そんなに出てくるわけでは無いのですが、お母さんの人生が大変だったと思います。基本不在の夫と高齢の義母と自由奔放の息子。息子の成功でどんなにホッとしたことかと思います。
本人が努力し続けられたのは身近な人達の愛のおかげなんでしょうね。その事に本人が気がついたことで成長できたよーというお話です。
CGIのサルくんで表現されているのは面白いしロビー本人と別モノとして観れたので良かったです。
音楽も映像も良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yuka

音楽的知識が必要なのかな?

2025年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 イギリスのソロアーティストとして史上最高の売り上げを誇るミュージシャン、ロビー・ウィリアムズの半生を辿る物語です。勿論、各所に音楽が満載。

 少年期からグズで仲間外れとして育ち、どれだけ有名になろうとも付きまとう劣等感と不安・孤独は、本人をチンパンジーとして表すという奇抜な演出でヒリヒリと伝わります。しかし、中盤以降もそれを繰り返してその場で足踏みしている様に見え、くどく感じました。その劣等感を更に深化・先鋭化させてほしかったな。そもそも、ロビー・ウィリアムズ本人もテイク・ザットも知らなかったし、ネブワースが表象するものが分からなかったからなのかな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
La Strada

3.5イギリスの伝説的ポップスターは、何で“猿”なの?

2025年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

【イントロダクション】
イギリスの伝説的ポップシンガー、ロビー・ウィリアムスの半生を、前代未聞の“猿(チンパンジー)の姿”で描くミュージカル映画。
ロビー・ウィリアムス本人が熱演し、歌も映画に合わせて再収録されたそう。
監督・脚本には『グレイテスト・ショーマン』(2017)を世界的ヒットに導いたマイケル・グレイシー。その他脚本にオリヴァー・コール、サイモン・グリーソン。

【ストーリー】
世界的ポップシンガー、ロビー(ロバート)・ウィリアムスは、幼少期から周囲の子供達より劣り、「能無し」のレッテルを貼られていた。そんなロバートは、ショーマンを夢見る父ピーター(スティーヴ・ペンバートン)に憧れ、自身もスターになる事を夢見ていた。
しかし、ピーターはショーマンとして成功する事を夢見て、幼いロバートを残して家を出て行ってしまう。優しい祖母に励まされたがらも、ロバートにとって父との別れは満たされない“愛”として、その先の人生を大きく左右する事になる。

1990年代、成長してティーンエイジャーとなったロビーは、オーディションに合格してアイドル・ポップ・グループの“テイク・ザット(Take That) ”のメンバーとしてメジャー・デビューする。瞬く間にスターダムにのし上がったロビーだが、歌唱力ではリーダーのゲイリーに劣り、劣等感を払拭するかの如くドラッグに溺れ、ワンマンプレーが目立つようになる。遂に、ロビーは他のメンバーから脱退を言い渡される。

グループを脱退し、ロビーは自作の詩を書き溜めたメモ帳を手に、ソロとして活動していく。そんな中、彼は大晦日の船上でのカウントダウンパーティの場で、ガールズグループ“オール・セインツ”のニコール・アップルトン(レイチェル・バンノ)と恋に落ちる。

【感想】
“一度成功を手にした人間が、自らの傲慢さから周囲の人々からの信頼を失い、そこから再起を図る”というのは、『グレイテスト・ショーマン』と共通している。監督の中にある描き続けたいテーマなのだろう。

本作では、ロビーが劣等感を抱きつつ成功を手にする中で、精神の安定を図るためにドラッグに手を出し、自らを責め立てる過去の自分の姿達に惑わされる。そこから抜け出す為、ショーの直前に自らを奮い立たせる為、更にドラッグに手を出すという負のスパイラルに陥っていく。

そんな苦悩するロビーの姿を観ながら、遂にクライマックスで本作が告げる大事なテーマが提示される。

「そうだ、リハビリ行こう。」

そう、私には単に薬物依存による幻覚や妄想、禁断症状によって自ら破滅を招いていたようにしか見えなかったのだ。

ロビーは、作中絶えず過去の自分の姿達に苦しめられる。それは、念願だったイギリス最大の音楽イベント“ネブワース”の舞台に立った瞬間さえもだ。まるでゾンビのように群がってくる過去の自分達を蹴散らし、ロビーは一人氷の張った湖の上で、朝日に照らされる。それは、彼にとって新しさの象徴とも言える“希望の光”。ロビーは矯正施設でのリハビリを決意し、禁断症状に苦しみながらも、見事ドラッグを断ってみせる。ドラッグ依存を治療し、カウンセリングで彼自身が語る自らの過ちが良い。
「“名声”は魔法の杖だと思っていた。しかし、成功は人の成長を止める。僕は15歳のまま。」

リハビリを終えたロビーは、パートナーであるニコールに励まされながら、テイク・ザット時代のメンバーと和解する。復帰後のワンマンショーで、遂に彼はピーターとも和解し、物語は幕を閉じる。
真面目な話をすると、本作で重要なのは「親の愛」であり、それを取り戻す旅だったのだと思う。ロビーが「お前をスターにしたのは俺だ」と語るピーターに投げかけた台詞が印象的だった。
「ロビーのそばにはいた。ロバートのそばには?」

流石『グレイテスト・ショーマン』の監督だけあって、ミュージカルシーンの出来は圧巻。
特に、『ROCK DJ』に乗せてテイク・ザットのメンバーと共に街中で踊るシーンは、500人のダンサーを用いただけあって、間違いなく本作の白眉と言える名シーン。
船上でのニコールとの『She's The One』に乗せたダンスシーンもダイナミックでロマンチックだった。

とはいえ、観客なら誰しもが疑問であろう、「何故、ロビー・ウィリアムスは猿の姿で描かれるのか?」に対する答えは、本編中には用意されておらず、それが本作の評価を下げる一つの要因となっている事は間違いないだろう。
ロビーは、ステージでパフォーマンスする自分を猿に例えており、グレイシー監督は「我々が見ているロビーの姿でなく、ロビーから見た自分自身の姿」で描きたいとインタビューで明かしたそうだが、ならば冒頭の本人によるモノローグでそう説明すれば良かったのではないかと思ってしまう。
「俺はガキの頃から“能無し”。そう、まるで猿のようだった」と。

また、クライマックスの父親との和解もあるある過ぎて感動出来ず。

誰しもが“成功”には憧れを抱くものだと思うが、肝心なのは成功した先で自分を見失わない事。成功を飼い慣らす事なのだろう。

【総評】
『グレイテスト・ショーマン』のようなドラマ性を期待してしまうと、あまりにも肩透かしを食らってしまったが、流石ミュージカルパートは素晴らしく、またロビー・ウィリアムスの楽曲の数々も魅力的であった。

期待値を上げ過ぎず、しかし映画館で鑑賞すべき作品なのは間違いないだろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
緋里阿 純

3.025-047

2025年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

イギリスの世界的ポップスターの半生を描いたミュージカル。

ロビンウィリアムス❓
よく知らない人物の伝記的な半生ものは
結構な退屈の連続。
パーソナルも
エピソードも
グループも
曲も、何にも知らないってしんどい😓

だがしかし、
ラストシーンには大粒の涙が出た😭
最後まで観て良かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
佐阪航

2.0前情報なしで見てしまって後悔

2025年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

前情報を知っていたら
主人公に興味がないから見ていなかった。
つまり面白くなかった。
ただ、街中のミュージカルシーンだけは良かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
チャーリー

4.0元気もらえました

2025年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

萌える

フレディ・マーキュリー、エルヴィス・プレスリー、アレサ・フランクリン、エルトン・ジョン、エイミー・ワインハウス、ボブ・ディラン、まだまだ観てます。え~と、ビリー・ホリデイ、ジャニス・ジョプリン、ボブ・マーリー……ここ何年かでミュージシャンの伝記的な映画をたくさん観てきたけど、初めてミュージシャンの音楽そのものを知らずに映画館に足を運んだ。Take That の名前だけは知っていたが(1990年代に人気だったイギリスのBoys groupねぐらいの知識)、ロビー・ウィリアムズって誰?でした(音楽大好きでpop musicにもかなり詳しいつもりなんだけどね、ファンの人ごめんなさい)。
聴いたことあるのもあったし、知らない楽曲でも軽快な pop music を観るのも聴くのも楽しい。イギリスの boys group のレベル(歌もダンスも)は高い。
ロビー・ウィリアムズはわがままで、プライドばかり高くて、グループのなかでも浮いていて、結局グループから脱退(追放?)。クスリにも溺れて、困った奴で、だからチンパンジー並みの男(の子)ということなんだろう。自虐的な感じかな。ミュージシャン映画あるあるの内容です。ただ音楽は楽しいし、個人的に僕は父と息子の愛憎劇設定に弱くて、最後のステージでは涙うるうるで…。だから星4つです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆみあり

2.0自己満映画

2025年4月1日
Androidアプリから投稿

「有名歌手を猿で表現する事を思いついた!すごいでしょ!?」という感じの映画。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
tac

3.0今なら、私を愛せるか?

2025年4月1日
スマートフォンから投稿

 私は、父と和解しませんでした。ケンカしたことはない。ただ、理解しようとしたこともない。祖父と不仲だった父を見ているうちに、家族関係って、そういうものなんだなぁと思いました。何か満たされぬ劣等感を抱いたまま、思春期を過ごしました。

 今なら、私を愛せますか?。

 いや、違うな。愛し方が不器用なだけだったんですね。お互いにね。それでも、過去の私の振る舞いに、後悔の念はない。ただ、映画好きだった父のDNAは、明らかに引き継いでいるので、こうした映画観ると、家族って、何だろうと、思っちゃうわけです。そう思うだけで、供養になるのかしらと、都合のいい解釈する、今日この頃です。そんな私に自問自答。

 今なら、私を愛せるか?

 コンプレックスとクスリを原動力にして、駆け登るスターダム。劣等感と引き換えに手に入れた栄光は、更なる劣等感を、ステージに呼び込む。
 家族への、満たされぬ思いを描いたお話は、枚挙に暇なしです。(私のオススメは「ボヘミアン・ラプソディー」と、「最後のマイ・ウェイ」です。観てね。)
 それは、誰もが持つ共通の思いなのかも。
 少なくとも、私には、ね。
 劣等感と満たされぬ思い。クスリや名声で、逃げたところで、増大しながら追い着いて来るだけ。むしろ、弱い自分を受け入れて、今よりマシなヒトになるエネルギーに替えたほうが、better。

 そう、
 明日、better manになるのは、
 私かも知れないし、
 皆様かも知れないのだから。

 繰り返します。

 今なら、私を愛せるか?。

追記)
 そう云えば、お猿さんでしたね。
 僕は、猿のように踊っている…。チラシに書いてありました。たださ、仮に役者さんが、ロビーさんの役を演じたら、どうだろう。それは、ロビーさんの映画であり、役者さんの映画です。でも、この映画は、お猿さん。結果、この映画は、私の映画であり、皆様の映画だと思います。観光地にある、顔入れて写真撮るボードと、同じです。誰かの人生を俯瞰するより、貴方のこれからを模索する映画だとすれば、マスターピースは特定人物ではなく、とある誰かを連想させるキャラが望ましい。伝記映画であるより、グレイティストなショーを演じるのは、皆様だと伝えるのが、この映画の役割ではないでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
機動戦士・チャングム

2.0自己満だらけの不愉快映画

2025年3月31日
Androidアプリから投稿

予備知識ゼロで鑑賞
猿の惑星+SING!的なの想像してたら不愉快極まりない自己中で横柄で傲慢な猿をみせられ続ける不愉快な時間が5割
しかもそのうち半分くらいラリっているんじゃない?
トレインスポッティング的なラリった時に見るような幻覚映像が挟まれて本当に酷い仕上がり

もしかして伝記?
と思いガラガラの場内で思わずスマホで検索してしまったよ

まさかの伝記映画なのに人間ドラマはほとんどない
俺様スターはストレスで大変なんだ
だからラリって暴言はきまくるよ!
な映画です

ばあちゃんの死に際に会えなかったから突如改心した猿になる

そこですら泣かされせるドラマはない

猿以外の登場人物がちゃんと描かれてないから仕方ない
ばあちゃんへの思い入れを感じさせる台詞のやりとりは冒頭にほんの少しだけ
猿ですらちゃんと描けてないから、ちょいちょい出てくる幻覚も心の弱さと言うよりもドラックやりすぎのせいにしか見えない

そこから突然改心して泣きながら父親とアルバート・ホールでマイ・ウェイ歌って感動の涙を流されてもね、、
これ喜ぶの本人だけでしょ

「俺は思うままに生きたーーー」
なんて1人で感動して泣いてマイ・ウェイを歌われてもさ、散々傲慢にやりたい放題暴れまくった日々をみせられたあとだとね、、でしょうね、の苦笑いしかないよ

かつて暴言を浴びせたに「ごめん」とほったスイカを置いてきただけで、あたかも相手が許したかのような笑顔を見せるうすっぺらさにも苛ついたよ

その前にもっとあるべきでしょ

正直本人の事はこの映画で初めて知ったけど、こんな人の作った曲だけは永遠に聴きたくないねって思ってしまう始末

2時間苦行に耐えた自分を褒めたい

主人公の猿の言動から考えるに、本人が自分の歌じゃないと映画化の許諾を出さなかったんじゃないですか?

人間の中にAI作成の人間をいれると浮くから仕方なくの猿ですよね、多分

コメントする 1件)
共感した! 4件)
TRINITY

4.0人を猿の姿にって非常にユニークだけど?

2025年3月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ロビー・ウィリアムスとは、どの様なアーティストなのか?
残念ながら、ロビー・ウィリアムスって?誰?
彼の事を聞いた事もなく彼の曲も知らないかな?
だけど?かなり有名になった人みたい?って程度で鑑賞。
その彼(人間)を猿の姿にして映像化?って何の意味があるのか?
本人が自分はサルだと評していたらしい事が発端らしい。
立ち上がりの子供時代の歌声は素晴らしい!
今までたくさん鑑賞した音楽により成功したスーパースター達の浮き沈み(いじめ、夢、家族愛、希望、成功、酒、ドラック、SEX、絶望、どん底、裏切り、、等、)を描く。
路上パフォーマンスのシーンは素晴らしい!
船上でのダンスパフォーマンスも良い!
エンディングはやはり!こうなるかな?感が満載!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
デコ山

3.0猿で表現しただけの悪が更生していく映画

2025年3月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

音楽はいいので映画館で見るならIMAXとかドルビーシネマで観た方がいいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぽな

3.0質が高くて感動的

2025年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ビジュアル的にかなり凝っていて、音響含めかなり質が高いと感じたし、感動できるような展開・ストーリーテリングだなぁと思いましたが、個人的には全く好きになれない作品だと…
そもそも、超有名なロビー・ウィリアムスって誰?って、自分的にはそんな感じで終始見ていたので、人を別の動物として描いた斬新さ?ユーモア?アイロニー?等々その趣旨や面白さを全く感じなかったし、非常にリアルでナチュラルには仕上がっていた主人公のCGが、なんか、どのタイミングで声と表情・動作が全然リンクしてないような印象だったし、それが違和感とか気持ち悪さへとつながっていって、内容にも嫌悪感を持ってしまいました。
その内容も、基本、嫌な感じだったのに、それに拍車をかけるように細かな傷が作品を切るようにバツ!バツ!とカットインしてくるので、後のほうになってくるともう苦痛でしかありません。それは作品の意図でもあるとは伝わってくるのですけど、気持ちよく音楽なんかも聴かせてくれるところがあってもいいのになぁなんて思っちゃいました。
それでも感動的な作品構成は結構はまった感じで、こんなにも嫌な作品だと感じた挙句に泣いちゃうなんて…と思ったり─
ロビー・ウィリアムスとかテイク・ザットとかオアシスとか、その時代の音楽に思い入れがあれば楽しめるのだろうか?とりあえず、その辺のブリティッシュなところに無知な自分には、かなりダメな作品でした。繰り返しになりますが、質は良かったですよ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SH

3.5曲かっこいい、最後泣ける

2025年3月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公が猿という以外は、成功した歌手の闇と苦悩、というこの間見たボブディランの映画とも過去の伝記ものともまあ大して変わらない内容かな。。これがフィクションだったら面白くはないし、人間だったらまた普通に埋もれる映画になっていた気がする。

ただあまり馴染みのないディランの時代よりtake that の音楽の方が知らなくても体がのれたし、ロビーのネブワースでの let me entertain you の演奏、本物の映像もみたけどめっちゃかっこいい。ロビーウィリアムズ、は知らなかったけど興味を持ったのでその目的としては成功してる気もする。そういえばtakethatで唯一知ってる?it only takes a minute は流れなかったような。。残念。
猿であるが故にグループの時もどれがロビーか一目でわかるのはありがたい。

薬漬けで、能力的にも役立たず扱いされてグループを追い出され、そのあと見返す一心でソロで成功したのは熱すぎる。そして現実ではその後ちゃんとグループとして一時期復帰してるのも熱い。

猿にしたのは、今普通にまだ活動しているアーティストであり、周りからみたロビー、ではなく本人からみたロビー自身、を表現したかったから、らしい。最初、自分に近い動物は?と聞かれてライオンと言ったら却下されたらしいけれども。

最後のマイウェイであまりの落差に号泣してしまった。親子物語になってたからかな。全然シナトラだけど、いい曲だ。。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
alvo

2.5沸かせろと言われても

2025年3月30日
スマートフォンから投稿

泣ける

幸せ

私も沸かなかったうちの一人かなぁ。猿はロビーから見た自分自身と聞いたけど、途中猿の惑星のような戦闘シーンやドラッグによる幻覚がでちょっとキツくて、やっぱり猿じゃないほうが楽しめたと思います。マイナスの感情が激しくて、最後の着地が幸せなんだろうけど薄味で共感しきれず。観客も少なかった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
のりぞう

5.0チンパンジー

2025年3月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公のロビーが一人だけチンパンジーなのに、誰も突っ込まないので意味がわからなかったが、だんだん慣れてしまった。歌やダンスのシーンも圧巻だったが、終わってみたら、終始チンパンジーがドラッグを吸っていたのが一番印象に残ってしまった。
2時間半長かったが休むまもなく観ることができた!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ニャン
PR映画チケットをU-NEXTでお得にゲット