BETTER MAN ベター・マンのレビュー・感想・評価
全146件中、101~120件目を表示
期待してただけに・・・。
何故お猿さんなのか?・・・「15歳で成長が止まった」と言う台詞があったので進化が止まったと言いたいのか、人と自分を比べて特別が無いと思っての劣等感の表現なのか?
目標にしてたライブのシーンは盛り上がりを期待してたがお猿大乱闘になってしまったし残念だった。
途中で飽きる事は無く観れたがあんまりグレイテスト・ショーマンの名前は出さない方が色々いいのでは無いだろうか?
何にせよわざわざお猿にした意味はわからない。
『猿』の演技は見応えがあるが、必ずしも成功だったとは思えない
どうして、ロビー・ウィリアムズを「猿」の姿で描いたのだろうか?
そのヒントは、終盤のグループセラピーのシーンで、彼自身が「15歳で名声を獲得してから成長が止まって『進化』していない」と語っているところにあるのかもしれないし、お調子者で素行の悪いキャラクターを、自虐的に表現しているだけなのかもしれない。
あるいは、現在も活躍中の大スターを他人が演じるとなると、どうしても違和感が生じてしまうので、いっそのこと「猿にしてしまえ」ということなのかもしれない。
確かに、CGによって作り出された「猿」の演技は素晴らしいし、そのリアルで繊細な感情表現には唸らされる。同じように、VFXによって作り出されたミュージカルシーンは見応えがあるし、幻想的でスペクタクルなシーンにも目を奪われる。
ただし、こうした野心的な試みが成果を上げているかと言えば、残念ながら「疑問符」を付けざるを得ないと思う。
人間と「猿」とが、あたかも、それが当たり前であるかのように共存している画面からは、最後まで「不自然」な印象を払拭することができなかったし、ロビー・ウィリアムスに親近感を覚えるほど、彼が実際にどのような容貌をしているのかが気になってしまうのである。(イギリス人にとっては、お馴染みの顔なのだろうし、エンドクレジットでそれを確認することもできるのだが・・・)
自分の才能に不安を持つ彼のことを、いつも「そのままでいい」と励ましてくれた祖母との別れや、幼い彼に、エンターテイナーとしての指針を示してくれた父親との和解のシーンが感動的だっただけに、「生身の俳優が演じたら良かったのに」と思えてしまったのは、残念としか言いようがない。
to be a better man
洋楽ばかり聴いているのに、恥ずかしながらロビー・ウィリアムスを全然知りませんでした。
ラストで実在の人物と知り驚きでした。
そのロビー・ウィリアムスのスーパースターであるからの孤独、苦悩、そこからの復活が描かれていました。
そのロビー・ウィリアムスはずっとチンパンジーの姿。
何でかなと私なりに考えましたが、子供の頃からの劣等感やロバート・ウィリアムスではなくロビー・ウィリアムスという本当の自分ではない自分を表しているのかなと思いました。
成功しても満たされず常に抱える劣等感や孤独、それを乗り越えるロビー、きれいにまとめられた着地地点でした。
それでも後半からラストにかけては涙ポロポロ。
でもお父さんはずっと自分勝手にしか思えずラストまで好きになれなかったです。
その代わりおばあちゃんがホント好き。
お風呂でのおばあちゃんの言葉はすごく心にきました。
ミュージカルシーンはとっても良かったです。
「to be a better woman」私もそう思いました。
えーと?
終わりよければ全て感動。
お猿さんがラリるお話し
イギリスのポップスターの半生(反省)を本人を猿にして映像化したという面白味1点のみで鑑賞を決めた。
本作の一番の売りとも言える歌唱やダンスシーンが結局CG加工されているので、一発勝負の緊張感やライブ感による感動が鑑賞側に伝わりにくかった(少なくとも自分にとってはだけど)のは本当に残念に思った。
海外スターのドラッグ使用率は異常に高いが、それがプレッシャーなのかそもそもメンタルが弱い人種なのかわからんが、簡単に手に入ったり、簡単に復帰できたりするのが一向になくならない原因のような気がする。
この人のことやグループのことは全く知らないが、差し詰め日本でいうところのジャニーズかと思うが、こんなタイプは自分だったら支持出来ないなぁとw
お国が違うとこんな感じなんだというのは大変勉強になった。
主人公の人となりやスターにありきたりなエピソード、人生を見せられても心に響くものは何もなかったか。
猿にした明確な意図を知りたいと思った。
なぜ
おススメ ミュージカル♪
本人が制作にも関わり、主人公の歌も担当しているので、限りなく伝記に近い仕上がりの本作。
主人公ロビー・ウィリアムズが、CGアニメで擬人化されたチンパンジーとして描かれているのが秀逸!
ロビー自身が「他の人々よりも進化が遅れている」と常に感じていたからと言うものの、それに合わせて、グループの中でも、人々の中でも、いやでも主役として目を惹く存在になってます。
ただ登場人物達は、普通に人間として認識している模様。
(映画のこの表現は、観客側にも読み替え能力が必要で、“猿”に囚われちゃう人もいそう…)
それにしてもエンタメ業界、名声と引き換えに依存症の道を歩むスターが何と多いことか…。
ロビーとしても元々要素として持ってたっぽい不安神経症から、薬物に依存しまくり幻覚に怯えてる。
様々な映像表現と、ミュージカルシーンが良くって見事なエンタメに仕上がってます。
日本ではそれほど知名度の高くない「テイク・ザット」に、ロビー・ウィリアムズだけど、知らなくても充分楽しめました。
というか、イギリスではそんな大スターだったんだ⁉
ラストのロイヤルアルバートホールでのショーでは、ちょっと感動。
全く響かず。途中退席。
何も考えるな没入しろ
私は猿が出てきた時その愛くるしさに目が奪われました
情けなく描かれたその猿がなんと可愛いのだと
たったそれだけの魔法に2時間翻弄されたのです
この部分に引っ掛かってこの映画を楽しめなかった人は本当にかわいそうだと思います
まずストーリーはミュージカルにしては暗いですでもただ暗いだけではなくすぐに
救いを与えてくれます感動して泣いたすぐ後にいやーな気分になりますまさにジェットコースタームービーなのでいちいち落ち込んだり喜んだりしてる暇がありません
私はイケメンが好きですが不思議なことに猿から目が離せませんでした
彼の周りにたくさんのイケメンが出てきましたが彼以外見分けがつきませんでした
最後の最後までこれ誰だっけ?ってなりましたがそんな事どうでもいいぐらい猿が私の心をかき乱してくれます
唯一余計だなと感じたのはライブシーンでのアクションです急に戦国無双が始まってきょとんとしてしまいましたそこだけで-0.5☆
スタッフロールが終わった後時計を見て驚きましたこんなに時間がたっていたのかとそして私の記憶からこの楽しい時間が失われていくのが惜しくてすぐ2回目が見たくなりました
こんな体験初めてでした間違いなくこれは人生で一番好きな映画だと思います
グレイテストショーマンを期待してみましたが全く別物です
むしろより良かったです
自伝を元にしてるからかより真実味があってただのいい話で終わらない魅力がありました
自伝って武勇伝的なチープな感じになりがちですがこれはそうではありません
自らを猿にするほど滑稽で自虐的でそれでいて痛々しすぎない
彼のエンターテイナーとしての魅力が存分に詰まっています
ミュージカルとしての美しさロビーウィリアムの彼の愛らしさ有名人としての苦悩そして一人の人間賛歌をありのまま受け入れ酔いしれてください
傑作です
ダメ-マン、残念惜しい。素顔のままでヤッてくれたらと思う。
ロビー・ウィリアムズの半生を描いた作品
今日は「BETTER MAN/ベター・マン」を早速見ました。
兎に角、歌は良いし、声も素敵だ。(本人声だそうだ)
テイク・ザットのステージも凄く良いし、父も母も、祖母もいい人。
でも本人がCGIで チンパンジ-姿で。
終始 違和感があって、声は良いのにな。惜しい。
普通に姿出してやれば良いのになと 思った。
5人で売り出した頃とか、独りソロになったり、ヤク中毒になっちゃったり
、またそこから抜け出して立ち直ったり。
そして 最後に父と一緒にフランク・シナトラの”My Way”~ 熱唱!
まぁ 盛り上がってはいるのだけども、
栄光と挫折感も今まで良くある流れ展開で
目立ったエピソ-ドが無いと感じるねぇ。
正直 こんなの誰が見たいのよと思ったわ。
彼等が好きなファン向けの音楽映画かと思います。
興味ある方は
劇場へどうぞ!
思ってたのと違った
ミュージカル調のシーンやライブシーンはカッコよかったが、いいところでコカイン中毒症状が発生し何の話か良くわからなくなることがしばしば。
全体的に暗いシーンも多くていまいちわかりにくい。
薬中クソ映画かと思い諦めたところで、急に更生。ラストは不覚にも涙してしまいました。
父親とのシーンはいずれも美しく、印象的。
孤独でゆがんだ精神を薬で支える男の側面を垣間見ました。
わたしもベターマンになりたい。
帰りはもちろんMy way(フランク・シナトラ→YENTOWN BAND)を聴きながら帰りました〜。
期待度○鑑賞後の満足度○ 『ベターマン』というより『マイウェイ』という題名にした方が良かった…?
①私は1990年代から2015年くらいまではコンテンポラリーな洋楽は殆ど聴かなかった(ストリートミュージックとかヒップホップとかが余り好きでは無かったので。で、青春期に聴きまくった1970年代・1980年代の洋楽ばかり聴いていた)為、この映画をまではロビー・ウィリアムズのことは(テイクザットも勿論)知りませんでした。
従い、エルトン・ジョンの伝記映画『ロケットマン』やフレディ・マーキュリーの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディー』といった自分が若い時に聞いていた(同時代感のある)人達の伝記映画ほどには入れ込めなかった点はある。
②『グレイテスト・ショーマン』は大大好きな映画(だから映画館に14回通いました)だけれども、冷静に1本の映画としてみると決して秀れた映画ではない。甘く見ても佳作といったところか。
楽曲が素晴らしかったこと、ミュージカルシーンの完成度と高揚感、シンプルなストーリー(話の中にミュージカルシーンがあるというよりも、ミュージカルシーンを繋ぐために話があるような、ミュージカル映画といよりボードヴィル映画と呼んだ方が正しいかもしれない)等が渾然一体となって稀有な映画体験になった奇跡の1本だと思う。
その監督の次作という点では期待はあったのだが、如何せん主役をお猿さんにしたという。私、動物の中ではエテ公が好きではない(だから『猿の惑星』のリプート版も殆ど観ていない)。
だから主人公や映画に共感や感情移入が出来るか心配しながらの鑑賞となった。
③で、鑑賞した感想はというと「猿にする必要あったの?」という感じ。
ロビー・ウィリアムズが自分のことを“猿”と呼んでいたからとかいう監督のコメントも読んだし、歌って踊れて演技力があってロビー・ウィリアムズに成りきれる役者が見つからなかったのかもしれないし、ロビー・ウィリアムズが自分で演じたいのだけれども流石に若いときの頃を演じるにはルックス的に無理がある、とか色々邪推できるけれども、要はCGで作った表情には限界があり最初は表情の区別がつかなかった。流石に中盤以降は分かってきたが、いくら目だけは本当の目であった(ですよね)とは言え、やはり生の人間の表情演技には叶わない。
笑った時の顔なんて、芸で笑わされているチンパンジーの笑い顔が想起されて仕方がなかったし…
で、肝心の映画としての出来の方だけれども、ミュージカルシーンは『グレイテスト・ショーマン』で受けたほどのインパクトはなかった(振り付けとしてそれほど進化していない?)。ただ、テイク・ザットの歌い踊るシーンを見ていると、現在のJ-POPやK-POPのボーイズグループはみんなこのパクリだったんだということが分かった(後で調べたら世界のボーイズグループの草分けみたいな存在のようだし)。
映画の振り付けは現在のボーイズグループ顔負けのキレキレぶりだっので、新しく映画用に振り付けしたのか全盛期もそうだったのかYouTube で見たら残念ながら少々ダサかった(でも当時はこれが斬新だったのでしょうね)。
ただ、1本の映画としては『グレイテスト・ショーマン』より映画らしくなっていて、映画の監督としては進歩していると思う。
但し、スターになった役者やシンガーがその過程・頂上で酒や薬に溺れる姿は今まで嫌になる程映画で見てきているので、その部分は「またか」で感興湧かず。
④『マイウェイ』という曲は、私には、酔わないと“わが人生に悔いなし”と言えないオッサン(私もオッサンですけど)がスナックでカラオケで歌う唄というあまり良くない印象が付きまとうのだか(こう書いてみるとヒドイ偏見ですね)、本作は今まで観た映画の中では『マイウェイ』を最も上手く使っている映画だと思う。
ラストのワンマンショーの場面は、殆どロビー・ウィリアムズがこれ迄見守り支えてくれた家族への感謝を述べるファミリー映画の体をなしているけれども、このパートがとても良かったので点数を嵩上げしています。
猿に見えた人は・・・
Rocket ➡︎ Better Man ➡︎➡︎ Best Man Movie
公開1週間前迄の私の情報。「グレイテスト・ショーマン」の監督の新作、ミュージカル、主人公は猿。 以上。
ミュージシャンの自伝的作品であるなんて全く知らなかった。2月は映画館行けなかったので予告編も見ていませんでした。でもムビチケ買ったんだよな。音楽配信あるし。
でも、ロビー・ウィリアムズって誰なんだ?私は洋楽好きだが、しかもU.K.で殿堂入りアーティストを知らないなんて。でもU.S.でも全く知られていないみたいなので、U.S.チャート中心に聞いていた私が知らなくても仕方ないね。
英語版wikiには本作の失敗の理由は北米の無名と書いてあるし😩
でもRotten Tomatoesは批評家88%、観客90%。そう、観たくて見た人には高評価、でも多くの人が見に行くことすらしないので賛否両論にもなっていないのでは😢
パンフも無かったな。
………………
「グレイテスト・ショーマン」監督の新作と大きく広告されているが、そのイメージで見ると違うと感じると思う。この映画は「ロケット・マン」である。
「ロケット・マン」の製作にも絡んでいるので、本来ならそうすべきだが…。
アーティストの栄光と挫折。演出も似たところがある。
前半はあまりミュージカル映画らしい所が少なくやや退屈。でも中盤以降一気に巻き返す。そして感動も待っている。
.
.
.
いつも暖かく見守ってくれるおばあちゃん。
グループの仲間に見放されても、自分の本質を見てくれる女性。(”She’s the one”)
忙しさにかまけて出来なかった別れ。
ネブワースという最大の目標と成功でも得られなかったもの。
「自身が他人より劣っている感じ、表現された猿」。自信を得て人間として表現される日が来るのか?
初めて☆5を付けました。メチャ感動、再見しました
とにかくラストで圧倒され、感涙してしまった😅猿の謎解きがいつ?の違和感はあったが、中盤たぶんロンドン市内の超絶ダンスシーン、トリッキーなカメラワークなど惹きつけられている内に自然と受け入れていた。
詳しい方なら特にドラマ部分の粗、あの終わり方はあざといと思う方もいるのかなぁと思ったのは家に帰ってから。観客席の猿との心の闘い含めてそのような減点があるにしても帳消しにするぐらい加点が圧倒的に上回りました。
いつもはエンドロールでさっさと席を立つ私ですが、明るくなるまでいたのは初めてかも、回りも最後まで1人も退出しなかったのでなぜか嬉しかった😅
でもエンドロールではノーメイクサービスして欲しかったかな
再見後の加筆、猿と自己陶酔的な部分に共感しづらい人は多いみたい。そうだなとも思いましたけどエンタメ部分だけでもやはり楽しめました。
猿設定&究極の点滅描写で結構厳しいか…。
今年93本目(合計1,635本目/今月(2025年3月度)27本目)。
多くの方が書かれている通り、実在する人物を扱った映画で、その意味でドキュメンタリー映画になりますが、「なぜか」「猿設定」であり、猿映画か?(サメ映画以外に「(動物)映画」っていうカテゴリあるのかな?)というような様相になっている点が賛否両論はっきり分かれると思います(私も最初に猿が出たときに入るシアター間違えたのかと思って一度外に出た)。
もう一つはこの映画の「好き嫌い」より「得意苦手」が出てくる要素として「光の点滅が最高に極まっている」点が言えます。1600本以上見た私ですが、光の点滅について何らないのに、実に色々な光が点滅するので(何でも声優さんでも女優さんでもファンであればファンクラブなどのコンサート等で、ペンライトを振ることがあると思いますが、それをステージからみた感じといえばよいか)、そこで結構厳しい感じです。途中でめまいがしたくらいです。
そうなるとこの映画が「ある意味で」ドキュメンタリー映画の様相があるので、目をつぶるなり下向きにしたうえでずっと英語を聞き取るしかない(日本語吹き替え版等というものは存在しない)ものの、ドキュメンタリー映画といえども英検準1では6割聞き取れる程度ですし(ドキュメンタリー映画はその性質上、それほど難解な単語が出ないため聞き取り率は上がるが、それでも6割くらい。作品によってはもっと上がったり下がったりする。これは話し手のスピードにもよる)、正直いって「参ったなぁ」というところです。この点滅問題も90分くらいの短編映画ならまだしも、予告編や「勝手に録音しちゃだめよ」等の予告編ほかを含むとインド映画級の180分行きで(この映画自体は150分ほどだが、それら予告編などがだいたい20分くらいある)、正直「光の点滅が厳しすぎてちょっと厳しかった」というところです。
ただ、猿に置き換える演出がどうかという点はともかくも、「ある意味、部分的なドキュメンタリー映画」であって、こういう映画はある程度難を抱えても聞き取りに専念すれば何とかなりますし(リアル英語力が問われますね)、どうかな…といったところです。
これがVOD等であれば、パソコンのスクリーンの設定などで点滅の程度を抑えるなどが可能ですが、映画館はそういうわけにはいかないし(しかも、教皇選挙が大ヒットなので新作なのに小さめのシアターが指定された)、うーんどうだろう、といったところです。
まとめると、
・ 猿に置き換えることの是非
・ 点滅が極端に厳しいか
…といったところです。
採点に関しては以下まで考慮しています。
--------------------------------
(減点0.8/光の点滅が極端に厳しい)
正直、警告表示すらないので厳しかったです。ただ、おそらく映倫なりの団体がある一定のラインを超えるか超えないかでその表示(光の点滅にご注意くださいなど)があるかないかは画一的に決まっているのだろうと思います。
ちょっとでも「精神的にも肉体的にもお疲れ」だとおススメはできないかな、といったところです(テレワーク終わりだったのでそこまで体力は使っていないと思いますが)。
--------------------------------
サルである必要はあったのか無かったのか?
エゴの塊
ボーイズグループ「テイク・ザット」の元メンバーでとしてデビューし、ソロアーティストとしても活躍したロビー・ウィリアムズの話。
キャバレーでMCの仕事をしていた父親の影響を受けて歌うことが大好きだった少年が、高校生の時にオーディションを受けて成り上がって行く中での葛藤を、なぜか主人公のみ擬猿化しみせるストーリー。
主人公と同世代だけれど、テイク・ザットもロビー・ウィリアムズも知らんで観賞。ロビン・ウィリアムズなら知ってるけど(*_*)
売れたと思ったら、自信過剰で厚かましくて直ぐに天狗になってお薬に溺れて…と、一応本心の自信の無さが故にみたいにみせているけれどなんだかねぇ。
昇って調子に乗って堕ちてを繰り返し、全てを無くしてなぜかアクション、からのお目覚めで感謝とか、典型的ではあるものの作りの上手さで普通に面白くはあったけれど、努力が実った様な感じがあるわけでは無いからか特に響かず。
主人公がチンパンジーなのは固定概念を無くすため?とか思ったけれど、そもそもどんな人か知らない自分には、寧ろ人物像が想像出来ずに逆効果。
主人公のファンか良く存じ上げている人ならもっと愉しめたのかなという印象。
全146件中、101~120件目を表示