「かなり期待外れ プロデューサーも務めるロビーさんの超ナルシスト映画にしか見えず萎えた」BETTER MAN ベター・マン Jettさんの映画レビュー(感想・評価)
かなり期待外れ プロデューサーも務めるロビーさんの超ナルシスト映画にしか見えず萎えた
批判を恐れず、敢えて正直でシビアな感想を記します
主人公のロビー・ウィリアムズさん本人もプロデューサーに名を連ねている、彼の自伝作品、この時点で本作の出来上がりが決まってしまった気がします
ちなみに私はロビーさんのことは全く知りませんでした
ちょっと前に見た『名もなき者』同様、まだ本人が存命な中でありながら本作を作っている制作意図を一生懸命汲み取ろうと観てましたが理解できませんでした
話は悪くないし、映像もそこそこ斬新だったりして悪くないんだけど、なんか・・・全編に漂う空気感がイタい感じで“俺様 映画”にしか見えず、ただひたすらプライベート・ムービーを見せられている気分で全然ノレませんでした
若すぎる成功が、怖いもん知らずで無鉄砲、自意識過剰で自分勝手なドラッグ中毒者を生み出し周囲から人が消え、さらに家族との確執や和解という人生の哀歓を描いてはいるものの、内容自体はそんなに珍しい事でもなく、人生の結果としてはそこそこリッチに暮らし、歴史に残る記録も残すアーティストになっているわけだから、本作で描くのはただの若かりし頃のやんちゃ時代を美化した武勇伝と不幸自慢にしか見えず、そこから今でも“卒業”できない人が作った映画だな、という作り手の強烈なナルシズムを感じ少々不快でもありました
世界にはもっと辛く苦労して生きている/生きていた人が無数に存在すると思い、総じてとても受け入れられるストーリーではありませんでした
猿のビジュアルは“思ったほど”違和感は無かったものの、でもやっぱりおかしいし、こういう演出は普通の感覚じゃないと思う、時折それが気になって集中力を削がれたのも否めない
猿は自身のメタファーとは言ってますが、これをやった事で500人のダンサーを集めてロンドンのリージェント・ストリートでワンカットで魅せる圧巻のダンスシーンや30,000人を動員して再現した大迫力の伝説の野外コンサートシーンなどリアルにこだわって作り込まれた素晴らしいシーンが全てVFXの様なチープなものに見え台無しになっている印象を受けました
そして何よりも本作を観た理由が、個人的にはかなりお気に入り上位に入る『グレイテスト・ショーマン』(2017)のマイケル・グレイシー監督とそのスタッフが作った新作ということでした、かなり期待していましたが、とても残念な作品でした
そう考えると昨今 量産されているミュージシャンの自伝映画ですが、いかに『ボヘミアン・ラプソディ』(2018)や『エルヴィス』(2022)が傑作だったがよく解ります
次に来るビッグタイトルはマイケル・ジャクソンさんですが大丈夫かな?不安になってきました・・・