「一人のシンガーの苦悩と栄光を描ききった超大作」BETTER MAN ベター・マン 猿田猿太郎さんの映画レビュー(感想・評価)
一人のシンガーの苦悩と栄光を描ききった超大作
正直、ロビン・ウィリアムズ氏に関しては何も知らず、ただ、予告編で超絶格好良くマイクを振りかざすお猿さんの姿に魅入られ、映画館の事前予約を選んだ、ただそれだけの理由で鑑賞しました。
いや、物凄かった。気の遠くなるほどのカット数、それを贅沢にも怒濤の勢いでつなぎ合わせて押し流し、その一つ一つも懲りに凝ったカメラワーク。映像的にも面白く、流石は大歌手、数々の歌が、意味が判らなくとも素晴らしく聞き惚れてしまった。でも、何故猿なのか。
ティモシー・シャラメさんが演じたボブ・ディランのようにそっくりに役作りする手でも出来たかもしれないけれど、そこは映像的なインパクトも狙ったアイデア勝負だったのでしょう。どういう意味かは、自分に読み解くには難しすぎる。誰とも違う、特別な自分とか? そんなよくあるチープな言葉しか思いつかない。でも、お猿さんという「キャラ立ち」のお陰で、本物のロビン・ウィリアムズ氏をよく知らなくとも、あれがそうだと、映像を見ていてすぐ判る。そして、観客に交じる「自分自身を責め立てる」ための虚像の「自分自身」。
精神の病に関しても、これまたよく判らないけど、うつ病にありがちなことなのでしょうか。それが足かせとなってマイクを握るその手に、踊るその足に、枷となって纏わり付く。観客に混じる彼ら=自分自身の姿が一目で分かる。その映像を見てて、お猿さんに例えた演出の大勝利確定だった思います。
そして超絶のリアリズムのあるライブ映像。あれ、本当にやり直したのかな。お猿さんは当然ながらCGの力でしょうけど、ライブを実際にやり直したのなら凄すぎる。そして、ロビン・ウィリアムズ氏のプレッシャーが高まるにつれ、それこそ数万人の自分自身と血みどろの戦いを演じて、病は頂点に達した。そして、カウンセリング。自分に纏わる、数々の人々との和解。そして、自分自身をようやく受け入れるエンディング。これ、「ビューティフル・マインド」に通じるものがありますね。事前に見ておいて良かったと思った。
そして歌う「マイ・ウェイ」。特に意味は無いだろうけど、「歌詞の知らない人は歌わないで」というセリフに強い意味があるように思えてなりません。自分にも覚えがある。例えば「しゅわきませり」って意味も判らずクリスマスに歌っていたとかw 多分、ウィリアムズ氏が父親と一緒に歌っていた子供の頃とは違い、ようやく歌詞の意味、歌の意義を理解して歌っている自分自身に気が付いて、意味の知らなかった子供の頃に対する気恥ずかしさがあったためではないか――ちょっと深読みのしすぎでしょうか。
そして、その歌う姿こそ、その頃の映画冒頭で見せたシーンとオーバーラップさせたこのエンディングは正に映画の様式美。ああ、最初と最後で同じように病院で歌う、ボブ・ディラン伝記「名も無き者」に通じるものがあるなあ。そしてマイ・ウェイの和訳、「我が道を行く」ではなく「自分の決めた心のままに」という名翻訳が実感できる良いエンディングでした。
あと余計ごとですが、その名エンディングでようやくお猿さん顔を見ていて気が付きました。お猿さん顔の芸能人てチラホラいますよね。ウーピー・ゴールドバーグさんとか岡村隆史さん。いやもう、最後には岡村さんにしか見えなくなってしまった。お元気ですか。チコちゃんでそのお姿を拝見してます。この映画とは関係ないけど、応援してます。頑張ってくださいね。