異端者の家のレビュー・感想・評価
全288件中、101~120件目を表示
ヒュー・グラント見たさ
ヒュー・グラントの老害マウンティングサイコパスぷり❗️迷路の様な屋敷に宣教師、勧誘に来た女性達を監禁し自らが教祖になると意味不明で何がしたいのか全くわからない。
囚われた2人の女の子の脱出サイコスリラー。
ほとんどが宗教論争といか会話劇でキリスト教徒やモルモン教徒ならわかるかもしれないけど、自分はハナから唯物史観の無神論者なので、あまり怖くはなし。
とは言えヒュー・グラント見たさなので、痛さを楽しめました。
期待度○鑑賞後の満足度◎ 久しぶりに扇情的でない(受け狙いでない)スリラーを観た思い。布教者が布教される側になる宗教談義の緊張感とサスペンスの盛り上げとを上手くシンクロさせたクレーバーさ。
①完全に狂っているのに上品さ・知的さを漂わせ紳士然として(一聴すると)正論を吐いているように思わせる男をヒュー・グラントが適役好演(彼女達が女性の姿がないのに家の中に入るという、やってはいかないことをやるのを自然に見せるにはヒュー・グラントの様な個性を持つ俳優が必要、一方英国映画界のイケメンの一人で“ロマコメの帝王”と呼ばれていたけれども、どうも私にはこの人に対して胡散臭いイメージが付きまとう)”
②女の子二人もなかなか魅力的。
③鑑賞前に予想していた話とは随分違っていて途中まではやや戸惑っていたが、弁舌巧みに自分の宗教感を披露する男に布教にやって来た二人が逆にやり込まれていく緊張感をred herringとしているストーリー展開に徐々に引き込まれていく。
④自分が布教する宗教である『支配』に容易く洗脳されそうな女の子の方を残したのに、彼女にやられる展開が面白い。
親切な作品
私にはぴんとこず
ジャー・ジャー・ビンクス? 何?知らんがな!
(一般的に胡散臭いと思われている)宗教勧誘が、もっと胡散臭く邪悪なものに絡めとられていくところに、観る者の興味がそそられます。
二人のシスターの組み合わせが(あざとくも)なかなか上手いです。利発で論理的、負けん気も強そうな黒髪のシスター・バーンズ。かたや気弱で従属的だが柔和で優しそうなブルネットのシスター・パクストン。この対比!衣装でも分かりやすく違いを表していました。
ラスト 瀕死のバーンズが生き返り、逆転の一撃をふるったのは、確かにご都合主義に映ります。
でもこう解釈するのはどうでしょう。
ミスター・リードは「シスター・バーンズは復活する。でも金属が入っていたから復活しないよ」と金属片を除去してしまいました。
邪魔してたものが除去されたんだから、当初の預言通り復活が起こったと。すなわちリードは「宗教は支配だ」という自身の教義に絡めとられ、最後は自らの預言に支配されてしまったのではないか、もっと言うとあれはリードの胡蝶の夢なのではないでしょうか。
一方でシスター・パクストンは「祈りにより神の加護があったから脱出できた」と考えるでしょうか?そして今後もっと信仰に励む?
それとも最後に指に止まった蝶(=自分)が消えてしまったということは、これも胡蝶の夢なのかも、そうすると。。。
いづれにせよ、3人の熱演がいろいろと考えさせてくれる異色作です。
2倍で楽しめる
俺はゲイじゃないが、ヒュー・グラントの笑顔は好きだ。
ラブロマンスの帝王のヒュー・グラントが、初の悪役( だよね?) に挑戦で、一部の物好きに絶大な支持を得ているA24スタジオ制作とあっちゃあ、映画好きなら見に行かない選択肢は無い!
カルト宗教の勧誘員二名が、ヒュー・グラントの住む一軒家に訪問する。迎えるのは、ヒューのみだが、奥さんが後から来るという事で勧誘員は、家に入って、ブルーベリーパイを振る舞われる。しかし、中々、ヒューの奥さんは客間に現れない。
何か、怖くなってきた勧誘員二名は、帰ろうとしたら、突如、玄関が施錠されて、二人は監禁される。実はヒューは訪問してきた女性達を監禁する異常者だったのだ...。
と、ここまでが、予告で皆んな知っている事だけど、ヒューが何回も奇跡について語っている所が薄気味悪い。
俺が、新興宗教に勧誘された時は、1000円くらいの経典を買って、朝と夜にそれを見ながらお経を唱える事で、
水害で、近所の家が全壊しても、奇跡的に家が壊れなかった。
死んでも、お経を唱えていたから、遺体が腐らない。
死んでも、お経を唱えていたから、死んで遺体になっても、遺体が、お経を唱えていない人よりも軽くなる。
と、愚かな事をのたまっていたので、
いーですか?私は、葬儀屋で数百体の遺体を回収したから知ってますけど、人は死んだら腐ります。お肉ですからね?
それから、人は死んでも21gしか軽くなりませーん?むしろ体感的に重くなります。
人間は、生きていたら、運んでもらう人は運びやすいように身体を丸めてくれますが、死んだら固まるので動かしにくくなりますよ?
と、言っても、全く、人の話しを聞かずに、
いーえ!? これは、本当に起きた奇跡なんです!!
と、言い張って、話しにならなかった。
奇跡は確かに起きている。こんな、阿保な教えを盲信する輩が釣れたという事を。
どんな教育を受けたら、こんな阿保になるのだろうか?
Misty Heart 盲信している女の子は半分不思議。
おっとっとっと!脱線したぜ!?
何やかんやで、二人は地下室に監禁されりゅ。そこからのー?脱出劇がキモで充分怖いのだが、
俺だけでしょうか?どうも、ヒュー・グラントって、持ち前の人の良さが隠しきれないので、
今はホラー映画やってるけど、ラブロマンスが始まるんだろ?
と、思ってしまうわけだ。
まぁ、ホラー映画としてはよく出来ているので、料金ぶんは楽しめます。
あと、映画を見た人にしか分からないが、あの多頭飼いの女共の中にブリジット・ジョーンズが、混ざっていたのに気づいたのは俺だけだろうか?
ブリジット・ジョーンズは、一人だけ、All By My Self を歌っていたから間違いない!!
というわけで、この映画、ブリジット・ジョーンズを追っかけてきて、最新作も見た人にお勧めの映画だYO!?
思ってたのと違うサイコパス映画
てっきりヒュー・グラントが「さあゲームを始めましょう」
とか言い始めて閉じ込められた女の子2人が知恵を絞って
トラップ館から脱出するアクションホラーかと思っていたら
延々と面倒くさいおじさんの持論を聞かされ宗教論争に
花を咲かせる家庭訪問(布教活動)の話。
ちょっとだけ予告編詐欺。
後半から少しホラーテイストで話が盛り上がってきたと
思ったら結局は若い(?)女性を監禁するキモいおじさん。
ヒュー・グラントなのでそれほど嫌悪感がないのは
男目線だから?
キリスト教関連のネタに詳しくないと会話の全てを
理解するのはやや難解だけどストーリーにはあまり
関係ないのでスルーしてもOK。
異端者論破バトル
ヒューグラントが愛嬌を封じて(時折片鱗は見えますが)、話し出すと止まらないヤバいおじさんを演じています。口角と眉毛の角度だけで、こうも狂気を滲みだせるものなのかと、驚きました。
予告編からは、SAWシリーズのような脱出スリラーを想像していたのですが、実際にはジグソウで言うところの『ゲームをしよう』が、冒頭かなりの時間を占めます。
そして、そのほとんどが宗教論にまつわる話であり、Mr.リードは結構ぶしつけに、相手の信仰をバキバキに折り曲げようとします。
これが退屈かというと全く逆で、Mr.リードを演じるヒューグラントの妙にテンポの良い語りに、対峙するバーンズとパクストンも、それぞれソフィーサッチャーのしっかり者感とクロエイーストのなよなよ感との掛け合わせで、独特な緊張感がありました。
特にMr.リードが音楽になぞらえて解説するくだりは、なるほどと小膝を何度も打ちました。
私自身は何の宗教も信じておらず、冬になればクリスマスツリーを崇め、正月になれば賽銭を投げに行く無節操な人間なので、いよいよ話が本格的にヤバい方向に進みだしてからは、特にMr.リードの考える宗教の本質が語られる「支配」のくだりで、小膝をパァンと打っていました。それはやはり、自分の中に『何かを信仰すること』に対する忌避感があるからなのかもしれません。
そして、そういう醒めた目線が、少なからず自分自身を救ってきたという自負もあります。
しかし終盤、パクストンが腹部を刺された後、何とか脱出してエンドロールを迎えた後に、ふと思いました。
腹部をまっすぐ刺されて、止血もせずに脱出できるわけがない。それに、首を切られてしばらく経つバーンズが急に立ち上がって、釘付きの角材でMr.リードを叩きのめせるはずがない。
映画で描写されたことが本当に起きたとは、到底思えない。
間違いなく、地下で全員が死んだはずだ。
でも、脱出したのが本当であってほしい。
映画館から出てエスカレーターを下る間、気づくと、いつの間にかパクストンの無事を祈っていました。現実には全く作用しない、スクリーンの中で描写された俳優の演技なのに。一緒に観た友人と駅で別れて家に帰ってからも、まだそのようなことを考えていました。
パクストンの言っていた「他者のために祈る」ことの意味を、観客にちゃんと体験させて、それが功を奏するのも、冒頭の『おじさん独演会とかわいそうな聞き役女子2名』いう土台があるからこそ。
エンドロールが終わった後に、「祈り」という言葉の持つ重みが、フルスイングで効いてきます。
宣伝と本編との乖離に注意すべし
宣伝ではまるでSAWシリーズの様なソリッドホラー映画(ある意味そうではあるが)であるかの様に謳っているが本質は宗教をテーマとした対話形式のサスペンスである。必要最低限の登場人物と場面しか用意されておらずA24の映画でもかなり地味な部類に入ると思うしSAWを期待している人は多いに肩透かしを喰らう事になる。漫画でいうと「チ。地球の運動について」の魚豊や「ひとでなしのエチカ」のピエール手塚等によく見られる作風だ。自分は宗教に対して浅学であると同時に複雑な情念を抱いているタチであの男があんな思想に辿り着いてしまった事が一部は理解できてしまう。思うにあの男と彼女は同じ山を登ったがあの男はただ孤独に頂上だけを目指して彼女は後から登ってくる人達の為に見下ろした事が最大の違いだったのだろう。派手さはほとんど無いが始まりから最後の意味深な終わり方まで「あなたの信じる物はなんですか?」という作り手から観客への問いかけに徹したストイックな一作です。
偏った思想の中に閉じ込められる・・・
映画館へ足を運ぶ映画は、アクションやSFなど画面がハデな映画をよく選びます。やっぱり大画面で迫力に酔いしれたいって気持ちが強いかな。
雑誌や映画館の予告編で、次はこれ観ようって決めることが多かったのですが、最近はテレビCMの影響が大きいです。
本作品も全く情報がなかったのですが、何度もテレビCMで見かけているうちに、洗脳された感じで今回の鑑賞です。
ホンっと面白そうだったんだけどな〜。
ファンの人、ごめんなさい。自分には合いませんでした。
家に閉じ込められるシスターが2人とも魅力的で、それは良かった。ヒュー・グラントの如何にも人が良さそうなんだけど、実は怪しいオジさんにも惹きつけられた。
この3人がメインだから、最初の方は結構見入ってたんだけど、会話劇になったら長い瞬きをしてしまった。宗教絡みの話がチンプンカンプンで、ユーモア交じりの会話に、ついていけなかった。
死について、偏見ともとれる考え方を持つオヤジ(ヒュー・グラント)の怪演は面白かったけど、なんか中途半端な気がした。
【ネタバレになるかも】
平気で人を殺めるかと思えば、オリに閉じ込めてただ生かしておく。シスターを探しに来た教会の人も殺めるのかと思ったら、そのまま帰してしまった。やっぱり彼なりの考え方なんだとは思うけど、なんか腑に落ちない。
悪魔崇拝みたいなオカルト的な雰囲気も醸し出してたんだけど、それっぽい直接的な表現もない。
挙句の果てに、首を切られて死んだと思っていた彼女が、オヤジを倒す。奇跡?
ホラーにしては物足りない。語られる内容は興味がない。思ったほどにドキドキも無い。
ホンっとごめんなさい。自分はこの作品、魅力は感じませんでした。
ホラーぢゃん‼️
サスペンス好きの私はワクワクしながら仕事終わりで映画館へ。
キャンドルのラベルの” Blueberry pie”を見た時には、来たよ来たよーっとゾクゾク感。私まで香りを嗅いだ気分になった。
ヒューの宗教の歴史的変化をモノポリーの変化に例えたあたりは、ウザい教授の長い講義を聞いてるようでイラッとしつつも、ヒューの抑揚のある説明がうますぎて、ホントかよと思いつつも聞き入ってしまった。しかし、ヒューが終始長いセリフで喋りまくっていたのには感心。あんなうんちくをよくも覚えられたな… 更にトーンの強弱、間の開け方、顔の表情に目つき。決して好みの俳優ではなかったが、やっぱ凄い俳優だなと認めざるを得ない。
終盤は、なんだっけ、”Wolf Creek”だったかな、閉じ込められてじわじわ攻める系… を思い出した。もー、怖かったw
腕をほじくって取り出した針でシスターを騙そうとしたが、私は職業柄分かってたので、まさか騙されちゃう?と思ったが、シスターがちゃんと知ってて安心。厳しいモルモン教信者だって、人間だもの。
パイに顔をうっつぶした時は、やっぱりなとニヤけてしまった。カップに” Hubby(旦那さん)”の文字、昔のモノポリーといい、ちょっとコメディ要素があるのも憎い。
選曲もいい。私好み。ディランは効果的。
“祈りに効果がないが、誰かを思って祈ることはいい事”。これは私の心に響いたセリフ。祈らないにしても、誰かを思う事っていいよね。ふと思い出す、亡くなったおばあちゃん、叔父さんや叔母さん、そして友人。
めちゃくちゃ楽しめたが、終わった後に、あれ?結局Mr.Reedって何者?ってなったので、星ひとつ減らした。
エンドロールの最後まで” Blueberry Pie”。食べたくなったような食べたくないような。やけにPieが記憶に残った。
皆さんの感想は如何に…
レビュー読むのが楽しみ。
異端者はどっち?
予告編からは、布教に行った先がたまたまサイコパス男だった、くらいのお話かと思っていましたが、もっとヘビーなやつでした。
あらゆる宗教に疑問を抱く男、Mr.リード(ヒュー・グラント)が、自分が信じる「唯一神」を証明するため、他宗教を布教してくる輩を論破してやろうと待ち構えており、モルモン教の布教に訪れた若いシスター2人に宗教観の揺さぶりをこれでもかとかけていきます。
否が応でも、観客も自分にとって「宗教」とは何か?という問題と向き合わさせられる羽目に。
※モルモン教はキリスト教を源流とする新興宗教で、立ち位置的には日本でいうところの統一○会、エ○バの証人、みたいなものですね(教義は全く違いますが)。劇中に出てくる「魔法の下着」はモルモン教徒が身につける特殊な下着です。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は劇中では「ビッグ3」と揶揄されていますが、どれも同じ「神」(ヤハウェ、父なる神、アッラーなど、それぞれ呼び名は違いますが)を崇める一神教です。同じ神様を祀るなら仲良くすればいいのに、互いに「他宗教の神は神にあらず」と異教徒を敵視しているのが傲慢だなーと常々思っていました。
Mr.リードのやり方は過激ですが、自分の意に沿わない出来事に対して「神様の与えた試練」「全ては神の御心のまま」などとこじつけのようなことを言って思考停止しているように見える人々をネチネチいたぶりたくなる気持ちも…わかる。
(私は中高6年間たまたまミッションスクールに通っていましたが、キリスト教について知れば知るほど偽善的な部分が目につき、絶対に信者にはならん!と固く誓ったひねくれ者です)
ちなみに、キリスト教の「神」とは「三位一体」の「父なる神、イエス・キリスト、精霊」があわさったものです。
イエス・キリストは、人間の原罪を贖わせるために「父なる神」が地上につかわせた「神の独り子」で、奇跡を起こし、十字架にかけられて死に、40日目に復活しました。イエス・キリストの復活を信じること=神の御業信じること、ひいては「父なる神」を信じることに他ならぬことで、この映画でもリード氏が「復活」にこだわっていたのはそのあたりの感覚が染み付いているのかなと。
キリスト教圏の人間にとって、復活の奇跡を信じることは信仰の証明につながるんでしょうね。
終盤になって判明するリード氏の信じる唯一神に私は妙に納得してしまいました。
宗教って言ってしまえばそのためにあるものでは、と前々から思っていたので。
(その文脈でいえば、仏教は宗教ではなく哲学ですね)
異端者なのは彼とシスターたちのどちらなのか?という目線で見ておりましたが、原題は「HERETIC」(異端者)、かつ、ラストに出てくるタイトルがぼやけていて見えない…ということは?
…と、色々と考えさせられる映画でした。
映画的な側面に目を留めると、ヒュー・グラントの巧みな話術を交えた悪魔的な演技がすばらしく、恐怖演出も相まって本当に怖かったです。
モノポリーの話の最中に、ボブ・ロス版のモノポリーが出てきて、くすっと笑ってしまいました。
「ボブの絵画教室」、懐かしすぎる。
あんなのあるんですね〜。
他のミームに関してはわからない物もあり、かつとても情報量の多い映画で一度では理解できず。
これから、ネタバレサイトやここのレビューで勉強させていただきます。
信仰者から観る「Heretic(異端者)」
予告編からは、何か脱出ゲームのような物語を想像していましたが、実際には宗教色が非常に強く、予想とは大きく異なっていたが、タイトルである「異端者」のテーマに非常に的を射ており、エンタメとしても宗教の観点からも興味深かったです。物語は大きく分けて、前半の会話中心のパートと、後半のホラー気味のミステリーパートという二部構成になっていて、それぞれ異なる面白さがありました。
人によっては前半の会話パートが退屈に感じるかもしれませんが、信仰を持つ者として、普段から似たような感じで他人と語り合ったり議論したりしているので、3人の会話は非常に面白く感じました。途中で男性は「これは不快に思わせるかも」「怖い話になるかも」と、世の中の宗教に対して挑戦的な姿勢が出てきますが、信仰心が強い者にとっては、日頃から学び続けているので、そうした問いに対し説明する機会を与えられるから、むしろ歓迎すべきだと感じます。正直、議論をしたいだけでしたら、扉が開く朝まで全然付き合いますよ(笑)。もちろん、あんな不気味な状況でなければ、ですが。
後半からは、本当の恐怖が始まります。途中まではスピリチュアルな物語なのか、それとも何か仕掛けがあるのか分からないように物語が発展し、3人の対峙を通して少しずつ真相が明らかになり、ややグロテスクな描写もありますが、巧妙な洗脳の過程と心理戦は非常に興味深く感じました。最終的に全員を救うことはできませんでしたが、1人だけでも救えたことにより、監禁されていた女性たちの救いに繋がったと、完全にバッドエンドではなかったのが救いです。
個人的な考察になりますが、異端者として描かれた男性は、「人間の傲慢」の象徴だと思います。彼は非常に頭の切れる人物であり、同じ手法で人を洗脳するたびに「自分こそが正しい」と確信し、それを繰り返すことで自分の欲望を満たしていました。ただ、彼が狙ったのは信仰心がまだ確立されていない、そして布教経験が浅い若い女性ばかり。本当は、自分と同等かそれ以上の相手に挑む勇気は持ち合わせていないのに、弱い者に勝つことで「自分は他人より優れている」と思い込む――まさにそれこそが「傲慢」であり、タイトルの『Heretic(異端者)』が示す意味だと感じました。実際、こうした極端な手段を使うわけではないにせよ、宗教者にわざと難解な質問を投げかけて、うまく答えられなかったことを理由に、自分の正しさを証明しようとする傲慢な“異端者”は、世の中に少なからず存在しています。
本作は最終的にスピリチュアル系の話ではありませんが、確かに「奇跡」が起きたと感じさせる展開でした。しかし、その奇跡を過剰に神聖化せず、控えめに描いている点は、個人的には好感を持てるポイントです。
PS:祈りには効果があります。しかし、それが人間の欲望を満たすためのものであれば、効果はありません。だからこそ、作中に登場する「祈りの実験」には本質的な意味はないです。
異端 vs 異常
「脱出サイコスリラー」って書いてあったけど、メインは宗教論争じゃないですか…
シスターが猥談を繰り広げる導入にまず驚いた。
リードとの対話は背景説明や伏線なども入っているので有意義ではあるが、なんだか冗長。
自分が無学で、何がどれだけ異端か分からないってのもあるんだけど。
このテの作品ってなんで最初から不穏な空気出すんだろ。
粗筋で分かってるとはいえ、朗らかな雰囲気から豹変って方が個人的には楽しめるのだが。
その後も期待した脱出ゲーム的な展開にはならず。
モノポリーやパクり問題の喩えは面白かったが、語ってる内容としては別に新しくもない。
結局は、宗教すべてを信じられなくなった男が、マンスプレイニングからの支配を試みる話。
でも、そんなことのためにここまでやるかね。
“復活”の(有り触れた)トリックも“仕込み”が大変なもので、更に一件につき一人“使い捨て”るんでしょ。
その“処分”も含めると、難易度高過ぎでは。
パクストンが急にしっかりしだすのはまだしも、バーンズ復活はあまりにご都合主義。
直前に開閉があった“床下収納扉”が隠れてるのもおかしい。
「祈りは無意味だが、誰かを想って祈ることは尊い」という、宗教を否定も肯定もしない結論はよかった。
主役2人が正教から異端扱いされてるモルモン教、という構図も興味深い。
でもこの設定との食い合わせは好みではなかった。
てふてふ
久々に途中退館したくなった
安心して下さい、最後まで気が抜けません
多神教(≒無神教!?、笑)の日本人としてはヒュー・グラントの言っている派生した一神教については個人的に元々そう思っていたこともあり、頷くしかありませんでした。最初はマトモなのかとも勘違いしてしまいます。最後まで怖かった…
全288件中、101~120件目を表示