異端者の家のレビュー・感想・評価
全229件中、81~100件目を表示
ヤマなし、オチなし(加筆してます)
残酷で目を背ける場面が多かったが、特にヤマもなく。オチもなし。
ヒュー・グラントはラブコメに出ているときと全く同じ雰囲気で、サイコパスの不気味さなし。
見知らぬ女性の二人組が家を訪ねてきたら99%宗教の勧誘なので、映画を見ながらつい嫌な顔してしまった。最初から彼女たちにあまり同情的になれない。
ヒュー・グラントが長々と理屈を並べている間にいつの間にか寝てしまって気が付いたらすでにふたりが監禁されていました。
「宗教」というものに、反射的に胡散臭さを感じてしまうので、リード氏の言う事のほうが「正論」に聞こえてしまう。「宗教は『支配』だ」というのには共感するものがある。
それから、「布教者はセールスマンのようなもの」も、良くも悪くもその通りだと思うし、個人的には宗教組織は、優れた集金システムだと思っている。
(私の「信仰」は日本の八百万の神をなんとなく信じていて、若干の縁起を担ぎ、お正月には初詣をして神社で100円硬貨でお賽銭を納めて守護やご利益を祈るようなものなので、そう感じてしまうのかも。)
多分ですが、日本人はそう思っている人が多いんじゃないだろうか。
リード氏は持論として宗教=支配にたどり着き、それを証明するため、試験的に囚えた女性を恐怖で支配し、「宗教」を作ってみたのよ、どうよ、とわざわざモルモンの宣教師に見せつける。
リード氏はぷち宗教を地下室で作り上げて、自身の宗教論議に拮抗できる相手を待っているのかも、と思いました。
専門家と思しき宣教師を呼び寄せて議論をふっかけて、不合格なら実験対象として地下に監禁、そして次を待つ、という感じだったのかも。
覚醒したシスター・パクストンには、自身の箱庭宗教を見せてみて、モルモンとして議論相手となれるかもな段階に至ったような。
宗教にはこだわるが倫理には微塵もこだわらないのがアタオカで怖い。
そしてリード氏は小難しいことをファーストフードやモノポリーなど、身近なものに例えるのが上手。コドモニュースの解説者のようです。
囚えられて檻に入れられていた女性たちは、リード氏に呼ばれて宗教団体から派遣されてきた布教者たちではと思うが、あの付近で行方不明になった女性が多いということでもっと騒がれていそうなものです。
こえぇえ
知的なの期待してました
ただただヒューグラント怖くて
ずっと手で半分画面隠して鑑賞してましたわ
や、考えることはありましたよ
でもでも、終始こぇえのですよ
ユタ州とかって、その宗教な方が多いんでしたっけ?
昔、ヘルメット被って自転車乗ったそういった方々を
私の田舎でもちらちら見かけたなぁと、思い出しました
今じゃめっきりみかけませんね、
日本遠征ではなく違う国行ってるんでしょうかね?
って、すごいですよね宗教
私そんなに深く関わりがないからこそか
感覚的に例えるなら宗教は「お茶を極める」って感じ
だからその道はただのお作法の違いなだけであって
どのお作法が正解とかどうでもいいんじゃね?
って、思ってるタイプなんで
初詣して、教会で結婚して、ちーんぽくぽく、とかとか
辿り着くだろう先の存在に
全力でお願いしてばっかりですけど、あはは
あらためてこの映画の解釈を突きつけられると、ねぇ、、
たしかに統治手段て側面は絶対あったろうし
今も昔も利用してたし最中かもだし、とかとか
んー、罰当たりですかね?
何にしても平和が良いですよ
ヒューグラントこえぇえよ
スリラーかと思ったらちょっとホラー寄り?
思ったほど点数が高くないなぁと、そこまで期待はせずにいた。
だけど怖っ。
吹雪の日の話に合わせた演出かと思うくらい場内は寒いし。
ちょっとばかり導入部が長めかなと感じたけれど、部屋を移動してからは、ジャンプスケア(最近覚えた)や、少々グロめの描写もあって飽きずに観た。
シスター・パクストンが、1人で地下へ行くための覚悟を決めた表情は、カッコよくて美しかった。
ポルノがどうだとか言ってた人は同じ人?
自分にとっての神といったらチャップリンとカラックス、それくらいにほぼ無宗教なもので、ちんぷんかんぷんな場面もあったが、信仰心を煽りつつ言葉巧みに誘導していく様は、不気味かつ狡猾でありながらも、こういうふうに人は洗脳されるのかなぁと恐ろしくなった。
アメリカ映画らしからぬエンディングは、最近増えてきているのかA24だからなのか、どっちだろ?
Jack in the Boxは好きでよく行ってたから、最下位なのは同意しかねる。
無垢な祈り
恐ろしいけれど滑稽
シンプルなワンシチュエーションスリラーで主人公たちがどうなるのかと先が気になり、信仰に対する視点なども面白かったです。
個人的に宗教勧誘などは胡散臭いと考えているものですが、主人公たちの普通の若者らしさや真面目さ、偏見に晒されている様子などが冒頭に描かれ、主人公たち個人には好感を持つことが出来たのでスリラー要素にも引き込まれました。
年長男性と若い女性という年齢差や性差など、何気にパワーバランスを見せつける会話の不穏さも印象的です。
この閉じ込められた状況では聞かされる方は恐怖でしかないでしょうし、若い女性を狙って仕掛けている家主はやはりクズだなと。
宗教等に関する家主の理屈には結構同意できますが、その上で人のために祈ることの尊さが示されるのは良かったと思います。
ラストの蝶は、彼女の魂かと思いグッときましたが、このラストが夢という解釈もできそうで。
脱出できたという方を信じたいですが。
家主の行為は恐ろしいものですが、基本的には若い女性にマンスプレイニングをして悦に入っているだけのおじさんのようで、滑稽さもあり見ているこっちがこっぱずかしい気持ちにもなりました。
昔、路上で幸せお祈り宗教に声をかけられた時、「他人の幸せを祈って意味があるのか」「他人を祈ることで自分も幸せになるとか、自分の幸せのために他人を利用しているということだろう」などと言って論破した気になっていた若い頃の自分を思い出したりもしてしまい、こっぱずかしいです。
やり尽くされたフォーマットでも、プラスアルファでマル
やり尽くされたフォーマットでも、プラスアルファがあることで映画として成立する好例。
若い女性が不気味な館を訪れてサイコパスに解禁されるという何度も見た光景。ただ、そのサイコパスはヒュー・グラントであり、若くて少々現代的なシスター、そして宗教や信仰心について語り合うというプラスのプロットによって、「もう、見飽きた」から「興味がそそられる」に変わる。
モノポリーや音楽を例にした説明。まさかのファントムメナスネタ。
そして、最強?の宗教=支配という結論。
特に悪魔ネタのホラーでは、信仰心によって主人公側が勝利という筋書きが多い中、
今回の切り口はよかった。
首を切られた女の子の謎の一時復活はあったけど。
ゾンビのような女性やサイコパスの登場場面(振り返ったらいるとか)を必要以上に観客にビビらせない、
音でビビらせない、様子を見に来た関係者を殺さない点なども
安易な方向に走らなかった結果として好印象。
名作とまでは言えないけど、
満面の笑顔からイカれ顔に変化するグラント、同系映画スプリットのアニャのような存在感のソフィー・サッチャーの演技でサクッと観るホラー映画としては満足でした。
映画部前田型の人にはおススメ
A.ロメロが好きって人には2つのタイプがあると思う。
ゾンビってドキドキして怖くて好きってタイプと、ゾンビってのは監督の言いたいことをゾンビを使って言ってるんだっていう、桐島部活・・・の映画部前田君のようなタイプ。
本作は前者型の人には、ありきたりでひねりのない、そこそこの作品って感じ。
なんかこの子があれを使って生き残るんだろうなって予想から全くはみ出ない。
でも映画部前田型の人には、ホラーサスペンスの形でこれほど言いたいことを言ってる作品もなかなかないよっていう秀作です。
大きく言うと【宗教とは】【文化とは】というレベルの話をしていて、信仰、音楽、映画における模倣とかパクリってなんだ?って。
いろいろな受け止め方があるけど、自分は
「『桐島、部活やめるってよ』を見て『羅生門』と同じだとか言うインフルエンサーとかいるらしいけど、アホちゃうか」ってことなんだと理解した(笑)
洋楽が苦手だって人は、ネタバレにならないと思う範囲でいうと、レディオヘッドの「クリープ」とホリーズ、レナ・デル・ルイとの関係あたりは先にwikiで調べて聞いて行くといいと思う。
ただ深い信仰を持ってる人は見ないほうがいいんじゃないなあ。
流石のA24、恐らく怪作
A24作品が大好きな自分ですが、今作もとても怖くて楽しかったです
予告を見た想像だと招き入れた家からの脱出かなと思いましたが、もっと宗教や信仰についてのガッツリした内容でした。
ヒュー・グラントの演技が素晴らしすぎて、さすがとしか言えません。
良い人のイメージがある人が怖い演技をすると凄みがありますね
具体的に怖いシーンがあるわけではないけど、雰囲気や演技が含みがあるのかないのかわからなく怖い想像をしてしまいます
全く宗教がない自分としては彼の話はとても面白かったし、授業や講演を聞いているような感じでしたが、彼女らのような生粋の信じる者にとってはどう感じるのか私は興味津津です
あの二人のようにあの結果のような正しい選択ができるか自分には自信がありません
鑑賞動機:あらすじ8割、ヒュー・グラントがおかしい2割
オースン・スコット・カードをふと思い出す。
『ブギー・マン』に出てた目力強めのサッチャーさんですね。パッとしない弱腰の相方とで、海千山千のヒュー・グラントにどこまで立ち向かえるのか。完敗の予感しかしない。
慇懃無礼というか、論破することそのものよりも、相手を不快にさせた上で優位に立ちたい感じがする。
おそらく常日頃から準備(!)してるのか。まああんな家作ってる時点でアレレな人なのだろうけど。
前半の緊張感がうすれそうになったけど終盤持ち直した感じ。ギリギリセーフ。胡蝶の夢と邯鄲の夢をごっちゃにしてたわあ。
無宗教教にとっての神は…推し?
タイトルなし(ネタバレ)
布教活動のため森の中の一軒家を訪れたモルモン教女子ふたり、シスター・パクストン(クロエ・イースト)とシスター・バーンズ(ソフィー・サッチャー)。
中から出てきたのは、気のいい初老の男性リード(ヒュー・グラント)。
モルモン教の戒律に則り、女性同席でないと家の中に入れないから、玄関先で・・・と告げるふたりに、リード氏は「妻は奥でパイを焼いている」からと答え、二人を招き入れる。
リード氏は、モルモン教の教義・戒律についての矛盾点などを披歴し、ふたりを辟易させるが、リード氏の妻はなかなか姿を現さない・・・
といったところからはじまる物語は、超面倒くさい論破男vs.純粋無垢な乙女の対決映画という、まぁジャンル映画かなぁ。
自己の価値観を脅かされることが「恐怖」の源、リード氏の論説によって自身の信仰心が揺らいでいくという前半が面白い。
が、ダンジョン的邸内で生命の危機に陥る中盤以降はフツーの怖い映画。
(ということで、少々退屈)
蝶のエピソードがいくつか登場するが、終盤、虚実を弄って観る側を混乱させようというのは、劇中登場する「胡蝶の夢」のモチーフか。
ただし、あまり感心せず。
ラストの蝶はリインカーネーションのものだろうねぇ、と。
なお、「バタフライ・エフェクト」は劇中、台詞で語られるのみ。
ヒュー・グラントの超面倒くさい男のリード氏役、これまでの役柄からかけ離れているようにみえるけれど、ロマコメの帝王だったころの延長線上にあるような気がして、妙絶なキャスティングだと思いました。
信じるのも自由。信じないのも自由。
神様も色々。祈り方も色々。唱える言葉も色々。
宗教に支配されるのか信者に支配されるのか。
目の前の迷える子羊に迷わされるとは、修行が足らん証拠の女子2人。
追い詰め方がエグいイケおじの対決。
この作品はみたらし団子の餡のように見た目よりもねっとりとそしてノドが乾くしつこさ。
ちょっといろんな知識を持つと勝手に恐怖を構築し増大させてしまう人には背筋がゾクゾクするね。
ヒュー・グラントの良さが満遍なく際立つ、そして節々に『クスッ』とさせてくれる台詞回しが良かったです。
HERETIC
恐怖。怖いの好きな方に!
めっちゃ面白かった! これドタバタというよりも、じわじわまとわりつ...
Butterfly Effect
家ホラーや家スリラーが大好物なので今作も喜んで鑑賞。
めっちゃ家の中が迷宮なのか、トラップまみれなのか、静けさの中に迫る恐怖なのか、色々と想像が膨らんでいきました。
宗教勧誘のために伺った家の住人がどう考えてもヤバいやつで…という感じの作品で
日本に住んでいるとどうにも宗教には疎くなってしまい、宗教トークをかましている時ははて?となりながら観ていましたが、楽しそうに喋っているので愛想笑いしながら観ることができました。
宗教の本職に対して、培った知識でレスバしまくるおっちゃんがなんだか面白く見えてきて、思っていた方向とは違うけどこれはこれで…って感じでした。
制作チームの過去作的に「ホーンテッド」に近しいスタンスのイかれた家を期待していたんですが、ギミックはほとんど無しで、おっちゃんが色々なものに例えて宗教についてドヤっていき、気に入らなかったり少しでも琴線に触れたらブチギレ大爆発と思っていたより脳筋でした。
部屋のトリックとかもサクッとバレたり、行動の怪しさも全部指摘されたりとで、この人そもそも隠し事しながらの行動向いてないんじゃ?と何度思わされた事か。
家を上から見た構図なんかもお出しされるんですが、基本的にそこまで凝った作りではなく、なんなら地下室の方が凝った作りだったり真相が隠されていたりとで、もう隠し部屋作りたがりのおっちゃんじゃんとクスクスするしかなかったです。
R15+か?って聞かれると微妙なラインで、欠損描写だったりグロさはあれどそこまで刺激強めではなく、コンドームトークも別に直接的なシーンがある訳でもないので規制するほどでもないですし、別にPG12でも良かったのでは?とは思ってしまいました。
終盤の展開はかなーり無理のある展開で…映画なので多少のご都合展開は許容できる方だと思っていたんですが、祈ったらシスターが復活したり、首に思いっきり刃物を刺したはずのおっちゃんが普通に動いていたり、バタフライエフェクトの伏線回収だったりと家の構造の巧みさとかガン無視で突き進んで終わっていくのでなんだかなぁって気分になりました。
ヒュー・グラント、クロエ・イースト、ソフィー・タッチャーの3人で引っ張ってくれたおかげでレスバ合戦がなんとか観れたかなって感じです。
優しそうだけど気味の悪さを纏っていたヒュー・グラントは不気味で最高です。
ここ最近のA24は良くも悪くも尖った作品多めなのでバチっと自分にハマる作品が出てくることを願っています。
鑑賞日 4/27
鑑賞時間 18:55〜20:50
座席 A-4
ラブコメの帝王がトジコメの帝王に変し〜ん
訪問勧誘は決まって女性の2人組か親子です。
子供の頃お留守番をしていて、300円で冊子を買わされて、お人好しだと親からたいそうバカにされました。
クソ〜仕返ししてやりたい!!という気持ちから生まれた映画でしょうか。
ヒュー様扮するリードおじさんをそんなにヤバい奴だとは最初は思わなかったけど、勧誘係の2人は早々にヤバい奴だと察知して逃げようとする。異端には異端がわかるんですかね。
「ヒュー・グラント。昔は一時期好きだったけどねぇ」という御婦人は多い。
ヒュー様のウンチクは長くて、相変わらずうっとうしかったけど、宗教とレディオヘッドの Creep 盗作ネタを絡ませるなんて👀👀👀
昔のラブコメと顔芸は一緒なのがむしろ怖いやら可笑しいやら。
宗教に関しては教養がないのでノーコメントですが、かなり皮肉ってイジり倒してます。 ボードゲームに例えた解説は池上彰もお手上げですね。
さすがA24。
どうかバチが当たりませんように。
話は違うが、主催者が不在となった宗教法人を詐欺グループが安く買い取り、マネーロンダリングの隠れ蓑にするのが流行っているらしい。宗教法人は非課税だから、丸儲け。
ん~、わからん
25-056
全229件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。