劇場公開日 2025年2月7日

  • 予告編を見る

ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女のレビュー・感想・評価

全48件中、21~40件目を表示

5.0私だったらステラと一緒と言うしかない

2025年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

 戦後80年、相変わらずハリウッドはもちろん、ドイツ本国においても反ナチズムの映画の多い事。それは至極当然でかつ必要なことですが、この80年間公開の数多の作品においても、ひとつのジャンルと言っても構わない程。もうすぐ公開のアカデミー賞有力な「ブルータリスト」、「リアル・ペイン~心の旅~」だってアウシュビッツがポイントで、昨年末には「ホワイトバード はじまりのワンダー」があったばかり。ナチに協力する密告者のお話も多数登場ですが、ユダヤでありながら密告する女の主人公ってのは、なかなか少ない。

 戦争裁判の真実の記録からまとめあげた実話に基づく作品で、同胞を売る悪魔の所業に手を染めた女の悲劇を描く。自分の最も大切な人の命を人質にとられ、同胞を密告する事が出来るか否かが本作の要、無論、絶望的な極限状態において。この地獄に耐えかね自ら死を選んだら、当然に大切な人の命も無論ない。ならば歯を食いしばって抵抗を貫いても、自身も大切な人も確実に結局殺される。残る選択肢は一つだけ、泣く泣く密告を強要され、自身も大切な人の命も辛うじて保たれる。これをもって悪魔に魂を売ったと言えるだろうか? 圧倒的支配下において、何故か選ばれた捕虜が他の捕虜を殺すよう命じられるシチュエーションの映画作品も邦画・洋画問わず多く描かれてますよね。そんな場合は殆ど発狂状態で同胞を殺すように描写されます。だから悪魔は強要する側のみであることを、うっかり見落としがちなのです。そうするしかなかった。私だってそうするしかないと思う、悪魔にはならないけれど人間を捨てて。

 強要されるのも人間なら強要しているのもまた人間。昨年の「関心領域」にも描かれたと同様に、本作に登場のナチスの高官とて、あそこまで狂暴になるしかなかった、でなければ確実に自身が処罰を受けるから。それが集団ヒステリーであり、戦争の本質なのですから。

 ステラは密告の日常において、意外と派手で毛皮のマフラーなんぞ巻いて、反感買うような様相ですが、そうやって密告ネタを捕まえる必要があったから。まさに生きるか死ぬかの挙句なんですね。演ずる女優がちょいとハスッパに見えると言って、コトの本質を見誤らないで下さい。

 結果、ソビエトの収容所に10年も入れられた後の裁判では、実質無罪の開放となる。けれど密告された側からすれば、その恨みは解消されることはない。そしてラストシーンは美しく着飾ったステラは飛び降り自殺を実行する。正にそれしか選択肢がなかったわけです。人間を捨てた段階でその先行きは必然でしかなかった。

 ひとたび戦争となったら、悪魔の連鎖は避けようがない。だから絶対に戦争を起こしてはならないのです。そのためにはプーチンを引きずり降ろさなくてはなりません。独裁を許容してはなりません。ひしひしとそれがストレートに伝わる作品でした。

 蛇足ですが、洋画の邦題にサブタイトルが近年確実にプラスされます。本作もまさにそうですが、全くもって馬鹿げた邦題と思います。が、これだけ洋画に客が入らない昨今、少しでも内容を伝えようと腐心する苦労の結果と思えば、理解するしかありませんね。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
クニオ

3.5美しさゆえの複雑な人生

2025年2月11日
スマートフォンから投稿

少し長く感じましたが普通に楽しめました
占領下の非道な状態で、毎日自分が生きることと密告を秤にかけたら、、
考えさせられるテーマでした

作品はカメラワークや場面の切替がすごくスピーディーで音も鮮明に迫力あって臨場感たっぷりでした。
近いテーマの「ブラックブック」や「戦場のピアニスト」などと比べてしまうのはいけないのですが、その分重厚感やストーリーのメリハリは少し弱い?と感じましたが、これはこれで普通なのかもしれません

主演の女優さんがすごく聡明で綺麗だったので見入ってしまうのですが、ユダヤ人でブロンドの青い瞳の人はいるのか?とか、話す相手と言語の使い分け、ナチス占領下の人々の暮らしなど、もう少し知識を得てからまた見たいと思いました

コメントする (0件)
共感した! 1件)
タケミカンパニー

3.0ストーリーは良いんだけど、 主人公がいけすかない人すぎて、 それが...

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿

ストーリーは良いんだけど、

主人公がいけすかない人すぎて、

それがちょっと

良い人とか普通の人なのに、

流れで売っちゃった的な方が良かった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung

4.0憎しみの連鎖は断ち切りましょう!

Kさん
2025年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

戦争の悲惨な記憶
民族差別
社会での様々なハラスメント
学校でのイジメ
やった方は、忘れていることが多い
やられた方は、一生忘れない
やられた方は、その時の情景や相手の言葉も覚えている。
やった方は、罪を償うべき。
やられた方は、赦すべき。
被害者であり加害者である主人公は辛く苦しい。両親と自分自身が生き延びるために仕方のなかった密告。
憎しみの連鎖は断ち切らないといけない。

ステラは、自分自身を赦すことが出来なかったのでしょうか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
K

4.0生きた時代と場所が違ったら

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミーノ

2.5A281 ありきたり

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年公開
逃げて戻ってきて逃げて戻ってきて
捕まって殴られて
同胞を探して怒られて
ガンガン売りまくって...
とにかく視点が同じというか
本来変えてほしいところが
延々と続くというか。
5回くらい記憶が飛びました。
最後転落するところで目が覚めてエンドロール。
パウラ・ベーアって角度によっては年齢不詳に
見えるのでそそらなかったのもマイナス。
中途半端なドキュメンタリー風。
50点
鑑賞 2025年2月9日 アップリング京都2
配給 クロックワークス

コメントする (0件)
共感した! 2件)
NWFchamp1973

4.0何故売った?

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
WELOVEMOVIES

3.5ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女

2025年2月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 2件)
まーちゃん

3.5老けメイク

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ホロコーストの映画なので、ストーリーは苦しかった。主人公が多分、10代から70代を演じているのだが、若い頃はともかく、老け顔のメイクがすごかった。
トランジッションが気になった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hanataro2

3.0今まで観た映画の中で一番嫌いな人かも

2025年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

はなから"同胞を売った女"として見ているから、序盤から勝ち気でイヤな女だなぁとは思っていた。
最初のライブシーンは良かったんだけどなぁ。
潜伏中も、周りの心配をよそに身勝手な行動をしつつ、私はあなたたちとは違うの的なふてぶてしさが、どうにも好かん。
ユダヤ人男性は割礼があるからバレるけど、女性は身体的特徴でバレることはないのだろうか?

マイナスからのスタートだったから、ボコボコの酷い拷問をされて密告者にまわる場面では、誤差レベルの同情はしたものの、同胞どころか旧友まで密告するほど開き直ってからは、徐々に服装も下品で人相も悪くなり、嫌悪感がハンパない。

被害者であり加害者とはいえ、よくあれで生き延びていけたよなぁ、友人ゼロだろうに。
最期はあの出来事がトラウマであり、少なからず罪の意識は感じていたのかなぁと思う事にした。

場面転換のフェードアウトが少々荒いのが気になった。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
コビトカバ

3.0人生の流れとタイミング

2025年2月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ごっとん

3.5悲壮感は感じない

2025年2月9日
iPhoneアプリから投稿

ラストに向けて萎んでいく感じ。
同胞相手にふっかけたり、拷問受けたり、同胞を売ったり…生きるためと女であることであるなら、女であることが勝っている気が…野獣である意味あっているかも。

ちょっとバランスが悪いかな?

追記
主演女優がやたら老けてるなぁと思って見ていたら、あー後半(戦後)の件があるからなのねーと思って…え?20代?え?40代じゃなくて?ちょっと体調悪いのかなぁと心配になった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Oyster Boy

3.5「過ちを繰り返さないで」というメッセージ

2025年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ステラは被害者であると同時に加害者であり、フィルム(監督・脚本)の視点はステラ個人を非難するものではないように見えました。
原題"STELLA. Ein Leben"を直訳すると「ステラ、その人生」であり、18の少女が70代で自ら命を絶つまでの人生ダイジェストでした(邦題はやや批判に寄りすぎな気もしつつ)。
自分が処刑されるか、仲間を売るかの選択を、一人の市民に迫る世の中(=ナチとそれを支持した国民)が一番悪いのであり、「今を生きる人々に過ちを繰り返さないで欲しい」というメッセージを受け取ったような気がしました。

ありがちなテーマだけど、すごく大事なこと。
EUでは、ここ5~6年、各国でナチ的な極右政党の台頭が著しい。
ガザをはじめとする長期の内戦・紛争で移民が増加し、受け入れた欧州各国ではコロナやインフレで経済悪化したゆえ、移民に仕事が奪われると焦った国民が「元の国民=自分さえよければいい」と既得権益の確保のために排他的な考えへ傾いたからだろう。
特にフランス、ドイツ、ベルギー、オランダ、オーストリア、ギリシアなどで、極右政党が第二党になったり、連立の第一党に入っていたり。
そんな現状に対し、映画を作るような知識人層は危機を感じていることは容易に想像できます。
そんな焦燥感から、この映画を作るに至ったのかもしれないと思いました。
啓蒙意図が先に立っていて、面白いかどうかより、「考えさせられるように作っているな」という感想で終わりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コージィ日本犬

3.0余りにも痛たましく……

2025年2月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今から80数年前の出来事なんてオイラの年齢考えたらすぐこの前やん。恐ろしいわ。平和な現代日本でよかった。
しかし、あのような環境に自分がなったらどうするのか? もう人生の終焉を意識するしかないだろうな。
物語的には痛たましいので、それ以上でもいいのですが、星3つにしておきます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ケビタン

3.5実話ベースだけど真の芯まで掘り下げられていないような

2025年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ニコラス

4.0選択肢のない凄まじさ The merciless reality of having no choice

2025年2月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ここ一年の間に
24年5月公開の「関心領域」
24年8月公開の「ぼくの家族と祖国の戦争」
24年12月公開の「ホワイトバード はじまりのワンダー」
で、25年2月公開のこの作品。

いずれも、共通するのはナチスドイツ。

あまり意識せずに観て来たが、
別の監督、
別の演者なんだけど、
ナチスドイツの描かれ方に
あまりにも差がなかったのが、
振り返って、多少ショックだ。

やっぱり、ある意味、
あの時期、狂っていたんだと。

今作は、その恐怖から、なんとか逃れようとして
同胞を売ると言う行為に出た一人の女性の生涯だ。

2度自殺を図り、2度目で目的を遂げてしまった。
インターネットもSNSもない時代、
彼女への批判は、
真綿で首を絞めるが如く、
ゆっくりと彼女を蝕んでいったのではないか
と想像する。
その間10年の月日が流れていた。
死の2年前、告発本が出版されていた。

観終わってから、
彼女がもし、今を生きていたら、
どうなっていたんだろうか?
と考えが巡って終わらない時がある。

今やっている「御上先生」というドラマの中に
一つの解があったようにも感じている。
本当の悪人はその場にはいなかった。

でもこの作品は、
しばらくは頭から離れないんだろう。

“Stella: A Life” – The Woman Who Sold Her Fellow Jews to Hitler
“Astounding”

Within the past year, I’ve watched:
• The Zone of Interest (May 2024)
• My Father’s War (August 2024)
• White Bird (December 2024)
• And now, Stella: A Life (February 2025).

All of these films share a common theme—Nazi Germany.

I hadn’t consciously sought them out, but in retrospect, I’m somewhat shocked by how uniformly Nazi Germany has been portrayed. Different directors, different actors, yet the depiction remains strikingly consistent.

It makes me realize, in a way, just how truly deranged that era was.

This film follows the life of a woman who, in an attempt to escape that terror, chose to betray her fellow Jews.

She attempted suicide twice, succeeding on the second attempt.
In an era without the internet or social media, criticism against her must have been like a tightening noose—slowly, steadily suffocating her.
A decade passed before she took her own life. Two years before her death, a book exposing her actions was published.

After watching, I couldn’t stop wondering—if she had lived in today’s world, what would have happened to her?

In the current drama Mikami-sensei, I feel like I found one possible answer:
The true villains were not in that moment in time.

And yet, I know this film will linger in my mind for a long time.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
新米エヴァンゲリスト

2.0ステラ役

2025年2月8日
Androidアプリから投稿

のパウラさんが上手かったです。ある数奇な画家のひとですか。ただカメラワークがどうにも苦手で楽しめませんでした。アベンジャーズじゃないんだからもっとしっかり観せてほしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
michi

2.54分の4ユダヤ人

2025年2月8日
Androidアプリから投稿

悲しい

単純

難しい

ベルリンでゲシュタポに捕まり、ユダヤ人を密告する犬になってアウシュビッツ送りを逃れた女性の話。

ジャズバンド仲間と愉しくやりつつもユダヤ人逮捕の声が聞こえるようになる1940年から始まって、1943年工場で働くステラにユダヤ人一掃の話し聞こえて来て巻き起こっていくストーリー。

彼氏との仲違いとかよりを戻したりとか、そんな流れとかはいるのか?と思わせテンポの悪さはあったけれど、その後の密告者になってからの流れをみるに、彼女が「女」であったことをみせたいのかなと。

そういうのを期待していた訳ではなかったし、ただ「こうでした」をみせられている様に感じたし、その割に戦後の行は結構あっけなく感じたし。

ラストの展開もだいぶ時間が経っていて、本編の話しと関係があるのかはあやふや…そんな感じ面白かったけれどで少々物足りなかった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Bacchus

3.0彼女を責めることができるだろうか

2025年2月8日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

怖い

難しい

あの時代、あの境遇に置かれたステラの行動は正しいとは思わない。だけど、否定してよいのか判らない。
仲間達の演奏と乗ってジャズを歌う楽しい場面から一転、もの凄く重くて深い内容へ変わり、「生」と「命」の在り方を考えることを突き詰められた感じだ。
晩年の彼女の人生は大きな陰に覆われて、ああいう最期を迎えたのだろうなあ。
何だかなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ちゃ坊主

4.0狂気の時代の道すがらの悲劇

2025年2月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

アメリカでのジャズシンガーを目指し、夢に向かう希望の道を邁進していた。しかしながら道は突然進路が変わり、自らの生命を賭けた道へと進む。やがてその道は「保身の道」となり、同胞を売るブロンドの悪魔となる。
ステラは被害者であり、加害者でもある。
狂気の時代に翻弄された悲劇の一生で
人は恐怖に支配され、極限状態に陥った時
きっと誰にでも起こりうるかも。
大衆向けの映画ではありませんが、とても良い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
makoto
PR U-NEXTで本編を観る