「シアターセブンさんのようなインディーズ映画多めの作品の中ではよい評価」Retake リテイク yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)
シアターセブンさんのようなインディーズ映画多めの作品の中ではよい評価
今年44本目(合計1,586本目/今月(2025年2月度)7本目)
シアターセブンさんというと、すぐ上のナナゲイさんとセットの扱いで(だから、実質的にはスクリーン3つ)、主にインディーズ映画を流すことが多いし、そもそも「ベイビーわるきゅーれ」を初期のころから流していたほどです。そうした「いつヒットするかわからない、そのインディーズ映画を見に行く」ために意味はあると思っています。
さて、こちらの作品です。
映画撮影が趣味の主人公がいろいろな人と出会って、そして交流をしながら、映画を作っていくお話です。場所は明確には出ていなかったと思いますが、最後のエンディングロールで湘南がどうこうということなので、その地方なのだろうと思います(本質論ではない)。
多少起伏に乏しい展開が続くので、そこがどうかな、と思いますが、当時私が高校生だったら(2年だったか3年だったとか、そういう記述ありましたっけ?)どうしてただろう?と考えると、(映画というストーリーの中のこととはいえ)今の高校生の子はいろいろやるなぁとは思ったし、その映画のストーリーとはいえ、今と昔じゃ違うんですよね。
個々個々気になる点はあるものの全般的に誰かか「明らかに」悪く描かれているわけではないし、個々個々傷ついたり傷つけたりという点はあります。ただ、この年齢の子を扱う映画であればそれは当然の理だし、そのことについては、それに仮託した人身攻撃等でない限り映画としては評価しますし、そういった「今の高校生、中学生のパワー」をもっと見せて欲しい、といったところでしょうか。
決してこう、派手な演出がある映画ではないですが、迷ったらおすすめというところです。
採点に関して「特に」気になった点があるので、そこは書いておきます。
---------------------------------------------------
(減点0.3/エンディングロールが非常に読みづらい)
通常、エンディングロールの文字は何らか読めるように工夫されていると思いますが、この映画では湘南かどこかの川(映画内では、川や川辺で映画を撮っているシーンが一定数あります)の写真がうつり、そこに「黒い文字で」「協力だれそれ」と出てくるので、ちょっと読みづらいというか「読めない」といったところです。
こうしたインディーズ映画においては、やはりそこから「推しの人、監督さんなどを見つけて応援していくこと」が、やがて大きな映画館、ひいてはテレビのドラマにまで出てくる(プリテンダーズの見上愛さん(2026年のNHHテレビドラマ)や、ベイビーわるきゅーれの、高石あかりさん(2025年秋のNHKテレビドラマ)など。いずれも、大阪市ではシアターセブンでは放映されている)という、この「推しを探して欲しい」という点は、2021年に感銘を受けた「消えない虹」のトークショーで特に監督さんがおっしゃっていた点であり、その点に配慮がなかった字幕がちょっと残念ではありました(パンフ買ったら全員載っているのかな)。
---------------------------------------------------