「元始、女性は太陽であった。」ブラックバード、ブラックベリー、私は私。 詠み人知らずさんの映画レビュー(感想・評価)
元始、女性は太陽であった。
ジョージアの片田舎で暮らす48歳のエテロは、ブラックベリーを摘もうとして黒ツグミに見惚れ、川岸を転げ落ちる。その後、自分が川で溺れて引き上げられるところを幻影で見てショックを受け、生まれて初めて男性と交渉を持つことにより、人生の楽しみ、生きる喜びを覚えて、変わってゆく。
彼女は、男性社会で暮らす同年代の女性たちには、肥満した独身女性であることを、さんざん揶揄われる。しかし、少しも怯むところはなく、実際、お尻はとてつもなく大きいものの、肌にはすこしの緩みもない。特に、ムルマンという男性と知りあってからは、顔も身体も輝いていて、温かい太陽のようだった。一番思い出されたのは、フランスの女性監督たちの映画。そう言えば、最近、ジョージアのガールフッド映画「ゴンドラ」もあった。
母を早く喪っているエテロが一番大事にしていることは、季節になるとブラックベリーを摘んでジャムを作ること。父と兄から引き継いだアパートの一室に住み、村で日用品店を営みながら、堅実な暮らしを続けてきた。普段は、出入り業者であったムルマンの定期的な物品の補給を受けるだけだったが、2週間に一回は、街に買い出しに出掛けて、村の顧客の要望に応える。
ロケの時期にもよるのだろう、映画の前半は毎日が雨で、しかも雷を伴うこともあった。ただ、誰も傘をさしていない。ジョージアにも、こんな地方があるのだろう。私の目には、彼の地は、東西の文化の通り道に見えた。
宗教色は、ソ連からの離脱の影響もあるのか極めて希薄だ。あえて言えば、ギリシア正教か。立ち居振る舞いには、西域の影響が感じられる。その向こうには、モンゴルが見える。中年以降の年代には、フランスへの憧れがある。若い世代の興味の中心はやはり米国、ロックを聴いている。エテロも引退したら、英語を学びながら、悠々自適の生活を送りたいと言い、貯蓄はドルでしていた。
一番、印象的だったのは「ナポレオン」と呼ばれていたミルフィーユ。私の目には、素朴に焼き上げた柔らかいパイに見えた。エテロは街に出かけると、カフェで決まって頼み、ミルクコーヒーと共に美味しそうに食べていた。きっとこれは、帝政ロシアの宮廷に、フランス文化が取り入れられたことの名残だろう。
そう言えば、エテロとムルマンが、始めてのデートでドライブに出かけた時、車のなかで流れていたのはシャンソン。シャルル・アズナブールの声に聞こえたけど。この映画の撮り方には、私たちの好きなアキ・カウリスマキの影響がある。多分、ファスビンダー監督の香りも。
きっと、この映画に足を運ぶのは、若い人というよりは、酸いも甘いも噛み分けた中高年の人たちだろう。間違いなく、良い映画だ!