ディックス!! ザ・ミュージカルのレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
エンタメの定型をみごとに再活用したアグレッシブなバカ映画
リンジー・ローハンが子役時代に主演した『ファミリー・ゲーム/双子の天使』、つまりは原作であるケストナーの児童文学「ふたりのロッテ」が下敷きになっていることは、わりと重要だと思う。つまり、生き別れた双子が再会し、別れた両親のよりを戻させようと奮闘するのは、王道ストーリーにパロディだからで、その王道展開にどれだけバカげた下ネタギャグやミュージカルナンバーを盛り込んで、世間の常識をつつきまくって笑い飛ばすかという勝負をかけているのだ。
下ネタ一辺倒かと思いきや、下水道ボーイズなどもっとシュールに突き抜けたネタも多く、不謹慎だがスリリングなアジテーションとしても成立している。もちろん中身は空っぽなんだけど、いや、空っぽだからこそ、ミュージカルや映画としての盛り上げが限りなく純粋に機能していて、エンタメって本来空っぽなものなのかもしれないし、それいいのだ、なんて思ってしまう。中身なんてなくたって映画は感動できるし、笑えるし、楽しめる。映画ってすごい。
いや、でも最後には「すべての愛は気持ち悪い」というみごとな真理を謳い上げてくるのだから、空っぽどころかとてつもないメッセージを投げつけてくる映画なのかもしれない。ほんと油断のならない二人組に大きな拍手を送りたい。自分ひとり分だけかもしれないけども。
観賞後いろんな人の多様な感想が聞きたくなる
A24がミュージカルに挑むと聞き大衆路線に舵を取り始めたのかと思ったが、完成品を目にして胸を撫で下ろした。A24は何も変わっちゃいないどころか、思い切り舵が振り切れて、今回はむしろ攻め過ぎに感じられるほど。仮にこの映画が大嫌い、やりすぎだと酷評する人がいても私は「まあ、そうですよね」と笑って受け流す。だが一方で、もし受け入れられないものと出会った時、それでも敬意を示せるか、尊重できるかこそが重要なのかもしれない。その意味でも、全ての面でトゥーマッチに突き抜けた登場人物らが中盤で全く意味不明の未知生物「下水道ボーイズ」と出会う場面は最高におかしくも、我々の意識を底上げする。彼らはこの世界におけるxyzのごとき変数であり、様々なマイノリティの価値観がここに代入可能なのだろう。表現し続けること、挑み続けることはある種の戦いだ。本作を観ながら脳裏に偉大なるジョン・ウォーターズのことが思い出された。
下品が過ぎる&倫理観も崩壊していて閉口
お前の下ネタはその程度か!
タイトルでふるいにかけられた鑑賞者のレビューが役に立つのか問題
オチンポミュージカルみたいなタイトルでどんだけ下品なミュージカル見せてもらえるのかと思ったけど、意外とそこまでお下品じゃなかった。
最初の方とかもう、ミュージカルバカにしてんの?て感じで面白かった、慣れたけどw
LGBTQ界隈のやり過ぎなとこを皮肉ってるような描写もあって、当事者が弄ってるから許されるみたいなとこも。
NO means noのくだり、酷すぎて笑ったwジェンダー界隈で使われる単語が多い割に、バイ・セクシャルて言葉は使われないんかいとか。そこら辺知ってるとなお笑えるかも。
みんな歌上手い!歌詞は終わってんのに耳心地よく聞けてしまうw英語分からないのに意外と聞き取れるのは反省した方がいい。
あと、クリーチャーのデザインよw下水道ボーイズはともかくママンのアソコ、目そんな風についてるの予想外過ぎるわw
メッセージも分かりやすいし、ド下ネタミュージカルです!てのが分かってて観る分には素直に面白い。エンディング見ると制作の経緯かなり気になるからパンフレット買った。
【パンフレット A5サイズ表紙込み40P】
個性的な衣装や小物にはあまり言及なかったけど、ママンのお気に入りの飾り物、陶器のブーツはでっかく載ってたw
スタッフインタビューが結構しっかり載ってて、知りたかった制作の経緯が読めて満足。ミュージカルとかブロードウェイとか全然分からない私には解説も役立って良かった。漫☆画太郎のイラストも面白かったw
下水道ボーイズのインタビューも謎だったけど、ママンの落し物もしっかり載ってた。ええんかwww
アメリカの福田雄一
ALL LOVE IS LOVE
不適切にもほどがある
R18版ふたりのロッテ
生まれてすぐ引き離された生き別れの双子がひょんなことから再会し、お互いの両親を再び仲直りさせようと企む「ふたりのロッテ」・・・とあらすじはほぼ同じなんだが、主人公2人をミソジニー有害成人男性にしてクィアや下ネタのオンパレードにしたR18ミュージカルがこちらです。いやほんと。
ぶっちゃけ内容なんて無いような筋なんだが、曲が良いうえに、ミュージカルガチの実力を持つ歌唱力抜群のキャストが歌うのでなんとなく聞き入ってしまう、ただし歌詞の8割、いや9割は下ネタであるが。
見る人は選ぶだろうけど下ネタ大丈夫な人なら是非。ナンバーが良いのでサントラが欲しいところ(歌えない曲ばかりだが)。
一点、ミュージカル作品の映画化するならロケーションにこだわったりカメラワークにこだわったりと「このシーンは舞台では出来ない。映画ならでは!」という演出やシーンが見せ所なのだが、そういった魅力あるシーンがそこまで見受けられなかったので、元のシンプルな舞台のほうが面白いのでは?とはやや思ってしまった。まあ映画の「プロデューサーズ」よりマシではあるが・・・。
お下品で不謹慎でハッピーで愛
壮大なテーマを扱った下ネタだらけで好きな人と嫌いな人に別れるA24初のミュージカル映画
「袋のハム」というタイトルの自伝
お下劣な内容の映画は好き嫌いが分かれるジャンルの一つだ。個人的には嫌いじゃない。ミュージカルはあまり好きではないが、かなりお下劣だから観てみようと思ったくらい。たしかにストーリーとしてくだらないし、盛大な悪ふざけを観ている感覚になった。でも悪くはない。
前半は少し退屈に感じたところもある。お下劣といってもそれほど過激ではないし笑えるところもあまりない。下水道ボーイズなんて何が面白いんだろ。思いのほか曲がいいいからかろうじて観ることができたレベルだ。
でも後半、ママのアレが飛びかかるあたりから笑えきた。なんというくだらなさ! 最後の「All love is love」と歌うあの曲もいい。LGBTQを否定する人たちの宗教観をぶん殴るようなシーンで痛快だった。そういえば、2人が住んでいるアパートの壁に貼ってある架空の映画のポスターもLGBTQが絡んだタイトルになっていた気がする。すごく意図的で戦略的なのかも(ただの悪ふざけだと思うけど)。
そしてエンドロールは、最近珍しいNGシーン。これもまたくだらなかった。ハムを下水道ボーイズに食べさせるシーンは全く面白くなかったのに、あのNGシーンは笑えた。「袋のハム」、そんなタイトルの自伝だったら読んでみたくなる。観終わった後、ニヤけながらくだらなかったなーと感じてしまったからあまり批判はできない。ただし、万人にはオススメできない。
LOVE IS ALL
タイトル(ディックス)からわかるように、下半身&LGBTQ+ネタだらけの下品でお下劣、エログロ満載な実にひどい内容(褒めてます)。
パンフレットに漫画☆太郎さんのイラストを使ってることで察してください。
わずかでも良識がある(残っている)人や、普通の映画好きには、あまりおすすめできませんが、「常識」「権威」「既存の概念」「信仰しててる宗教を絶対という価値観を押し付けてくる人間」をおちょくり、喧嘩を売るようにして笑いを取るベクトルの作品って、私には大好物。
「モンティ・パイソン」や、マット&トレイの作品群(『オーガズモ』『サウスパーク/無修正映画版』『ブック・オブ・モルモン』)を初めて観た時のインパクトを思い出しました。
何より音楽が素晴らしい。
さすが『コーダ あいのうた』『ラ・ラ・ランド』のマリウス・デ・フリースによる作曲&プロデュース。
歌詞はアレですが、観た後、非常に清々しい気持ちになりました。
「LOVE IS ALL 愛があれば全てOK」
要⚠️ 理解してから鑑賞すべし、但し音楽は必聴
とにかく音楽が素晴らしい。素晴らしすぎる。素晴らしいので、口ずさみたくなる。口ずさんでも問題ない曲もあるが、うっかり口ずさむと他人の目がこわくなる。ただ英語だから歌えない、それが救い。
楽曲(歌詞なし):★★★★★ →只々素晴らしいの一言、この映画の存在理由その1
楽曲(歌詞あり):★★★★☆ →いくら英語分からなくても、多少の単語は分かる
楽曲(意味もわかる):★☆☆☆☆ →絶対アウトなヤツ (ただし褒め言葉)
ダンス:★★★★★ → いきなり出てくるダンスもイケてる
演技:★☆☆☆☆ → 学芸会 (これも褒め言葉)
学芸会1:★★★★★ → これこそこの映画に存在理由その2
(学芸会2:★☆☆☆☆ → そもそも学校でこんな出し物、ダメでしょ)
あとは衛星や配信で変更なしで可能なのか。歌詞の日本語対訳だけでなく、原語の歌詞も出して欲しい。
全27件中、1~20件目を表示