おんどりの鳴く前にのレビュー・感想・評価
全10件を表示
のどかな風景の中の腐ったコミュニティ
どアップの鶏と「今年最高のラストシーン!」の惹句が強烈なメインビジュアルに引き寄せられて鑑賞。
そのラストシーンに至るまでがなかなか……冗長なほど淡々と進み不快なことばかりが起こる物語や、主人公含め道徳心の薄いメインキャラたちにフラストレーションがたまる。救いはモルドヴァ地方の美しい田園風景と、時々映り込む動物さんたちだけだ。テンポのよいエンタメを求めて観たなら、期待外れな気分になる可能性がある。
だが、堆積してゆくモヤモヤにはあのラストを際立たせる作用もあった。
パンフレットにあるネゴエスク監督へのインタビューによると、ルーマニア語の原題はダブルミーニングで、「善良な人々」または「こちら側の人々」という意味を持つという。
この原題をそのまま使うのではなく、聖書の一節にちなんだ「おんどりの鳴く前に」という邦題を付けたのはすごいセンスだなと思った。インパクトがあるし、メインビジュアルが鶏なので聖書の知識がなくても覚えやすい。
作品の中で鶏は折に触れ意味深に姿を見せるが、具体的に展開に絡むことはない。そもそも元の脚本に鶏の描写はなかったそうで、物語の「見届け人」として登場させたのは監督のアイディアとのことだが、ロケ地に実際にいた鶏を映像に取り入れた、といったノリだったようだ。
でも出来上がった作品は、鶏の存在によってイリエが「マタイによる福音書」におけるペトロの立ち位置であることが暗示される、という構図にちゃんとなっている。邦題はそれを汲んだものなのだろう。
イエスの一番弟子でありながら、裁判にかけられた彼のことを知らないと言い続けたペトロ。イエスにあたるものはヴァリだろうか、それともイリエ自身の良心だろうか。
主人公のイリエは腑抜けた警察官で、居住するアパートの部屋を売って果樹園をやりたいと思っているが、売値が安過ぎて実現できない。
そんな彼は、好物件の果樹園を紹介したり、終いにはその果樹園の無償譲渡を申し出てくる村長の悪事を隠蔽する。村長が違法取引をする場所である川辺に向かう釣り人を追い払ったり、村長が起こした殺人事件について新人警官ヴァリが普通の捜査をしようとすると頭ごなしに叱責して止めさえした。司祭も村長の腰巾着状態で、この村は政治・宗教・警察権力の全てが腐っている。
そのイリエが、ヴァリまで暴力に晒された時に怒りを表したのを見て、最初は違和感を覚えた。それまで彼がヴァリに対して情を抱く様子が見えなかったからだ。
だが、終盤のイリエと彼の元妻との会話で、彼も10年前には職務にふさわしい正義感を持った善良な人間だったことが伺えた。それがあの村に来てから何かがあったのか、村長はじめ周囲の人間の価値観に染まったのか。あるいはその両方かもしれないが、あの村の中で生きていくために、彼は変わってしまったのだ。
そんなイリエは村長のような根っからの悪党とは違い、その心に善性のかけらが残っていたようだ。好意的に解釈すれば、ヴァリのまともな捜査を止めようとしたのも、「あの村長がいるイカれたこの村でそんなことをしたらろくなことにならない」という警告も無意識に含んでいたかもしれない。
そのヴァリが死に、イリエが心を寄せた殺人事件遺族のクリスティナもまたおそらく村長の差し金で暴力を受け、村から出て行った。身近で深刻な犠牲が続いてやっと、仮死状態だったイリエの良心が蘇ったのだろう。
ぎこちなさがかえって妙に生々しいクライマックスの銃撃戦は、主人公イリエが命懸けで正義の鉄槌を下す場面なのだが、カメラの眼差しはどこかドライで、ちょっとユーモラスな瞬間さえある。イリエ自身も死の裁きを受けるが、見ていて悲しくはならない。
むしろ、最後に良心を取り戻し「思ったより悪くない」と呟きながら死ねた彼に対し、よかったねという気持ちさえ湧いてきた。
それにしてもこの腐ったコミュニティ、ルーマニアの田舎特有のものとして描かれているようだが、風通しの悪い人間関係がそこにあれば、本質的に似たようなことが起こるのは万国共通ではないだろうか。
映画宣伝担当者は、タランティーノに謝れ!
映画宣伝のポスターで、
タランティーノのようなラストシーン!
と、あるが、
え?どこにタランティーノ要素がありました?
前半、どうでもいいエピソードがちんたら続き、主人公はオタクじゃなく、ただ変な声のキモい奴で好かれる要素が全く無い。
タランティーノだったら、主役には売れているイケメン役者を使うぜ?
キモの惨殺死体だが、グロが足りない。タランティーノだったら、もっと、グロい死体にして、警官や鑑識が鉄板の死体ジョークを披露して、ジャンクフードについて語り合う筈。
テロリスト達も、華が無さすぎる。オーディションで真っ先に落選しそうな貧相なピザ男が暴れたって、面白くともなんともねーよ?
ルーマニアのアカデミー賞を6部門受賞とのことだが、ルーマニアって、他にマシな映画はないんかいな?
邦題の「 おんどりの鳴く前に」 のタイトルの伏線がラストで回収されるが、
1ミリたりとも、面白くない。youtubeで、評論家が絶賛していたが、
お前ら、この映画の監督に家族を人質にとられているのかよ?
と、思う事ばかりなり。
貧相な警官と、貧相な村人と、貧相なテロリストが登場する、貧相な映像で、貧相な演出力で、貧相なセットで、貧相なアクションを繰り広げられるアクション大作!
つまらない映画を見ると興奮するマゾヒスト以外にはお勧めできない映画。絶対に見るな!!
郷に入っては郷に従えってか
ふとしたことで、今まで目をつむっていた不条理に我慢ならなくなるときがある。その時不条理に立ち向かうか、目をつむるか、そんな経験人生にありませんか。そこまで大げさではないけど、それに近いことはあるはず、そんな時にどんな行動と取るだろうか。
村社会の憂鬱
地理的に田舎という意味ではない。
まあ、閉鎖的な小さな集落では、どうしても同調圧力が働く。
だから、都会でも田舎でも村社会は存在するわけで。
ただ、この作品のように。
ルーマニアの結構な田舎が舞台だと。
そうなりやすいのかな。
ルーマニア自体、日本からは遠く離れているので。
どうしても、馴染みが薄くピンとこない。
だから、映画から勝手に判断してしまうんだけど。
結構、賄賂とか社会の不正とか蔓延してそうな。
間違っていたら申しわけないのですが。
そう、想像してしまいます。
タイトルの妙
他の人のレビュー読んで、わかったのですが。
『おんどりの鳴く前に』という、タイトルは、聖書からとったと。
確か、「鶏が、三度泣くまで、あなたは私のことを知らないという」
そんなキリストの言葉からきているのだと。
つまり、罪人として捕まったキリストを、弟子なのに問い詰められて知らないという。
人間の弱さの象徴。
だから、そんな人間の弱さを監督は描きたかったのかな。
勝手な想像ですが。
となると、なかなかやるなと思ってしまうわけで。
「郷に入っては郷に従え」
なんですが。
そこは、村人全体で悪事で稼ぐ。
そんなシチュエーション。
そこで、生活するには、悪事に加担するか、見て見ぬふりするか。
二者択一。
いやなら、出てゆくしかないわけで。
かなり、ハードな村社会です。
なれてしまえば、そんなもんかで済まされるのかな。
でも、大なり小なり。
この日本だって、ある話。
悪事に加担するのは、御免被りたいですが。
「郷に入っては郷に従え」程度で収まる環境で、生活したいなと。
ふと、そんな思いにかられる作品でした。
最高のラスト
ルーマニア版『嗤う蟲』といっても過言ではない程、共通するつくりだと思いました。
ルーマニアの田舎を舞台にしているだけあって、
のんびりした作品だなぁと思い、
時折意識が飛びそうになりながら観ていると、
後半になるにつれ、実に目が離せなくなっていく、そんなつくりでした。
割と丁寧に描かれている分、それが冗長さにもつながるかも・・・と
思っていたのですが、意味のある紡ぎ上げ方だったことが
だんだんとわかってくると、実に面白いんです。
カオスなラストの殺し合いのシーンは、体に力が入って
息を持つかせぬ展開で、これまでのテイストとは全く異なっていて
私は楽しめました。
主人公が実は熱いヤツだとわかって、
悲しくもありますが、ある意味清々しいラストだと思いました。
こういう作品にまた出会いたいですね。
この国の人
のタイム感とか全然違うなぁと思っていたら、最後の大虐殺、ココは万国共通なんですね。嗤う蟲と同じムラ話も。
主人公はすっかり参ってる様でしたね、最後のアクション迄全然共感出来なかったんですが。やはり美人妻にはやられたんでしょうか。
荷台から落ちるニワトリ、ラスト歩き回るニワトリには温かい視線が注がれてました。
ノアの箱舟の大洪水の後の世界
神の怒りに触れた人類がノアたちを乗せた箱舟以外すべて大洪水で滅んだあと、神はその地を祝福しノアの子孫たちは繫栄を遂げのちの世となった。今のこの世界がその世であるとするなら本当にこの世界は神によって浄化されたといえるのであろうか。それとも再び大洪水がやってくるのだろうか。
洪水災害の起きたその村であらわになったのはその村に巣くう人間の悪意だった。静かにしかし着実に破綻へと向かって行くその展開に息をのむ。
ルーマニアにある辺鄙な田舎の村、自然にあふれた景色は美しいが足元に目を向ければごみが散乱している。一見遠巻きに見ればのどかで静かな村でも一歩足を踏み入れればそこは人間の悪意で満ちていた。
新人警官ヴァリの言葉に怪訝な顔をするイリエ。そんなに気になるなら自分でごみを拾えと言い放つ。彼にはごみなど見えていなかった、いや見えてはいたが見て見ぬふりをしていたのだ。すでに十年になるこの辺鄙な村での警官勤務。もはや人生の折り返し地点を過ぎた年齢になり家族も持てずイリエは人生をあきらめてるかのようであった。
新人警官の赴任早々に殺人事件が起きる。若きヴァリは血気盛んな警官であり積極的に聞き込みを続ける。そんな彼に対し事なかれ主義のイリエは𠮟りつける。もはや警官としての矜持も失われたようなイリエの態度にヴァリも不満を抱く。
かつて若かりし頃は正義感にあふれた警官だったイリエ、しかしそれがもとでこの田舎の村に左遷されたのか、あるいは理想と現実とのギャップに失望し自ら願い出たのかとにかく今の彼には警官としての意欲もなければ覇気もない。ただ村の有力者である村長の小間使いのような地位に甘んじていた。
確かに村長の手腕のおかげで村は洪水からの復興も成し遂げたし、こんな辺鄙な村でありながら人口流出も抑えられ過疎にも至らず村は維持されていた。しかしそれは村長たちの違法な密輸行為による恩恵でもあり、またこの村が村長たちの密輸のカモフラージュとして最適であったためだ。実質村長がこの村を陰で支配しており彼の思うがまま住人に借金を貸し付けてはその土地を奪うなど阿漕なことを繰り返してきた。
殺人事件はその村長によるものだった。それを自ら警官のイリエに告白する。ただの事故、正当防衛だったと。なんの悪びれた様子もない。お互い親子のような関係でイリエもそれはわきまえていた。村長と癒着している検事からもその件はすでに念を押されていた。
事故で処理しようとするイリエに反してヴァリは独自で聞き込み捜査を続けていた。それに対して苦言をいう村長、イリエも了解する。しかしヴァリは瀕死の重傷を負った姿で発見される。口をつぐんでいろと言わんばかりに舌を切り取られた状態で。その姿を見て愕然とするイリエ。
そして思いを寄せていた被害者の妻のクリスティナも村長から家を奪われ村を去ってしまう。すべてが村長たちの仕業だった。イリエがワイロで譲り受けた果樹園の土地も村長が所有者から無理やり奪い取ったものだった。すべては村長の思うがまま、村人はだれ一人逆らえない。そんな村長たちの悪事をイリエは知らなかったのではない。見て見ぬふりをしていただけであった。
もはや警官としての矜持を失い若かりし日の正義感にあふれたイリエは死んだのだ、いや自分で自分を殺したのかもしれない。そうしてただ権力者にひざまずき流されるままに生きてきた、そんな彼はもはや抜け殻であった。若き警官ヴァリはかつての自分だった、そんな彼の命が奪われた、警官としての命を。それに自分は加担したのだ、また自分はあの時の自分を殺したのだ。
イリエは若き日の自分を裏切り、そして今回も権力にただ流されるままに再度若き日の自分を裏切ったのだ。もはやこれ以上裏切ることはできない。
「鶏が鳴く前にあなたは三度わたしを知らないと言うだろう」、一番弟子のペドロにキリストはそう予言する。その予言通りローマ兵に囚われたキリストの前でお前はこの者の弟子かと問われたペドロは知らないと答えてしまう。自分の罪を悔いたペドロはローマ帝国で布教を行い逆さ十字にかけられて処刑される。
自分を裏切り続けたイリエはペドロのように覚悟を決める。そして村長たちの密輸現場に踏み込み激しい銃撃戦の果てに絶命するのであった。
死ぬ間際、彼は川の水面に映る自分の顔を見つめる。そこに映るのはあの時の正義感にあふれた若き日の顔だった。結構イケてるじゃないかと言い残し彼はそのまま水中に身を沈める。
神が大洪水によって浄化したはずのこの世はこの村のように今も変わらず権力が横行しそれに忖度する官僚やマスコミによって支配されている。キリスト教圏の国であり熱心なカトリック信者が多いアメリカでさえその例外ではなくトランプやイーロンマスクのような富裕層が絶大なる権力で国を支配しようとしている。日本も同様に権力に忖度する役人やマスコミばかりだ。
正義が貫かれずいまだ悪が蔓延るこんな世界に再び大洪水がもたらされるのだろうか。温暖化により極地の氷が溶けることによって。
「おんどりが鳴く前に」という邦画タイトルやノアの箱舟の洪水を思わせるシチュエーションなどから聖書をモチーフとした物語であることがわかる。ただ、出てくる鶏は雄鶏ではなく雌鶏だった。
原題は「善良な人々」の意味。遠目に見れば美しい自然広がる村の風景。そこに住む人間もはたから見れば善良な人々に見える。
なんの悪びれもなく殺人を自供する村長の姿には悪意が見て取れない、本当に正当防衛だったのかもしれない。ヴァリも酔っ払いに襲われただけかもしれない。村長の家で夕食をお呼ばれするイリエ。その食事風景はワイロによる事件もみ消しの依頼の現場とはとても思えないまさに親子のように和やかに家庭料理を囲んでいるようにしか見えない。
見るからに善良な人々しかいない村のようである。しかし、村長が自宅で柱に頭を打ち付ける姿、クリスティナへの酷い仕打ち、神父らしからぬ暴言、その村はやはり遠目では素朴で美しいが近くで覗いてみればほころびが見えてくる。国も同じだ、遠目に見れば美しい国だが、観光客には見えないところでヘイトクライムが行われてたりもするし収容所では人権無視の蛮行が繰り広げられもする。
この村での一部始終を鶏だけが見つめていた。この静かな村で繰り広げられた惨劇を。
ちなみにあの三人組は釣り場にたどり着けたのかな。
【”表層は穏やかな小さな村の闇が惹き起こした事。そして回復した正義。”今作は、中年の警官が村の闇を見て見ぬふりをして過ごす中、葛藤に打ち勝ち正義を回復する姿をシニカルテイスト満載で描いた作品である。】
<Caution!内容に触れています。>
■ルーマニアの田舎の村の警官イリエが主人公。彼は、10年前に町で起こした出来事が原因で正義感を失い、妻モナとも別れ、果樹園を営む事だけが夢である。だが、彼の元に新人警官ヴァリが赴任し、その直後村一番の美女クリスティナの夫が或る晩、斧で頭をカチ割られ、死亡している姿が発見される。
◆感想
・序盤からのイリエの、警官の職務を放棄したかのような無気力な姿が印象的である。制服の第一釦はいつもダラシナク開いており、制服もよれよれである。
彼の生き甲斐は、村の丘の上にある果樹園を買い取り、サクランボと杏を育てる事である。故に彼は元妻と所有しているアパートを売ろうとしている。ハッキリとは言及されないが、彼は10年前に町で警官として正義感ある事をしたが故に、妻と別れ村の警官として逼塞した生活を送っているようである。
・そこに、やる気のある新人警官ヴァリが赴任するが、イリエは中年夫人の洗ったシーツが無くなったという申し出にも素っ気ない態度で対応しない。だが、その直後、クリスティナの夫が斧で頭をカチ割られ、死亡している姿が発見されるのである。
・聞き込みを始めた新人警官ヴァリに対し、イリエは”余計な事をして、波風を立てるな!”と叱責し、彼の捜査を中断させる。だが、イリエはコスティカ村長が頭を柱に何度も打ち付けている異様な姿を目撃するのである。
ー イリエがヴァリと彼が望む果樹園に行った際に、ヴァリから”良い所だけれど、足元にはゴミが沢山有りますね。”と言われ、足元など見ずに上を見ていればよい。”という台詞が彼の生き方を象徴していたのだが・・。序盤にイリエは、釣り人達を川に行かせない行動を取っているしね。-
■だが、コスティカ村長とヨルダン神父の、村のヒエラルキートップの二人の闇が、徐々に明らかになって行くのである。コスティカ村長とヨルダン神父は、クリスティナの事を常にニヤケタ顔で”美しい。”と言い、果てはイリエに対し果樹園の譲渡を持ちかけるのである。勿論、賄賂である。
そして、ある日新人警官ヴァリが舌を切られ、血だらけで倒れている姿が発見されるのである。
・それを知ったイリエは検察官の”犯人を拘束した。”という絶対に犯人ではない名前をTVで聞き、村長に猛抗議するもあしらわれる。
更には、コスティカ村長とヨルダン神父がクリスティナと激しく罵り合う声を聞き、彼女が顔に痣を作り一人息子とバスで村を出て行く姿を見て、彼の中の正義が蘇るのである。
■イリエは、コスティカ村長とヨルダン神父が密輸をしている河原に制服の第一釦をしっかりと締めた姿で行き、コスティカ村長夫婦とヨルダン神父、密輸に関わっている者たちに拳銃を向けて近づき、激しい発砲が繰り返され斧が振り下ろされる中、正義の行いをキッチリとし、背中に斧が刺さったままフラフラと川に入り、水面に自分の顔を映し”悪くないな。”と言い川に倒れ込むのである。
ー ここでの、イリエと、コスティカ村長とヨルダン神父たちとの銃撃戦シーンで弾が出なかったり、密輸していた男の機関銃がコスティカ村長の妻を撃ち殺してしまったり、イリエがヨルダン神父に斧で襲われ悲鳴を上げる姿などが、何故かブラックな喜劇のようでもあるのである。秀逸だなあ。-
<今作は、中年の警官が村の闇を見て見ぬふりをして過ごす中、葛藤に打ち勝ち正義を回復する姿をシニカルテイスト満載で描いた作品なのである。>
<2025年2月16日 刈谷日劇にて観賞>
タイトルなし(ネタバレ)
ルーマニアの田舎のの静かな村。
中年警察官のイリエ(ユリアン・ポステルニク)は、果樹園経営を夢見て退屈な日々を送っていた。
ある日、若手警官が着任。
と同じくして、農家の庭先で撲殺死体が発見される。
新任警官は先走って聞き込み捜査をするが、村長や牧師から忠告が入り・・・
といったところからはじまる物語。
ルーマニアの田舎を舞台に、オフビート(といえば聞こえはいいが)な殺人事件の捜査譚。
ややメランコリック(つまり憂鬱)な展開で、事件の絵姿は中盤でわかるようになっている。
で、終盤、突然の「ザ北野武」映画。
日本タイトルは「出オチ」的な感じ。
ダンカン主演でリメイク出来そう・・・と思ったわぁ。
全10件を表示