ネタバレ! クリックして本文を読む
主人公は2人
男性パリス と 女性エリー
エリーの時代はスマホがある現代
("現代"と表現する事にする)
キャドー湖は干ばつになると時空が歪む
現代のエリーは母親と不仲
母親の旦那さんは行方不明
(実はその旦那さんがパリスで、エリーの父親)
エリーは父親に会った事が無い
母親は別の男性ダニエルと結婚
その2人の子供がアンナで8歳
アンナはエリーの異父姉妹
(もしくはダニエルの連れ子)
そしてアンナが行方不明になる
パリスは時空を超えたキャドー湖で見知らぬ少女を助ける
パリスに助けられたアンナは8歳のまま時空を超えて1952年に保護される
アンナはそのまま大人になる
大人になったアンナはベン・ラングと結婚
アンナとベンの間に出来た子供がパリス
パリス・ラングは大人になった時に車の事故で母親アンナを亡くす
(これが冒頭のシーン)
キャドー湖は干ばつになると"関係者" に目眩を起こす
パリスの父親ベンは奥さんを亡くし、体調を崩す
パリスはよりを戻した女性との間に子供がいる
その子供がエリーで
パリスは子供の存在を知らずに行方不明
エリーは時空を超えて2005年にやって来る
(2005年にエリーは赤ん坊の自分を目撃)
赤ん坊の母親が、若き自分の母親だと気づく
ネットショップで調べて確信する
「アンナは自分の祖母だった」
現代に帰るが干ばつが終わり時空の歪みが閉じる
閉じる時は鋭利で、ロープは切れる
(ワニもコレで切れたのだ)
血の繋がりが無いのは本当の家族ではないと思っていたエリー
アンナの父親ダニエルは、エリーにとって曾祖父(ひい おじいちゃん)なのだ
血の繋がりがある家族だと判る
※1952年の怪我から回復したアンナは自身の事を語らなかった。もしくは記憶を無くしてしまったのだろう。
※残念なのはパリスが亡くなってしまった事。映画的にはこれで良いのだろう。生きていると設定が面倒だ。
100分くらいで丁度いい。こう言うの好きで、脚本・監督のセリーヌ・ヘルドとローガン・ジョージの今後に期待したい。