劇場公開日 2025年5月2日

未完成の映画のレビュー・感想・評価

全11件を表示

5.0名匠ロウ・イエ監督の虚構と現実世界に見事に翻弄される新感覚を味わえる傑作

2025年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ななやお

5.0文句なし❗️ユニークだが、忘れてはいけないコロナ禍の生活

2025年5月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

文句なし❗️ロウ・イエ監督の最新作だが、ドキュメントとドラマの融合はなるほどと思わせた。マオ・シャルルイ監督が10年前に完成させようとした映画を完成させようとキャストとスタッフを招集し、2019年からのシーンだが、武漢近くの都市を舞台に映画制作をするが、撮影終了間近の2020年頃からウィルスの噂が広まる。そして、パンデミックへ。
コロナ禍前〜コロナパンデミック、武漢のロックアウト後の中国と映画制作者、キャストの現実を見事に描きだした。色々考えさせられたし、コロナ禍を通じて生活、社会の向き合い方を改めて痛感した。日本だけでなく、中国も事情があっても結局は一緒だと改めて感じた。ユニークな作風だったが、コロナ禍の生活は改めて忘れてはいけない。いつどこで同じ事が起きるかもしれないから。ドラマだが、ドキュメントの要素もあり観ごたえがあった。素晴らしい❗️年間ベスト候補にあげたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベウーロンティー

3.0あの頃武漢では

2025年5月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

未完の映画を完成させるべく10年ぶりに演者やクルーが集結するも、新型コロナウイルスが発生し隔離生活を余儀なくされるというストーリーです。

舞台は武漢となっており当時の実際の映像も交えながらフェイクドキュメンタリーという形で作られています。

隔離中の人々の不安は伝わってきたし、実際の武漢の街の映像も入っているので当時はこんな状況だったんだなと初めて知る事もありつつ、ただ映画としては隔離中のビデオ通話がしばらく続くので少々物足りず…

画面越しの飲み会が懐かしく感じました🍻

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Yum

3.510年前と変わってしまった世界

2025年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

10年前に未完となっていた映画は、同性愛を扱った映画。未完の理由は資金面とのこと。2009年ぐらいであれば、そういったテーマの映画は、国の制作許可がおりたのでしょうが、2019年時点ではそういうテーマの映画の制作許可は、規制により難しい状況になっているため、出演俳優である江誠は、再始動についてイマイチ乗り気ではないということがあります。徐々にいろいろと世の中が厳しくなっている中で起こったのが、コロナのパンデミックであり、人々はさらに極端に抑圧されていくことに。
映画は、当時の実際の映像も一部含まれていますが、基本的にはこの映画用に撮影されたものながら、実際に隔離されている中、SNSのビデオ通話画面を多用する等、十分に当時の現場の状況は伝わってきています。コロナは一つの要素であり、監督が伝えたいのは、徐々に厳しくなっていく息苦しさではないかと思います。
エンドロールで2曲流れますが、1曲目「黄昏」の歌詞が、この映画で一番訴えたいことではないかと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
豊島区のはずれ

0.5渦中の人

2025年5月4日
Androidアプリから投稿

単純

コロナ禍、ホテルに隔離された映画撮影クルーたちの話。

2019年7月、映画監督と仲間たちが10年ぶりに開いたPCから未完成の映画をみつけて、足りない部分を撮影し、完成させよう!となって巻き起こっていく。

みつかった映画は完成させても検閲を通らないとかなんとかな話しになるけれど、どんな思想でどんな作品を作ろうとしているかわからないし…何て思っていたら、あっという間にもう半年後?

そしていよいよ撮影に…と思ったら、えっ!ホテルに隔離?

逃げ出そうとしたり抵抗して暴れたりな自己中な流れから、諦めて部屋で過ごす様子をタラタラタラタラ…当時のSNSに投稿された映像みたいなものも織り込んでまたタラタラ。
結局未完成の映画のことはどうでも良いのですね。

渦中や直後だったり、今より更に10年20年経った後に当時はこうだったとみせるならまだしも、そしてフェイクじゃなくてドキュメンタリーならまだしも、今これをみさせられてもなんだかねという感じだった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Bacchus

2.0イマイチな作品でした。

2025年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コロナで大混乱。

タイトルは気になったけど、残念。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
完

4.5コロナ禍の記憶を蘇らせる貴重な”記録映画”

2025年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

中国人監督、役者もスタッフも全員中国人、舞台も中国だけど、中国映画扱いではなく、シンガポールとドイツの合作扱いの作品でした。この時点で中国政府が国内での上映を許可しない作品なんだろうという想像が湧きましたが、果たしてどんな内容だったのでしょう?

思えば5年前に始まったコロナ禍。”震源地”とされた中国・武漢近くの都市を舞台に、映画監督や俳優、スタッフたちが、2020年1月から4月にかけてのコロナ禍序盤の混乱に巻き込まれる様子を、フェイクドキュメンタリー形式で描いた作品でした。
文字通り「未完成の映画」を完成させるために10年ぶりに再会した監督、役者、スタッフたち。直後にコロナ禍が本格化してホテルに隔離される受難が始まりますが、当時の切迫感や絶望感が半端なく伝わって来ました。特に効果的だったのは、スマートフォンで撮影した縦長映像や、廉価な機材で素人が撮影したような映像が、いやがうえにもリアリティを付与していた上、実際ネット上などに上がったと思われる当時の映像がそこここに挿入されたことでした。また、中国ほどではないにせよ、コロナ禍での混乱は全世界的な広がりを見せ、日本においもて緊急事態宣言が発出され、”ステイホーム”を余儀なくされた記憶も蘇り、登場人物たちの思いに共感できるお話になっていました。
また本作の特長として挙げたいのが、作中の俳優役ジャン・チェンを俳優のチン・ハオを務めたのは当然として、監督役のマオ・シャオルイを、実際の映画監督であるマオ・シャオルイが実名で演じたほか、撮影監督やサウンドデザイナーなどのスタッフ役を、実際の撮影監督やサウンドデザイナーが演じていた点です。さらに、「未完成の映画」というのが、ロウ・イエ監督の実在の映画「スプリング・フィーバー(2009年制作)」の続編だったという設定も実に面白い設定。だからこそ、”フェイクドキュメンタリー”でありながら、カンヌ国際映画祭のドキュメンタリー部門で上映されることになったのでしょう。

結局最後まで観た限り、直接的に中国政府を批判している訳ではありませんでしたが、天安門事件を描いた「天安門、恋人たち(2006年制作)」が中国国内で上映禁止となり、5年間国内での映画制作を禁止されたロウ・イエ監督作品ということを考えると、シンガポール・ドイツ合作となるのは致し方なかったのかも知れません。まあ作品の良し悪しには一切関係のない話ですが。

最後に。日本でも、本作の舞台となったコロナ禍序盤に横浜港に来航した”ダイヤモンドプリンセス号”を題材にした映画「フロントライン」が来月上映されるようです。同作がどのような出来栄えなのかはまだ分かりませんが、世界的にコロナ禍が収まった現在、当時の混乱を振り返る作品が創られることは意義があるものと感じたところでした。

そんな訳で、本作の評価は★4.6とします。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
鶏

3.0武漢での初期対応が適正だったら、パンデミックは起きなかったかもしれん

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

難しい

WHOに対して中国が協力的だったら事態は変わっていただろうなあ。何とも残念な国家だ。
そんな渦中でのお話し。
実際にスマホで撮られた映像が入り込んでいてリアル感もあったけど、そもそも「国」の対応が間違っていることを当人達は知らないってことが悲劇だ。月日が経っても決して誤りを認めない国ってのは厄介だ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちゃ坊主

4.0ロウ・イエ監督の思いは伝わるが、暗澹たる気分になる覚悟は必要

2025年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2020年1月22~25日を中心に、
コロナ・パンデミックの中国における最初の封鎖を、
実際の映像を交え、ドキュメンタリー風に撮ったドラマ。

ここで「未完成の映画」とされる題材は、同性愛を描いた2009年の同監督作品『スプリング・フィーバー』。
これを「10年ぶりに完成させようとする」際にコロナ禍に遭遇する、というストーリー。

ロウ・イエ監督は、
天安門事件を描いた2006年の『天安門、恋人たち』は中国で上映禁止となり、当局に今後5年間の国内での映画製作禁止を命じられている(Wikipedia)

それだけに――つまり検閲があるから――
語り口は、明快率直というわけにはいかない。
「事実をもって語らせる」しかない。

そういう監督の思いが、
画面の向こう側から伝わってくる。

ただ、
日本は中国ほど苛酷ではなかったにせよ、
コロナ蔓延期の鬱屈がよみがえって暗澹たる気分になる覚悟は必要。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
島田庵

4.0すごいものを見せてもらった…

2025年5月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

始まりから何がリアルで何がフィクションかよくわからないままこの作品の世界へ。でも冷静に考えてこのシーンにカメラマンがいるの変だよね?というところで初めてフィクションの世界である事に確信を持って落ち着いた(笑)

後から読んだ説明で監督が婁燁ご本人ではないところでわかりやすくフィクションであることが提示されてるんだと気づいたけど、観てる時はそんな事も思いださないくらいリアルさに戸惑っていた(笑)

理由は今でも正確にはよくわからないけれど、とにかく心を揺さぶられ、終始うるうるしながら鑑賞。観る前は購入を迷っていたパンフを終了後迷いなく買い求めに行った。そしてパンフを読んでまた泣きそうになった…

ありえない事態で突然人との絆がブチっと切られても人は人との繋がりを求める。人間の根源みたいなのが浮き彫りになっていてなんだか心が震えた。フィクションだけどドキュメンタリー。文字だけだと胡散臭くも伝わってしまいそうな表現だけど、そうとしか言い表せない作品。貴重な記録映画に思えた。

私は中国文化に詳しくないので映画に流れる音楽のこと、歌詞の示す意味などはちゃんとわからず終わってしまったので少し勿体無いなという感覚。届けたい人には届かないのだろうなという思いもして歯がゆい…

上映後には客席から力強い拍手が沸いていた。そんな体験は日本の劇場では珍しい気がして、思わず私も拍手した。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
らべ

5.0看邻座中国人哭成这样一定一头雾水吧不用共享这种集体记忆你们就偷着乐吧💔

2025年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

あの三年間を実際に経験した者として、映画が始まってからわずか20分ほどで涙が止まらなくなり、そのまま最後まで泣き続けてしまった。館内にはすすり泣く声も響き渡り、実際には中国人一人ひとりが「自分自身のために」泣いていたのだと思う。

意外だったのは、この映画がすごく控えめな演出で、しかも前向きだったことだ。イデオロギー的な主張は一切見られず、『天安門、恋人たち』のように時代を鋭く振り返る視点もない。監督の語り口は終始理性的で、「コロナ禍が人々の生活を変え、自分自身の映画観までも変えてしまった」と静かに述べるにとどまっている。本作の長所であると同時に限界でもあるのは、語られているすべてが、あの三年間を生き抜いた中国人の“リアルな感覚”に基づいているという点だ。
それらが天災だったのか人災だったのか――語られることはない。しかしその答えは、エンディング曲の「一生をかけて、この足元の土地を愛する理由を探している」という一節に、静かに託されているように思える。

物語は、ある架空の映画撮影隊を主軸に進行しつつ、あの三年間に本当に起きた出来事、そして市井の人々によって短編動画として記録された映像を挿入することで、虚構と現実の境界を揺らがせ、映画と新たなメディアとの垣根さえ曖昧にしていく。カメラは監督の手から、声を上げるすべての人々の手へと渡されたのだ。
ロウ・イエ監督はまるでこう語りかけているようだ。「カメラを一度置いて、武漢の夜空に漂っていた“鎮魂の曲”に耳を傾けてみよう」と。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
M3timo