ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全138件中、41~60件目を表示
親子の話は泣く
東野圭吾なので観に行きました。原作未読。何度か本屋で手に取ってみたけど、なんで買わなかったんだっけ。
コンフィデンスマンJPの田中亮監督だったのも観に行こうと思った理由です。
手品か…?と初っ端のアメリカでのショーを観てて思いました。パフォーマンスでラストだけ身代わり?マジックでしたけど、なんか…もっと沢山マジック見せてくれるのかと…劇団福山やな…という感想。
祈りの幕が下りる時でも父娘の話で、辛過ぎて悲し過ぎて映画館でボロ泣きしたんですけども、今回もちょっと泣いちゃいました。父との微妙な距離感、もっとこうしとけばよかったと押し寄せる後悔、国語教師の娘で作文も書きまくってたのに父に向けての手紙だけ真っ白で、何か言いたくても父はいない。
あそこが一番辛かった。
二番目は教室での同窓会、犯人の自白の後の有村架純からの叱責。目を真っ赤にして、人に対して声を荒げたことのない娘の、同級生にずっと遠慮してた娘の鋭い目。父は完璧に被害者だし、犯人に同情の余地はないかな。
今のネット上の過剰な攻撃は見ていて辛いけれども、自分の状況が八方塞がりでにっちもさっちもいかずあのノートに手を出すしかなかったのも、その後を想像出来ないほど視野が狭まってたのも察するけれども。
子供の頃の純粋な友情のシーンも観てて辛かったな。ギャップが…
木村昴とハナコ秋山は似合い過ぎてましたね。何の違和感もなかった。あと木村昴は流石声優さんだからか声が聞きやすい。すごいな。
ラスト、お父さんの真意をしれて良かったです。不器用なところもあって、有村架純が最後に笑えてたのが本当に…こちらには救いがあって良かった…
祈りの幕が下りる時は本当に…もう私は観られないので…
ところで、健太の話も…出来ればオチが欲しかったです…続編にあるんですか…
あと警察官が生瀬勝久だとそれだけで笑っちゃう。トリックの印象が強過ぎて頭髪確認したよね…
犯人も動機もバレバレなのにそこからが長い
被害者の国語教師、漫画家になった生徒と亡くなった親友の生徒は作文が得意
漫画家は最初は人気でず二作目でヒット
そしてここからが長い!
逆にヒロインに送られた脅迫?だとかは回収無し
手品のシーンもしつこい!
本業が役者でない、同級生たちの不自然な演技
しかし中盤の2人で手がかりを探す所は良かった
大筋GOOD、されど気になる点も多数
原作未読、単純に予告の出来栄えが素晴らしくて気になり鑑賞。原作をそのまま実写化したとの評価を拝見したので、そこは原作リスペクトなのでしょうが、細かいところがたくさん気になりました。一番はやはり謎解きのパートですね。技術さんが10人は必要な大掛かりな展開で集中を欠いてしまいました。また福山雅治演じるタケシのキャラというか所作…私はちょっと痛々しさを感じてしまいましたね。演じ切った福山氏、結果的に?福山氏を立てることとなった有村架純氏にはある意味拍手を送りたいです。
ストーリー展開的には読みやすく、ベタな部分もあるのですが、ミステリーとしてのプロットはかなり練り込まれており、程よくハイカロリーな内容で満足感あります。タケシが堂々とブラフをかましながら観客を振り回しつつ真実に近づくのは斬新でした。また盗聴器というあだ名のヒロインが、本物の盗聴器によって救いを得る点も綺麗でしたね。綺麗と言えば、作中の美しい風景や音楽もまた華やかさをプラスしてくれていて、よかったです。
総じて、タイトル通り大筋GOOD、されど…という評価でした。満足はしましたが、映画館で再度…とはならなくテレビの特番でも良いかも…?というところで3.5としておきたく。ガリレオと同じく連続ドラマの方が合っている気はしますね。
緻密な設定の原作に感動した
タイトルどうりなんだけど、実は、一番最初の導入(舞台のショーのシーン)がめちゃくちゃうさん臭くて最初に先行きが心配になりました。しかし、それを裏切る裏切る。
福山さんは、ガリレオや、盲目の探偵などミステリー系主役がいくつかあり、イメージを他と比べてしまうので普通ならダブって、違和感が出てしまうはずなのに、今回の金にガメつかったり本音の読めない独特キャラのマジシャン(マジシャンが探偵も謎ではある)をよく演じきっていて、慣れたら斬新で中々面白かった。
登場人物多い。同級生が沢山でてくるんですね。全員あやしくもっていきますね。それぞれのキャラ設定が緻密。片田舎の町のリアルさも良かった。アニメなどの聖地巡礼なんていう流行りを入れてくるあたりね(よくは知らんけど)。
現実にありそうで、ストーリーも複雑で、非常に見応えある。そこをすごく評価します。つまり原作の良さです。
刑事役、生瀬さんいいとこで使うなあ(笑)。生瀬さん出てくるだけで笑えた。真面目刑事役の丸山さんも良かった。生田絵梨花さん好きです。アイドルだけど演技上手い。
有村架純さんも中々ハマり役でしたね。芯の強い幼少期の体験を反映させたような役柄が伝わりましたね。福山との距離感も面白かった。仲村トオルも重みあって良かった。
他の口コミにあるように、マジシャン要素が正直、邪魔しすぎてる。やりすぎるとファンタジーになっちゃうんだよな。
最後の先生になっちゃうとか、クッションだしちゃうとか、やりすぎるとシラケる。そこもったいなかった。だけど、見方を割り切って、エンタメお笑いミステリーみたいに思い込めば、違和感ないかもね。
あと、足りないのは、有村架純とお父さんとの関係性の描写があまりにな過ぎるか。。。先生と生徒だったとか、先生の盗聴器とかいうエピソードは、わかるんだけど、当時の父娘2人の場面、エピソードが皆無なのはいくらなんでも変かな。そこは謎解き優先でおざなりでした。映画はいろいろダイジェストだからかな。
ただ漫画家と亡くなった友人2人の友情は伝わりました。
終盤、「お父さんはちゃんと説明すればわかってくれたはず!そんなこともわからなかった?!」迫真のセリフでした。
やはり原作が良い。東野圭吾はやっぱすごいや、ってはなしでした。最近あんまり面白い映画見てなかったから、私すごく今日うれしかったです。刺激うけました。
予備知識なしで楽しめました
東野小説は何作かカジったことのあるファンですが、この原作は知らなかったのでまったく予備知識なしで視聴しました。
十分に楽しんで、満足して映画館を後にしました。が、その後ネットで作品情報を眺めてみると、世間一般からはあまり芳しい評価はもらえていない様子。自分が感動ゲージが溜まりやすい浅い思考なのは認めるところですが、世間は厳しいですね・・。
先に、イマイチと思った点。
・マジシャンである演出は、冒頭のアメリカにおけるショーのシーンがピークで、その後は警官から情報をくすねる際の手癖の悪さ、もとい手技の器用さ以上のことはあまり感じませんでした。教室での犯人追及シーンなどで、『マジシャンじゃないと話が進行しない』という関門があると良かったのかも?
・同様に、主人公が心理を読むのに長けている点は、他の東野作品にない特徴の1つと思いますが、マジシャンだからこそ相手の心理を巧みに先読みする、ともう少しうまく描写されると「マジシャンすげー!」となったのかも。
・福山さんが有村さんの同級生達を呼び捨てにしていたのは、くんさん付けすべきかな。
面白かった、感動したという点。
・アメリカで相当苦労していた?という過去からか、ガメつくタカってくるキャラが愛らしかったかも。まあイケメン福山だから許されるんでしょうけど。
・有村さんとの関係が徐々にほぐれていく様子は、バディ形成モノの初期の描写でよく見られるものだとは思いますが、ほのぼの楽しめました。
・父の仲村さんのいい人っぷりは現実にはいないレベルだと思いますが、その底抜け感は清涼剤でした。短時間で終わる映画作品だから、こういう人が存在できるんだなと貴重な感じがしました。
・男の子同士の友情は最近のフィクション作品では描かれることは稀だと思います。大抵女の子なので。その点は、東野さんらしいなと思いました。
その他、警察から捜査情報をスリすぎなのはさすがに非現実的ではありますが、そういう作品と割り切るとよいのでしょう。
有村さんは相変わらず可愛らしくて、成田さんの演技は共感できました。
興業成績的には、第一週の数字からすると伸びなかった、という結果になりそうな気はします。
でもお金出して観に行ったからではないですが、2時間半も長くはなく素直に面白かったです。
全員怪しいけど犯人はおのずと。
成田凌が出てるのに、あの使われようなだけで終わるわけもないと思っていたので、やっぱりねとなったが、とても華やかなエンターテイメント作品でマジックも推理も見応えはあった。
原作が東野圭吾だし安定感。
最後の推理ショーの演劇風な味付けが少し重たく感じたが、それはそれでショーの一部と考えたら納得。
有村架純と成田凌の感情が溢れる演技がとても自然で素敵だった。
続編も期待したい。
酷評されるほどひどくもないし、絶賛されるほど面白くもない
そんな感じの映画と感じた。話の中に粗はあるが、深く考察するような映画ではないので、そんなには気にならなかった。全体的には良作と思う。
ただ一点、マジシャン設定がほとんど生きてないのが残念だった。
福山雅治のキャスティングは流石、ただ見方により後半チープさを感じた。
冒頭のマジックショーのシーンから始まり武史という人物を観客に主人公なんだと印象付ける。「(良い意味で)キザで人を喰ったような対応をする癖強な人物」を演じれる俳優はあんまりいないんじゃないか?福山さんが最適解に感じます。常識的で武史のツッコミ役の姪を演じた有村さん、最初から故人の役でしたが中村さん、他にも生瀬さん伊藤さん木村さんもキャスティングが好きでキャラも立っていて凄く良かったです。
原作タイトルの「~名もなき町の~」のイメージ通りのロケ地選定もマッチしていました。一度は行ってみたい。ドローンを活用した映像と音楽と作品のメインであろうマジックの演出も最初から最後まで良かったです。
チープというのはマジックの演出自体がという意味でなく「●人事件のリアリティ」と「推理モノ+マジックショー」という演出を比較した場合の乖離が印象に残ったという意味です。
終盤の推理モノの鉄板で犯人の究明シーン。皆を集め状況証拠を示して外堀から埋めて犯人を追い詰めて自白させる展開。でもイジワル言うと状況証拠と推察だけであっけなく白状しすぎじゃないかと犯人のリアリティ追及すればもっと往生際悪いですよ多分。
あと武史も兄に強い恩を感じてたなら犯人をもっと詰めてもいいのにあっさりしすぎ。マジックの傾倒した浮世離れした人物として表現したかったのでしょうか?真相に近づいたり進展があるとマジックショーの効果音が鳴るのですがこれも微妙でした。犯人も先生を●害する動機が正直薄く、真世も作中で言ってましたが事情を正直に話せば先生も忖度してくれたのではないか?
ただ本作をあくまで「推理モノ+マジックのエンターテイメントショー」と捉えればチープさは特に気にならないと思います。受け手の解釈の違いです。
原作がシリーズモノなので武史のがマジックショーを辞めた理由、真世と婚約者の関係性の行方等本作では回収されてない伏線がありますので次回作があれば楽しみです。
2時間ドラマ
架純ちゃん観たさで鑑賞。
可愛かった。
内容も面白かったけれど2時間ドラマレベル止まりかな?
他の役者さんの顔ぶれ+成田凌が出てきた時点で犯人は予想通り。
架純ちゃんを2時間観れたという点で素晴らしい映画でした!
誘われてみてきました。
原作未読、ガリレオもみたことがありません。
母の付き添いで劇場へ。
映像はとても綺麗でした。紅葉が素晴らしい。
物語としては、犯人はわりとすぐわかります。
推理…は期待しないほうがいいです。ただの人間ドラマでした。
手品云々も、芸名を言われたらなんでそんなに怒ったのかわからずヒロインと困惑。後々テレビドラマ化するときに言うのでしょうか。
校舎での謎解き…あれは全員に詰め寄る必要があったのでしょうか…?残った謎を全部解きたい、ということなのでしょうが、真犯人が居るところでやらなくても…
ラストの飛び降りるところは科捜研でもみたなー…と。
一面に敷き詰められた葉は、あ、隠してあるなぁとすぐにわかります。
でも推理じゃなければこんなものなんでしょうか。
個人的には、年末年始に二時間スペシャルとかでテレビでやったほうが良かったのでは…?と思う内容でした。
まあまあ…
非常に当たり障りのないストーリー。
ミステリーとしては物凄く物足りない。
良く言えば分かりやすい。
マジシャンということでそれを活かした演出もあり、エンタメとしてはそこまで悪くない。
ただ、どうしてもガリレオと比べてしまって…
意外性があまりないのですよね。
正直派手さはそんなに求めていなくて、起きる事件とそれに対してどう動くか、というのが見所なのですが…それが弱いかなぁ。
東野圭吾の雑なストーリー
期待していましたが、やはり雑なストーリーでした。帳尻合わせのような結末。東野圭吾は短期間でたくさん物書きをするからストーリーが雑になっているのが気になります。そして、フジテレビ制作。すごく予算を抑えている作りでした。もう少し伏線回収的な内容を期待したかった。容疑者の6人のうち一人だけ本格俳優。あ、この人が犯人かと最初に分かってしまった。
ミステリーと思って観ると期待外れ
よくも悪くも福山雅治ショーな作品でした。
観終わった後、賛否両論あるのがすごくわかるなぁ…と。
東野圭吾作品、ミステリーと思って観たら拍子抜けする。
推理慣れしている人なら、犯人が開始30分ほどでわかってしまうのだ。
まず、死因が布での絞殺という時点で、女性1人が犯人はあり得ない。
普通、怨恨ならロープを用意するか、Xの献身みたいに電気コードを使うだろう。
開始早々の「幻脳ラビリンスの聖地」の文字をこれみよがしのアングルで入れる。
ああ、これが今回の話と関係あるんだな、つまりなんか役場とかなんかの因縁かな…。
と、容易に英一が殺された理由に重要な要素である事が想像できる。
そして順番に明かされる真世の同級生と、
「路線変更して書かれた」という『幻脳ラビリンス』。
あぁ、動機はこれか、とすぐに察した。
誰のアイデアなのかも「3人で過ごした」でバレバレだ。
ライターのくだりも武史が言うように、
オイルということは燃やす前提なのもすぐにわかった。
それらがミスリードで、全員犯人…みたいな悲しいストーリーなのか?
とも思いながら見続けるも、他の同級生に殺しの動機が無さ過ぎた。
唯一ミスリードを取れそうな九重は女性。
実行犯にはし辛い。
とにかく終始単純なストーリーだった。
マジックというエンタメ性がなければ全く面白くないだろう。
犯人が誰かとか、トリックやアリバイ崩しはどうでもよくて、
父娘と婚約者と叔父の、ただのハートフルエンターテイメントだな…というのが率直な感想。
ひとつ謎が残っているのが
池永くんと東京で会い、武史とも店(同じ東京)で夜まで会っていた英一が、なぜ日帰りで帰宅したのか…ということ。
釘宮は泊まりで東京に行くと思って犯行に及んだはず。
犯人は…わかりやすい
面白かった。
福山雅治さん演じる武史の手品を観ているだけでも楽しい。
推理モノとしては、
成田凌さんが演じている時点で、「犯人ね~」と
思った。
でも、単純に楽しめると思う。
真世と健太が、
その後どうなったか?を知りたいのは私だけ?
福山雅治&有村架純で観ない手は無いでしょ!?
そうです福山雅治&有村架純なので無条件で観てきました
オープニングでの神尾武史(福山雅治)のマジックが豪華すぎて煌びやかで度肝を抜かれました
花嫁の神尾真世(有村架純)の父神尾英一(仲村とおる)が殺害される事からちいさな町での犯人捜しが始まる
それぞれの登場人物が多種多様でどうつながるのかと思っていたが結局、最後の学校での大掛かりな種明かしでみんな良い感じにストレスなく完結する
木村昴はジャイアン的な存在で見事にはまり役
岡崎紗絵が妙に色っぽいと思ったら不倫してたw
刑事役の生瀬勝久と福山雅治のやり取りが実に面白かった
東京での兄弟の会話は泣けました・・・役者って凄い
最後の2人の会話ハッピーエンドだな!?
ガリレオのときは気にならなかったクセ強演技がダメでした
予告を見ているときは「またガリレオみたいのやるのか?」が正直なイメージでしたが、実際に見てみると、ガリレオに拍車をかけて、癖が強く性格の悪いキャラクターでしたね。
湯川さんは理系キャラのステレオタイプ的特徴である「コミュ力の低さ」がクセの強さをうまく落とし込んでましたが、今回の職業はマジシャン。クセの強い言い回しや不躾な対応に加えて、やらなくてもいいマジックの仕草が加わるため、端的に嫌なキャラクターになっていました。
あと、年齢の割には若作りといえばいいのですが、エイジングケアのやりすぎなのか、肌がつるつるすぎて少し気持ち悪かったですね。一時期の木村拓哉さんも似たような感じですが、最近はいい老け方をしてるので、福山さんも見習ってほしい。
お話に関してもツッコミどころが多く、ラストの謎解きのショーの演出はやりすぎw 登場人物も無駄に多いため、犯人役も含めて全体的に印象が薄く、より一層クセ強な福山さんの一人舞台感が強かったですね。
あと……、キャスティングで犯人がわかってしまうのはやめましょう。
そりゃ、どうみても成田凌に決まってるじゃないですか!
ザ・東野圭吾
東野圭吾作品が好きなのもあり鑑賞
福山雅治の胡散臭いマジシャン伯父役がいいねー
有村架純とのコントラストもいい味出しててよかった
あと、同級生たちがキチンと本人に求められてる要素を全開で出してたのも良かった!
犯人が誰なのかは途中で察しはつくけど、動機がわからなかった。
動機の自白シーンの演出もプロジェクター使って絵的な面白さもあって良かった
マジックの種がわからないのと同じで、ラストの伊藤淳史の真相が分からないようにしてるんやろうな
そこも含めてマジックを通じた演出が随所にあって良かったね
本音と建前っていうベースがみんなそれぞれあって、そこがマジックと通ずるのも面白かったんかな
なんにせよ東野圭吾の本の力がめっちゃ強いんかな、、、
エンタメ映画として楽しめた!
東野圭吾×福山雅治で前見たのが沈黙のパレードだったから、その時よりも気楽に見れて良かったな
あと、ラストの仲村トオルのシーンは良かったな
78/100
全138件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。




