ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全487件中、441~460件目を表示
福山雅治劇場
こんな叔父さんがいたらビックリ
斬新な切り口で見応えのある素晴らしい作品でした。
遺族自ら犯人を捜し出すという奇想天外の発想は今までに無い新鮮なストーリーで惹き込まれてしまいました。
驚きと悲しみと感動の映画ですね。
悪くは無いけど「もう少し頑張りましょう」
ありえないけどそれでいい
原作未読。
冒頭の神尾武史(福山雅治)によるマジックエンターテインメントは見応えあり
これで神尾武史がマジシャンたる背景を存分に観客にインプットしている。
これがあるからこそ、事件が起きてからの神尾武史の活躍に納得感が生まれている。
とはいえ、神尾武史によるマジック(詐欺・スリまがいの行為含む)により、
警察から情報を取りまくるのは、もはや常軌を逸していてファンタジーであり、
これぞエンターテインメントと言えるのかもしれない。
したがい、私としてはミステリーものとして真摯に向き合うというより、
神尾武史によるマジックでどう事件を解決していくのか、その1点が楽しみとなった。
有村架純による真世の演技が実に地味だ。
すごく単調な印象を受けてしまった。有村架純である必要があったのか。
ただ、神尾武史への鋭いツッコミなど、見どころもあったのは間違いない。
犯人役は、キャストを見ただけでわかってしまうのが残念。
成田凌が実に地味な役どころで登場するのだが、もはやこの役を成田凌が演じているだけで
怪しい。なので、ストーリーとは関係なく、成田凌が犯人で間違いないはず的な
鑑賞法となってしまった。我ながらすごい先入観だが、あたっているだけに悲しい。
俳優としては仲村トオルが光っていた。殺害される役だが、それに限らず見せ場も多くて
実に素晴らしかった。優しい演技が特に秀逸だった。
というわけで、ミステリーとしては今ひとつではあるものの、
福山演じる神尾武史、これはこれで面白いのではないかと思う。
ちょっとガラの悪い福山、なかなか良い。
「福山雅治」ブランド
殺害動機が弱い気がするんだけど。
原作未読。
ネタバレになりますが、これは突発的な殺人ということでしょうか。私が犯人なら殺害せずに被害者に謝ります。被害者は世間に元ネタをばらすような脅迫はしないで、犯人に一定の理解を示していますからね。世間に犯人の物語のアイディアでないことがばれたら、法律上問題があるのでしょうか?盗作とも違うような気がするし。
福山雅治さんや有村架純さんの演技は、嫌味を感じなくて良かったと思います。福山さんの過去のフジテレビのセクハラ疑惑も観客が多かったので、あまり影響なさそうな感じです。
演出と福山雅治を観に行く映画
演出は派手で映画映えします。
福山雅治の演技はガリレオより表情豊かで観ていて楽しいです。
伏線や犯人は分かりやすくて、もう一捻りくるかと思ったらストレートに犯人だったので拍子抜けしました。
演出重視でストーリーはそこまで練られてない印象でしたが、いきいきとした福山雅治が観れたので良かったです。
ノーストレスで楽しめる
ちょっとレベルが落ちたか
【”中学生の時の各々の夢。そして光の継承の為に犯した過ち。”今作はやや大風呂敷を広げ過ぎの感もあるが、気障だが漢気の或る名探偵登場を喜びたい作品である。シリーズ化してくれないかなあ。】
ー 東野圭吾原作で、福山雅治さん主演の映画三部作の中で、特に「容疑者Xの献身」は原作の素晴らしさは言うまでもなく、映画も大変に心に沁みる作品であった。ー
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作鑑賞にあたり、気がかりだったのは東野圭吾原作の「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」が、面白いのだが、トリッキーな小粒な作品だったからである。
・最初は福山さん演じる神尾の本場、アメリカでのトリックショーや、その後の日本での神尾の国語教師の兄(仲村トオル)の殺人事件の捜査段階での、神尾のトリックが過剰な感はあるが、そこは華の或る福山さんだから気障なマジシャンもバッチリ合っていて、兄の娘の真世(有村架純)との掛け合いも、宜しい。
・トリック自体は、(原作を読んでいた事もあり)単純なのだが、容疑者である同じ中学出身者達を、彼らの母校の中学校の教室に神尾が集め、真犯人を当てていく過程は、王道の推理映画には必要な要素であり、視覚的な効果も良いと思った。
・真犯人が罪を犯した理由は、中学生の時に犯人の憧れだった少年の夢を引き継いだことを暴かれる事を恐れたからであり、そこで恩師(仲村トオル)に対する憎しみはない。
恩師が良かれと思った事が、真犯人にとっては未来を失う事になるからである。そこの恩師と真犯人との齟齬が哀しいが、兄を殺された神尾は、真犯人に自死を許さずに、生きて罪を償わせるのである。
・神尾が兄と電話で真世の結婚について話していた内容を、真世に聴かせるシーンは、年頃の娘を持つ”オジサン”には、妙に刺さってしまったモノである。
父親とは、そういう生き物なのである・・。
・そして、ラスト。妹の真世と婚約者(伊藤淳史)を同じテーブルに着かせた神尾は、結婚するにあたり、お互いに心懸かりの事がなきよう、婚約者に妹に届く謎のメールの真相を話す様に場のセットをして去るのである。
<今作はやや大風呂敷を広げ過ぎの感もあるが、気障だが漢気の或る名探偵登場を喜びたい作品である。シリーズ化を求めたい。>
■ちゃっかり、宣伝の巻。
この作品のメイン舞台になったのは、愛知県民であれば誰でも知っている、豊田市足助町である。
インバウンドで海外の方も来ているが、これから秋になると劇中で映された素晴らしい香嵐渓の紅葉光景が広がる場所が多数有るところである。
多くの方に、豊田市に足を運んでもらいたいモノである。
映像が綺麗
原作は見ていないですが、東野圭吾原作らしい推理を期待してました
推理は期待通りで良かった
全体的に景色が綺麗で、絵は美しかった印象で見やすかった
最初から殺人事件が起きていきなり推理がはじまるのは、謎解きメインで好きです
ただ人物の背景があまり描かれないので、少し消化不良です
マジシャンをやめた理由、お金に困っている理由(わざとなのか)を解決すれば説得力ある推理になるのにと思った
見やすさ◎
ストーリー○
キャラクター○
没入感○
個人的好み◎
マジック楽しいけど、驚きはないかな
マジシャン探偵ってことですよね(笑)
原作は未読です。
東野圭吾の小説は当たり外れはあるものの、推理系サスペンスは大好きなので、期待して観に行ってきました。
全体を通して楽しめて、面白いのだけれど
うーーーん(笑)ちょっと物足りない感じがします。
ストーリーとしては、普通です😊
犯人まで辿り着く過程、犯人の動機もなんだか薄くて、もう少し重くできなかったのでしょうか。
それでも映像は綺麗で、イルージョンを取り入れて犯人を追い詰めるという派手さは、今までにない試みで、大きなスクリーンで観ると凄いなと思います。
けれちょっと大袈裟で、うっとおしくも感じる場面もあり、逆効果とも感じました。
それと紅葉の赤を印象づけたいのか、景色は綺麗なんだけど、何でも紅葉でやり過ぎ感があったような気もしました。
派手なのが好きな人は、好きだと思います。
普通で良かったのになー(笑)
そうなるとマジシャン設定はいらない要素になってしまいますが😅
最後まで飽きずに、観られるのは良かったですね。
内容も難しくはないので、誰でも楽しめると思います。
余談ですが、ジャイアンはやっぱりジャイアンだったので笑えました😊
東野圭吾の映画
進撃のトリックスター
原作の〔ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人〕について
「wiki」先生によると
『福山雅治』が「ダークヒーローを演じてみたいんです」と話していたことを思い出し、
彼の演じる悪党を見てみたいと思ったことがシリーズ執筆のきっかけ、
とされている。
ある種の「当て書き」且つ映像化前提の作品と見てよいか。
なるほど、名刺代わりの導入部は
『福山』演じる元マジシャンの『神尾武史』が、
お得意の「スライトオブハンドマジック」の応用で
捜査にあたる警察を煙に巻く様子が繰り返される。
文書よりも映像で目の当たりにした方が、
印象がより強烈に残る好例。
もっともこの時点では、
彼の不遜な態度に観る側はアンチパシーさえ覚えてしまう。
が、後半部では、次第に
人の心理を操作する技法に移って行く。
同じ手技の繰り返しは飽きが来るので、
目先を変える意味でも、これは極めて正しい判断。
それと共に、事件への向き合いの背景にある『武史』の想いも明らかに。
一見して鉄面皮も、実際は肉親を亡くしたナイーブな感情が語られ、
主人公の見え方が180°転換する瞬間。
昔ながらの推理モノの構造はきっちりおさえられている。
『ホームズ』は『神尾武史』、
『ワトスン』は父を殺された姪の『真世(有村架純)』、
『レストレード警部』は『木暮(生瀬勝久)』との人間関係をはじめとして。
それは謎の構成についても同様。
ため、登場人物の会話を注意深く聞いていれば、
物語りのかなり早い段階で
真犯人も動機も見当が付いてしまう。
もっとも犯人は、
制作サイドが仕組んだ明快な構図も別にあるのだが、
これは外見をぼやかすことで
巧く目くらましができている。
なので本作の見所は犯人当てよりも、
捜査の過程で次々と顕わになる数多の容疑者やレッドヘリングを
(中には、主人公を犯人と指し示す物証らしきものも)、
マジックのテクニックを駆使し
どう紐解いていくかの過程を楽しませることにあるよう。
当初は父の仇討ちのための協力だった『真世』のスタンスが、
次第に謎を解くことの目的にシフトして行く過程の変化も面白い。
恒例の謎解きが終わった後の犯人の行動と、
それに対処する主人公の準備も、
予想通りの展開。
これほど簡単に思いつく流れを用意するのは、
先読みができたぜと、観客を心地好くさせるための
サービス精神の発露なのか。
全487件中、441~460件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。









