ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全487件中、381~400件目を表示
マジシャン?
ガリレオの物理学者の設定はおもしろかった。今回、マジシャンである必要性は?
犯人も割と早い段階で分かった。
特に驚くようなストーリーではない。
親子の話の回収はよかった。
その後の話はいるのか?
黒衣の奇術師が見せる推理ショー
今作を鑑賞した感想としては、主人公の神尾武史がマジシャンなだけあってすごく「エンターテイメント」を意識したミステリー作品だなと感じた。個人的に東野圭吾の作品は全く読まないので原作との比較はできないのですが、ストーリーは特別珍しいものではなく、身内の死の真相に迫っていく中で容疑者たちの抱える闇が明かされる的なメジャーなもの。また私は察しが悪かったので犯人が直前までわからなかったのですが、それを考慮したとしても犯人が判明した時はそれほど驚きは強くはなく、恐らく察しがいい方であれば消去法だけでも導き出せる印象を抱いた。そのため、特にトリックよりも人間心理の部分にフォーカスされているように強く感じた。それと、演出がすごく大げさでもちろん目は奪われるんだけど、くどさも強くところどころツッコミたくなる自分がいた。もう少し具体的に、良かった点・悪かった点について以下にまとめてみた。
・キャラクター・キャスト
神尾武史:福山雅治さんが演じられているだけあってダンディーさが際立っており、イカさま、はったり、それとマジックのスキルで常に相手を自分の手のひらの上で転がしている様がすごく痛快で気持ちのいいものだった
神尾真世:有村架純さんが演じられているだけあってすごくキャラクターの表情がよく、慣れないながらも叔父の要望に応えたり、意図せずに大きな収穫を得る姿は何とも言えない頼もしさを感じた
2人の関係性:叔父・姪コンビは、元々親戚ということで一定の関係性は構築されているいたが後半に行くにつれて、まるで親子のように息が合いだすのは見ていてよかったし、やっぱり「ガリレオ」を思い出し懐かしい気持ちにもさせてくれた。
おまけ:木村昴さんは、演技力は高いと思うのだが、演じられてるキャラクターの属性がジャイ〇ンに似すぎて、それがすごく重なった(笑)
・演出
基本的には、神尾武史のするマジックには驚かされるのだが、1人称視点になる場面で福山雅治さんと目が合う形になるのだが、その瞬間あからさまにこちらを引き込もうとする演出が個人的には少し苦手で、彼のカッコよさだけで乗り切ろうとするのはいかがなものかと感じた。それと、最後のマジックと推理の両方を披露する推理パートでは、この2つのコラボレーションは初めて見る演出だったので脳の処理が追い付かず、「そうはならんやろ!」と心の中で何度もツッコんでしまった(笑)
・テーマ
一応、学生時代に神尾真世と犯人がクラスから浮いている存在として似た境遇で描かれており、どちらも”本音”を隠してしまう性格の中で、真相が判明した時に犯人はそれが動機につながってしまうことを知る。それが最後には神尾武史に婚約者に”本音”を話すことを諭され、本音を話す流れになるのだが、犯人とは対照的な分岐が示され、改めてコミュニケーションの大切さを実感させられた。
・総括
ミステリーとエンターテイメントのまさかの融合ということで、今までに見たことのないミステリー作品がご覧になられたい方であればおすすめの映画だとは思う反面、純ミステリー作品だを求めている方が鑑賞すると受け止め方がネガティブなものになりかねないので、その点については心の準備が必要だと思う。個人的は、楽しめたとは思うが、ミステリーとエンターテイメントがよい塩梅でコラボレーションできていたかどうかと聞かれれば何とも言い難い(笑)ただ、このシリーズは続いてほしいと思っているため続編を期待したい。
おもろいと思います
内容はなかなか面白いと思います。
福山雅治はすごい演技がうまくて惚れます
少し思ったのが、有村架純が少しセリフとかが棒読みな感じがしました笑
そういう役なのかな
もう少し続きが見たかった
⭐︎3.5 / 5.0
薄味のミステリー
目頭が……
釘宮が死を選ぼうと走るシーン
津久見との友情のシーンで
あまりの嬉しさに鞄を振り回しながら走るところで
泣いてしまった
初めての友達
光のような彼との日々
人生で最高の煌めく青春
彼はこれから最悪の人生を送ることになるけれど
ほんの少し違っていたら
勇気が持てていたら
違っていたんだろうな
あの高台に行ってみたい
『謎解き』は 何は ともあれ 面白い。
生徒思いの教師の悲劇。 犯人を追い詰める福山雅治のマジックが鮮やか。まさにIt's show time.
火曜サスペンス劇場
原作未読
田舎町で起こった殺人事件に元マジシャンが挑みます
ヒロインの父親が犠牲者だったことから東野圭吾さんお馴染みの「大切な人のためならそこまでするん?」というとんでもない自己犠牲パターンを期待していたのですがそうはならず
福山雅治さんの上手いんだか下手なんだかよく分からない演技は安定の域です(褒めてます)
解決編が終わった後もどんでん返しを期待していただけに正直「これで終わり?」と肩透かし感がありました
有村架純さんの棒読みがなにかの伏線なのかと思っていたのですがそんなことはなく
ディスっているわけではありません
福山さんが劇中で言っていたように有村さんの立ち位置は「殆ど役に立たないワトソン役」なので
彼女の魅力を最大限に引き出す手法だったことに異論はありませんしその目論見は成功していたと思います(褒めてます(しつこい))
目新しいトリックがあるわけではなく
大どんでん返しがあるわけでもない
人によっては「キャストの豪華な火曜サスペンス劇場」と見る向きもあるかもしれません
でもそれでいいんではないでしょうか
ご存知の通り地上波から火曜サスペンス劇場が消えて久しいです
紅葉や町中を流れる川沿いの田舎町など美しい日本の原風景
大人になった登場人物たちが苦くも切ないアオハルを振り返るジュブナイル
貧乏なんだか金持ちなんだかよくわかんないけど決め台詞スキルはありの主人公(解決編の演出は金かかってそうだからヤドロクではなさそうです)
ポンコツ気味だけど可愛らしいヒロイン
あと足りないのは入浴シーンぐらいです
2時間でこのボリュームですが詰め込みすぎ感は全くありません
また防犯カメラやスマホから得られる物的証拠がある現代
素人探偵がクローズドサークル以外で事件を解決するにはご都合主義要素がないと難しいのですがそんな論理的破綻もないのはさすが東野圭吾さん
昨今だと盗作炎上になる事案が人によっては「友情」と捉えることもできるというケレン味のない問題提起も印象的でした
脚本や演出のバランスに大満足
安心して見られるエンターテインメントです
まだ見てなかった「国宝」とどちらを観るか迷ったのですが今日のコンディションだとこちらを選んで正解だったかな
世知辛い日常に少々お疲れ気味のアラフィフとしてはこういう肩肘張らないのがいいんです
こういうのでいいんです
東野圭吾はもうダメかも
原作未読。
東野圭吾は白夜行が最高傑作で大好きだが、容疑者Xの献身後はネタ切れ感が半端なく、年々つまらなくなっているので、福山雅治とのコンビでも、ガリレオみたいなのはもう無理かな…とあまり期待せずに映画館へ。
想定以上につまらなくて、中弛みがひどく、途中寝てしまった…(森崎ウィン好きなのに、そこのターン何があったか分からず申し訳ない) アイデアの出ない釘宮君は東野圭吾なのかもと思ってしまう。創作者は大変。
マジシャンとして解決するわけでもなく、情報をくすねるのに手先の器用さと目眩しを利用するだけなので、マジシャン設定も生かされず。
救いはナリリョーの怪演のみ。
最後、成田凌、とテロップに出て、え、誰??メガネくん??と驚き一杯。ハンサムとカリスマを隠して、気の弱そうな自分を守ることに必死な釘宮君を演じていたのは流石です。木村昴のジャイアンは声優以上にハマり過ぎて笑いました。
マジシャンズセレクト
原作未読で予告そこそこやってて東野圭吾原作の福山雅治ならハズレはしないだろうと思い見に行きました!
音楽が神秘的かつ不気味なんだけどワクワクする感じ良かったなぁ〜 世界観に合ってた
福山雅治はいくつになってもカッケーなー
マジシャンというか手先が器用で色々できます的な感じでしたかな
心理的で揺さぶるみたいなのもっとあればなーマジシャンズセレクトみたいな選んでいるつもりだけど選ばされている的な
所々口調が荒くなるのはうーん(笑)
ガリレオの印象があるせいなのか違和感を感じてしまったな
木村昴と岡崎紗絵のイヤーな奴感はすげー良かった😆
同級生は単にギスギスしてただけか!?(笑)
映像的なところは紅葉とかの景色は良かったなーくらいかな
トランプパタパタ演出大して意味あったようには見えなくて…
一応最後はスッキリとして終わったからいいか 仲村トオルは渋くてカッコイイぜ😆
ストーリーは分かりやすくてこれはこれでいいと思います👊
新参者やガリレオシリーズと比べると。。。
金曜レイトショー『ブラック・ショーマン』
福山雅治 x有村架純x東野圭吾って事で、公開週末大きいシアターと思いきや・・・・
あの報道余波なのか、国宝・鬼滅のロングヒットの影響なのか?
上映数も少なく小さいシアターの西宮OSはほぼ満席の謎
刑事でも探偵でもなく手品師が事件を暴くストーリー
制作予算の半分くらい使ってそうな豪華なオープニングは見応ありましたが・・・
その後の田舎で犯人探しは、主演の福山さんと架純ちゃんに焦点が当たり過ぎて、他の個性的な役者さん達の持ち味消され、あの生瀬さんですらスカされてた^^;
犯人は、キャスト見た瞬間に解りますし・・・
新参者やガリレオシリーズと比べると心にグサっとくるものは無く物足りない
良質エンタメで楽しんだ
なんやかんや豪華な
It's Showtime
原作・東野圭吾と主演・福山雅治が『ガリレオ・シリーズ』に続いてタッグを組んでの新シリーズ。東野作品らしく、単なる殺人事件を解決するサスペンスというのではなく、その事件の裏に隠された、已むに已まれぬ人間臭い事情が折り重なるヒューマン・タッチのミステリーとい言える。それの謎に挑むのが、『ブラック・マジシャン』と称する神尾武史を演じる福山雅治。冷静沈着で、時折、マジックを織り込みながら、事件の真相を暴いていく。
本作の神尾武史は、思いっきり気障で粗野ではあるが、魔術師の技量を活かしして、口八丁手八丁の態度に警察とも対等に渡り歩く大胆不敵さは、『ガリレオ・シリーズ』での湯川学に通じるモノがある。事件状況を瞬時に判断し、関わる人々をいつの間にか自分のペースに巻き込んでしまう役柄が似合うのは、日本広しと言えども福山雅治と、同じく東野シリーズで主演を務める、木村拓哉と阿部寛くらいだろう。
物語は、コロナ禍で疲弊している社会を背景に、活気を失った山里の温泉街で、数日後に、教え子達との同窓会を控えていた元教師の神尾英一が、自宅で殺されている所から始まる。結婚を控えていた英一の娘・真世もまた、この同窓会の一員であり、父の教え子という微妙な立ち位置の中、悲しみに暮れる間もなく、突然現れた英一の弟・武史と共に、父の事件の真相を解明しようと立ち上がる。
調べていく中で、嘗ての英一の教え子達で、真世とも同窓生である面々が、思わぬ方向で事件の真相に迫るキーマンとなって、次から次へと浮かび上がっていく。そこには、同窓生同士の街の利権に纏わる複雑な人間関係と共に、大ヒットアニメの漫画家となり、一躍、街の有名人に祀り上げせれた男の、忘れられない思い出と友情が、殺人事件と絡みついていることに突き当たる。
『ブラック・マジシャン』のタイトル通り、マジシャンが探偵役となって、マジックの様に事件を解決していくわけで、マジック・シーンがたくさん盛り込まれていた。しかし、いくらマジシャン主役と言えども、事件解決の時のあの大掛かりな仕掛けとマジックは、謎解きにはあまりに現実離れしていて、ミステリーと言うよりエンタメ要素が強く押し出され過ぎ、不自然さは感じた。まあ、これが「It's Showtime!」(指パッチン)ということのだろうけど…。
脇を固めた、神尾武史の姪・真世としてヒロインを務めた有村架純は、最近は美しさだけでなく、どんな作品の演技にも安定感が出てきたと感じた。また、真世の父には仲村トオル、その他に真世の同窓生役として成田凌、生田絵梨花、木村昴等が務めていた。但し、真世の婚約者に伊藤淳史というのは、2人が見つめ合うシーン等、バランスという点では、ちょっとミス・キャストではないだろうか…と感じた。(笑)
やりやがったな
2025年劇場鑑賞245本目。
エンドロール後映像無し。
推理小説には2パターンあって、不可能犯罪をどう可能にするかのトリック暴きがメインのタイプと、トリックも何もあったもんじゃないけど犯人や被害者が隠している動機の真相を暴くタイプかあります。初期の名探偵コナンとか金田一少年の事件簿は前者で、本家の金田一は後者なのですが、東野圭吾作品は後者に特化しています。
後者は犯人との対話が一番の見どころになるのですが、今回の探偵役を元マジシャンというエンターテイナーにすることで普通の探偵でも芝居がかった犯人当てのシーンをする所を、より大げさに盛り上げる事が出来ています。正直主人公はダークヒーローというよりただの金に汚い嫌な奴なのですが、やっぱり福山雅治かっけぇとなります。最後までいい奴だなとは思いませんでしたが。
盛り上げるためだか知らないけどいらん事までみんなの前で暴くのは良くないと思います!(笑)
加賀恭一郎シリーズというかドラマ新参者シリーズのように泣かせには来ていないのでカタルシスは低めでしたが、映画としては満足です。それでも減点しているのは最後の最後にあれどうなった?という謎を出してきてやっと真相が分かるのかと思ったらそのままにしやがったのでやりやがったなと思いました。調べたら原作は続編があって、そこは5話の短編集だったので、1話をドラマの2話にすると丁度10話の連続ドラマになるな!その後書き下ろしでもう1回映画だろ!観ます!
全487件中、381~400件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。











