ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全487件中、21~40件目を表示
最初は見てられませんでしたが…
ショーマン?のいけすかないといいますか、福山さん、なんだか鼻につくふるまいで、ドラマテイストといいますか…いや〜これ見続けるのきついかも…と初めは思っていましたが、後半は夢中になってみておりました。最後はもう、不覚にもうるうるときていました。滑り込みになってしまいましたが、観て良かった作品です。
犯人の動機以外は大満足の一作でした。
冒頭、プロジェクションマッピングや
殺陣も組み合わせたイリュージョンが、
映画ならではの映像美で迫力満点!
導入として素晴らしいし、主人公が
こういうショーをしていた人だと
伝わるのもいいですね。
後ろ姿の佇まいだけで誰が新郎だかわかる
圧倒的垢抜けなさのちびノリダー。
真世が妊婦に対して何か思惑ありげだったのは
後半の健太の女性関係への伏線だったのかな?
突然の訃報からの帰郷、駅にある町興しが
アニメの聖地巡礼なのが今時だなと思う。
主人公の神尾武史が登場からずーっと胡散臭い。
福山雅治ってこんな胡散臭い笑い方できるんだ…
胡散臭いが、家族に対する愛情がその芯にあることが
随所で感じられるのがまた良い。
捜査に乗り出す動機も、兄への兄弟愛だし
姪を危険に近づけたくないという家族愛も滲み出ている。
生瀬勝久演じる木暮刑事に対するピックポケットショーは、
予告編でもあったシーンなので、何かするだろうなと
目を凝らして見ていたら、しっかり抜き取る動作も見えたんで、
おおっ!実際にやってる!!と驚き!
流石に、真世との会食シーンの伝票を真世の腕時計に忍ばすマジックは、
映像マジック(カメラを止めてタネを仕込み、再撮影)だろうと
思っていたが、視聴後、インタビュー読んだら
全マジック吹き替え無しで実際にやったと載っていたんで
本当に!!とまたビックリ。
容疑者の登場人物も丁寧に描かれていて、誰が誰だかわかりやすかった。
(木村昴がガキ大将役で出てきたときは、
ジャイアンがジャイアンしてるって笑ってしまった。)
捜査シーンは、よくあるミステリ物の踏襲だが、
随所にマジシャンならではのコールドリーディングや
盗聴、隠しカメラといった技術が盛り込まれていて
他との差別化を図っていて良かったと思う。
解決編でまさか、冒頭のショーシーンが伏線になるとは思わなかった。
兄:神尾英一の声を合成し、自分の顔にプロジェクションマッピングしてなり切る。
それができるだけの技術があることは、冒頭に示されていましたからね。
犯人逃亡の後、警察に「追う必要は無い」と武史が言った段階で
飛び降りに対してマットも用意してあることは予想できましたが、
予想通りで逆に安心。
唯一しっくりこなかった犯人の動機。
別に単行本1巻の折り返しコメントとかで、
「ストーリーは共に漫画家を目指した亡き友人から
託されたアイディアを基にしています。」
とか言えば、勝手に周りがエモい美談扱いして
くれそうなのに、何を言ってるんだ?
と思いましたが、
そういう他人の心情の機微がわからない男だから、
絵が上手くても、ストーリーがパッとせずに
連載が勝ち取れず、恩師の性格もわからず、
高校でもほとんど友人ができず
意味も無い犯行に及んでしまい、
責任から逃れるために安易に死を選ぶ
と考えると、まぁ納得はできる。
英一が東京に行ったときホテルの他に寄っていた場所が
弟・武史のバーだったのは盲点。そうだよね、疎遠じゃないんだから
娘の真世のとこじゃなきゃ当然そこだよね。全然思い至らなかった(笑)
そして、殺人事件以外は何も解決していないのが
この作品の"ブラック"たる所以なのか?
街の復興を心底願っていた若者たちが頼りにしていた
大ヒット漫画は、作者が殺人犯になったことで
事実上、使用不能になり、
そのどさくさで処理しようとしていた
10億の裏金も使い途がなくなり宙に浮く。
真世が悩んでいた新郎の女性関係も
どう解決したかわからずじまい。
武史の私生活も謎のまま
不定期にしかやっていないバーの収入だけでなぜ生活できるのか?
あの解決のための大仕掛け、スタッフも込みで相当な額のお金が必要なはず
(フィクションだということは置いておいて)
サムライ・ゼンをなぜ辞めたのか?話題に出すと不機嫌になるのはなぜか?
全てが闇の中。
メタに考えれば続編への引きかな?とは思うが、
あんな話術に長けた元マジシャンがあからさまに怒気を発するのは、
逆に何にもないのかもと邪推してみたり。
ミステリーとしては今ひとつ
原作未読で福山雅治さんの格好良さを堪能するために観たので、(元々それ以外を過剰に期待していなかった)想定通りに楽しめた。
福山雅治さんの格好良さ、紅葉シーンなど映像の美しさ、あまり込み入っていない推理もの、で軽く観れて楽しかった。
ただ、東野圭吾の本って伏線などこんな感じだったか?と思うほどの軽さで、最後に驚いたり共感したりするような流れもなく、ミステリーとしては少し残念だったので☆マイナス。
とはいえ、TVシリーズなどで始まったら楽しみに待ってしまうと思う。ショーマンに過去何があったのか気になる。
原作は続編もあるようなので、TVシリーズでやってほしい。
やっぱり格好良い
ショータイム
鑑賞前の評価(レビュー)が低めだったので過剰な期待はせずに鑑賞。自分が福山ファンということもあり、最後まで楽しく鑑賞できました。ただ一部(後半)、あまりにも非現実的と思うシーン(学校の教室内)があり、評価4.5としました。
マジックで事件を解決
元マジシャンの叔父が弟の死の原因を突き止めるためにマジックを使って警察や町の人たちを欺いて情報を集め、事件を解決するのがとてもすごかった!
マジックを用いて事件を解決するというのが斬新すぎて、やはり東野圭吾さんはすごいと思いました。
紅葉は美しかったが、なんとも、、
原作未読。
オープニングはとにかくかっこいい演出。
先入観なしで見ましたが、福山さんは何見ても福山さんだなあ、、。東野圭吾ということもあるが、ガリレオと同じように見えた。あちらの方がおもしろくてインパクトあるだけに、それを真似ただけのようにも思えた。
ラストランの再放送を最近見たこともあるが、福山ワールドまんまで、もう少し役の雰囲気が違っても良いのにな。
姪にお金たかったりとか、なんか好きになれなかったのもある。
ストーリーも先が読めてしまった。
マジシャンとして活躍してたのが、なぜ辞めてしまったのか、バーでどうやって生活してたのか、真世の結婚はどうなったのかうやむやだったのでモヤモヤが残る。
有村架純は出てきた瞬間かわいい!
そして、父親の亡くなった時の写真見て顔背けた後の顔つきが変わってよかった。
ただまあ、演出として?父親の遺体見た瞬間泣けるか?とか、写真見た後の決意早くないか?とか、葬儀で花添える時に泣けるか?とかツッコミどころはあった。
あえてドラマチックにしてる感じ。最初は死んだ実感もないからそんなすぐ受け入れて泣けないと思う。まして殺されたとなれば。
真相ミステリー
元マジシャンの叔父が仕掛ける
奇抜なアイデアと怪しい知性とテクニック。
犯人と警察に仕掛けて謎を解き明かす
真相ミステリー。
人間は成功していても心の闇は
どこかにしまい込んで封印してる
人々もいるのでは。
葛藤や心情は見えづらいし出しにくいよね。
そこは東野圭吾さんなので本を読みたい。
苗木城や恵那山は紅葉で綺麗だったなぁ。
ジャイアンの声優さんは振る舞いも
見た目もジャイアンそのままでした。
話があまりにも平凡
[60代男です]
主人公のマジシャンが、スリとメンタリストの能力が高い。
刑事や聞き込みをした相手から、いろいろ物をスリ盗って見るとか、相手の仕草から気持ちを見抜いたりする。
それを手掛かりにして推理していく、というのが本作の探偵の特徴。
しかし展開するお話が、驚くほどテレビのサスペンスドラマと変わりないレベルで、なんの個性も見どころもない。
事件の真相に迫れる証拠が、スリ盗って確認した物ならばこそだったので、それが足かせになって、などといった工夫など、どこにもない。
主人公がマジシャンであることが話と関係ない。
まあこれは、たくさんあるシリーズの中の一本にすぎない、と思っておくしかないのだろう。
なんにしても、話がごく平凡で面白くない。
映画化されたもの以外に面白いエピソードがあるのかもしれない。
主人公が手品のテクニックを見せるシーンなどごくわずかで、凄いだろ、的な見せ方をするのだが、手品好きの中学生がやっている程度。
福山雅治の手に技術がないのだから仕方ないが。
一流マジシャンが殺人事件に挑む、というワクワクするような設定を聞いて想像させる面白さは、ここにはない。
退屈はしなかったので、否定はしないが。
撮影に使われた町は、ちょっと行ってみたいと思わせる、いい景色だった。
駆け足な話を、演出と出演者で補った
ようやく鑑賞。500頁くらいある原作を2時間強にまとめたので、バディの会話で説明を済ませた部分が多い。だから同級生など各登場人物の描写が少ないため、人間像が比較して分かりにくかった。ストーリー展開についても、特に亡くなった同級生のPCにヒントがあると気づいて、そこから急転直下に事件に解決へと向かうまでの件は、初見だと話が消化しづらいと思う。そこを派手な演出と福山雅治と有村架純ら豪華出演者の存在感で補ったような雰囲気。
元々原作が福山雅治の当てがきだから、主人公の圧倒的な華もあって全く退屈しなかった。所々引っかかっても、終わり良ければ全て良しと言ったところかな。
紅葉🍁の美しさに目を奪われた
泣いた。正論主題に照れずに浸れた。その理由。
いいの??
実はそこに挑戦してるのかなあ。ラストマンも含めて。
ちょっとキザなガリレオ
作品自体は面白かったです。変人とバディを組んで事件を解決するという、よくあるパターンなのですが、主人公の変さとキザさが後半特に生きてきてどんどん尻上がりに面白くなったと感じました。少し残念なのは基本手法がガリレオやラストマンと同じ方向性の魅せ方なので、どうしても他のキャラがチラつくということです。後半の教室での推理のシーンも少しオーバー演出で結構無理があるなとも思いました。一気にファンタジー要素が強く感じたので。マジシャンなので豪華な演出やトリックの感じはマッチしているのですが、ちょっと過度かなと・・・
デス・イズ・福山雅治
セルフパロディ
東野圭吾原作の小説を、福山雅治主演で映画化。
この時点で勝ち確である。
「国宝」みたいに日本映画史に残る大ヒットとまではいかなくでも、製作費回収してお釣りが来るぐらいは楽勝、と思ってみたけれど・・・。
今作で、福山氏は「ダークヒーロー」のマジシャン役を演じているのだが、これがヒドい。
福山雅治氏のセルフパロディを演じているかのような演技。
これは、どうしたことだ。
福山氏自身は普通に演技ができるハズなので、監督からのリクエストなんでしょう。
なんで、こんなことをするの?
原作は未読なので、もしかしたら小説でこのような芝居がかった人物なのかもしれないが、映画でこれをやられると、ものすごく萎える。福山雅治氏であっても、キツい。
この時点で、真面目に映画を見る気をなくす。
福山氏に、あのルックで、あの低音ヴォイスで、「イッツ・ショウタイム」って言わせておけば何とかなると思っている、んでしょうね。そんなわけあるかい。
マジシャンという設定で、警察関係者からスマホをスリして、情報を得るということを頻繁にするのだが、これが「ダークヒーロー」ってことなんだろう。って、これが「ダークヒーロー」なの?いいの、それで?
終盤の犯人を暴く学校でのシーンも、あんだけイリュージョンな演出をするか?
姪の有村架純さんは良かったと思います。
仲村トオルさんは、老け役の演技が出来ていないような。
あと、若手俳優が結構出ていたと思うが、個人的に、名前と顔が一致しませんでした。
学校でのシーンで、大声で叫んだり、急に笑い出したり、映画の記号的なシーンのオンパレードだったけど、もう、こういう現実離れした演出やめね?
どうも、シリーズ化を狙っているっぽいけれど、映画にするには大ネタ、つまり殺人が起きないと厳しく、普通の人生でそうそう殺人事件に遭遇することはないので、ガリレオシリーズみたく、市井のちょっとした謎解きで時間を稼いで、しばらくして殺人事件で再度映画化、辺りを狙ってるんでしょうね。
なんか、見ていて疲れる映画でした。つーか、テレビの2時間スペシャルでよかったような。
タイトルなし(ネタバレ)
冒頭がなんかすごく小っ恥ずかしかった。後の「その話はするな」につながるのは分かるけど、現実に戻されるレベルで恥ずかしかった。
トリック?を暴くシーンでは校舎や教室を布などでバーンして魅せるみたいな演出があったけど、もはやなんでもありだな…と思った。
監督か脚本の方がインタビューで「ガリレオにならないように、ガリレオを意識しないように」と言っていたけど、これは明るい方面のガリレオでは…?と疑問だった。キャスティングである程度犯人が予想できるのもちょっと残念(だからこそ安定感はあるけど)。
ただ、個人的に東野圭吾は合う合わないの幅が非常に大きく、映像化となるとそれが2倍にも3倍にもなるので、んー、まぁ、こんなもんなのかな?と思った。途中ちょっと寝た。
追いショーマンすることはないけれど、テレビでやったら観ると思う。
全487件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。








