ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全426件中、361~380件目を表示
マジックのように始まり、消去法で終わる惜しさ
前半は本当にワクワクした。ラスベガス帰りのマジシャンという異色の探偵像に、福山雅治が圧倒的な存在感を持って登場し、観察眼や話術で人を翻弄する様は見事だった。紅葉の美しい町並みや、トランプを使った演出も映像的に映え、まさに「これからどんな手品のような謎解きが展開するのか」と期待を大いに煽られる。序盤のテンポの良さ、キャラクターの掛け合いはまさにエンタメ映画の醍醐味だった。
しかし、物語が進むにつれてその高揚感は急速にしぼんでいく。容疑者が同級生たちとして次々と現れるが、彼らの秘密や闇は真犯人の動機と結びつかず、結局は「怪しいけど違いました」という消去法の確認作業に過ぎない。観客としては「この町全体に意味があるのでは」と思わせられるが、最後まで活かし切れず、ただのノイズに見えてしまった。
そして核心である犯人の動機が弱い。あまりに小さく、切実さに欠け、人を殺す必然性を感じられない。観客が「もし自分なら」と投影する余地がなく、「いや、そうはならんやろ」という感覚に支配される。さらに追い詰め方も強引で、証拠や論理より心理的誘導であっさり自供させる展開は、派手ではあるが説得力に欠け、後味に納得感が残らない。
福山雅治と有村架純の演技、映像の美しさは確かに見応えがあり、エンタメとして一定の完成度はある。ただ、前半で煽られたワクワク感に比べ、後半の失速はあまりに落差が大きい。東野圭吾作品×福山雅治という看板から期待した知的カタルシスには届かず、最後は「もったいない」という感情だけが残った。
ちょっとやるせないかも
津久見は釘宮の才能が羨ましかったし、そんな彼なら自分の夢でもある漫画家になってくれると期待してアイデアノートを託したんじゃないかと勝手に解釈してる。だからきっと釘宮が自分のアイデアを使ってくれたのは嬉しいと思いそうだし、無論犯罪者にするためにノートを見せたんじゃないだろうに…。先生は生徒思いだったみたいだから元生徒が不審者として現れたのはショックだっただろうし、中々に報われない映画だった。現実でもそうだけど、どうしてこう良い人から先に死んでいくのかと悲しくなったし、だから創作だけど真世には幸せになって欲しいなと思った。
人の目を気にしすぎるのは良くないけど辺鄙な土地だったら難しいよなーとか色々ジレンマを感じたから、好き勝手やってる神尾武史が輝いて見えた。ただ、結局真世に女性問題のメールを送ったのは誰なのか分からないまま終わったし、自分の中ではまだもやっとしてる。
東野圭吾✕福山雅治✕有村架純なんて観るしかないでしょう!!
東野圭吾原作の小説を映画化。
マジシャンである神尾武史が殺人事件に挑むミステリー作品。
やはり主演福山雅治という事で、ついついガリレオと比べてしまいますが、湯川先生に負けず劣らずこちらもかなりの曲者です。
横柄な性格に、小手先の器用さで警察すら手玉に取るようなクセの強いキャラクター性。初めは、一人だけ浮きすぎてる印象もあったものの、ジワジワその魅力に惹かれていきます。
マジシャンという特性を活かし、何かと派手な演出を仕込んでくるのが面白い!そして、何が本当で何がブラフなのか分からない、心理的に揺さぶってくる所もダークヒーローっぽくカッコいいです。
それにしても、どうやってあれだけのギミックを1人で発動してるんでしょうね?😁w
更に神尾武史のカッコよさを引き立ててくるのがBGM。
ブラック・ショーマンのメインテーマ「幻界」が作品に非常にハマっていてカッコいい!!
ガリレオの「vs.~知覚と快楽の螺旋~」も大好きですが、流石ましゃ、いい曲作りますね✨
きっと「ブラック・ショーマンと覚醒する女たち」も映画化されるでしょう!次回作も楽しみです☺
東野圭吾+福山雅治+田中亮=傑作ミステリー。この公式をセンター試験の問題に出したい。
まずはアバンの映像。これは渡米して実力派マジシャンになった事の説明だと後から判ります。派手な演出がこれから起こる事件の導入として合っているのかと疑問に思いましたが、多くの東野圭吾ファンの期待を表すとこうなるのかも知れません。
続いての有村架純と伊藤淳史の結婚準備シーン、できちゃった婚の新婦を見て「ああいう結婚の形も多いんですか?」とコーディネーターに質問するところも、後々の展開の伏線になっている所に製作者のセンスを感じます。
仲村トオルの訃報を受けた有村架純が故郷に帰るシーン。田舎過ぎない適度な片田舎感を醸し出すロケ地の選定も手抜きがありません。駅舎の壁に描かれた「幻脳ラビリンス」の文字など、CG合成だと思いますが町全体がこの作品に賭けている雰囲気をだすには、後々こういう部分が効いて来ます。
片田舎で起きた殺人事件にしては、規制線に群がる野次馬が多くねぇ? と思いましたが、福山雅治のさりげない(?)登場シーンを考えると、この人混みはアリだったかも知れないですね。事件現場での生瀬勝久と福山雅治のやり取りも実に秀逸で、マジックのネタをどれだけ練習したんだろうと興味をそそられます。
そして被疑者と予想される故郷の同級生を、日めくりカレンダーをめくっていくように、一人ひとり丁寧に紹介していくやり方が良いですね。有村架純がタブレットを使って相関図を作って福山雅治とやり取りするのも良い演出だと思います。登場人物がどんどん出てくる場面で観客が置いてけぼりになることは良くありますからね。
同級生を教室に集めてからの謎解きのシーンは、ガリレオシリーズやマスカレードホテルと同じ畳みかけるような長台詞の連続で、東野圭吾作品の真骨頂ともいえますね。殺害動機が希薄なところが気になりましたが、よくある金銭がらみの殺害動機は雑なので排除していくと、自分のオリジナルのネタではなくて夭折した友達のネタをパクって漫画を描いた事がバレるのが怖いという小心者キャラの場当たり的犯行なんですね。
一番インパクトを感じたのは有村架純の演技の幅が驚くほど広がっていたことです。今まではラブストーリー系の作品が彼女の主な活躍の場でしたが、福山雅治との共演でミステリーにも堂々と進出できることが分かりました。TRICKの時の阿部寛と仲間由紀恵と生瀬勝久みたいな関係を続けて、東野圭吾ワールドを牽引していく原動力になって欲しいと思います。
実にかっこいい!!
ストーリーは悪いわけではないが厚くはない。
伏線もうーん...という感じ。演出はマジックと現代的な仕掛けどちらも使っていて面白い。
よくある人間関係が閉鎖された村ストーリー。たしかにルックバック味がある...。
でも福山雅治がかっこいい!!福山を見たい人には最高の映画!!マジシャン×福山雅治は最高に胡散臭い!!(褒め言葉)
同級生が考えたストーリーをパクって描いた漫画だとバレたらSNSで叩かれる。社会的な存在が消される可能性がある。今社会から向けられている尊敬の眼差しが、ラストシーンのように蔑みの眼差しに変わる...。それが恐ろしいというのは十分動機になると思った。不特定多数の発言が自分の社会的立場を崩すかもしれない、SNSって怖いね〜。
わざと濁した終わり方や明かされていない過去があるので続編を期待してしまう!
期待ほどでは・・・
福山雅治の演技の新たな扉が開いた
通常スクリーンで鑑賞。
原作(ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人)は読了済み。
原作を読んだ際、映像化するなら映画ではなく間違い無くテレビドラマになるだろうなと思った。スクリーンに映えるスケールのストーリーでは無いし、東野圭吾の持ち味のひとつである悲しくて壮絶な人間ドラマが控え目の比較的明るい作風で、テレビで観るのがいちばん適しているのではないかと。
なので、映画化されると知った時は驚いた。主演は福山雅治で、製作はフジテレビ。しかも新シリーズ開幕と云う触れ込みで、もう「ガリレオ」はつくらないのかと残念に思った。地味な原作をどうスクリーン映えするように映画化しているのか気になっていたが、結果、危惧は現実となっていた。
映画的なカタルシスは無い。唯一スクリーン映えしていると言える部分は、画面を彩る紅葉した美しい山間の景色であろうか。ドラマスペシャルで充分であろうと言うしかない。
私は福山雅治のファンで、ファンクラブに入っているほどの熱心なファンなのだが、ファンの贔屓目をもってしても、本作の「映画」としての魅力不足は補えなかったのである。
とは言え、原作は東野圭吾。ストーリーが面白くないわけではない。名もなき町で起こった教師殺人事件の謎は原作を読了済みであっても興味深く、引きつけられるものだった。
小さな町の群像劇とするにはいささか不充分な点も見られるが、ロジックを駆使して容疑者を絞り込むプロセスと、点と点が線になる快感はミステリの面白さを喚起してくれた。
閉鎖的な町の人間関係を手品のように解きほぐし、嘘を華麗に暴いていく神尾武史のダークヒーローっぷりが最高である。
イカサマばかりかまし、何かあればたかろうとするのに、家族愛には嘘偽りの一切無いところが人物に深みを齎している。
有村架純演じる真世との掛け合いもシリアスとコミカルの緩急が息ぴったり。叔父と姪のバディのリアリティを醸し出す。
時折武史が披露するマジックは、福山雅治自身が実際に行っているとのこと。その手際は惚れ惚れするほどで流石である。
武史の口調や仕草、皮肉たっぷりな笑みは「SCOOP!」とは別種のやさぐれ演技で、普段のイメージを払拭し、福山雅治の演技バリエーションの新たな扉が開かれたように思う。
先行作の「ガリレオ」のように、テレビドラマで地盤を固めてから映画化するわけにはいかなかったのだろうか。
新シリーズのスタートと云うことだが、ヒットするかどうか心配だ。杞憂に終わって欲しいと願うばかりである。
[以降の鑑賞記録]
2025/09/23:TOHOシネマズなんば(舞台挨拶中継付き)
絶対シリーズ化
良かったと感じる点
・トリックや仕掛け
東野圭吾さんらしい「意外性のある展開」や「伏線の回収」があり、エンタメ性が高い。
・キャラクター造形
主人公である元マジシャンの探偵像がユニークで、ショー的な派手さと論理の両方を楽しめる。
・観やすい
難解な理屈よりもテンポの良い会話と展開で進む。
人によって評価が分かれる点
・シリアスさよりも娯楽性重視
東野圭吾さんの他の重厚なミステリー(『白夜行』や『容疑者Xの献身』など)に比べると、ライトで「娯楽寄り」。
・キャラクターの好み
主人公がクセのあるタイプなので、痛快だと感じる人もいれば、合わないと感じる人もいる。
・社会性の薄さ
社会問題を深堀りするタイプの作品ではなく、純粋なミステリーショーを楽しむ作品。
今回の『ブラック・ショーマン』は、主人公の元マジシャンという設定が強烈で、まだまだ広げられる要素が残っていますよね。例えば…
・別の事件現場での“マジック的推理”
毎回「種明かし」のような展開が用意できる。
・過去の因縁やライバル登場
元同業のマジシャンや、トリックを仕掛ける犯罪者との対決。
・身近な人間ドラマの発展
探偵役のキャラと周囲の関係性がどう変わるのか。
東野圭吾さんは人気が出るとシリーズ化することも多い(例:加賀恭一郎シリーズ、ガリレオシリーズ)ので、このキャラも続編の可能性は十分ありそうです。
もし続編が出るとしたら、どんな事件やテーマを扱ってほしいと考えてしまう。
たとえば「マジック業界の裏側」とか「国際的な舞台」など、想像を膨らませると楽しい。
まとめると
『ブラック・ショーマン』は、深刻さや重厚感よりも「マジックのように仕掛けで驚かせる」ことを重視したエンタメミステリー。
東野圭吾さんの作品を読み慣れている人にとっては「軽めで楽しめる一冊」、初めての人にとっては「読みやすく入りやすい小説」と感じられることが多いと思います。
そして、その作品を映像化。テンポがよくて賛否あると思うが、素直にシリーズ化、または続編を観たいと思った。
犯人探しは最後まで楽しめるが、犯行の動機に今一つ説得力が感じられない
福山雅治が演じているせいか、主人公のキャラクターが、「ガリレオ」の湯川教授とダブっていると感じてしまうのは御愛嬌か?
それよりも、新鮮なのは、福山雅治と、有村架純が演じるそのバディが、親族関係にあるということで、叔父として、姪が事件に深入りしないように気遣ったり、彼女と婚約者との仲を心配したりと、他人同士の間柄にはないような一歩踏み込んだ距離感が面白い。
犯人探しのミステリーとしては、仲村トオルが演じる被害者が、東京で誰と会い、そのことを知っていたのは誰なのかといった謎や、金銭トラブルとか不倫とかといった怪しげなエピソードが散りばめられているせいで、最後まで「真犯人は誰なのか?」という推理を楽しむことができた。後から思えば、途中で漫画の作風が変わっていたり、中学時代に亡くなった同級生に対する追悼のスピーチが事件の鍵だったり、中華料理店での同窓生の集まりで有村架純が2人きりで話をしていたりと、数々のヒントが示されていたのだが、前述のような「ミスリード」を駆使して、犯人について確信が持てないようにしていたのは良かったと思う。
ただし、最後まで犯人が分からなかったのは、ミスリードのためだけではなく、犯行の動機が、有村架純も「そんなことのために?」と憤ったような、些細なことだったからでもある。
そもそも、漫画を創作するに当たって、原作と作画の担当者が別々なのはよくあることなのに、犯人が、どうして、そうまでして原作者を隠蔽しようとしたのかが納得できない。ましてや、原作者は既に死亡しているし、犯人と原作者が親友同士であったということを踏まえれば、今から真実を公表したとしても、仲村トオルが考えたように、「美しい友情の物語」として世間に受け入れられたとしか思えない。
それだけ、犯人が、正常な判断能力を失っていたということなのかもしれないが、それでも、やはり、事件の動機は、人間の「業」とか「宿命」とかを感じさせるものであって欲しかったと思えるのである。
それから、被害者の家に犯人の卒業文集だけが無いことを発見したり、中学時代に亡くなった同級生のパソコンの中身を確認したりすることは、遅かれ早かれ警察もできていたはずで、事件について、「警察では無理だが、マジシャンだからこそ解決できた」と思えなかったところも、少し残念だった。
いずれにしても、ラスベガスで福山雅治に何があったのかとか、有村架純の婚約者に関する告発メールの中身は本当なのかといった謎は残されたままなので、これらへの解答も含めて、次回作に期待しようと思う。
福山さん主演なので…
至る所にマジックの仕掛けが
東山圭吾作品の福山雅治主演映画は、
容疑者Xの献身等シリーズとしてとても好きです。
今回はどうやらマジックがキーワードということで、
どんな仕掛けがちりばめられているのか、
期待を持って本作を観ました。
登場人物はやや多いですが、きれいに伏線も回収され、
謎解き自体は面白く、意外性も結構あって、
楽しい映画でした。最後の大仕掛けはなんとなく
予想が付き、もう少しひねりが欲しかったかな、
と言うところでした。
まぁ、謎解きがメインの映画なので、大切な人が
亡くなっているのに、どうしてみんなそこまで
冷静でいられるのかと思う節もありますが、
最後の演出に少し救われた気もしました。
星4つにしようかと思いましたが、やや回りくどい
ストーリー展開で0.5点減点の3.5点としました。
でも、やっぱり相変わらず、福山雅治はかっこいいですね!
東野×福山はハズレが無い
採点3.7
何だかんだ東野×福山はハズレが無くて、今作も楽しかったです。
元々は福山の「ダークヒーローを演じてみたい」から生まれた作品らしいけど、基本的に湯川学も皆実広見も同じ属性な気がしたのは私だけでしょうか?
キャストもクセが強くて、仲村トオル、生瀬勝久、成田凌、生田絵梨花、森崎ウィンなどと面白い。
そんな中、有村架純が実に実に良いアクセントになってましたね。
舞台となる寂れた街も、紅葉をはじめ川なども美しく印象的。
物語も目新しいトリックこそ無いものの、皆の嘘や細かな伏線をしっかり回収していく作風はやはり引き込まれます。
こうしてみると、二人のタッグ作は鉄板と言えるのでしょうね。
テーブルクロスもちゃんと頑張っててすごい。
どうもシリーズ化する匂いがするので、これからも楽しみですね。
尺の長さも感じない面白さでした。
原作の限界なのかなあ〜
全426件中、361~380件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。