ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全487件中、281~300件目を表示
テレビと思って観れば楽しい(映画としては…)
ベタのオンパレード。
変人の無愛想な探偵役と頼りなさげだが真の通った常識人の助手役。初対面では嫌なヤツだが実はいい人。それぞれ事情のありそうな登場人物たち。一番あやしく無さそうなやつが真犯人。最後に関係者全員集めてショータイム。自殺しようとする犯人をとめて、最後は良い話でほっこりまとめ。
ガリレオの焼き直しみたいだが、リアリティレベル低め、コメディレベル高め、シリアス低めにチューニングしてあって、気軽に見れるテレビ向け。
途中まで主人公がマジシャンである意味ほとんどないじゃん、と思ってたが、最後の犯人当てショータイムがド派手でこれのためかー、って感じ。この辺もテレビ向け。
こんなんリアリティもくそもないが、テレビだと思ってみれば楽しい。あり得ない展開につっこみまくって楽しく観るのが正解だろう。
そもそもマジックって言っても口からカード出すとか携帯盗み見るとか花降らせるとか、ほんと大したことはしてない。この辺は主人公がマジシャンとしては成功することができなくて、舞台演出を利用したショーで生計を立てていることと対応していると考えれば、深い設定と言えなくもない。
主人公は福山雅治ではまり役だと思うのだが、おじさんと呼ばれたくない、なんて役柄にしては歳をとりすぎてるような…。もうすぐ60にもなろうという人がおじさんと呼ばれたくないとか言うかね。
ベタだけで構成したみたいな作品だったけど、面白くなかったかといえば面白かった。さすが東野圭吾原作なだけあって、構成が見事。全ての伏線がきちんきちんときれいに回収されて、無駄な柱が一本も無い美しい建造物のよう。
ただ、ガリレオと比べてしまうと作品やキャラの魅力は落ちる。マジックを使う探偵役ということで、ガリレオよりできることは多いはずなのだが、今回の作品ではこの設定を活かした展開ではなかった。
また、ガリレオは研究者としての矜持だとか哲学が主人公にあって、それが作品に深みを与えていたのだけど、今回の主人公にはそこまでの人間的魅力が無く、フィクションによくいそうなキャラの一人としか思えなかった。
この作品で一つだけ、「これはすごい」と思ったことがあった。それは、「漫画のアイデアノート」のリアリティ。下手な絵というのは、なかなかねらって下手に描こうと思っても描けないものだけど、ほんとうに高校生が頑張って描いたみたいな絵とか、整理されてないメモ書きとか、何度も書き直して消しゴムの跡がついた紙とか、いったいどうやってこんなリアリティのあるノートを作れたのかと感心した。すごい職人がいるんだなあ。
叔父と姪の、謎解きエンタメショー
原作のエンタメ性を素直に映像化した快作です。
推理の構造は定番ながら、マジックと心理描写を絡めた展開がテンポ良く、叔父と姪のバディ設定も程よく新鮮でした。
福山雅治は役どころに自然に収まり、有村架純も安定した演技で物語を支えています。
脇役もいいですね。特に木村昴はジャイアニズムをさりげなく香らせる演技で存在感を出していました。ただ、ポンコツ刑事のイメージしかない生瀬勝久は、今回は微妙に「ポンコツ未満」。原作に忠実と言えばそうなのですが、少し残念。
映像は季節感や舞台の色彩がアクセントとなっており、全体として原作の魅力を損なわず、キャストの配置と演出で安定感のある仕上がりとなりました。
評価 ★★★★☆
展開は読めたけど考えさせる映画でした
展開は読めたけど、ただ今の世の中ひとたび炎上してしまうともう元の人生には戻れないし、一生その肩書きが付きまとう…評価される側は常にその恐怖を背負わされてるんだろうなーって色々と考えさせられた。ただ犯人がわかりやすすぎたのだけが残念……あと犯人が捕まったあとの同級生たちの様子を言葉だけでもいいので知りたかった。原作ではあるのかな?
少々やりすぎ⁈…⭐︎
映画になると言うことを聴き原作を読了。
…しかし、読後 エンディングまでなんだかパッとしない物語だなぁと思ったけれど
なんと言っても、福山雅治と有村架純が出演するのだからきっと面白いはず!
との鑑賞だったけど、元マジシャンとは言えマジックやり過ぎに感じた。
小技のマジックはラジオでも福山雅治が練習しているのを聴いていたから、
本人がやっているのは間違いないだろうけど、終盤の教室のシーンや
その後の成田凌のシーンはないでしょう‼︎と。
まるで実写アニメのような展開に自分はひいてしまった。
BGMもあれほどうるさくいらないと思い。
郡上八幡を舞台にした風景はとても美しく、原作のイメージのその他のキャラクターも
良かったけどエンディングの仕方とかも中途半端な感じが歪めなかった。
期待しての鑑賞だったので少し残念。
ザッツ・エンターテイメント
おじさんと真世のバディもので気楽に鑑賞できるエンタメ作品
映画鑑賞後に原作小説が作られた経緯を知り、そういう背景でこの映画が作られたのねー、なるほどねーと。
シリーズ第2作が連作短編集になってるみたいなので、映像化(バディ復活)を期待
映画:ブラックショーマン総合点 3(ストーリー3、感情移入0)
映画:ブラックショーマン総合点3(ストーリー3、感情移入0)
ある田舎の学校の先生が殺されたストーリーが展開する。その亡くなった学校の先生は、有村架純の父であり、その教師の弟である福山雅治と2人は初めからタメ口で話が展開し、少し違和感が感じながら、後から登場人物や環境を肉付けをしていく。ストーリーの至るところにマジックと言うキーワードで警察の情報を把握すると言うユニークな手法をとって、独自に2人が事件の真相を暴こうとする。
マジックということで、いかにも不思議なことが起こってもおかしくないような設定にしているのに違和感を感じたし、登場人物が有村架純の同級生や先輩であったりといった狭い田舎の学校の先生とのつながりで話が進んでいく。ストーリーとしては、こういう展開は面白い発想であると思うが、おそらく監督の演出や見せ方が少し寂しいところがあったのが感情移入できなかった。ここがよくできていれば、ストーリーに感情移入もできたし、5満点にすることができた。
最終的にストーリーは良かったが、2人をメインにしすぎたことが他の登場人物や環境等の存在意義をなくしてしまった。殺人と言うテーマでマジックと言うエンターテイメントとの境界線をうまく作らないと話がごちゃごちゃになる。マジックは人に見せるものであるが、事件とかは話の展開がメインになると思うので、少しミスマッチがあったのかなと思う。
金ローでどうぞ
実に面白い
金ローで「容疑者Xの献身」がやっててこの映画を知ったので見に行きました
湯川先生マジシャンに扮してる?って思ってたら全く違うシリーズでした笑
中身は映画で表現するには時間が短いんじゃないか?という感じでした
ドラマでやった方が良かったかな
映画見に行かなくても金ローで十分でしょう
プロジェクションマッピングも現代風ですがもう少し他の手法でも良かったかと思います
実に面白い
湯川先生ならこの映画を見てそう言っただろうか?
「ラプラスの魔女」並みにつまらなかった。
最近の東野圭吾は残念ながら読んでないが、人物設定とその紹介の仕方で直ぐに犯行と動機が読める。全くドキドキ感がない。おまけに演出がテレビのディレクター連中の悪い癖で安っぽい。これ見よがしの大ルーズにあまり意味のないクレーン・ワーク、それと文脈的に語りすぎるズーム・インなど、見ていて疲れる、というかゲンナリする。福山雅治演じるマジシャンが行う謎解きにプロジェクト・マッピングなどは外連味重視に派手にしても何も違和感がないが、カメラワークが作品を殺している。それでなくとも福山雅治のキャラ設定とそのアクションが奇天烈で、それがこの映画の売りなんだろうが、その魅力を相殺しているとしか思えない。あの名作「真夏の方程式」が懐かしい。口直しに見直すとするか。あとは有村架純、せっかく「ちひろさん」で一皮剝けて演技派になったと喜んでいたのに、悲しい。元の木阿弥ではないか。
TVシリーズ化に期待
幻界
東野先生×福山さんという黄金コンビが繰り出すダークヒーローミステリー、いやぁ触れ込みだけでもよだれが出てきちゃいますね。
福山さんをカッコよく魅せるという点ではギラッギラしていて最高でした。
マジシャン要素もド派手にやってくれるので見栄えが良いですし、叔父と姪という異色のコンビものっていうのも個人的には面白かったです。
ミステリーとしてはまとめるために色々とキュッとなってしまっているなとは思いました。
父親が殺された事がきっかけで実家に戻ってきた真世が、叔父の武史と再会し、マジシャンである叔父の力を使いながら事件の真相へ向かっていくといった痛快という言葉が似合うミステリーです。
良い感じに怪しい同級生、良い感じに怪しい題材、武史の仕込みが炸裂しまくったりして、軽口を叩き合う叔父と姪の関係性が面白いですし、ケチくさい叔父さん、カッコつけな叔父さんという感じが新鮮でめっちゃ良きでした。
真相を突き止める過程での教室での多彩なマジックは見応えがありました。
面白いところまで手が回っているなと思ったり、映像を使ってみたりと手が込んでいて良かったです。
割と物理で突き進んでいくので、他の東野作品の福山さんとはギャップがありますが、全体通して腹黒さのあるオジサンを演じているので、ちょっと粗いところも良い味になっていました。
全体的に同級生たちの怪しさが良い味を出しているんですが、背景がそこまで描かれないのもあってあまりのめり込めなかったです。
それぞれの職業含め疑う部分だったり、解決のキーになりそうなものもあっただけに勿体ないかなとは思いました。
あと昴さんの立ち回りが完全にジャイアンで、夢のテレ朝×フジテレビコラボで感動しました笑
犯人の動機はちと弱いかなと思いました。
もちろんこの動機でも動いてしまう人はいるだろうなとは思いましたが、もっとヘビーな動機でも良かったのではなーと考えてはしまいました。
あと殺し方にも少し無理があるのでは…と思いましたが、トリックとうまいこと繋げるという意味では仕方ない手段だったかなと思いました。
まぁでもマジックでの先読みなんか好きだったので結果オーライです。
オチでのその後のバーでのやり取りはかなり好みで、どんなトリックやねんと突っ込むのも野暮ではありますが、良い着地をしたなと思いました。
TVSPな感じなので、劇場で観るべきと聞かれると微妙なラインですが、重すぎず軽すぎずの絶妙なバランスではあるので気になる人はご鑑賞を。
大きなお世話ではあるんですが、マジックを披露した後の掃除めんどくさそーだなーと思いました笑
鑑賞日 9/13
鑑賞時間 17:15〜19:30
家族で行きました。
謎解きはマジックショーで
推理の部分はマジックと同様、種明かしされると「めちゃ簡単じゃん!」と感じてしまうが、伏線の張り方やミスディレクション、派手な演出、複雑なラインナップとその関係性、映像美(ロケ)など、なかなかのエンターテインメント性があり、すごく完成度の高い作品だった。
登場人物は多いが、一人ひとりの紹介演出がとても印象的で、主人公の個性が特に鮮やかに浮き立ち、演技が素晴らしかった。自信家で傲慢に見える一方で、本心を隠しているような行動も垣間見え、非常に興味深い人物。10年前の成功からなぜ主人公がバーのオーナーになったのか、触れられていなかったのは少し残念だったが、冒頭のラスベガスでのマジックショーは本当に存在するならぜひ観に行きたいと思う。シリーズ作を期待したいが、本業は探偵ではないため一般的な事件には関わらなさそうね。
動機についての考察
自分も事実を知ったとき美談だと思ったので、最初なぜ犯人がそこまで追い詰められたのかは理解しづらかった。しかし思い出のシーンを振り返ってみると、それは作品を作った当時、友人のためではなく自分のために作ったものだったからじゃないかと思う。その後ろめたい気持ちから、亡くなった友人のアイデアだと告げることができず、本来なら誰も死なずに済んだはずなのに、実に悲しい事件となってしまった。
幾何学と見せかけて、実は関数の問題。
主人公が曰く有りげなマジシャンだって云うからさ、
勝手に…吃驚仰天の壮絶トリックご登場!なぁんて、思っちゃって…
本当に、ごめんなさい🙇♂️
トリックなんて有って無い様なもので、
ソコに在ったのは…ヒトの業が為す深淵…なんて大層なモンでも無く、クッソしょ〜も無い人間のエゴ。
ただまぁ、当人からすれば…絶対に明かせない不安のタネやら過ちなんだけどね😮💨
そんなモノ傍目から視れば、本当に拍子抜けする程の《はぁ?バカじゃね?》だったりするんよね。
そう云う意味合いじゃぁ、毛色や重みは全く違えども…『砂の器』味を感じたというか…
所詮、自分が抱える哀しみや苦悩なんてのは、その痛みも暗さも自分にしか分かり得ぬモノで、
ましてやソレが…目が眩む程の輝きを放つ美しい心根のヒトには、
ほぼほぼ分かち合えない大きな溝や隔たりになる😭
その人にとっては、ソレが当たり前の平常且つ平然と行える所作でも、
自分にしてみれば、自分が最底辺のロクデナシに映るくらいの
絶望的な優しさで、
その到達出来ないソイツの当たり前を目にする度に、
自分がトコトン惨めな存在に思えてくる。
羨望を越えて嫉妬…それすらも超えて憎悪になるくらい😭
でも、それでも…人は何処で折り合いをつけて、無理矢理にでも自分を納得させて生きてんだけどね😓
つか、
あの謎解きショーの後片付けって一体誰がするの?
そもそもあんなに仰々しくしなくても🤣
インバウンドに乗り切れず寂れゆく我が町、故郷…か?
中からでは当たり前過ぎて見落としている美しさってのは、やはり外からでしか分からない…か?
あんな東堂葵みたいな素敵ボイスそうそう無いのにな🤣
一流のマジシャンは、一流のウソつきでなければ到達出来ない…
視線誘導、心理操作、感情の盲点を突く非情さや厭らしさ…
澄み切ったバカっ正直な奴には成れまいよ。
来年の新春や春に月9に登場したりして😁
テンポは軽快だが
全487件中、281~300件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。











