ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全487件中、241~260件目を表示
マジックの種明かしを〰️〰️
マジックの演出が凄くドンドン犯人に辿り着く感じが面白かった。
犯人を苦しめるのは心無い声見えない敵
どんな時も困ったら友達に相談出来るような友達は持っておくべきだなと感じた
持つべき友ってこういうことだなって思えた
凝った構成がたまらない
ガリレオと比べずに観ることの難しさ
東野圭吾原作で福山雅治が主演となると、どうしてもガリレオシリーズを思い浮かべてしまう。これは避けられないこと。観る側はガリレオと比較する。キャラクターや脚本やトリックの面白さ、そしてバディの存在感など。だから、他の俳優にオファーしてもよかった作品だったと思う(今さらだけど!)。
原作は読んでいないから、おじの武史がどれだけオジさんなのか、どれだけ嫌な感じなのかはわからない。でも、福山雅治がどこか無理して悪ぶっているように感じてしまうのだ。それは福山雅治という俳優のイメージに引きずられたもの。でも、それを根底から覆すような役柄や演技ではなかった。だから違和感が強くなる。
ただ、マジシャンとして殺人事件を解決するという設定はなかなか面白い。さすが東野圭吾。スリまがいのテクニックや人を誘導する話術、相手の反応を探る観察眼、そして見ているものを騙す視覚的なトリック。たしかにミステリーの探偵役として条件が揃っている。ただ、事件解決のクライマックスはマジシャンの強みを活かしたものには感じられなかった。
でもつまらないとは感じなかった。たぶん有村架純の存在が大きい。おじである武史に必死でついていきながら、疑問を投げかけたり、苦言を呈したりする姿がバディとしてとてもいい。最初は距離を感じた2人が最後のシーンでかなり近づいた気がしたのは私だけではなかったはずだ。彼女の成長物語としても意味がある。
原作で次作もあるようだから大コケしない限り続編が待っているはず。原作の2作目で真世が出ているかはわからないが、ぜひこのコンビを続けてほしい。
すごく駆け足な印象
ブラック ショーマン
フクヤマ&佳純ちゃんコンビ
カミさんが大好きな福山雅治なので、年に何度も無いカップル観賞。俺も彼のユーモアセンスは嫌いではないし、有村佳純が出ているので、それなりに楽しみにしていた。
【物語】
結婚を間近に控えていた神尾真世(有村架純)に父・英一(仲村トオル)が殺されたという知らせが届く。真世は実家のある町に急いで向かう。父親の遺体を確認し、警察の捜査が続けられている実家に戻って呆然とする真世だったが、そこにラスベガスで活躍した元マジシャンの叔父、神尾武史(福山雅治)がやって来る。
武史と真世は中学校教師として多くの教え子から慕われていた英一がなぜ殺されることになったのか、2人で真実を突き止めようと動き出す。武史は卓越したマジックの技術と人間観察力、会話力を駆使して、真世と共に事件解明に挑む。
【感想】
エンタメ作品として楽しかった。
東野圭吾原作作品としては、ミステリー要素、推理要素はイマイチだったように思うが、なにより福山と有村の掛け合いが最高だった。全編にわたり茶目っ気たっぷり、フクヤマ色全開の武史に対して、有村の絶妙な受け。本作はこれに尽きるい。
他の役者だったら「マジックにリアリティーが無い」とツッコミたくなる大袈裟なマジックもフクヤマには良く似合う。あんまり深くは考えずにフクヤマと佳純ちゃんを楽しみましょう!
謎解きではない
That's Entertainment
ごめんだけど良い評価できない
作品を楽しむうえで
多少無理ある設定や、演者の過剰な演技は
とにかく作品を楽しみたいって気持ちいっぱいで
片目どころか両目閉じながら飲み込む私ですが
この作品多過ぎない?かなりムネヤケ状態でした。
それに追い討ちしたのが
このマジックの中でもちょっとメンタリズムというか
心理的なとこもちゃんと抑えてますな感じにしておいての
最後の最後犯人を追い詰めた後の屋上シーンが
あまりにも私が好きな映画のパクリ過ぎて興醒め寒気嫌気
その映画が世に出てから30年近くなってるから
知らない人もいるんだろうけど、
オマージュとかって柔らかい言葉には出来ない。ダサい。
エンタメ界隈の人だったら、絶対知ってるでしょその映画
なんで誰も止めないのよ
真似ちゃだめだよ、あーゆーのは。
もしかして映画用の演出じゃないの?原作がそうなの?
大先生が書いたから誰も否定できない?とか?
小説はいいよ。ファンな人が見るんだから。
映画はダメでしょ。
「ハッとしたでしょう?驚きだったでしょう?」
とかって?してやったり的に
アレを自身の手柄とするなら恥じてホント。パクリだから
久しぶりの映画館だったけど、鬼残念でした
福山雅治が魅せる、最強のミステリーエンタメ
東野圭吾氏の小説『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』が、福山雅治さん主演で映画化。原作は読んでいませんが「これは観るしかない!」と思い、映画館へ足を運びました。
キャッチコピーにある「2025年最強最高のミステリーエンターテインメント!」は決して大げさではなく、予想以上のスケール感とスピード感に圧倒されました。謎解きの面白さはもちろん、映画館ならではの迫力あるイリュージョンシーンの数々に引き込まれ、最後まで一瞬たりとも目が離せません。特に印象的だったのは、美しい景色と、福山雅治さんによる華麗なマジックの数々です。
福山雅治さんの存在感が作品全体をさらに際立たせ、エンターテインメントとして心から楽しめる一本でした。
原作?
フジテレビ?
どこが原因なのかわからないが、かなり退屈だった。
ガリレオの初期のような福山の復活を期待して公開を心待ちにしていたが、
完全に空振りでガリレオ後期の映画のようなモヤモヤばかりが残った。
何と言っても登場人物全員が何となくチグハグだった。
福山自体、アメリカ、東京、そして現在がうまくつながっておらずかなり不自然。
マジックも結構地味で変なおじさんの域を出ていない。
謎解きもイマイチすっきりせず爽快感に乏しい。
有村の親子関係や福山の兄弟関係も深みが感じられず、
無理矢理御涙頂戴を押し付けられているようで鼻白む。
成田凌も初めから結構怪しげで見せ場に乏しく無駄遣いの観は否めない。
ラストを見る限りシリーズ化もなさそうだ。
次は予告で流れたラストマンに期待。
名もなき町も、人も素敵にみえる
原作を読んでから映像を見ました。が、犯人を忘れてて、ハラハラしながらでした。圧倒的な日本の秋の美しさに2人がいて、犯人探しが上手に描かれてました。CGじゃないマジックも見どころ、ラストは真世ちゃん、ほんとに良かったね。父親ともフィアンセとも〜ほっておくのも目を瞑るのも… 救われました。涙…
マジシャンが犯人探しするとこうなるのか
東野圭吾作品はいくつも見ており、そのたびにそうだったのか!こうきたか!とか考えさせられる作品が多い。
今回の作品も、福山さんが、マジシャン役で兄の殺人犯を解明していくのだが、マジックはかなり手の込んだものがたくさんあって楽しめるが、肝心の犯人探しに対するトリックやヒントが物足りないと思った。
しかし、福山さん、有村さんをはじめ豪華キャストとロケ地の紅葉の綺麗さが際立っていた。
イッツ・ショータイム👍️
今回は東野圭吾さんが福山さんへの
新たな人物像を楽しんで創られた小説の
初映像化作品。
常に役作りに拘りのある福山さんも
与えられた責務を楽しみ演じられるているように見えました。
ガリレオの湯川学とは一線を画しています。
福山さんのファンは勿論楽しみ、それほどでもない方も魅力的に感じるのではないでしょ
うか。
福山ファンだけが喜ぶとかの投稿がありますが、主演俳優さんを見てファンが喜ぶ👏娯楽作品が一番です。
鑑賞作品を選ぶ基準は、題目、主演俳優、物語の脚本と演出
自分は主演俳優さんです。
劇場で作品の美しいロケ地の映像、共演者の方々の台詞と立ち回る演技
福山さんとのシーンは、役者さん方の魅力が場面ごとに感じられる。
脚本、映像編集に好みが別れるでしょうが
会話の遣り取り等々
生瀬勝久さんとのシーンは、楽しみにしていたので少し物足りない感じでしたが、好きだったガリレオの場面を思い出し🤭笑
自分勝手な期待と思い込みがあり、購入した小説は読まずに鑑賞しました。
思い描いた期待に少し違和感がありましたが
帰り道でゆっくり思い出していたら、見方や捉え方を変えて観たくなり
役柄を楽しんで演じる福山さんをもっと楽しみたいので、
劇場を変えてまた観に行く予定です。
イッツ・ショータイムを各年代の方々が鑑賞されることを期待します。
話の続きを考えてみました
まずはYahooニュースで速報が流れ、#幻脳ラビリンスオワコンや#幻ラビオワコンがトレンドワード入り、アニメは打ち切り、コンテンツ商品は自主回収、スポンサー企業からの違約金とかで出版社や関連企業は破綻
下手したら編集長や担当、アシスタントも自〇したりして大騒ぎに
って妄想したら、謎解きをする意味あったのかな…って思いました
あと福山雅治氏自身が手掛けたエンドロールの曲歌詞つけて欲しかったな…
全487件中、241~260件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。










