見える子ちゃんのレビュー・感想・評価
全248件中、41~60件目を表示
うまくまとめていた
Amazon primeで鑑賞
アニメ第1期は観てました。(2期があるのかはわかりませんが)
映画はアニメと同じ所までのお話です。
アニメの霊は、グロテスクな化け物として、気持ちわるく描かれていたり、最初のうちは霊をスルーする事ばかりで、盛り上がりにかける事もあったので、実写映画化はどうなるのかと思いましたが、結構いい仕上がりになっていて、面白かったです。
霊も一般的に描かれる幽霊で、人に近い感じだったので、観やすかったです。
他にもアニメと設定が違う所も少しありましたが、全然気にならなかったです。
原作を知らなくても、アニメを観てなくても、ホラーが苦手な人でも楽しめると思います。
みこを演じる原菜乃華が可愛かったです。目が大きい(笑)
アニメとはビジュアルがちょっと違うけど、ユリア役のなえなのも、似合ってました。
遠野先生役の京本大我は、本人とキャラが違いすぎて笑ってしまいましたが、エンディング曲の中でキレキレダンスを披露してて、それだけでも見る価値あるかもです(笑)
ラストは家族愛がいっぱいで、心が暖かくなります。
生きてるうちに、たくさん話ししたいですね。
原作を映画向けにアレンジした原菜乃華を楽しむ映画
ナメてかかると、嬉しい反撃を食らう傑作。
可愛い女子高生に囲まれて、なんだか楽しいライト・ホラー
ある日突然、霊が見えるようになった四谷みこを原菜華が演じる学園ホラーです。
小技が効いてて、小さなエプソードが連続して次から次へと起こるので、
なんか引きずらて楽しくお終いまで見てしまいました。
小学生の霊・・・
肩に手を掛ける緑色の手・・・
教室の空き席になぜか座っている霊・・・
理由はほとんど分からない。
特に産休で担任の代わりに来た遠野先生(京本大我)のお母さんの、呪縛霊。
なんで取り憑いているのかボーツと見てたら、意味わからなかったです。
ただ心筋梗塞で最近亡くなった“みこ“の父親(滝藤賢一)の霊には、
会いたかったのだから、これはラッキーなことですね。
父親とみこのケンカの原因が、冷蔵庫に入れておいた“みこ“のプリンを
勝手に食べられたこと・・・これって結構あるある、ですしね。
見えると子ちゃんも、悪くないかも‼️
ラストは学園祭の出し物の《お化け屋敷》で楽しく締めてて
好感度高かったです。
ストリー展開もテンポ良く進み、非常に楽しかったです。学園ホラーのジ...
これはやられた…良い!
Jホラーの歴史に名を連ねる良作
2025年公開した邦画のダークホース🐎
アイドルホラー映画と思って気軽に観に行ったら泣かされてびっくりしました。親の情愛、子どもの精神的自立を描いた青春ドラマの傑作。
KADOKAWAって去年も「カラオケ行こ!」でさわやかな青春ドラマ提案してたけど、意外にこの手の映画で安定感ありますよね。
本作も大ボス倒すまでは、おそらくは「神話の法則」(ハリウッドのシナリオ指南本)に則ったストーリー構成で進行してるので(まあ、よくある感じの話)、わりかし淡々と時にはクスッとさせられる(貞子いじるのは爆笑)くらいなのですが、ラスト近くの駐車場の語りのシーンでこの映画のテーマが明確になるところから、もう涙、涙。
偶然、観に行った回は監督のティーチインがあり、監督が観客の質問に答える進行だったのですが、どーしても気になることがあり、挙手して質問しました。監督に丁寧に答えていただき嬉しかったです。
答え)監督の家で飼ってる犬でした☺️
他にも原作から映画化するにあたって、プロデューサーのリクエストをどう解決したかや、原作者からNGが出た設定なども聞けてとても興味深い内容でした。
会場は公開からだいぶ経つからか1/3くらいのお客さんでしたが、監督に質問する時に、6回目です、9回目ですみたいにリピーターの方も多くてこの映画を好きな人が集まってるのがわかり、幸せな空間からいいエネルギーをいただきました。
簡単な記録。 心霊描写は確かにリアルで怖めだけど、ホラー苦手な私で...
青春っていいね
もう、いいじゃないですか…
無視すんなよぉ〜
平凡な女子高生四宮みこは、ある日突然幽霊が見えるようになった特異体質の持ち主。
そんなみこが幽霊だらけの毎日を普通に過ごすべく選んだのは、
“ひたすら無視すること”
なんとしても無視することを続けたおかげで普通の日々が取り戻せたかのように思えた。
しかし、文化祭でお化け屋敷をやることになったみこのクラスに“強敵”がやってきて……
も〜!こういうの大好き♡
中村義洋監督ともあって元から期待はしてたけど、想像以上に大満足なホラー映画だった。
ポップとホラーの塩梅がまあ絶妙。
近年の脅かしとけばいいみたいなヌルいホラーじゃなくて、Jホラーらしいジメジメ感を残しつつも、ホラーコメディの枠にはしっかり収まっているライトさがとても魅力的。
こういうのをもっと観たいって言ってるの!
個人的にホラーに欲しい要素が全部揃ってる。
ジワジワと伝播していく恐怖、強くて厄介な怨念、日常の中の違和感と不穏さ、必死に怪異へ立ち向かう主人公たち、個性の強い登場人物、ビジュアルの良いヒロイン、ほどよいB級感、巧妙な脚本、驚きのラスト…etc
これくらいが1番見やすいし、コアすぎないのでおすすめしやすいし、とても良い。
思わぬ秀作だった。
要はアハ体験。
中村監督がずっとやってきたホラーのアハ体験を感動のアハ体験に変えてくれた。
しかもただの感動フィナーレで終わらせずに、最後の最後で2段階仕掛けのどんでん返しをしてきて、それがちょっとゾワゾワ感が残るのも良い。
キャストも良かった。
そもそもビジュアルが良すぎて、美男美女を拝めてるだけで楽しい。
でもやっぱり圧倒的ヒロイン原菜乃華の魅力たるや。
映画にドラマにアニメにCMと各メディアで引っ張りだこなわけですよ。
子役からやってるだけあって彼女は演技が良い。
泣くところなんかは釣られるし、作品によって毎回雰囲気も違う。
ウインク可愛かった。
初めて見たけど、なえなのも意外に良かった。
インフルエンサーってやっぱりよく分からない肩書きだけど、ゴリ押しで出た感じでもなく演者としての魅力があった。
お化け屋敷の教室から逃げるように出て行く時の「カッテクルッ」が最高。
ドラマもちょくちょく出てるみたいで、是非また見てみたいかも。
原菜乃華さんもかわいかったけど、久間田琳加さんが以前より全然よかったです
ネタバレ踏まずに見て!そして即おかわりコース確定です!
子供向けのそこまで怖くないホラー
殺伐としていて○されるような幽霊というより人から化け物に変化した原作とは違い幽霊は幽霊のままでグロい表現も無く幽霊はぼかしているので怖く無い。
話も原作から名前や設定は使っているけどオリジナルで見える事で原因が判り解決しようとする映画。
夏休みとかだったらお化け屋敷に行く感覚で子供が観に行っても良いかもしれないけど、ほとんどの映画館では夏休み前に終わってる残念な映画。
なかなかの出来でした。
全248件中、41~60件目を表示













