ショウタイムセブンのレビュー・感想・評価
全337件中、1~20件目を表示
所詮は、、、
もっと膨らめてほしい
これは…なんだろう?
予告編で見ていてとても気になった作品。当時は間に合わず今回、Amazonで鑑賞。映画に関して偉そうで申し訳ない。そこを考慮して欲しい。
最初に言っておくが、風呂敷広げすぎて中身が閉じきれていない。ストーリーはよくあるものの、上手くやれれば面白くなるのだが…いかんせん周りの観客を置いてきぼりにしすぎてる。緊迫感まで滑稽に見えてしまうくらいの中途半端具合。
何が悪かったかと言うと、阿部さん(アナ役)ひとりが冷静であとが、パニックと言うか演技が大袈裟すぎるのとうるさ過ぎて状況が、受け手側に伝わってこない。そこが敗因かと。
うーん…最後に言いたいことを考えると…ナイトクローラーに似てるけど、ナイトクローラーは何倍も面白い気がする。でも…阿部さんひとりの芝居に全てをかけたら、こうなってしまうのか?いやいや…ドラマキャスターがあったから、そっちの方が面白いし…勿体ないけど…終わりの風呂敷に包む作業は丁寧にして欲しい。ストーリーが微妙で消化不良気味だ。
あまり酷評したくないのだが、他に言えることがない。見所は阿部さんが頑張ってるところ。
阿部寛の映画
いつの時代?のステレオタイプ…
与党、電力会社、TV局の癒着という薄っぺらい描き方では中々現代においてインパクトは残せないだろうと思ってしまった。証拠となる会食シーンの描写もチープ過ぎて残念だった。
キャスターの前日譚ではない
見るだけ時間の無駄
映画は本物の虚構。では、偽物の現実は。
どうやら100年以上もの間、
日本人は騙されてきたそうな。
歴史が誰かの意図されたものであるならば、
それは現実ではなく虚構。
虚構の中で生きてきた我々は、
それでも豊かに暮らし、楽しんできた。
しかし、最近の誰かが書いているであろう
シナリオは実につまらん。
それならば、”本物の虚構”である映画のなかで
リアルの疑似体験をしていたほうが
よっぽど豊かで楽しい日々を送れる。
なのに、この映画。
リアルに寄せようとした虚構の演出が
実に嘘っぽく、楽しく疑似体験させてくれない。
そういう映画。
現実世界で”誰かが描いたシナリオ”が、
退屈でつまらないのならば、
制作陣総入れ替えで
豊かで楽しい”虚構の現実”を演出してくれと
切に思う今日この頃である。
キャストが
これもかなぁ・・・
オリジナルが、ラジオブースなる密室で展開されるのに対して、こちらは、番組奪回要素を取り入れ、テレビの生中継で展開。
橋から、発電所の爆破に変更。
偉い人からの謝罪要求、その理由なんかは一緒のような。
まぁ、いいや。
阿部寛のキャラが強すぎる為、キャスター役の若手2人が弱すぎ。
必要無いと言えば、必要無いかも。
居なくても成立しそうだし、
オリジナルがシリアル路線なら、こちらは、ショー要素が出たエンタメって感じ。
オリジナルは、犯人の素性が描かれていない為、「こんな手の込んだ事、無理過ぎないか?」と素直に思えたが、こちらは、ちゃんと補充していたり。
降板した理由を上手く使った逆転要素等、足りない部分に味付けしたのはいいが・・・
ラストの締め方がよく理解出来ん・・・
地下鉄同時爆破テロのテロップに、歌番組なんだろうけど、Perfumeのシーン。
これには何の意味があるんでしょう?
ファイナル・アンサーで終わらせた方が、かなりスッキリした気がしたんだが・・・
Netflix限定だったかな?
『スマホを落としただけなのに』なる作品が、韓国でリメイクされているんだが、これと一緒かなぁ。
双方の良い所足せば、結構面白い作品に仕上がったのかも。
予告編を見て面白そうと期待していました。 映画館には行けずアマプラ...
変なキャラがたくさん出て来る。
前半は面白く緊張感持って見れたけど、
ジョウさん登場辺りから雲行き怪しく、
ラストの語りは説教臭く、やはり決め台詞は短くスパッと
が良いなと思いました。
阿部寛さんは渋くてキャスターとしては
オーラがあって良かったのだけど、
ラジオパーソナリティとしては滑舌が気になってしまった。
犯人役もほとんど声だけなので、
もっと凄みが欲しかったのだけど、なんとなく声が軽く
間抜けに聞こえたのは残念だった。
キャラクターみんな悪い意味で一癖あって、
まともな人がいなかった気がする。
うるさい女子アナ
反抗的な男性アナ
ギャンギャン騒ぐプロデューサー
事件に興奮する主人公
浮いてるジョー
ツッコミどころも言い出したらキリがないような作りだった気がする。
有名なニュース番組のキャスターがたかだか2000万円で買収されますか?とか
6年前とは言え取材先の相手を
苗字と事件で結ぶ付かなかったのか?とか
引っかかる点も多かった。
エンドロールへの入りは正直今まで観た映画の中で
1番ダサかった。
日本の今のマスメディアの現状をつぶさに反映させたリメイク。
電力会社による過酷な工事で犠牲を強いられた労働者たち。彼らの声を無視し続けた大企業、そしてその実態を社会に発信してほしいとマスメディアに最後の望みをかけて訴えた声さえも握りつぶされた無念。追い詰められた犠牲者たちは最後の賭けに出るしかなかった。
営利追求に偏り視聴率競争に明け暮れたはてに本来担うべきはずの社会的使命が忘れられて久しいマスメディア、その現状にくさびを打ち込もうとした作品。
主人公の折本はかつてはジャーナリズム精神にあふれたアンカーマンのはずだった。しかし彼はジャーナリズム精神を捨て去り出世の道を選んだ。まさに彼の姿こそ営利だけを追求し権力に迎合するマスメディアを象徴した姿だった。
犯人の標的は初めから折本らマスメディアであった。自分たちの声を代弁するはずのマスメディアがその役目を放棄し権力になびいたことが許せなかった。裏切り者に制裁を加えて今度こそ事実を彼らによって暴露させる。そして犯人たちの目論見は成功する。
本作は犯罪に手を染めない限り真実を暴露できないくらいに報道が堕落している今の現状を描いている。
オリジナル作品とはほぼ同じ内容だが特に日本の今の現状、すなわち報道の自由度において先進国内で常に最下位に甘んじているという現状を皮肉った内容には仕上がっている。しかしいかんせん映画作品としての完成度は低い。
いわゆるリメイク作品を任された監督としてはオリジナルの良さを取り込みつつ、リメイクを作るうえで自分のクリエイターとしての色を出したいと思うだろう。ただの焼き直しでは終わりたくないだろうから。
オリジナルとは異なる製作された時代背景を大きく反映したものにしたい。自分独自の主張を作品に込めたい。そのようにして時にはオリジナルを超える優れたリメイク作品も世に出されてきた。本作もそんな作り手の意気込みが感じられる作品にはなっている。ただ残念なのがオリジナルとほとんど台詞も同じところは問題ないにしても作り手が自分の色を出そうとアレンジしたところがことごとく失敗してるのが残念でならない。
例を挙げると作品冒頭で犯人が出演料を吹っ掛けて他社と天秤にかけようとする場面、これはオリジナル通りだが本作はオリジナルと違い犯人の標的はあくまでも主人公なのだからこの場面はバッサリカットすべきだった。そうすれば意味のない血判状のくだりも必要なかった。
また中盤現れる犯人の恩師、ピンマイクをはじめすでにスタジオのどこに爆弾が仕掛けられてるかもわからない状況下で警察につれられた彼がご丁寧にピンマイクをつけて現れる。明らかにおかしいとわかる。案の定後ほど共犯者であることがわかるが、主人公を追い詰めるためのブラフとしてあまりうまいやり方とは言えない。この点もオリジナル版の警察署長殺害のシーンをアレンジしたものだろうがあのシーンは作品テーマに合致していただけにこのアレンジも失敗している。
あと細かな演出の古臭さも目立つ。女刑事がサブスタジオに乗り込んでくるシーン、今時あんな警察手帳を高々と見せびらかすように現れる警察がいるだろうか、暴力団事務所とか有無を言わさず制圧する場面ならまだわかるが相手は良識ある人間たちである。この辺は昔ながらのテレビ演出に染まった悪い癖が出ている。キャスティングも良くない。女刑事はオリジナルと比べて知性的ではないし、あのアイドルに演じさせた女性キャスター、あれは大衆受けを狙い堕落したマスメディアの象徴としてあのキャラクターを創造したんだろうが如何せん芝居が下手すぎてノイズにしかならなかった。あとベテラン俳優の吉田鋼太郎の芝居もひどい。
兎に角役者陣の芝居がすべてへたくそに見えるくらいそのテレビ演出が作品全体のレベルを下げてしまっている。
そしてこのリメイク最大の売りであるアレンジポイント、ラストで主人公が犯人に向かっていい番組作りができたと満足そうに述べる。この事件のおかげでジャーナリズム精神を取り戻すことができたという意味を込めての感謝の言葉。まさにテロ事件でもない限り事実が報道されないという今の現状を皮肉った本作一番のアレンジポイントであっただろう。しかしこの言葉をマスメディアの堕落の象徴である主人公の折本に述べさせるのはいかがなものか。折本は自分から真実の報道と出世を天秤にかけた人物である。ジャーナリズム精神を重んじるなら出世は拒むべきだった。自分こそが堕落の象徴であるのにこれではどこか他人事のように感じられてしまう。
そして一番意味不明なのが最後の世論調査。私は死ぬべきか生きるべきかを視聴者に問う。これもオリジナルで主人公が命をかけた場面のアレンジのつもりだろうが意味が分からない。
総じてオリジナル版の劣化版としか言いようがない作品。テレビ映画として及第点というところか。その点では配信スルーで正解だった。
全337件中、1~20件目を表示