ショウタイムセブンのレビュー・感想・評価
全290件中、1~20件目を表示
面白いが物足りない
書きかけで忙しく大きく時機を逸してしまったが、これを仕上げないと他のを書けないので。
阿部寛好きなので鑑賞。拗らせて斜に構えた感じが、信頼感だけでない海千山千のキャスター像によく似合う。
冒頭から他局との犯人奪い合いぐらいまでは生放送中の手に汗握る緊張感がこちらにも伝わってきた。と同時に、事件をネタに都落ちのラジオパーソナリティが貪欲に花形プライムキャスターに復活する様がイキイキと描かれていた。
だが総理を呼ぶ辺りからダレてきた気がする。場面がスタジオから動かずテンポがよくないし、総理来局の駆け引きがその後のストーリーと絡まない(振り返ればれば発電所事故疑惑で直接の接点があったのに)のがもったいない。爆発の現場も突入シーンもロングの中継映像ばかりで緊迫感や迫力を欠く。
一転、終盤の主人公の秘密の告白からは、怒濤の畳みかけとなる。発電所事故の政治による隠蔽、製薬疑惑での偽情報攻撃と降板、まさかの視聴者投票にセンセーショナルな本音の暴露、エピローグでインサートされる放送免許取り消し論議からロンドン爆弾テロへ。それぞれがジャーナリズムにおける重大な論点をはらむように思うが、どれもが乱暴に投げっぱなされて終わる。
制作陣は何を伝えたかったのか。まっとうに考えれば中心はニュースキャスターとしての主人公の物語なのだろう。記者魂と局の経営を担う視聴率男であることの二面性、それらのジレンマと混沌が魅力になり得たと思うのだが、肝心の前者があまり感じ取れなかった。
特に、主人公が切り込んだはずの電力会社と製薬、どちらの事件も主人公と犯人による言葉での説明だけで、過去の調査のカットも証拠の開示もなく、記者としての有能さを表せられなかったように思う。政治家の懐柔(圧力)シーンも今どき時代劇の悪代官かという古めかしさでリアリティがない。
もう一つは、逆説的だが、こうした全てはテレビ業界という内輪のお遊び、茶番として描かれている可能性もあるかと思った。登場人物が現実の社会の問題と報道の役割、言論の自由の価値に向き合わず、エリートがただ権力を行使して何かを成し遂げたつもりになっている姿を冷笑し、いつか危機が現実になったときにこうした虚構は暴かれると示唆したいのかもしれない。
(それってどこのパト2だ、というのは置いといて)そう考えると意外と悪くないかもと思ったが、そこで「シビル・ウォー」という傑作が浮かんできてしまい、ジャーナリズム批評としても弱さを感じる。前述した論点のどれかにでも、もう一歩踏み込んでほしかった。
ザ世論調査
出だしは面白く観たのですが‥
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
(レビューが遅くなりました、スミマセン‥)
今作の映画『ショウタイムセブン』は、かつて「ショウタイム7」のメインキャスターだった主人公・折本眞之輔(阿部寛さん)が今はラジオパーソナリティになっていて、そこに爆弾テロ犯からの電話があり、映画出だしは、主人公・折本眞之輔と爆弾テロ犯との緊迫したやり取りに面白さがあったと思われます。
しかしこの、主人公・折本眞之輔と爆弾テロ犯との電話交渉の緊迫感は、2人の会話が行われているテレビ(ラジオ)局以外の場所で、それ以上のリアルな緊迫感があることが前提だったと思われます。
ところが、誰もいない犯人の部屋に突入する間抜けな警察や、なぜか爆弾テロ犯の母校の担任だったという人物(平田満さん)を身元の特定確認も不十分に現場のテレビスタジオに入れてしまう警視庁公安部・刑事(安藤玉恵さん)など、おやおやおや?‥と、周辺の捜査含めたリアリティの軽さ薄さで、次第に主人公・折本眞之輔と爆弾テロ犯とのやり取りの緊迫感も薄れて行ったように思われました。
極めつけが、爆弾テロ犯の母校の担任だという人物につけられた爆弾が爆発するのですが、警察が現場にいながら誰も救護に向かわないというあり得なさでした。
(カメラをそこに向けないなど、いくらでも救護のやりようはあったでしょう‥
もちろん救護されたらストーリーとして破綻するかもですが、そうであるなら問題はそのストーリーの方にあるのだと思われます。)
そして、映画の初めにはあった2人のやり取り中心の描写の凝縮感が、それ以外の周辺のリアリティの薄さから、逆に周辺の具体的な描写を入れる予算がないから、主人公・折本眞之輔と爆弾テロ犯の2人の会話劇になったのではないか?‥との疑念すら湧き上がる始末でした。
つまり、全体で緊迫とリアリティが薄い映画になってしまっていると、少なくとも1観客の私には思われたのです。
もちろん、電力会社や政府の政治家が絡んだ主人公・折本眞之輔をも巻き込んだ不正の描写には面白さはなくはなかったですが、周辺の細かいディテールの積み上げがないままでは、もはやその不正の説得力も半減してしまっていたと思われます。
究極は、最後に主人公・折本眞之輔が、この見せしめ的番組を作り上げているのは視聴者のあなただ、的な主張を展開するのですが、いやいやそんな説得力が希薄なメッセージ主義を目的にして映画を作ってないで、その前にきちんとそれぞれのリアルな社会と人間描写を積み上げて下さいよ‥とは1観客として僭越、思われました。
何だかもっと面白く出来ましたよね‥と僭越残念に思われながら、今作を観終えました。
原作映画『テロ、ライブ』もぜひ見よう!
物語を進めるエンジンの推進力は抜群!
ただ、ちょいとばかし大味過ぎやしないかという感想はどうしても抱いてしまうジャーナリズム エンタメムービー
午後7時から始まるニュース番組『ショウタイム7』
「公正に公平に真実を」をモットーに電力会社と政府与党の癒着について報じ始める
時を同じくして始まるラジオ番組
こちらは「犬派・猫派どっち?」と日常系過ぎるテーマで主人公・折本がリスナーに電話を繋ぐ
しかし、話題の電力会社に爆弾を仕掛けたという異常な電話が飛び込む
更にはこの折本。『ショウタイム7』から降板させられたという事実も明かされ・・・
ほぼTV局内だけの広めの密室劇で、犯人と電話でのみ繋がるサスペンス性バッチリの設定
折本の人物像や背景の謎への導入もスムーズで、搭乗から離陸・加速していくエンジンの力強さを感じる展開だ
10年ほど前だったろうか。片桐仁さんと戸次重幸さん主演の『ザ・クイズショウ』という深夜ドラマがあった
細かいことはさておきグイグイと加速させるこの感じ
今作の原作は別にあることは承知のうえで、このドラマのことを思い出した
序盤から中盤まではとても面白いです
かなり期待していましたけれど、観終わってがっかりしました。
序盤から中盤まではとても面白いです。
しかし、終盤で全てをダメにしているきがします。
何なのでしょうか、あの終わり方は。
久々に、映画を観て心底ガックリ来ました。
あまり面白くない映画に、生見愛瑠さんの演技が、ある意味で華を添えている。
最近注目している前原瑞樹さんは、脇で中々の演技。
阿部寛がかっこいい
とにかく阿部寛がかっこいい映画。
ラストのどんでん返しを宣伝文句にしていたので見に行きました。
「ちょっとそれは無理があるやろ」なシーンも設定もわんさかでてきましたが、
そういうのはまるっとおいといて、阿部寛がかっこいいです。
ただ、今ひとつ最後の盛り上がりは……。
オチはアレでいいです。
もうちょっと、ラスト手前の独白シーンで明らかになる真実
阿部寛があんなにかっこいいのにやらかしていたのがそんなことかっていう肩透かし感はありました。
冒頭の電話への暴言もそうだけど、ちょいちょい小悪党なんですよ。
「最高にイカれた阿部寛」を見に行きたかったので、もっとイカれた感じにしてほしかった。
でも阿部寛はかっこいいです。
細けえこたァ良いんだよ……
やっぱ阿部寛はカッコイイわ
この映画には原作があり、それは韓国映画だということで、そちらも観てみた。
ラスト近くの宙づりになるシーンは現実的でないなと思ったが、そこ以外はたいへん緊張の続く面白い映画だった。こういうテーマの映画は、日本では作れんかもなあ。
で、本作である。
誰かが指摘しているが、動機に比べて仕掛けが大きすぎるのではないか。原作と日本版では、序盤はほぼ同じに進むが、途中から異なってくる。日本版がオリジナル色を出そうとしてくる。
で、犯人の要求が変わる。真の目的がはっきりする。えっ?そのために発電所を爆発させたの?
ほかにも仕掛けがいろいろあり、それを見破ったのは、加賀恭一郞の面目躍如か。(笑)
しかし。
うーん。やっぱり手が込みすぎかなあ。ここまで凝らんでも、と。大人数でかかってるのではないので、一人もしくは二人で計画してやってるので、手間暇を考えると、やっぱりちょっと無理なのではないかと。もちろんそこまでの必要もないし。
ということで、総合的にみて、星は三つかなあ。でも久しぶりの阿部寛だし、息も吐かせぬ展開が続いたし。。。
全く期待せずに観ました。
阿部寛、割と好きなので。うん、話を膨らませすぎて落とし所を見失う?という感じですか。電力会社と政府とテレビ局ですか。ふむふむ。まぁメディア界隈の人間の自己顕示欲の醜さみたいなものはよく伝わりました。それもちょっとステレオタイプですけど。あと錦戸亮ってこんな風でしたっけ?それと「らんまん」の方がおふたり。懐かしく思いました。
報道
色々な場所に爆薬を仕込み、爆発させる
のが現実味に欠けると思いつつ、エンタメ
としては良い。
阿部寛さんの演技は好き。
伝えたい報道は山ほどあるけど、色々な
力が動くと差し押さえられるはず。
予想外の方向の展開だったが、最後は
視聴者に委ねる感じ。
少し勿体ない気がした。
面白かったです
阿部寛さんが凄いのはちゃんと凄くて、めるるさんがちゃんと好印象を残さない感じの現代人してるのも凄くて、ちゃんと吉田鋼太郎さんがうるさくて。発電所やTV局の爆弾はこの犯人たちじゃ無理でしょ?とかとか、どことなく文句をつけられるというか、なんかちぐはぐな感じが、映画全体をリアルにしていないじゃないかな?
え?考えすぎ?総理と大企業とマスコミよ?
完璧な出来栄えでもっとごりっごりに整えてやべー映画であったのなら、間違いなく私たち観る機会無かったでしょーよ?ストップかかるんじゃない?
最後らへんの異国のテロ?のニュース速報んとことか、入れてくるあたり、世の中の仕組みは知らないけどね、忠告を受けたと言うかなんというか。「あーそんなもんなのかもねー」と、思わされました。
▲⭐︎の理由は、、なんとなく、映画館じゃなくてもOKな作品かなぁ?と。
現代のテレビ局の役割とは
📺あらすじ
・元ゴールデンタイムの報道番組ショウタイムセブンの人気キャスター折本は3か月前に降板をした。ある日持っているラジオ番組のリスナー入電に爆弾を仕掛けたと名乗る男がいた。彼は発電所に爆弾をしかけたと名乗り、折本が挑発に乗ったせいか入電後に爆発が起き、折本の独占スクープと思い、ショウタイムセブンへの復帰を目指す。しかし折本にはある秘密があった。
📺いまいちなところ
・ショウタイムセブンの2名の芝居が残念すぎる。真剣に演じてたら別かもしれないけど、竜星涼は犯人の協力者にしか見えない、生見愛瑠はゴールデンタイムのメインキャスタに見えない演技
📺よかったところ
・その他のキャスティングは一致していると思う。阿部寛と錦戸亮の演技はさすがでした。
・日本の報道とテレビ局の課題をリアルに描いている。
📺考察
・Perfumeファンに嬉しいエンディング
・報道の正しさと国からの制限や権力者からの圧力を訴えているが、なくならない。テレビ局は衰退する一方である且つリアルを求める時代とイコールになれない。参加型の投票には投票数がすごい上、悲しいニュースのときのみ視聴率が高い現代のテレビ局について考えさせられます。
うーん
阿部寛さんの魅力を存分に…
タイムリーな内容?
時事的に色々問題が噴出しているテレビ業界だが、ある意味で、ここで描かれたようなこともあるんだろうな…と。
1つでも悪事を働くと、どれだけ良いことをしていたとしても、それらが全く評価されなくなるという、ある意味で日本らしい幕引きがされるのも、今、進行中のテレビタレントに似てるかもね…。
ただ、もう少し捻って欲しかったな…。
発電所の爆破も含めて、一介の清掃員に扮した市民が、そこまでは出来ないでは?
骨太で疾走感はあって見応えあるもののハリボテなのよね。
キャスター役の阿部寛に頼りまくった、なんちゃって社会派ドラマ。
犯人からの爆破予告から、本当に爆破事件が起こっての、キャスターと爆破犯との交渉劇。
その交渉劇の流れからの展開は、無茶苦茶な強引さではあるが、阿部寛の演技力にねじ伏せられて、意外とのめり込んで鑑賞できました。
ラストでのメタフィクション的な演出は好みではないものの、締め方としては定番感あり。
しかし全体を通しての、終始しっくり行かない感はなんだろう? と思っていたら、これはリメイクだったんですね。だからか。
線グラフなら上がったり下がったり(総合的には3.7~3.8くらい)
普通におもしろい映画というのが全体の感想。
始まりから掴みもいいし阿部寛さんと吉田鋼太郎さんって結構相性いいなという感じで安定して観られるけど、そのせいで他のキャストがちょっと物足りない。
特に生見愛瑠さんは、映画ならどんな作品でも出てくる演技力も特にないし別に誰がやっても大して重要じゃない端役の若手俳優枠として最初は気にならずに観ていたけど後半から制作側の意図は分かるんだけどそれにしても今いらなかったわーそのカット、そのセリフみたいなところが目立って盛り上がってきたところに水を差されたような感覚だった。
ただ最後の世論調査は鳥肌立ってそれだけでこの映画の評価爆上がりとなったところにエンドロールでまた下げられて全体的に上がりきらなかった。
エンディングもやりたいことは分かるしあの入り方はperfumeの使い方としても正解だと思うけどそれなら最後にもう1つ仕掛けあって終わればより伝わったのにという消化不良ぎみで終わってしまったので、それならエンディングは最初からなにもせず普通にエンドロールだけ流せばよかったのにと思ってしまった。
全290件中、1~20件目を表示