雪子 a.k.a.のレビュー・感想・評価
全19件を表示
観たい映画の時間調べてたら山下リオ主演映画?しかもラッパー役?え...
観たい映画の時間調べてたら山下リオ主演映画?しかもラッパー役?え、何?となって、予定変更して観たら山下リオさん良かったし、映画も良かった。教師兼アマチュアラッパーという簡単には結びつかなそうな設定それ自体がこちらの無自覚な偏見やバイアスへのカウンターとして機能する仕掛けになっていたり、教師のブラックな職場環境と仕事の醍醐味両面をちゃんと見せつつMCバトルの面白さも堪能出来たりで、ホントの自分とは?みたいな繰り返し語られ使い古されたテーマを今風の切り口で語り直した新鮮な作品だった。百合とは言わんけどシスターフッド映画と言えるあたりも個人的にはポイント高かったな…。あと山下リオさんのラップ、聴いてて微妙に居た堪れずモゾモゾしてくる感じ、どこまでが狙いか分からんけどリアルだったよ…。
小学校の教員、29歳女性のお話。 学校や私生活では、不安だらけで口...
Be Myself
30歳という人生の境目に悩む雪子先生が好きなラップを通して小さな一歩を踏み出していくという感じの作品で、成長譚大好き人間な自分はこのタイプの成長譚もクリーンヒットしまして最高でした。
雪子先生は常に悩んでおり、学校生活でのこと、人間関係のこと、恋人とのこと、そして趣味であるラップのこと、どれに対しても向き合ってはいるけれど結果は出せずにいるというのが等身大だなと思って共感性高めでした。
頑張ってはいるけれど結果は追いついてこない、そんなモヤモヤをラップにして吐き出していくというのはストレス発散の意味合いもありつつ、自分の趣味を謳歌しているようでもあり、仕事をしている中での微かな幸せを感じられているようで良かったです。
滲み出る不安を色んな人に察されてはオドオドしてしまったり、考え事を積み重ねすぎて項垂れてしまったりと、悩んでいる姿がこれでもかってくらいお出しされるので自分を重ねる部分も多く、観てる間自分かなり考え込む時間が多かったと思います。
フリースタイルはディスり合いの加熱が面白いところだと思っていましたが、雪子はディスるのが得意ではないというのもあってバトルにはてんで弱いというのも性格を表しているようで、コテンパンにされた時にしっかりガックリいっていたので、その優しさが学校生活でも裏目に出ちゃったりしたんだろうなと思うと心がキューっとなりました。
それでも殻を破ろうと、苦手であろうフリースタイルに挑んでみたり、大会にエントリーしたりと確かな成長が感じられるところは目一杯拍手したくなるシーンでした。
同僚の先生たちの押し問答も良かったですし、一緒にご飯を食べたり、何気ない会話をしたりするところがまさに自然って感じでとても雰囲気が大好きでした。
その中にも強烈なワードが挟まってきては胸を突き刺してくるもんですから罪な作品です。
ピアノとラップという距離のありそうなもの同士のセッションの爆発力は素晴らしく、溢れ出てくるリリックに軽快なピアノの音色が混じりに混じり合って怒涛の盛り上がりを見せてくれました。
ゆったりだけど確かに駆け巡りながら2人を映すショットが最高にカッコよく、思わず縦揺れしていました。
雪子先生の積み重ねの行動のおかげで一歩踏み出した生徒もいる事実、これだけでご飯何杯もいけます。
帰り道に自分もなんちゃってラップを口ずさみながら歩くのは気分がとても良かったです。
0を1にする難しさをこれでもかというくらい響かせてくれた今作に強く背中を押されました。
鑑賞日 4/7
鑑賞時間 18:30〜20:10
座席 K-5
私が常にトレンド
「一人の人間は、分けられない存在ではなく、複数に分けられる存在である。だからこそ、たった一つの「本当の自分」、首尾一貫した、「ブレない」本来の自己などというものは存在しない」
作家の平野啓一郎の言葉である。小学校の教師とラッパーのふたつの顔をもつ雪子から、この言葉を連想した。雪子はおそらく教師としての自分とラッパーとしての自分の両方に、本当の自分を探しているような気がした。だからおのずと苦しくなる。
本作では、「自信」を「自分を信じること」と定義して、「他信」という他人が考えた正解を信じることを否定している。雪子の同僚の女性教師が言っているように、「時代の主流なんてどうでもよくて、今の私が常にトレンドだよっていう気持ちです」という言葉に共感を覚える。
平野氏が言っているように、本当の自分を探さなければ、「本当の自分」が人間を隔離する檻にならない。いろいろな自分が、コミュニケーションを呼び、本作の冒頭のSDGSの標語「誰一人取り残さない」につながっていく。
雪子は、ひきこもりのクラスの教え子の家に足しげく通う。教え子は家でピアノを弾き続け部屋から出てこない。
教え子の父親は、夫婦であらゆる引きこもりの本を読んで正解を求めたが効果がなかった、と言う。だが、彼が雪子に言った、「先生は気の利いたことは言えないけれど、嘘はついていない」という一言が心に響いた。
世の中に正解がないように、本当の自分もいない。けれど自分にも他人にも嘘はつかない。そう思ったら、なぜか涙がこみあげた。
ラップが前面に出てる映画かと思っていたけれどそうではなかった
割りと評判が良くてロングランになっている映画なので観てみました。中々良かったです。
ラップの映画、と事前に知っていたので、ラップが前面に出てる映画かと思っていたけれど、そうではなかった。
都内の小学校教諭である主人公の心象を掘り下げる話の展開で、結局、自分の心に一番強く刃を向けているのは自分、ということに自分が好きなラップを通じて向き合う主人公には、共感出来ました。
難を言えば、登場人物全てが、結局は主人公に優しくて現実感が乏しいという点かな。
んー、めっちゃ良かった! 特別な能力や、生きがい、強烈な自我とか ...
人に嫌われる事を恐れ本音が言えない小学校の女性教師が、ラップを通じて自分の殻を破って行く感じの作品。 本年度ベスト!
隙間時間に観られる作品が本作だけだったけど、思った以上に素敵な作品に巡り会えてしまった(笑)
小学校教師の雪子。
子供達にソコソコ好かれ、彼氏ともソコソコの関係。
夜中の公園で仲間達とラップを楽しむのが趣味。
子供達や彼氏と無難な会話で本心が言えず、仲間とのラップで本音を歌にしている感じだけど、まだまだ感情表現が甘い(笑)
彼氏から求婚されるもかわしたり、登校拒否の子供の自宅でも表面的な会話しか出来ず、ドア越しに一方的に喋り自分を納得させてる感じ。
彼氏と喫茶店で注文した飲み物が逆に提供されるも、店員に何も言えないシーンが彼女の性格を表現して印象に残る。
そんな雪子が実家の九州に帰省し、ラップのバトルに参加。
対戦相手の本質を突く様な熱いラップのセリフに心を動かされ、雪子の発言に変化が生まれる展開。
学校に戻り登校拒否の子供に言いたい事を言う雪子の姿が印象に残る。
夜の学校でその子供が弾くクラッシックのピアノに合わせ、ラップで自分の気持ちを伝える姿に泣けた。
ってか、ラップって格好良いし素敵な音楽ジャンルだな!
本作は捻りの無いストレートで単純なストーリー。
それが雪子の気持ちの変化がダイレクトに伝わって来た印象。
子供達の演技も素晴らしかった!
皆さん上手いと言うか、喋りや行動が自然で全く違和感ある人がいないのが凄い!
雪子を演じた山下リオさん。
美しくラップの歌声も最高だった。
調べたら過去に彼女よ出演作を7本観てたけど全くノーマークだった(笑)
今後に注目する女優さん。
雪子のお父さん役は石橋凌さん。
本作は笑いを取る作品じゃないけど、変装したり美味しい料理を作るレシピの秘密など、想像以上に笑わせてくれました( ´∀`)
素晴らしい!キャストがみないい
凄くよかった。そんな予算がありそうにもないのにビックリするくらい豊かに作られているのはキャスティングが素晴らしいからなのか。しかし撮影もとてもいい。
ラップのことはよく知らないけど、とにかく丁寧に切り取られたカットの中で、山下リオならではの優しさや弱さやそれをなんとかしたいというキャラクターの説得力がラップバトルで喰らってる顔から滲み出て、完全に石橋凌演ずるお父さんと同化し、引きこもりの男の子のお父さんのひとことにそうだ!と涙を流し、あとはもう持っていかれた。
山下リオがなぜラップなのか、とか前半部でもっとテーマというか的の絞り方がうまかったらもっともっていかれたかもですが、アート映画ではなく、一般のお父さんお母さんとか観たらもっと広がりそうないい映画だった。
名前の由来は知ってる?
30才目前の小学校教師、雪子。日々生徒の様子に目配り気配り、遅くまで雑務に追われ、週一で不登校生徒の自宅訪問。同じく教師の彼氏との関係。自分をさらけだし本音を言えるのは最近始めたラップだけだと思っているが、周りからは何も響いてこないと言われる始末。
いや、小学校の先生やること多過ぎ!雪子生徒からも慕われてめちゃくちゃいい先生やん。そしてめっちゃかわいい自慢の彼女やん。溜め込んでいっぱいいっぱいになっちゃってる葛藤がうまく描かれていたし、最後のラップで語りかけるシーンはめっちゃジーンとした。
私はラップの世界はよく分からないし、初心者相手にそんな気持ちでやるなら消えろみたいなのもどうかと思ったけど、それぞれのスタイルがあるようでなかなか興味深かったです。山下リオほんまにかわいいし、やっぱ池田良がいい。そして渡辺大知の歌声まで聴けたので満足です。
さぁでは、せっかくなのでそろそろはじめYOか!誰一人取り残さない社会っていう嘔吐が出そうなスローガンの答え合わせを。
万全が安全
エミネムの8Mileには及ばず
ラップ好きな、主人公の女教師が人をディスる事が嫌いで、ラップバトルで対戦相手をディスらないラップを繰り広げるというシーンがあると聞いて面白そうだと思い鑑賞。
たたくより、たたえ合おうの呂布カルマのCMは、かなり話題になったけど、あんな感じで、
ディスらないラッパーが、ラップバトルに勝ちまくるというストーリーなのかと想像していたのだが、ところがぎっちょん、そうは問屋が卸さない。
夜の公園での、ラップバトルで( 当然だが) 負けて、対戦相手から、
あんた、面白いよー?
とか、言われるけど、そんなには面白くはなかったとです。ラップ監修はダースレイダーだけど...、うーん、ちょっとなぁ?
純粋なラッパーじゃないけど、女教師のラップは、ラップ混じりのロックな曲で知られる、他にも類を見ないルイルイ、ミュージシャン、Nakamura Emi に監修をお願いすべきだったと思う。
サブスクにすら料金を払わないケチンボの為に、youtubeで聞ける楽曲を紹介するYO!
「 YAMABIKO」 「 かかってこいよ」 「 Don't 」 「 大人の言うことを聞け」 「 ばけもの」 「 東京タワー」 などがお勧めです。これらの楽曲を聞いたら、この人が書くラップは誰も傷つけないから、この映画の女流ラップも面白くなったと思うんだけどなぁ?
ZIP東京を満員にする程の歌手なんだけど、俺が今住んでいる地方都市に来た時は、50人キャパの会場で、
私の事、どこで知りましたか〜?
って聞いていたんだよな?地方ではあまり知られていないのか?
で、ラップバトル大会に出場するも( 当たり前体操だが) 敗退。この悔しさをバネにして、路上ラップバトル道場破り( 道場じゃねーよ、屋外だよ)するわけでもなく、
自分が学校で教えている生徒達のパフォーマンスを見届けて映画は終わる、どっとはらい。
うーん、俺は映画のあらすじを調べた時に、勝手に映画の展開を脳内であらかじめ予想するタチなので、予想していなかった展開でストーリーが進んでいなかったので、満足はしなかったかなぁ。
女教師が付き合っている彼氏が、
ラップをやっている君は嫌いだ!
と、言ったり、自分がウインナーコーヒーを注文したのが店員さんにバレるのが、嫌だから、彼女の女教師にはブラックコーヒーを注文させて、店員が青空給仕してから、ウインナーコーヒーとブラックコーヒーを交換するという...、
何だ?この自分の都合しか考えなくて、客には気色の悪い猫撫で声で媚びて、同僚には失礼千万な態度をとって、
仕事が忙しい時にすぐにテンパって、ギャーギャー、負け犬のように喚いて、自分が楽する為には年配の人でも、こき使うバイトリーダーみたいな( 若干、私情が混ざっております) チキン野郎は?結婚しなくて正解!正解!また断罪!!
女教師の父親に石橋凌。石橋っちがA.R.Bを休止して、役者を目指した理由が、松田優作のお化けに、
お前は役者をやれ!
と、言われたから役者になったという噂は本当なのでしょうか?
娘の女教師がラップバトル大会には来ないで!と言われたので、変装して会場に忍び込むお茶目な石橋凌。
娘に手料理をふるまい娘に褒められてニコニコぷん。実は土井善晴の本を読んで料理を勉強していたのだ。
ここで、俺が得意なモノマネを披露します。
どうも!土井善晴です!今晩の晩御飯は、あの、ぼったくり価格で有名な「 ラーメン✖️蘭 」 のカップ麺です!
うわー、こいつ、カップラーメンのくせに、537円もしやがんの? しかも具が入ってないんだぜ? 何で、こんなに高ぇんだよ? ✖️醒剤でもまぶしてるんじゃねーの? これ!
麺、細すぎー!マジで具入ってねーでやんの?マジでありえねー!
さて、料理をしますね!これに、お湯を入れます!
3分経って、はい!終了です!
え?そんなんでええんか?と、思いましたか?
こんなんで、ええんです!
...似てた?
こんな優しいお父さんだから、娘の敗退に抗議して、無許可でステージにどかどか上がって、A.R.Bメンバーを従えて、TOKYO OUTSIDERを絶唱してはくれない。
当たり前だ、誰が喜ぶんだ、そんな映画? 俺しか喜ばねぇよ?
でさ、監督は長崎出身だから、所々、長崎ネタがあるのだが、長崎人にしか分からないネタが多いのはしょうがないNE!
だが、長崎人として解せんのが、お茶目お父さん、石橋凌が、
明日は皿うどんを食べないか?
って、娘に言ったのに、娘が、拒否るワケ?
矢沢、意味分かんない!長崎人のソウルフード、皿うどん( かた焼きそばの事ね) を食べない?と言われて
食べない!
って言う、長崎人がいるワケないじゃなーい?こんなんだから、最近、バスタオルの売り上げも振るわなーい!アイ、ラブ、ユー、オッケー?!
というわけで、この映画。石橋凌と剛力彩芽ファンならお勧めの映画だYO!
見る人、限られちゃうけどな。
お父さんはロッカー
仕事に趣味に恋愛に人生に悩む不器用な小学校教師の話。
週末の公園で仲間とフリースタイルラップに興じる様になって1年弱、宿題でインチキをする子や不登校の子に向き合ったり、他の教師に合わせたり、彼氏から結婚のプレッシャーが掛かったりという中で、自分と向き合うストーリー。
サッカーは4年負け組だけど、一緒に働く先生たちと連携し、気付き助け助けられ、と先生たちはもちろん、親も彼氏も悪い人が出てこない。
…嫌がってる初心者を引っ張り出して、コテンパンにしてマウント取るスタイルには感心出来なかったけどね。
お堅くみえた先輩先生は神だったし、チャラくみえた後輩先生も実はちゃんとみえているし、そしてそれを受け取る回り道でマイペースな主人公は、実はド直球を投げてるし。
ちょっと彼氏はかわいそうだったけれど、優しく温かく前向きでとても面白かった。
40年前のパンク蛹化の女を凌いだ
吉祥寺辺りで小学校4年2組の担任を務めMCサマーというラッパーの顔も持つ雪子という長崎出身アラサーの悶々とした日々をリアルにあまりにも真っすぐに丁寧に優しく細やかに描き切った今年イチの傑作である。今のところ東京では渋谷のユーロスペース1館での上映が始まったばかりなのだけれどラップ映画としても「SRサイタマノラッパー」を小指で弾き飛ばすくらいのパワーを持っていてそれがリアル小学校教育現場と不登校の天才ピアニストが奏でる♪カノンに乗せて雪子がラップするクライマックスはそれが私自身の青春80年代戸川純「パンク蛹化の女」とA.R.B.石橋凌に呼応して泣けてしょうがない。誰がどう仕組んでくれたのかこの映画に偶然に必然的に出会ってしまったことよ、アーメン。
HIP HOPが心地いい
HIPHOP そしてラップバトルにも特別触れることなく生きてきましたが、この映画の鑑賞中に雪子と同じように音楽に救われる瞬間が何度もあってお金を払って映画館で観て本当に良かったと思いました。
雪子が同僚の女性たちと3人肩を並べてベランダで揺れているシーン、無いろうそくの火を吹き消すシーンがとても素敵でした。
レベルが高い
タイトルにa.k.a.が付くぐらいだからラップの映画だろうと思って観るんだよね。
でも、なかなかラップしないの。
小学校教員として悩む雪子先生の日常を描いてくんだよね。
ここがしっかりと、うまく描かれてて、つい観ちゃうの。
題材にラップを使ってるからね、劇中でもラップやってワーッて盛り上げれば、それで観られるんだけど、それをしないのね。それで観せるのすごいよ草場監督。
雪子先生はMCサマーとしてラップも始めてたんだけど「バトルはまだ早いかな」って思ってんだよね。
でもある日、練習してる公園に行ったらアザミさんが来てて『じゃあ次あんた』って指名されちゃう。初級者だろうがなんだろうがお構いなしっていうのがいいね。そしてMCサマーはボコボコにされる。容赦なし。
アザミさんのキャップは47だったね。New Eraだけじゃないんだな。
雪子先生は付き合ってる彼との結婚も考える時期なんだけど、この彼がなかなかだね。
いきなり両親に合わせてみようとしたり、婚約指輪を買おうとしたり。
まず、はっきりとプロポーズしろよ。そこからだろ。照れくさいみたいな感じで逃げちゃ駄目なんだろうな。
それでその彼は『ラップやってる雪子は、なんか違う』って言っちゃうんだよね。
雪子先生は「ラップやってるときだけが本当の自分だ」と思い始めたときだから、彼は「俺は本当のお前は好きじゃない」宣言出しちゃってんの。雪子先生も「何年間も付き合ってきて分かり合えないってどういうことなんだ」って思うよねそら。
彼は電話で『歌って』って言われても『練習する。また今度』ってエエカッコしいなんだよね。かっこ悪くていいから、いま歌ってくれよって言ってんだよ。
この辺の描き方がうまかったな。
そしてMCサマーは故郷の長崎でラップバトルへ。
ここのラップも良かったね。MCサマーは「ディスるのも、なんか」と思ってたから、ディスらないんだよね。自分のことだけ言う。対戦相手もディスらない。「あんたカッコいいよ、でも負けない」って感じで。
ラップの内容も、郷里を離れた人と残った人のやり合いで良かった。
そして最後は不登校児が弾くピアノでラップして大団円へ。
父親役の池田良が、スカしたことずっと言ってんだけど、息子が校舎に入ってくと涙を落とすのいいね。
草場監督は人間を描くのがうまいんだろうね。
雪子先生をしっかり描いてきた。
恐らく、ラップを使わなくても、描けたんだと思う。
でも、そこにラップを乗せて、すごい作品に仕上げた。
設定が上滑りするんじゃなくて、しっかりしたベースの上に乗ってる感じで、レベル高い作品だなと思いました。
草場作品また観たい。
全19件を表示