映画ドラえもん のび太の絵世界物語のレビュー・感想・評価
全151件中、61~80件目を表示
のび太のパパ
ここ数年のドラえもんでは1番!
「最高傑作」という評判通り!
良くできた大長編ドドラえもん
過大評価
ネットでの評価が良かったので急遽子供を連れて観てきました。
結論から言って、大人が楽しめる映画ではありません。
伏線回収が凄いなんて言われてましたが、これを伏線回収って言うの?と思うくらい、物語の構成的には当たり前のレベルで、辻褄合わせと言った方がしっくりきます。
悪魔の目的も全く持って不明で、色を奪って何がしたいのか理解できません。そもそも悪魔自体に色がある…。
色がない=白なのは、映像作品上まぁいいとして、色を奪われると石のようになるのも全く分りません。そこら辺はもう少し説明あってもいい気がします。特に透明マントを使ったり、水に「色をつける」という行動をしていて、この色がない状態と、悪魔に色を奪われるという概念の違いとかですね。
のび太が描くドラえもんの絵も、大好きという思いを込めて書いた、「いい絵」の定義も感じられませんでした。下手な絵のまま、まともに話せない。動作が不安定、と言う結局見た目通りな印象で、描き手の想いが云々ならもっと違った活躍の仕方があったのでは?と思います。
第三者が描いた絵に、オリジナルそのままの性格が宿っていたりする所も、他者から見た自分と自分が知ってる自分の差異がないのも気になりますし、その理屈なら誰かの想いが乗ってる絵より、記録としての写真の方が説得力ある終わり方で、絵がテーマとしてはまだ、クレヨンしんちゃんのラクガキングダムとかの方が一貫していると思います。
見終わって、自分も絵を描きたい!とは思わなかったし、子供もそういう風には感じていないようでした。
昔のドラえもんの映画には、壮大な冒険をしてその結果、ちょっとだけのび太が成長するって所に魅力があったと思います。最近は、大人を泣かそうとする演出が気になり過ぎます。今回はそこまであからさまじゃないので良かったですが、それでも泣かせよう感を感じました。
子供向け映画で、無理に大人向けにする必要はなく、子供が子供の理屈で考えて、対応して、その結果少し成長する。その過程が見れたら親は満足します。内容は凄く幼稚でも、隣で子供が喜んでたらそれで満足です。変に大人を意識するより、もっと子供の為に作られた映画になって欲しいなぁと思うのが本音です。
すごく面白かった。過去イチかも
ここ6年ほどドラえもんを見に映画館に足を運び、それ以前の作品も配信で見ていますが、過去イチかもと思う面白さでした。
シナリオがよく練られている印象で、数々の伏線も気持ちよく回収します。最初少し分かりづらいかな…?思った設定も気にならず、すんなりお話に入り込めました。とにかくストーリーが面白い。
絵がテーマなだけあって、画面の色合いがずっと美しかったです。
今回の衣装であるマント?を被ったドラえもんのビジュアルもとても可愛いです。
すごく面白い
ここ数年で何本か『ドラえもん』映画を見ているけど、毎回とてもお行儀がよくて、クライマックスは無理やり泣かそうとしている感じがすごく嫌であった。今回も気乗りしなかったが、小1の娘が見違ったので連れて行く。すると、とても面白い。けっこうふざけているし、ヒロインのお姫様がお転婆でかわいい。お話も凝っていて入り組んだ作りで面白い。これまで一緒に過ごしてきたお姫様が、絵の中の本体ではないお姫様であった時は切なくなる。物語の鍵を握っているのがのび太の描いた下手くそなドラえもんの絵で、とてもふざけている。その絵の中に入ると、絵が下手すぎてドラえもんがうまく喋れないポンコツなのもふざけていて最高だ。しずかちゃんは勇敢で泣ける。3回くらい笑って声が出たし、クライマックスは嗚咽してしまうほど感動した。
歴代最高傑作
ここ数年のドラ映画には冒険が足りないと、ずっと思っていた。不思議な世界や国に冒険に出かけはするのだが、出かけた先にひみつ道具を超える不思議な道具がたくさんあって、それらの道具を使ってわいわいと楽しむことがほとんどだった。まるでレジャーランドに出かけ、用意されたアトラクションを楽しむかのような、冒険とはかけ離れた代物のように私は感じていた。
しかし本作はちゃんと冒険する。絵世界へ行き、さらに別の世界に迷い込み、出会った人と心を通わせながら、ドラえもんの道具を使って困難に立ち向かうのだ。そういう映画だったことがすごくうれしかった。楽しかった。
また、心通わせた人を想うのび太が泣きながら勇気を振り絞る『のび泣き』に頼らなくても、現代のドラ映画スタッフが映画を作れるということを証明してくれた点も良い。
しかし、こういった映画そのものから離れた点ばかりを気に入ったわけでもない。もちろん、ちゃんと…いやかなり面白かったのだ。
まず語りたいのは予想のつかないストーリー。突然現れる謎の絵に、いわくありげな登場人物、トラブルを生むスネ夫とジャイアンのよこしまな欲望、王国を襲う悪魔の影に、絶望を覚える。それらが次々と展開されて息継ぎの暇もないくらい。しかし疲れることもなく、常に次の展開をウキウキしながら待つ自分がいた。
しかも、話のテーマはずっと一貫している。誰かを大切に想って描いた絵は、ただそれだけで尊いものである、と…。テーマも良ければ、魅せ方も巧みである。非常に、良い…。
また、映画のゲストキャラも良かった。適度にかわいく、生意気で、でも一生懸命で。しかも映画の中心にはいたのだが、必要以上に持ち上げられることもなく、すっきりとした見ごたえがあった。そういえばしずかちゃんも今作は有能で、すごく魅力的に写った。
まだまだ褒めたい。褒め足りない。たくさんのひみつ道具がこれでもかと出てきたこと、タイムパトロールが珍しくポンコツだったこと、アクションシーンもかっこよかったこと、そして昔のドラ映画をリスペクトしたシーンがたくさんあったこと…。
そう、本作は『鉄人兵団』や『大魔境』、『魔界大冒険』のようなドラ映画の傑作を彷彿とさせる作りの作品であり、かつ現代のアニメ技術をふんだんに使って作られた作品なのだ。
そんな映画が面白くないわけがない!今までずっと「新ドラは認めない。旧ドラの方が映画は面白かった」と頑なな姿勢をとっていたが、そんな姿勢を崩すほど面白く、さらに子供の頃の思い出補正すらも超越してしまった。現代にこんな素晴らしい映画を作ってくれたスタッフには感謝しかない。本当に、良い映画体験だった。
最高峰のカタルシス
力強く王道を行くドラえもん劇場作品で
大人でも泣けてしまうほどのカタルシスがあった。
ヒミツ道具がラストに効いてくる、
というのは毎お馴染みの展開だが、
今回はとにかくのび太が追い込まれる。
悪魔との激戦では1人ずつ戦闘不能に陥っていくが
最後に残るのはのび太とパルという少年。
頼りになるドラえもんやジャイアンは動けない、
未来ののび太も来ない、タイムパトロールも来ない、
シリーズの中でも突き詰めた絶体絶命を
しっかり見せつけてから最後の一手が繰り出される。
オセロで言うなら最後の1枚で全部の色を
ひっくり返すような…
そんな展開に思わず手に汗握ってしまった。
カタルシスとは反動。
主人公を追い込む、と言うセオリーの最高峰を見た。
絵は上手いとか下手とかじゃない、大事なのは…
普通に面白い!特に伏線に注目!
絵の具
物語の中で卵の卵白と鉱物等を混ぜて作ってたのが気になり調べました。
13世紀当時はまだ油絵の具がなく卵白を使っていたそうで色が経年変化しないなどの特徴があり数日乾燥すると水に溶けなくなると書いてありました。
ちょっと待って!?
映像でわざわざ絵の具の作り方やっといて絵の具が水に溶けなくなるの知らない?
のび太のパパが画家志望だったことを知っているとなお響く
2025年劇場鑑賞84本目。
エンドロール後映像有り。
毎年観ている方にはおなじみですね、「面白かった?」とドラえもんが言って来年のヒントの映像が出て20◯◯年春制作決定!と出るやつです。
今回評判高いと聞いていてハードル高かったのですが、それでも期待以上の出来でした。まずヒロインのクレアの表情が豊かすぎてずっと見ていたくなります。そして宿題でデッサンするのび太のモデルになっているパパが絵に大事なのはうまく描くことじゃなくて・・・と言いながらお疲れで寝てしまいます。その後も絵画のニュースを興味深く観ているのですが、実は映画本編では全く語られませんがのび太のパパは昔画家を目指していて、お金持ちの家の令嬢に言い寄られて結婚したら資金援助をしてもらえることになっていたのですが、自力で成功したいということで婚約を解消した過去があります。そのバックボーンを知っているとパパが絵についてのび太に話すのを聞くだけでこみ上げてくるものがありました。
ボスバトルも勇気と知恵を絞って戦いながら、めっちゃかわいいドラえもんとのやり取りにまた涙腺が緩んで、最後にパパが泣かせに来て本当にいい映画でした。あいみょんの主題歌も余韻にふさわしかったです。
見事な冒険活劇
これまでにない序破急構成のワクワク冒険劇
ドラえもん映画は実は黒幕がいて最終決戦ってパターンは割と王道だったと思うんですが(日本誕生、空の理想郷、夢幻三剣士など)、それを序構成で持ってきて、そこからの破、急と怒涛の展開でぶつけてきたのは没入度が高く、満足度高かった。
惜しいのは序の中盤が若干中弛みやぶつ切り感をを感じたところだが、これはのちの展開への没入感の高さに逆にプラスに影響したかもしれない。序にはいくつもの伏線が巡らされており、序盤の削られまくったと思われる導入部分にも相当な苦労が垣間見えた。映画は一発かつ時間が決まっているので、これは監督の技量の見せ所だったのではないだろうか。
そしてここ最近のトレンドのアクションシーンの描写のクオリティの担保をまさかのしずかちゃんがやってるのもとても面白い。
まずは一度、まっさらで見て驚きハラハラし、涙ぐんでほしい。
そして二回目はいかにこの物語を描くのに製作陣が時間との勝負で苦心したのか思いを馳せながら見ていただきたい。
さらに、実はハイライトはオープニングソングの過去の芸術作品とのコラボだったりする。なんでこの部分のグッズ出さなかったの?ビックリするくらい素晴らしい出来だったよ?
楽しい。
良作ではあるが、そこまでか?
あくまで個人的な感想です(長文です)。
前評判がかなり良かったため、数年ぶりに劇場へ足を運んでの視聴。
全体的な感想として、「良作ではあるが、絶賛されるほどではない」という結果。
とはいえ、わさドラ映画の中では上位に入るかなと思う。
〇良い点
多くの方がレビューしている通りなのであまり多くは書かないが、まず作画のレベルが高い。
アクション・バトルシーンは非常に迫力があり、冒頭のミノタウロスに襲われているシーンはカメラワークも素晴らしく緊張感がある。そして神すぎるOPに繋がり、これは期待できる!と思っていた。
最近のドラえもんアニメ・映画の色彩は彩度と明度が高く少し眩しい印象を受けるが、本作は落ち着いた色で色彩設計されており本編の内容とも相まって非常に良い。
他にも過去作のオマージュやよく練られた脚本、既存ひみつ道具の頻出等、良い点は多い。
〇気になる点
・クレア(絵)の扱い
個人的に、本作で最も残念に感じたのはクレア(絵)の扱い方。物語終盤にて判明するが、これまで一緒にいたクレアは絵の中の存在であり、はいりこみライトが壊れたことでクレア(絵)は消えてしまう。
作中の大部分を一緒に過ごしてきたクレア(絵)が大した別れのシーンもなくあっけなく消え、代わりに時空間をさまよっていたクレア(本物)が突然登場し、予知夢ができる設定を使ってこれまでの冒険を朧げにも覚えているからめでたしめでたし・・・??
さすがにご都合主義を感じざるを得ないし、無理があるように感じた。そもそもクレア(本物)は肉体的に成長した姿で戻ってきたが、その間はどうやって生きていたのか?
TPによると、時空間をさまよっていたところを保護したような事を言っていたが、幼い状態で保護して辻褄合わせのためにタイムふろしきでも被せたのか?もし何かヒントを見逃していたら申し訳ない。
最後、マイロがクレアの絵にのび太達を書き加えてくれていたのが唯一の救いだったが、もっとクレアの扱いを大切にしてほしかった。
・伏線の使い方
本作は序盤から伏線が散りばめられているが、メインターゲット層である子ども達はこれを理解できるのだろうか?特にクレアの正体については伏線の張り方が綺麗とは言えない。
映画冒頭、クレアが時空乱流に飲み込まれるシーンから始まる。しかし、のび太たちがクレアに最初に出会ったのは絵の中であり、のび太自身もクレアは絵の中の存在であると最初は思っていた。しかし、クレアが実は神隠しにあっていたことを知ると、後付け感満載のドラえもんの解説によりクレアは絵の中の存在ではなく実在している人間だというミスリードを起こす。そして最後はやっぱり絵の中の存在でした、と。
序盤でクレアが絵の中の存在である可能性が出た時点で、ラストシーンの実は絵でした、というのは驚きが少ない。中盤でクレアが水を避けていた伏線も、よく練られた脚本であると感じたが、だからといって感動するほどの驚きはない。
・のび太達の目的が成り行きで決まっていく
今回の映画は、のび太たちの行動理由が成り行きであり、結末に達成感がない。過去作を例にすると、魔界大冒険では中盤以降の時点で「悪魔から地球を守る」という行動理由があるし、ひみつ道具博物館では序盤から、「なくした鈴を取り戻す」という目的を一貫させている。
しかし、本作はのび太達の行動目的が次々と変わっていく。クレアと出会って以降ののび太達の目的は、クレアをアートリア公国に連れていく→クレアを両親に会わせる→処刑されかけるジャイアンとスネ夫を助ける&絵画泥棒を捕まえる→イゼールを倒す
というように、RPGのごとく次々と目的が変化する。
特にイゼールを倒す、というのは終盤で突如発生したミッションであり、結果倒すことができたが、魔界大冒険のデマオンを倒した時のような達成感はない。
・イゼールの倒し方
イゼールの弱点が水であるとわかり、戦いの舞台が水ビル建築機で作った家の近くになった時点で水加工用ふりかけを使って倒すのはある程度予想できた。しかし、その倒すためのキーアイテムをわざわざ光を入れて隠して焦らした先に、予想通りふりかけを使って倒すというのはかなりあっけない。しかも一度モーゼステッキを使った攻撃をかわしているのに、同じような攻撃方法でやられてしまうのもなんだか。。まあイゼールも家が水になるとは思わなかったのだろうが、いまいち盛り上がりに欠ける。
・アートリアブルーとクレアの瞳
かなり序盤から出てきている、見る角度によって違う色に見えるアートリアブルー。そしてクレアの瞳もそのアートリアブルーのような美しい瞳。さすがにこの青色とクレアの瞳が物語の重要ポイントになるんだろうな、と思っていたのに何もなくて、作中で最も驚いた。
この設定をなぜ上手く使わなかったのか・・・。
また、のび太とマイロが夜中に1:1で会話するというお約束シーンでは、どうしてもクレアの瞳に色をつけられないことをマイロが悔しがっていた。このシーンも結局それっきりで、完成したクレアの絵を見ることはなかった。
他にも書きたいことはあるが、とりあえずここまでにしておく。
気になる点をメインに書いたが、本作は良い点もたくさんあるため非常に惜しい作品ではある。
今作は序盤~中盤は退屈することなく見ることができた一方で終盤がイマイチであり、
前作の地球交響楽はその逆で中盤は少し退屈でクライマックスの盛り上がりが過去最高クラスであった。映画を見終わった後の満足感としては後者の方が高いので、終盤は大切だと思いしらされた。
あまりにも本作を絶賛するレビューが多く、自分がおかしいのか?と思ったので、映画のレビューを初めてやってみました。
なんだかんだ言いつつ、毎年ドラえもんの映画を見続けて20年、すっかり大人になってしまいましたが、毎年映画を作り続けてくれる制作陣には感謝です。
全151件中、61~80件目を表示