劇場公開日 2024年12月13日

お坊さまと鉄砲のレビュー・感想・評価

全80件中、41~60件目を表示

3.5民主主義の限界

2024年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
mst.m

3.5幸福度ランキング一位の憂鬱

2024年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
himabu117

3.5ブータンに行ってみたい

2024年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ゆっくり流れる時間を画面いっぱいから感じられる
微笑みの国ブータンが、繁栄の象徴(と思われている)民主主義を
平和的に親愛なる国王から奉還され
「これで近代国家の仲間入りだ」
「これで幸せになれる」という言葉と裏腹に
村の中はいじめや争いが生まれ始める矛盾
独裁者から血みどろになって民主主義をつかみ取る構図が多い中
国民の誰もが望んでいない民主制が無理やり与えられ、選挙が生まれる
プロセスが面白い
田中芳樹さんの「銀河英雄伝説」を思い出した
善良な君主制と腐敗した民主制は果たして国民はどちらが幸せなのか?
銀英伝とブータンが重なった

「あぁ、ブータンに行ってみたいな」と
エンドロールが流れる間、満月が地平線からゆっくり昇るシーンを眺めながら
思ってもらいたいなぁと思う映画

コメントする (0件)
共感した! 5件)
椿六十郎

3.5王制国家から民主国家へと変化するブータン。その過程を描きながら観る者に「ブータンらしさ」と「幸せとは」を語りかけてくる作品です。

2024年12月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
もりのいぶき

4.5ブータンからの問いかけ:成長志向の意味と幸せとは?

2024年12月22日
iPhoneアプリから投稿

楽しく、考えさせられ、予想外の展開で驚きと余韻を残す作品でした。銀座の映画館は空いていましたが、こんなにも心に響く映画は滅多にないと感じます。
この映画は、2004年のブータンにおける王政から民主化への歴史を背景にした現代の寓話です。ストーリーや一つ一つのエピソードには、実際の歴史を象徴する説得力がありました。

村人たちの戸惑いが特に印象に残ります。民主化することや投票権を得ることに対して、彼らは混乱し、受け入れられない様子を見せます。
歴史的に見れば、独裁政権や軍事政権からの民主化や、女性参政権のための闘争など、民主主義は人々が血を流して勝ち取ってきたものです。
しかし、この映画では、敬愛される王が統治するもとで国民が幸福を感じ、現状に満足しているブータンという特異な状況が描かれます。そのため、王権を手放してまで民主化を進める王の決断や、村人たちが投票権を与えられて戸惑う姿には、大きな意味が込められていました。

映画の主軸である「鉄砲」を巡るエピソードは、ネタバレを避けるため詳細は伏せますが、尊敬される高僧が瞑想を中断し、選挙の模擬演習に関与するという展開は、サスペンスを生みつつも不安感を煽るものではありません。
その結末は意外でありながら、ユーモアと幸福感に満ちており、見終わった後に温かい気持ちになりました。

映画が提示する「幸せな国のあり方」には明確な答えは示されません。それは、ブータンという国自体がいまなお壮大な社会実験に挑戦しているからです。
しかし、個人が幸せに生きる方法については、仏教国らしい一つの解答を示してくれます。この解答が、現代資本主義の中で生きる「普通の人」として登場するある人物に、幸せをもたらすであろうと予感させてくれるのです。

この映画は、成長や進化を志向する現代社会に対し、幸せの本質とは何か、変化を受け入れることの意味とは何かを改めて問いかけてきます。そして、その問いを観客一人ひとりに委ねるのです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ノンタ

4.5AK-47がぁぁぁ・・・‼️

2024年12月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 18件)
活動写真愛好家

4.5上手く作るよなぁ

2024年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

終盤まで怖い展開も予想しちゃったり
どこがコメディよ?とか思うんだけど終盤からやられたね。
ふんわりと楽しめたなかなかの秀作。面白かった!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
koo

4.5微笑みと幸せ

2024年12月21日
Androidアプリから投稿

ブータンも地域によっては治安悪かったりするらしいけど

この映画のような思想や文化が根付いているからこそ

微笑みと幸せの国って呼ばれるんだろうな

若干不穏なオープニングから
誰も不幸にならない穏やかなエンディングまで派手さは全くないけどユーモアもあって実に「良い映画」だった

暮らしの中でのいろいろな思いの結果
時には競って勝敗を決める必要はあるけれど、きっと争う必要はないんだよな

コメントする (0件)
共感した! 8件)
龍神

4.0変化の時に本当の幸せと平和な世界を問う

2024年12月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ブータン 山の教室」のパオ・チョニン・ドルジ監督作ということで期待度MAXで臨んだ。

2006年のブータン🇧🇹。民主化へと転換を図るべく国王が退位し選挙を行うことに。

初めての選挙で揺れる山の村。
銃を手に入れるよう若い僧に指示した高僧。
アメリカ🇺🇸から来たアンティークの銃コレクター。

選挙と銃にかかわるドタバタ。

そして迎えるハートフルなエンディング。
ここで語られるのは本当の幸せと平和。
ほっこりする中にも確かなメッセージがあった。

ただし自分的には毒のなさが物足りなかったのも否めない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
エロくそチキン2

5.0ピュアが過ぎる

2024年12月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ブータン映画は『ブータン 山の教室』に次いで2作目。同じ監督の作品なのですね。
とてもロケーションが美しい国だけど、今作では車が通れる所だから、だいぶ低い村なのかな?

タイトル通りお坊さんが銃を手に入れる話と、ブータン初の選挙という2つが並行するお話。
ちょっとずつニアミスしながら繋がっていくなかで、出てくる人が揃いも揃ってピュアなのがかえって可笑しい。

便利を知ってしまうと不便を感じるのだろうけど、そもそも村の人々は幸せに暮らしているから、何も不満はなさそう。
とはいえ選挙の仕方を役人が教えに行くとか、この話からまだ20年経ってないのがなんとも。

終盤、うまく2つが繋がるものの、銃が必要だった理由は予想外。お坊さんも村の人々も警察までも、ふざけてるのかと思うほどにド天然で面白かった。
そしてあんなんお礼に貰っても困る。
物騒なタイトルとは裏腹に楽しくハッピーな映画。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
コビトカバ

4.5ブータン愛溢れる作品

2024年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

今だに自由に旅行できないブータン。
だからこそ、他の国に染まっていない、チベット的な文化が残っています。
監督の前作『ブータン 山の教室』が好きで、映画館に3回に観に行っていますが、今作も期待を裏切らない、ブータン愛の溢れた作品。
私にも近代化がいいのか悪いのかわかりません。
本当の幸せとは!?を考えさせられます。
田舎と都会の狭間を描く倉本聰先生と似ているかも。
田舎の美しい景色を映画館で観れてよかった。
ブータン、いつか行ってみたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まありん

4.0掘ってたのそれかよ・・・

2024年12月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

・・・って思ったのは私だけじゃ無いはず(詳しくは本編を見てくれ)

ブータンは最後にテレビと携帯(通信)が整備された国である。とはいえまだ一家に一台とはいかないのでテレビのある家や茶屋にみんなが集まってテレビを見ている。「ALWAYS 三丁目の夕日」で描かれていたような昔の日本と変わらない。顔立ちがモンゴロイドなのもあって行ったことない国なのにどこか懐かしさを感じる風景だ。蕎麦の花ってあんなに美しいのか。
映画の舞台は2006年だが田舎の山間部でも携帯がちゃんと通じることにむしろびっくりする。ちゃんと基地局あるんだなぁ・・・。

国民に慕われていた国王が平和的に退位しブータンが民主化したことで、初の選挙に振り回されるブータンの人々。
今まで国王のもとで幸せにやってきたのに何故わざわざ選挙なんて必要なのか?と疑問に思う村人を必死に「啓蒙」する選挙委員のツェリンも中々上手くいかない。「多くの人が命をかけて必死に勝ち取ってきたもの(選挙権)が与えられたのだ」と言われても村人にはピンとこない。フランスやロシアのように民衆が血みどろの戦いで王制を倒して民主制を勝ち取ったわけではないからだ。日本人としても身につまされる部分ではある。日本も普通選挙のために闘った人々はいたが勝ち取るには至らず、結局GHQから占領後におまけで選挙権が与えられた。現在も選挙率は2割程度。「投票しても何も変わらない」「誰に投票したら良いかわからない」なんて言う人たちが嘆かわしい。

もちろん王政とてうまく機能するのはあくまで「民に尊敬される良き王」が上に立つの場合だけなのは言うまでも無い。タイも国民に慕われていたプミポン国王が泣くなって国民は皆むせび泣いたが、後を継いだ長男はあのざまである。(せめて国民に慕われる長女が継げれば良かったのに・・・)

選挙に関する真面目な話は映画「サフラジェット」(誰だよ「未来を花束にして」なんて残念な邦題つけた奴は・・・)あたりを見てもらうとして、これはブータンの民主制の善し悪しを問う映画ではない。むしろ幸せとは何かを問う映画だ。

選挙に執心している夫は支持者が違うことで義母とも仲違いし、娘も学校でがいじめられることを嘆く母親。
月イチで干し豚を食べるだけが楽しみの田舎暮らしなんて嫌だ、娘をもっと良い学校に通わせたい、という夫の気持ちも、いままでの田舎暮らしで十分幸せだという妻の気持ちもわかる。選挙にかまけて娘のための消しゴム一つ買うことも失念してる父親のせいで娘は先生に怒られる。大人に振り回されるのはいつも子供だ。

ブータンの田舎では仏教が生活に根付いていて、みんなお坊さんのためなら対価も求めず何でも差し出すし快く手伝う。そこに資本主義の介在する余地はほとんどない。お坊さんも「選挙は仏陀の教えにかなうものか?」と民主化も近代化もさして興味なさそう。

アンティーク銃コレクターのアメリカ人ロンと、仲介する都会民のベンジが資本主義の象徴として物欲に振り回されている様は村人たちと対照的だ。
坊さん相手には米ドルも価値がないのでロンとベンジは銃を求めて奔走するも中々上手くいかない。それを追う警察。のどかな田舎で物語は淡々と進むものの、中々展開が予測できないなか、僧侶がなぜ鉄砲を求めたかが明らかになり、綺麗にたたまれるラスト、そうきたか。

ラマ役の役者さんは本物の僧侶だったらしく本作が俳優デビューだとか。どうりでガンダルフのような威厳溢れる佇まいに引きつけられる。ラマの言葉が選挙よりテレビより誰よりも村人には響く。

お金があっても都会で物に囲まれていても幸せとは限らないのは当たり前だが、物欲に関する話は映画「365日のシンプルライフ」あたりを見るとして、どちらにしても一度民主化や近代化に舵を切ったら後戻りは出来ない。どんなに日本人が「ALWAYS 三丁目の夕日」の時代を懐かしんでも、スマホ無しの生活はもう考えられないように、村人たちもテレビのない生活にはもう戻れないだろう。

ブータンは発展途上国の中でも珍しく近代化を目指さない国として、長らく世界幸福度ランキング上位にランクインし「世界一幸せな国」として知られていたが、やはりラジオやテレビ、ネットから海外の情報が入るにつれて自分たちの生活と他国との差異が可視化されたためか、2019年度以降のランキングで幸福度は大幅に下がってしまっているらしい。残酷ながら幸福度は他社との比較という物差しで決まってしまうことがある。

いつか坊さまがブッダの教えより米ドルを選ぶ日が来るのだろうか。それはわからない。けれどラストの村人達を見るとこの国の未来は明るいんじゃないかと思えてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Jax

3.0袈裟と鉄砲(セーラー服と機関銃、みたいに)

2024年12月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

以前イケメンのブータン国王が綺麗な奥様と来日してましたよね、調べたらアレもう13年前なんですね…

あの頃よくテレビでブータンが取りあげられてたのでブータンに親近感があり、期待しながら観ましたYO!

民主化を迎えブータン初の選挙でザワつく人々、なぜか鉄砲を欲しがる僧侶、銃コレクターの外国人、そんな面々が織り成す、ほのぼのコメディです(笑)

ゆるく笑いながら楽しめます。

マッタリしてるからか眠くなったけど、映画でブータン観光できたし、結構よかった。

オチが…(笑)

コメントする (0件)
共感した! 8件)
RAIN DOG

4.0最強の武器:無欲

2024年12月19日
Androidアプリから投稿

僧侶や元の国王も善良な方達なんだろうけど、崇拝する国民の姿には本当に敬服
ラマの2丁の銃を必要とする意図が最後までミステリーで面白かった 呆然と立ち尽くす2人が笑いを誘った いやでも、その返礼品は要らないよね、それこそ空港で引っかかりそう コミカルですが、民主主義で物資豊かな米国の一方でやっと近代化、民主主義の道を歩むブータンとても対照的 選挙なんかしなくても強制してる訳でもないのに元々民主主義みたいで平和な、銃なんて無用の長物のブータンの差はなんなんだろう、民族構成や思想かな?とても不思議だった

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ゆう

4.0足るを知る

2024年12月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お坊さまが鉄砲をご所望、なんともう世も末か!と思う自体になるかと思いきや、ものすごーく平和で穏やかで協調性のある人たちの見本みたいな優しさの塊のブータンの人たち。

これはいつの時代の話?と思うほどに、全く昔から変わらないままの暮らしが現代に続いていることにまず驚く。
信心深い仏教徒だから信仰が染み付いているのか、人々は欲が無く、環境と人にとても感謝しながら生きている。王様も王様としてとても慕われていて、こんな幸せな国だもの、そりゃ色んなものを変えずに続けられたはずだわね。
「足るを知る」を学んだ。

今の現状をより良いものに変えたくて、もうぶっ壊してでもなんとかしたいと訴えて革命を起こして変化を望まなくても、十分に今の暮らしで幸せを感じられるので、選挙をして国の政治のリーダーを変えて改革を!と望む人がほとんどいない。
ねぇ、なんて幸せな国なの!!

でもそこを変えていこう、変わろうとする動きと、この暮らしに満足しているので変化に戸惑う人たちの中に他所から来た欲の塊の人間二人が物語を展開していくのだけど。

ラストに近づくにつれ、なんか色々ハラハラもドキドキもしたけど、変わりゆく世界で変わらない人々の信仰、信念、国民性?をみて、みんなが大事に守り続けてきたものの偉大さを感じたよ。

なんか久々に心を洗われるような映画を観たわ。よかった。
心が疲れている方におすすめしたい。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
icco

4.0幸せに夢見るブータンに

2024年12月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

王政が終わり、初めての民主主義選挙も呑み込めないまま、分断と対立が芽生え始めている
現実を描けという向きには物足りないでしょうが
何故か高層が銃を所望する
教えてくれないから分からないけど、なるほどの結末を迎える
銃の収集商人は男根を貰うのだが、悲しいのか喜ぶべきか

コメントする (0件)
共感した! 4件)
すぅ

4.5心洗われた。

2024年12月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

選挙?食った事ないわ、、、王様いるのに、何で俺たち政治やるの?、、、というところからスタートするブータンの民主化選挙にまつわるお話です。
民主化、文明化、対立し競い合いする事が必ずしも幸せになる事とイコールではないという教えです。
007とかUSのガンコレクターとか、行き詰まった民主主義への批判もとか、、絡めかたも上手いなぁ。

人に薦めたい映画ですよ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
masayasama

4.0巧みな脚本の虜

2024年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

以前に劇場でトレーラーを観て興味を持った本作。IMDb、RottenTomatoesでも評価が高いようなので劇場鑑賞を決めました。公開1週目のサービスデイの本日、新宿武蔵野館10時15分からの回はまぁまぁな客入りです。
ブータンの映画は本作が初見の私。興味深さもありましたが、耳慣れない言語は作品に乗れないと眠気との闘いになることもあります。と言うことで、出来るだけ集中力を保ちながら観始めましたが要らぬ心配でした。
物語が動き出すと間もなく、パオ・チョニン・ドルジ監督の巧みな脚本の虜になります。2006年を振り返って作られたコメディは、当時のブータンにおける時代背景(急激な変化)と大衆の意識のズレについて、イデオロギーや文化、或いは価値観の違いなどを利用し、少しずつミスリードさせながら展開していくコントのようで面白い。そして、出演者それぞれに判りやすくキャラクターがついており、真顔で小ボケな感じがオフビートでクスクスが止まりません。更に、次第に状況が変わりながらも、どうしても捨てきれない「悪い予感」が常に付き纏って何気にサスペンスで目が離せない。そんなハラハラな展開がありつつも、観終わって印象に強いのは結局「ブータンの人たちの眼差しや人となり」に尽き、癒されて心が洗われます。
2011年にジグミ・シンゲ・ワンチュク国王が来日され、「世界一幸せな国」のキャッチフレーズで日本でも話題になったブータン王国ですが、その後の「幸福度の大暴落」の予兆も感じる本作。ただただ癒されているだけではいけません。少しでも理解の足しにして、今後もブータンに興味を持ちたいと思います。UNEXTのマイリストに追加したままの『ブータン 山の教室』も早く観ないといかんな!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
TWDera

3.0蒐集家と男根

2024年12月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
uz

3.5ブータン、行ってみたいなぁ〜❤️

2024年12月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

幸せって、色んな形があって人それぞれなんだろうけど、民主化する前のブータンの皆さまの幸せも、きっと素晴らしかったんだろうなぁ😌
ブータン、いっぺん行ってみたい‼️

コメントする (0件)
共感した! 5件)
タモン