劇場公開日 2024年12月7日

どうすればよかったか?のレビュー・感想・評価

全199件中、41~60件目を表示

5.0家族の記録

2025年2月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

統合失調症の有病率は約1%と言われており、100人にひとりは統合失調症を患っている可能性があるので、身近にそのような人がいることも十分にあり得ますが、適切な医療を受けることで改善できることが理解されていないことも多いのかもしれません。
現代はYouTubeなどで専門家による統合失調症に関する正しい情報も入手しやすい時代ですが、高齢者など情報へのアクセス手段が限られていると、古い固定観念のままということもあり得るかもしれません。
映画の後半でビートルズの曲が流れてきますが、40数年生きてきて、ビートルズがこんなにも心に染みたのは、この映画が初めてです。
多くの人に見てほしい、そして考えてほしい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Rocky

5.0「どうすればよかったか?」って? すぐ受診しろよって話。 認めたく...

2025年2月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「どうすればよかったか?」って?

すぐ受診しろよって話。

認めたくない。とか言ってる場合か!

考えさせられる作品とか一般的には言われるだろうけど

考えなくても一目瞭然だよ!

だから、ずっとイライラして観てた。

一向に前進していかないから

肩に力が入って疲れた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たかはしすすむ

4.0統合失調症の家族を持つものとして

2025年2月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①弟が統合失調症を患っています。
統合失調症は昔は精神分裂症という名前で、精神分裂症=(今は禁止用語になっていますが、昔は普通に使っていた)“キ○○イ”というイメージで見ていられました。
弟は私がシンガポール駐在中に発症したのですが、帰国してみると「手遅れ(と最初に入院した精神病院の医師に言われた)」の状態で、質問をしただけでしたたかに殴られました。

当時住んでいたのは奈良県の片田舎の旧村、父母は戦前(昭和初期)生まれのザ・昭和人。
母によると父は体裁を気にかけて弟を医者に連れて行かなかったそうです。
だから、この映画の内容は他人事だとは思えず冷静な判断は出来ないかもしれない。

②「どうすればよかったか?」。後で悔やんでも仕方のないことだし、家族にとっても答えが出せない問いかけではありますが、やはり弟の姿を見る度にその問いを繰り返さずにはいられなくなります。(現在は施設に入っております。)

③私も最初は統合失調症に対する認識が乏しく、暴力を振るう弟を力で屈服させたら大人しくなるのではないか、と馬鹿な事を考えて大喧嘩をし、後々敵視されて“増悪”したときは集中砲火を浴びるようになり、家を出ていく羽目になりました。
もっと統合失調症について学べばよかったと後悔しています。自分のためにも弟のためにも。

③統合失調症と一言で云っても、人によって症状は千差万別。そこにその人が元々持っている性格も投影されるので、一言で「こう対処すればよい」と言えないのも難しいところです。
本作の監督のお姉さんは、医者に診て貰えなかったのはが両親が断固として拒否していたのが原因で、二人が折れてからは素直に(と思うけれども)医者に行ったようだし薬もちゃんと呑んでおられたようだ。遅かったかもしれないけれども晩年は穏やかに過ごされたように思う。
私の弟は元々頑固者で人の言うことを素直に聞かない(B型だから?)し、人に注意されたり怒られるとその人を避けたり反発する性格だったうえ、病識が無かった(これは統合失調症患者によくみられる傾向)ので、こっそり好きなジュースに入れて呑ませたりして結構苦労しました。
市の福祉課の親切な職員さんのお陰で施設に入ることが出来、やっと素直に薬も呑んでくれるようになり、煙突の様にふかしていたタバコも止めて穏やかに過ごせるようになっています。
発症から実に30年近く掛かりました。

我が家族にも(父は弟が施設に入る前に他界しましたが)やっと平穏な日々がやって来ましたが、それでも弟は一生をほぼ無駄に過ごしてしまったように思われて(統合失調症の人でも社会復帰して自立して働いておられる方はおられるのに)、自分はこうして好きな映画を観て人生を楽しんでいるのを考えると後悔の念が時々は浮かびます。
「自分がもう少し真剣に向き合っていたら(正直、逃げていた時期もありましたから)」「あの時どうすればよかっただろう」と…

最近さすがにそう思う回数はかなり減ってきましたが、本作を観て再度来し方を振り返りました…

コメントする (0件)
共感した! 13件)
もーさん

3.5間違いだったのかな

2025年2月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

昭和の時代に精神疾患は十分村八分だってあり得そうな…姉の治療は医者に見せるのがベストだが、治療後の姉がまっとうな生活ができたかは難しい。あわせて一族が偏見の目で見られることもあり得るし、父親の間違いとは思わないは本音だと思う。撮影者も正解を決められないのではないかな。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ショカタロウ

4.5あえて酷い親であったと言いたい

2025年2月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 11件)
ふくすけ

4.5結論「どうしようもなかった」

2025年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
すーちゃん

3.5肥満治療薬

2025年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

幸せ

精神病の姉とその家族を収めた長期スパンの力作ドキュメンタリー。

良い点
・元気パパ

悪い点
・要字幕

その他点
・薬力
・まずは撮った映像を医者に見せるのが良さそうだ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
猪古都

4.5監督の親に対する断罪

2025年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞54本目。
エンドロール後映像有り。

統合失調症の姉を弟は病院で診てもらいたいのに、なまじっか父親が医学の研究者であったために、必要ないと言って診せず、母親は診せたら父親はプライド折られて死ぬからダメと言って診せようとしない。ついには家に内側から鍵と鎖をかけて母娘共々家から一歩も出なくなってしまうが、あるきっかけで姉に劇的な変化が起こり・・・というドキュメンタリー。
若かったお姉さんが最後おばあちゃんになっていくくらい長い期間のドキュメンタリーで、ここまで出すのよく我慢したなぁ、というのが一つ。
後、タイトルにある断罪云々は、自分がこの映画を見て感じたことで、いやそうじゃない、という解釈も当然あると思います。

自分も福祉関係に勤めていて、それこそ最初は上司に薬は悪で、必ず対話や関わりでなんとかなるんだ、という風に教えられましたが、人によっては多少大人しめにはなるものの、その薬を飲んでいる間は本当に落ち着いていて、別に笑顔もなくなるわけでもないのに、親がなんか元気なくて可哀想とその薬をやめた途端また自傷行為をするようになった方を知っているので、病気なんだから薬飲めばいいじゃん、と自分なんかは思いますので、この監督の親に対する憤りが分かります。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ガゾーサ

4.5身につまされる

2025年2月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

統合失調症の姉にスポットを当てているけれど、監督の家族たちの記録。
縁もゆかりもない北海道の家庭。
なのに、家族の事情を説明するナレーションだけではなく、映像の端々から裕福さや家族内の役割、教育方針などが読み取れる。
精神病や認知症の介護はまだ経験がないけれど、撮り続けた映像は両親の老いや家族の変化を残酷に目の当たりにさせる。
映画が終わる頃、そして観終わってからも長い間この家族のことが、自分の家族のこと以上に頭から離れなかった。
監督はもしかしたら、玄関に鍵をかけて誰にも知られずにいた姉のことを世間に認知してもらいたいと思っていたのでは?
もしそうなら、大成功だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひー

3.5大事なのは、この作品をみて これから、自分はどうしたいか。

2025年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大事なのは、この作品をみて
これから、自分はどうしたいか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ボブ

3.0両親の深い愛情を通じて、かつての精神科医療の実体もほの見える?

2025年2月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この日本では、精神障害者は、長らく人間扱いされてこなかったとも言われます。
いまでこそ「統合失調症」という病名ですけれども。
しかし、2002年に呼称変更される以前には、あたかも患者の人格を否定するかのような、差別的・侮蔑的な病名だったことは、周知のことです。
(まだまだ評論子が子供だった頃は、周囲の大人たちが精神科病院を指して、まったく侮蔑的な名称で呼んていたことを覚えてもいます。そのニュアンスから言っても、当時の世評として精神科は、不幸にも精神面が正常でなくなってしまった人を隔離・幽閉するための施設であって、医療者の継続的な管理下で病気を治療する施設という受け止めではなかった)

そうして、お二人とも医学方面の研究者だったという藤野監督のご両親は、そういう精神科医療の(当時の)現状をよくご存じで、それゆえ、件の医師が書いたという論文に難くせをつけてまで(?)、お嬢さま(藤野監督の御姉さま)に医師の確定診断を経ることを避け、精神科病院に入院加療させるという方途に躊躇(ためら)いがあったのではないかと、評論子には思われます。

それは、世間体とか、医学の研究者としてのプライドとかいうものでは、決してなかったと、評論子は受け取りました。
(むしろ、神の御業なのか病を得てしまっても、なお愛娘には、あくまでもひとりの人間として接したいという、ご両親の深い愛情すら感じられる)

「身体の病気も、精神、つまり心の病気も、病気に変わりはありません。早期の治療が望ましいことは、いずれも同じです。しかし、長い間、心の病気は、病気としての正し
い扱いを受けてきませんでした。(すなわち)長い間、精神障害者は、いわれのない差別を受けてきました。精神障害者は危険で隔離すべき対象とされてきたのです。明治の中頃まで、精神障害者への対応は、加持祈祷などの民間療法と私宅監置が中心でした。
1950年に一応の近代立法である精神衛生法が施行されましたが、私宅監置が精神病院への収容に変わっただけで、それまでの精神障害者に対する危険視と隔離の発想は引き継がれました。精神衛生法はその後改正を重ね、精神保健法を経て現在の精神保健福祉法になりました。しかし、長年にわたり精神科病棟の職員配置は一般病床より低く抑えられてきたなど、精神障害者に対する差別は医療の現場にも根強く残っています。閉鎖病棟の多さ、解放処遇の不十分さ、社会的入院など、今後改めなければならない。多くの課題があります。」(「Q&A高齢者・障害者の法律問題」日本弁護士連合会高齢者・障害者の権利に関する委員会編、民事法研究会刊、2005年)

前同書は、また「心の病気は、身体の病気と同じように誰でもかかるかもしれない病気であり、そして心の病気に必要なのは隔離ではなく医療であるという当然のことが、一日も早く社会全体の共通認識となることが望まれます。」とも指摘しています。

タイトルにもなっている「どうすればよかったか?」という藤野監督による本作の投げかけ―それは、とりも直さずご家族をめぐる藤野監督の葛藤―も、ここにあったことは、疑いがなかったかとも思います。
(藤野監督のお父様が、「多くの人に観てもらいたい」という本作の公開を快諾なさった真意も、他ではない、そのことにあったことも、明らかだと思います)

それらの点において、本作は、十二分な佳作だったとも、評論子は思います。

(追記)
蛇足を加えれば、評論子の周囲にも統合失調症を患って休職し、今は復職を果たしている方もいらっしゃいます。
今は、良い薬も開発されて、必ずしも難治の疾患ともされてはいないようです。
しかし、それは、あくまでも令和の「今」でのこと。

その尺度で評すると、本作の前提(時代背景)を誤るように思います。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
talkie

4.0問題作

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

見終わった後、映画館のお客さんはどういう風に
気持ちを整理して家路につくのか心配になった。
ノンフィクション作品として傑作だと思いますが
これを商業映画として賞賛するのはちょっと違う気がします。
映画とは何か、表現とは何かを問われている映画だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tabby

4.5「どうすればよかった」に正答は存在しない

2025年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

春一番の土煙の中 観に行ってきました

記録された家族の辛い記憶の数々には多くの人が胸突かれた共感がクチコミで広がり、上映館が増えて1月末で観客は異例とも言える8万人を突破したそうだ

私も家族の心の病、高齢両親の面倒見、母の痴呆症介護の共通体験があり、自分と同じ弟である監督の思いが痛烈に迫ってきた

「どうすればよかったか?」に正答は存在しないのが人生だと私は思う

だからこそ責める訳ではなく、ただ写すことで言うべきことを遺したかった監督の気持ちはよく理解出来た

端々に家族4人の互いに向けられた愛情が感じられて何度となく切なくてたまらなかったなぁ

ドキュメンタリー映画として滅多に遭遇しない稀有な作品だ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あさちゃん

4.0家族の物語

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

監督は失敗と捉えているようだが、父親の言うように失敗とは捉えていないことが、この25年の出来事だったろう。
実は映像に映ってない膨大な時間の積み重ねが家族のバックボーンにあり、簡単には変えられないのも、この家族に限らないと思う。
またこの監督もカメラマンという客観的な第三者のような位置に見えるが実際は当事者であり、両親だけの問題ではなくこの家族の物語なんだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
morick

4.0「家族」

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
pen

2.5両親の思いと本人の重圧

2025年2月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

両親が医者(研究系)の家系で育った4浪で入学した途端に精神的病に侵された娘のドキュメンタリー 精神的にかなり疲れて心の中では、両親をかなり恨んでいたんだろな〜 両親は最後まで育て方は間違って無いとしたが、辛かったと思います… かなり辛いドキュメンタリーでした 親に感謝ですね!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ろくさん

1.0家族の記録映画

2025年2月11日
スマートフォンから投稿

ご家族自身で振り返っている記録映画なので、赤の他人が観ても、あまり感情移入できません。
某国営放送で編集してもらえば、一般向けに良くなったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かぜ

4.0本当にどうすればよかったか?

2025年2月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

観賞後、家に帰るまでの間に何回ため息をついたことか。

統合失調症を発症したお姉さんを医療から遠ざけ続けたご両親を糾弾するのは簡単だけど、いち観客に過ぎない自分がそれをするのは違う……というのは分かりつつ、でもお母さんの話が通じない様子やお父さんがラストで発したあの一言には「あーっ、なんかもう!なんかもう!」と悶えそうになる。

やっと入院したお姉さんがたったの3ヶ月で劇的に症状が緩和したのも「よかったね」と思いつつ「じゃあ、あの二十年は…」と何ともやるせない気持ちに。

ご両親に、お姉さんに対する愛情や統合失調症に対応しようとする頑張りがあったのは分かるけれども、なんか…なんか…

(病気の早期発見と早期治療)(第三者の介入)これが正解なのは間違いないんですが、もしそれを家族や本人が拒んだときは…。そして自分も当事者だった時は…

本当に「どうすればよかったか?」という問いが頭の中をグルグル回ってため息の連続でしたが、もしアベマの番組か何かで本作品が取り上げられてコメンテーターが強い口調で一刀両断したりしたら「それは違ぇだろ!」と思うのは間違いないでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
自分BOX

4.0バイアスの恐ろしさ

2025年2月9日
iPhoneアプリから投稿

統合失調症ではないが、発達障害+知的障害、認知症、双極性障害の身内がいるので、全編共感しながら鑑賞した。以下、感じたことを整理したい。

●専門的知識があろうと、バイアスからは逃れられない
「正常である」という認識を拡大させすぎる正常性バイアス、医師(この場合は両親も含む)の持つ知識や権威性を絶対視する権威性バイアスによって、「娘は治療など必要ない」とする両親に悲しみを感じた。両親が最終的に互いに責任をなすりつけあう姿も生々しい。医師として、親としてのプライドが目を曇らせている。

ちなみに昨今はネットの発達で医師の権威性(患者と医者の情報非対称性)は薄らいでいるし、障害や病への理解も進んでいる。そういう時代に生きている自分からすると、お姉さんが生きた時代の流れが悪かった、という点も見逃せない。

●教育虐待、「兄弟児」、ヤングケアラー、毒親、8050問題
いずれも流行りのワードであり、本作と密接に関連している。監督には、次回作でその視点から(今度はより中立の立場で)作品を作ってほしい。

●両親は娘を愛していなかった…わけではない
家父長制的な家族において、愛情とは子どもを管理し、囲い込むこと。父親はそれを忠実に実行したにすぎないのかもしれない。

●私怨を晴らすための作品か?
そういう面もあると思ったが、それが作品の意義や質を損ねているわけではない。実の弟が記録するのだから、怒りや憎しみが湧いて当然だと思う。「憎んでいないか?」と姉に問うシーンを挟んだのは英断だ(監督自身が怒りを持って撮影していることを表明しているシーンであり、観察者として偏りがあることを示している分誠実だと感じる)。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ヒカリ

4.5どうしようもなかったから、この作品ができた

2025年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
M.N