劇場公開日 2024年12月7日

「正解はない」どうすればよかったか? HAL-9000さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0正解はない

2025年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

逆に言うと家族の数ほど正解がある。
映画を観ていて驚いたのは、家の中が驚くほど綺麗で本人の身なりも整っていたこと。そして未治療でも意外と本人の病状が安定していたこと。精神科医療に携わった人なら同意いただけると思いますが、普通はとっくに破綻していて「そうはならんやろ」、というレベルです。親の愛情、みたいなものが透けて見える気がしました。その愛情が「ズレてる」と言うのは簡単だけど、本人が考えて、考えて、考え抜いた上での行動なので、取り扱いは非常に難しく、「こんなこといつまで続けるつもりなの?」とか、つい投げかけたくなるけど、正論で人間を説得できるなんてのは幻想でしかないんですよね。陰謀論に染まった人を簡単に説得できないのと一緒ですね。
多分、多くの人がこの映画を観て、すぐに医者に連れて行かなかった親が悪い、あるいは傍観してもっと積極的に関わらなかった弟が悪いとかいう感想を抱くかも知れないけど(実際、パンフレットで監督は「両親を説得し姉を受診させるまでに25年もかかってしまったのはあまりにも長すぎました」と回顧)、それは悪者探しをしているだけで、必ずしもどうやってそれを達成するか?の答えにはなっていない訳です(「どうするばよかったか?」の問いには方法論も含まれている)。でも人は、誰が悪かったと言う形でストーリーの理解をしたくなるんですよね、そっちの方が分かりやすいから。でも医療的な視点で言えば、そもそも誰が悪いとかのジャッジはしないんです。そんな事をしても、何の解決にもならない上に事態を悪化させる恐れがあるので。
また同資料には、結局お姉さんは病識の獲得には至らなかったと言うようなことが示唆されていました(=「姉が病気を認めていない以上、実際に発表するのは姉の死後と決めていました」)。結果だけ見れば、強制医療の一択だった、と言えなくもないですが、この25年の課程を経ずにこの穏やかな結末を迎えられたか?は、甚だ疑問だったと思います。フィンランド発祥のオープンダイアローグの例を出すまでもなく、世界的に見て意外と精神疾患に対して強制医療をスタンダードに据えている国は少ないという事実。実際イタリアの精神科医師団が日本に視察に来て、苦言を呈して帰られるとか普通にありましたからね(汗
さてここからが本題です。それにしても弟である監督が凄かった。帚木蓬生氏が広めたネガティブケイパビリティ(=問題を問題として保持する力)の権化のような存在。はっきり言ってこれ、誰にもでもできることじゃないですよ。控えに目に言っても「超人」だと思いました。負担ではあっても、親が子供の面倒を見るのはギリギリ維持されるんですが、兄弟となるとその率がグッと下がります。社会通念では、親が子供の面倒を見るのは当たり前でも、兄弟が面倒を見るのは必ずしも当たり前ではありませんからね。「もー知―らない」と投げ出しても、結構許されるんです。(例えば重大事件の加害者の親に対してマスコミは執拗にコメントを求めるけど、兄弟のコメントはあまり見たことがないでしょう?)普通はそうなるんです。そういった意味から、兄弟から統合失調症を眺めた記録は本当に貴重であり、かつ資料的な価値は高いと思いました。非常に質の高いドキュメントで痺れました。

HAL-9000