「なんか、いろいろスミマセン(と、謝っている風を装う)」海辺へ行く道 TWDeraさんの映画レビュー(感想・評価)
なんか、いろいろスミマセン(と、謝っている風を装う)
さて、今週は「劇場鑑賞するorしない」をかなり悩んだ作品が2つあり、その1つが本作。(もう1つは配信待ちすることに)理由はいずれも「監督への信頼度があまり高くない」点にあり、未見だった同監督(達)の過去作も配信サービスで追いかけた上で本作の劇場鑑賞を決定。横浜聡子監督の長編映画は『almost people』(共同監督の一人)以外一通り観ました(内、『俳優 亀岡拓次』のみ劇場鑑賞)が、強いメッセジー性を感じるものの共感はおろか理解も追いつかないものもあって、正直あまり良さが解らない監督という印象。(ボロクソに言ってスミマセン)恐らく、一番評価が高いであろう『いとみち』も、主人公を演じた駒井蓮さんのパフォーマンスがあればこそで、ストーリーや展開には強引さも感じます。とは言え、作品を重ねるごとに着実に洗練されてきてもいて、まだ切って捨てるには時期尚早かな、と思ったのが決め手で踏み切った次第です。(上から目線でスミマセン)
舞台は“「アーティスト移住支援」をうたう、とある海辺の街”。地元民とテンポラリーに訪れてくる人たちが絡みつつ、それぞれの視点で描かれる群像劇。ただし、作品を通して軸になるような出来事はなく、全体として緩く繋がるエピソード集のような物語です。そして、“大人たち”のキャストはなかなかに贅沢な布陣ですが、やはりメーンである“子供たち”のシーンこそが本作の見どころだと思います。横浜監督の演出自体も“子供たち”に対しての方がより自然に感じ、ハマっているような気がします。或いは、観ている側も若手に対しての方が(俳優に対する)先入観が少ない分、横浜監督のユニークな世界観に違和感を感じにくいだけかもしれませんが。。
夏休みと言う独特で特別な時間感覚、海水浴場でも漁港でもない海辺というシチュエーション、地元独自のルールで執り行われる祭り、そして天性の才能を感じさせるアート作品等々、作品としての世界観は一見の価値あり。ただ、ストーリーとしてはかなり緩いため、配信サービスなど集中できない環境で観ると途中で飽きる可能性も否めません。また、景色の良さを含め、作品の雰囲気を最大限に感じるためにはやはり劇場がベター。ただ、惜しむらくはやはりイマイチ弱い脚本かな。或いは、群像劇があまり得意でないのか?まぁ、原作未読でその作品性を知らないで言っているわけですが、あくまで一つの映像作品として評価すると「今一歩」。私個人として他者へ勧めるような作品ではないので、それでも興味があれば自己判断で。
横浜聡子監督、、次作はどうしようか。。微妙な立ち位置はまた少しネガティブに振れた感がある、そんな現状です。(好き放題言ってスミマセン)