ブラックドッグのレビュー・感想・評価
全48件中、21~40件目を表示
「パルム・ドッグ審査員賞」は納得
いきなり主題歌がピンクフロイド『Hey, You』だったんで、もしかしてこのタイトルはレッド・ツェッペリン?
過去、金を盗んだ男を追って死なせてしまい、傷害致死で服役する羽目になった寡黙な主人公の男・ランは、仮出所で帰郷すると幼馴染の警備員や隣に住む親戚などに歓迎されるが、誰とも馴れ合わず孤独を貫く姿勢を見せる。
同じく群れに馴染まない強い犬と、立ちション位置のマウント合戦から喧嘩になる。
ランが犬に噛まれたことから、狂犬病の疑いが晴れるまで、犬と一緒に隔離されているうちに、なぜかランと犬は大の仲良しに。
以降は、犬と人間のラブラブを見せられます。
最高ー!
と思って油断したところに悲しいことと、素晴らしいことが一緒にやってきます。
「パルム・ドッグ審査員賞」納得です。
犬も凄いが、虎も凄いし、檻に入れられたウサギも凄い
2025.9.25 字幕 アップリンク京都
204年の中国映画(110分、G)
北京オリンピックを控えた過疎の村にて、服役を終えた青年が懸賞金の掛かった黒い犬と出会う様子を描いたヒューマンドラマ
監督はグアン・フー
脚本はゲイ・ルイ&グアン・フー&ウー・ピン
原題は『狗陣』で「犬の群れ」、英題は「Black Dog」
物語の舞台は、中国・北西部にある赤峡
友人を死なせた罪を背負うラン・ヨンフイ(エディ・ポン)は、仮釈放を認められ、地元に帰ることになった
途中でバスが横転するなどのアクシデントがあったものの、ヨンフイは無事に自宅へと辿り着いた
だが、家には鍵が掛かっていて、父(ガオ・チャン)の姿はどこにもなかった
そこに隣人のラクダおじさん(ニウベン)がやってきて、父は動物園のエサ係をして、家には帰ってこないと知らされる
ヨンフイは高台に登って動物園にいる父を見つけるものの、声を掛けることはできなかった
ヨンフイは、友人を死なせたことでフー一族に恨まれていて、帰ってきた早々に脅しをかけられてしまう
友人の叔父(フー・シャオウァン)から「過失致死」に納得がいかないと言われ、幾度となく謝罪を要求される
だが、彼の怒りは収まることはなく、手下たちに付け回されていた
そんな町では、北京五輪を迎えて再開発の話が浮上していて、そのために野放しになっている野犬を何とかしなかければならないと言う問題を抱えていた
町の有力者で、ヨンフイの叔父でもあるヤオ(ジャ・ジャンクー)はその業務を警察から請け負い、町の若者を集めて野犬の捕獲隊を結成する
そして、そのメンバーにヨンフイも加わることになったのである
物語は、廃墟となった団地にて、ヨンフイが懸賞金を賭けられている黒い犬を見つけるところから動き出す
当初は捕まえて大金を得ようと考えていたが、すばしっこく獰猛で返り討ちにあってしまう
さらに、その犬は「狂犬病」を発症していると疑われていて、町ではその犬の排除を優先していた
噛まれたヨンフイは病気を心配するものの、幼馴染のニエ(チョウ・ヨウ)のアドバイスを受けて、犬とともに隔離生活をすることになったのである
映画のテーマとしては、「嫌疑を掛けられたものの再出発」と言う感じになっていて、殺人者と思われているヨンフイと、狂犬病だと思われている黒い犬の立場はよく似ている
それぞれはその嫌疑を晴らすことになるものの、この土地は生きていくには辛い場所で、旅立たざるを得なくなってしまう
黒い犬は事故が原因で衰弱して亡くなってしまうが、犬は子どもを残していたようで、ヨンフイはその犬と共に旅に出ることになった
この町は再開発が予定されているが、わずかな町人しかおらず、再開発がいつ行われるかもわからない
華々しく都市部で五輪が行われていても、彼らにとっての楽しみは皆既日食ぐらいしかなかったりする
町にはほとんど子どももおらず、雑技団も一瞬で場所を変えてしまうほど過疎っているので、行く末は良くないように描かれている
物語性はあまりないものの、メッセージとしては「新しい生活のためには新しい人間関係が必要」と言う感じに思えた
明言はされないものの、ヨンフイは雑技団のグレープ(トン・リーヤー)を追い掛けたのだろう
背中に背負ったリュックには、黒い犬の子どもらしき犬が入っていたのだが、犬自身もあの地で暮らすことのリスクは大きい
再開発で野犬は取締られているが、その予後と言うのは想像に難くはないので、そう言ったことが行われるであろう土地と言うのも、心優しいヨンフイには合わないのではないだろうか
いずれにせよ、嫌疑が払拭されて、わだかまりが消えても、再出発の担保にはならないと思う
自分自身の価値観と合う町でないと心身ともに良いとは思えず、ヨンフイにとっての赤峡はそうではないと言える
劇中で印象的だったのは、何度となく板の橋にチャレンジしては失敗する場面で、あの場所は友人が亡くなった場所でもあった
友人もおそらくそこを渡ることはできなかったと思うのだが、あの場所は新天地に向かうためのハードルにも見える
最終的にそこを渡ることはできなかったのだが、他の土地に向かうには別のルートを通っても良いと言うことなのだろう
それを思うと、ヨンフイは踏ん切りをつけるためにわざと失敗をしたのかな、と感じた
人生
ハードボイルドでユーモラス クールでシュールでスタイリッシュ 中国西部の田舎町が舞台のラーメン•ウエスタン??
その昔、『黄色い大地』という中国映画を観て序盤のシーンにびっくりした思い出があります。赤茶けたデコボコの斜面に男が佇んでいるシーンなのですが、その風景がなんだか地球ではない別の惑星のようで、えっ、中国にはこんな場所があるのか、もうこれだけで映画が成り立つじゃんと思ったものです。観た当時は中国映画事情に無知だったのですが、何年か後にこの映画の監督がチェン•カイコー、撮影監督がチャン•イーモウと後に巨匠と呼ばれる人たちだったと知り、へー、なるほどと思いました。
この『ブラックドッグ』の冒頭のシーンは『黄色い大地』ほどの「地球離れ」感はありませんが、かなり鮮烈です。アメリカの西部劇映画を思わせる荒野の丘陵部から、おびただしい数の野犬がどどどどどどーっと地響きをたてて駆け降りてくる、すると荒野を横切る未舗装の一本道を走るオンボロのバスが野犬の群れに驚いたか、どてっと横転。横転したバスの中から、乗客たちが、まー、ここは中国北西部のど田舎、こげなこともあるわさ、みたいな感じでのんびりと三々五々 外に出て来る。そのうちに警察がやって来て、怪我人はおるかー、なんてやっていると乗客のひとりが、五つ持ってた札束のうちのひとつがない、あいつが怪しいとバスをあきらめて徒歩で目的地に進みかけていた青年を指さす。警察が身分証明書を求めると青年は懐から紙を取り出して見せる。ああ、あの有名な君か、仮釈放になったんだな、と警察は青年の身元を確認します。ここからがさすが中国、大らかというか、いい加減というか、警察やら乗客やらで、せーのって、横倒しになっていたバスを元に戻し、バスは乗客全員を再び乗せて何事もなかったかのように土煙をあげて目的地に向かって走り出します。この一連の流れで、私は今観ている映画がとてつもない名作に違いないと確信いたしました(笑)。
さて、この物語の主人公は荒野の一本道で警察に仮釈放を示す書類を見せたランです。彼の過去は断片的にしか示されませんが、かつては田舎町では有名なミュージシャンだったようで、そのときのギャラの問題か何かで、ひとりの男を誤って結果的に殺してしまったとのことで服役していました。時は北京五輪開催間近の2008年夏ですが、彼が帰って来た中国北西部の砂漠地帯に近い田舎町は、都市と地方との格差の中、すっかりさびれてしまって廃墟群のよう。町には野犬があふれています。ランは前科者で働き口がなかなかなく、野犬捕獲隊に入ります。で、この捕獲隊のターゲットの中でもいちばんの賞金首がこの物語のもうひとり、じゃなかった、1匹の主人公の黒い犬(ブラックドッグ)なんですね。追う者と追われる者として出会ったひとりと1匹だったのですが、やがて彼らの間に奇妙な友情が生まれます。まるで孤独な雇われガンマンと孤独なお尋ね者の間に友情が生まれる西部劇のよう。ランは寡黙なバイク乗りなのですが、自分のマシンにブラックドッグ用にサイドカーを取り付けて走ったりもします。このあたりの絵ヅラが本当にクールでカッコいいです。
そして、ランに結果的に殺された男の親戚の羊肉屋一家がランに因縁をつけてきたり、さびれた町に旅回りの雑技団(カタカナ言葉で言えばサーカスですな)がやって来てメンバーのひとりの妙齢の人妻女性がランに接近してきたり、ランのことで心を痛めていたランの父親がいよいよ死に向かう感じの床についたり、ランのミュージシャン時代の仲間が現れたり、日蝕を皆で集まって見たりとか等のいろいろなエピソードが語られてゆきます。
まあでも、この映画のいちばんの見どころは映像の美しさ、斬新さで、それはときにシュールだったり、ユーモラスだったりもします(物語が佳境に入ったあたりで人でも犬でもない何かがさびれた町をのっしのっしと歩く図が出てきますが、シュール過ぎて笑いがこみあげてきました)。オリンピックに沸く北京に代表される都会の経済発展から忘れ去られた地方の憂鬱を表すかのように、この映画は淡いブルーを基調に撮られているのですが、それがとても美しく、それぞれの場面の構図もばっちりキマっていて本当に映画っぽい映画、映画館で観るべき映画になっています。私がここ数年で観た映画の中ではビジュアル面の充実度、完成度に限って言えば、ナンバーワンだと感じました。
思えば、冒頭の野犬の群れどどどーっから始まって、サイドカーに犬を乗せた孤独なライダーがどこかに向かってマシンを走らせるラストまで、映画らしい映画を堪能した110分間でした。
House
ポスターを観る感じ青年と犬の逃避行ものだと思っていたんですが、野犬狩りをメインに据えたおっちゃんと犬との交流が描かれ、時に厳しく、時に微笑ましい不思議なテイストに仕上がっていました。
誤認殺人をしてしまった主人公・ランが釈放後に地元に戻ってきてから、野犬狩りを行う組織に入り、そこで捕まえた黒い犬との生活をしていくうちにだんだんに気持ちが芽生えてくるというワンコ映画です。
割と色んな人との絡みがあるので宣伝文は偽りそのものです。
ランが喋らないのには何か理由があるのかなーと思ったら、信頼している人には口を開く感じで、他は喋るのがめんどくさくて相槌で対応している感じがわかりにくかったのはもったいないなと思いました。
思わず喋るんかい!とツッコミを入れたくなりました。
最初は歪みあっていたのに、あっという間に心通わせあってワチャワチャしていますし、一緒にバイクに乗って駆け抜けていたりと楽しそうでした。
後半は野犬狩りが再加速し、ワンコもどこかに行ってしまうという少し重めな展開も続きますが、ランの行動力も凄まじいものがあり、結果的にはハッピーで終わったのかなと思いました。
街に動物たちが解き放たれたのは大丈夫かい?と思ってしまいましたが笑
中国の広々とした街並み、広大な砂漠を味わえたのは良かったですし、時代背景が2008年北京オリンピック間近の再開発中の街ってのも味わい深いものがありました。
次の週に「ブラックバッグ」という作品が控えている中で同じブラックを冠する今作も公開と、どちらも原題通りなので悪くは言えないんですが、公開時期どちらかずらしちゃっても良かったんじゃね?と思いました。
この2本を同時にやる映画館は絶対間違い発生しまくるだろうなぁと今から憂いています。
鑑賞日 9/20
鑑賞時間 14:10〜16:05
デ・キリコと村上春樹
不思議な映画でした。
幻想的な砂漠の風景と重ねて不条理ギリギリの人々の交流が映し出されます。
広大なゴビに接する架空の町、赤峡を舞台に寡黙な青年ランの日々の暮らし、再会、新たな出会い、そしていくつかの別れが描き出されます。
と言うと、ありがちな中国の田舎町系ムービー(私的な分類でスミマセン)のようですが、一線を画しているのは第一に構図の美しさです。
砂漠、野犬の群れ、寂れた動物園、廃墟となった劇場、人気のない集合住宅…といったドライな雰囲気を持つモチーフが、デ・キリコの絵画を連想させる、物悲しさを伴う美しい構図で繰り返し映し出されます。
更に主人公の青年ランと周囲の人々、そしてタイトルになった黒犬との交流はどことなく村上春樹の小説を彷彿とさせる不条理感を伴っています。
青年の経歴について多くは語られず、人々の断片的な言葉から過去を推測するしかない部分も含めて。
この2つの要素が相まって観客は現実の境界をいつしか見失い、幻想的な世界観へ誘われます。効果的に挿入されるスタイリッシュな英語の歌詞に乗って。
めったに喋らない無表情なランが時折見せる笑顔とランの幼馴染の青年のキャラが殊の外印象的でした。
見心地のいい、最高な映画
終わりと始まり
2008年ゴビ砂漠に接する野犬だらけの寂れた町に、仮釈放で帰ってきた寡黙な男と、町の人たちの話。
野犬の大群が襲来し、町へ向かうバスが横転し、さらには金が無くなったと騒ぐ乗客があらわれて巻き起こっていく。
ランは町の特に年配者からは可愛がられている感じだけれど、帰郷を知って荒ぶるヤツらも現れて…。
ちょっと喋らなさ加減が過剰でわざとらしく感じたりもするし、序盤の野犬刈りの際の行動原理は良くわからんし。
しかしながら、彼を理解する人たちや黒犬との関係はなかなかに濃くて情が感じられて良い感じ。
遠回りした本当は優しい男が、不器用ながら人間関係を再構築し、そして前に踏み出すお話しという感じで、クールな空気感なのにところどころクスっとさせるシーンもあって、なかなか面白かった。
グレープとの関係性はもうちょい匂わせても良かったんじゃ…。
壁に滲む地図な出会い。
2008年北京五輪が51日後に迫るなか刑期を終え寂れた町へ帰る寡黙な男・ランと、その町に溢れかえる野良犬…の中で狂犬病を持ってる事で報償金を掛けられてる黒犬の話。
出所上がりで金も無く、寄った食堂で見かけたチラシ写真「狂犬病の黒犬捕まえたら報償金」、印刷された写真を見れば廃団地で見掛けた犬で…捕らえようとその廃団地へと向かうランだったが…。
廃団地での隅でした立ちション場所が出会い、言葉足らずが他人とのトラブルの元のランだけど、人と動物に思いやりがありいい奴、最初は恐る恐るだったけれどランと黒犬の距離が縮まりランにとっては大切な犬に変わってく過程が良かった。
予告観て雰囲気いいなと思い観に行ったけど面白かった。グレープ役演じた中国女子トン・リーヤーさん可愛い♡
似た物同士
ですね。この1人と1匹は。無口で人とは余り交わらないけど、凄く優しい。ブラックドックは不幸にも亡くなってしまうけど、その子供との今後の生活は明るいものであってくれる事を願います。
罪を犯した人の孤独と再生の物語
モノトーンに見える宣材写真の一枚が目に留まって気になって見に行きました。とにかく1シーン1シーンの撮り方がいいです。浅い光とグレーの映像が西中国のゴビに近い荒涼とした乾いた空気感を強く作り出していて、主人公の心の渇きもよりしんみりと伝わって来ます。ほとんどしゃべらない主人公でパーフェクトデイズの役所広司並みです。両方とも「孤独」ですが、ただこの映画の主人公の方が若いので、バッファロー66のヴィンセント・ギャロに対して抱いた感情と同じような、途中で希望を持たせてほしい、救ってほしい、と願ってしまいます。わりと静かな映画であったので私なりに感受性の扉を広げて積極的に感じようと努力してました。少しわかった気がしました。
中国経済発展の前夜で中国はそれまでの古いものを壊して再生し始めている最中で、この若者の人生をシンクロさせて、未来への希望も持たせてくれてうれしくなりました。
現在、死、再生も上手に表現されていてこの映画で伝えたいことがしっかりと心に残りました。
中国の麻雀牌でかっ
ピンク・フロイド「ザ・ウォール」を使った思惑。
捨てられた野犬と刑務所帰りの男との交流を描きながらも、共産圏での生活や束縛からの解放を描いた作品。
相米慎二監督のように遠くから被写体を撮影した映像が多く、重要なシークエンスでさえアップにする事はありません。
衰退する街並みや広陵とした大地、白い雲が流れていく青空など目の前には解放的な空間が描かれているにも関わらず、始終聞こえてくる国営放送の声が観る者の心に重く響いてきます。
どこにも自由がない空間の中、野犬たちだけが自由に走り回っている。
そんな犬たちを捕獲していた主人公が黒犬との出会いで変わっていく。
自分に対して牙を剥いていた黒犬のために奔走する主人公を目にした時、心の中が熱くなります。
台詞もほとんどなく、観る事によって明らかになる主人公と黒犬の関係性。
ピンク・フロイド「ザ・ウォール」の楽曲を使った意味も含めて作品の内側に迫る演出が本当に見事です。
「自由に発言すらできない環境でも心の内を叫ぶ方法は幾らでもある」と訴えかけてくるような作品でした。
最小限の抵抗?後は観た人の想像に任せます。
力がある映画だということはわかる。様々な道具立ては素晴らしい。野犬...
力がある映画だということはわかる。様々な道具立ては素晴らしい。野犬、廃墟、中国の開発政策、オリンピック。その中で主人公とブラックドッグとのかかわり。父親。
でも言葉の少ない映画はあまり好きではないし、少し自閉的すぎる。好みではないだけか。
山というとき、日本のような森ではなく、禿山というか丘であり、強風はすごく、電車の警笛が印象的。
男と犬は、時の流れに抗う
その錆びれた街は、ゴビ砂漠の端に在り、
北京五輪を前にして人口の流出が止まらず、
廃墟が目立つ。
再開発のため、まさに重機が入ろうとしているが、
捨てられた犬が野生化し、
群れを成し人に危害を加える。
行政は浄化のため、
野犬の捕獲を始めようとする。
その犬の体毛は漆黒、体躯は精悍。
嘗ては誰かの飼い犬のハズも、
今は群れずに一匹で彷徨い人間に牙を剥く。
不吉感を漂わせる体色故だろうか、
狂犬と恐れられ、人に危害を加える恐れありと
懸賞金を掛けられる。
が、知恵もまわり、俊敏な動きで
易々と捕まることはない。
その男は、誤って人を殺したとして、
十年間を服役していた。
仮釈放となり街に戻って来るも家族は離散、
身の寄る辺は無い。
ひと昔前はミュージシャンとして名を馳せたものの、
今では日々の暮らしにも困窮する。
帰って来た男を旧知の人々は暖かく迎える一方で、
殺された者の家族は
仇敵と付け狙う。
寡黙な男は、周囲ともほとんど口をきかない。
ただ、心根の優しさは、幾つものエピソードが示す通り。
いわくある街で犬と男が出会い、
やがて心を通わせるようになる。
その過程が、時間を費やして描かれる。
とりわけ、最初の出会いと、
その後のマウントを取り合うシークエンスは笑わせる。
当初の孤独と孤独のぶつかり合いから
次第に互いに助け、助けられる掛け替えのない存在になるが、
やがて悲劇が襲う。
しばしば画面を横切る乾燥地帯のタンブルウィードは、
荒廃していく街と人心の象徴でもあるよう。
果てしなく広がる大地は可能性を示す一方で
単色で味気ない世界。
事件を契機に、男は故郷でのしがらみを振り切る決意をする。
もっともその行く末の成否は、誰にも判らない。
態度も時として尊大に見え、口数も過少のため、
その男『ラン(エディ・ポン)』の心象を掴むのは
なかなかに難しい。
それを補うのが、
渋い発色の画面と舞台になる荒涼とした土地なのだろう。
荒く寂しい中に独特の美が垣間見える。
名前を呼ばれることもない黒犬の「演技」は見事で
思わず唸ってしまうほど。
日食で薄暗くなった街を闊歩する動物達のシーンは作中のクライマックスも、
ややファンタジーに過ぎるきらいはあり。
とは言え地域社会の崩壊を感じさせる一本を、
イマイマの中国で撮ったことには驚きを禁じ得ない。
ある意味での体制批判が潜んでいるのだから。
観たことのないもの、一生観れないもののオンパレード
グァン・フー監督。はじめて観た。アクション(戦争)大作とか撮ってる人なのね。そしてさすが中国は広い、ジャジャン・クーのような、と思ったらジャ・ジャンクー出てる笑。
そして昨年のカンヌのある視点の最高峰。なるほど冒頭から面白い。引き合いに出すとしたらキュアロンの『ローマ』か。
一生遭遇することのないような場所(中国といっても山とか川とか都市でなくゴビ砂漠のほうのかなり異郷、アメリカの砂漠の街みたいにもみえる)、人、時間(北京オリンピック)、皆既日食、犬狩り、サーカス、荒野、の中のゴーストタウンに舞い戻る仮釈放の男。
とにかくどこを切り取っても珍しい風景と廃墟が凄い。砂埃感と抜けの雲の広がりと淡く薄いブルーの画調。そして終盤の見たことのないカタルシス。人も動物も大量にゾロゾロ動かれるだけで感動なのに、移り変わっていく時代にひとつの時代へのレクイエムともなるべき感情まで持ってくる。これだけ広い空と土地と空間なのでシネマスコープがぴったり。できるだけ大きなスクリーンで観たい(かった)。
全48件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。















