パリ・オペラ座「白鳥の湖」IMAXのレビュー・感想・評価
全8件を表示
特等席で堪能、そして何より楽
ここがポイント、という部分をアップで見せてくれるので、双眼鏡要らずで見逃しもなく、楽!
ダンサーの表情や、色合いやデザインが素晴らしく美しい衣装も細部まで堪能。
王子役のポール・マルクの踊りの滑らかさ、ロットバルト役のパブロ・レガサのダイナミズム、オデット/オディール役のパク・セウンの叙情性と技術、白鳥のコール・ド・バレエ、などどれも大画面で、舞台では見ることのできないアングルで確認することができて楽しい。
王妃のマイムや表情をしっかり見ることができたのも収穫。
このバージョンでのロットバルトは怪しさと妖しさ全開で格好良い。王子とのやり取りではエリザベートのトートを彷彿とさせる。
そもそも白鳥の湖の音楽自体が最高なので音聴いているだけで幸せになれる。
値段少々高かったがそれに十分見合う内容だった。
ただ終始咳の音が響いてたのが気になり減点。
素晴らしい!しかし‥
バレエファンは必見でしょう。臨場感もあり、パリオペラ座バレエの素晴らしさを余すところ無く見せてくれている。ただ、劇場公演ライブ映像ではありません。幕間の休憩時間は無く、最初から最後まで2時間超、見続ける。これはきつい。それと映像での観客の拍手も当然ながら無い。ライブではないので、たぶん取り直し場面もあるかもしれない。それはそれでよいですが、そういうことを考えてしまうのがもったいない。出来ればライブでと思ったが、バレエをやっている人には参考になり、必見かもしれない。
こんなアップで観れるなんて夢みたい⤴︎
座り心地が悪くて
本編の主役、パク、マルクのエトワールは白眉の出来栄えで圧巻の舞でした!
劇場鑑賞では前列に座高の高い方が座るとうまくすべてのシーンが見えないのですが、
ほう、こんな表情で演じながら踊るのか、と新鮮な発見も。
特に王子との別れのシーンでのオデットの渾身の演技はグッと来ました。
素晴らしいオデットでした。
ただ一般的な白鳥の湖のナラティブを期待して観る方にはかなり不満かも?
ベジャール版くるみ割りと同様に思春期との別れを告げる多感な時期の心の揺れが踊りで表現されています。
このヌレエフ版も主役の王子が青年から成人になる大人の儀式を控え、
白昼夢内で全てが彼の心の動きを演じる登場人物としてオデット、オディール、家庭教師かつ悪魔のロットバルト、実母の王妃が出てきます。
深読みするなら、同性愛者だったヌレエフの少年期から成人期までの心の動きが具現化された内容です。
音の一つ一つがとても特徴的なパで散りばめられており、
群舞の誰もが高い技をたやすく見せねばならないために
アンサンブルの一致がひどく難しいヌレエフ版。
踊り込んできたパリオペのダンサー達だから踊れるのかも?と思いました。
最後に、初めてのIMAXシアター体験でしたが,
通常のシートの方が私には合っていたようです。
最後の30分は身体を半分起こしての腹筋トレーニング状態での鑑賞となりました。
そこが➖1つ星ということです。
そして飛び立つ
これはね...耐性がないとキツイですよ...。
バレエとは縁もゆかりもない人生。先日「リトル・ダンサー」を見て少しばかり興味を持ったために、せっかくならと鑑賞したんだけど、この舞台の予備知識もなく、ましてやバレエというのがどんなものなのか全く知らない自分からしたら、眠たくて眠たくて仕方なかった。
確かに圧巻ではあるし、見ていて心惹かれるものは沢山あったんだけど、バレエ入門で140分はさすがに無理がある。まあ、こういう機会じゃないと見なかっただろうから、劇場公開、しかもIMAXで上映してくれたことは本当にありがたいなぁと思う。けど、初心者にはなかなか敷居が高く、ずっと集中して見ることは...残念ながらできなかった😭
始まってすぐ、あバレエってセリフないのか!と驚き。ほんと、ここまで知識ない状態でいくなんて大変なことですよ。バレエを愛してやまないオーラ全開のおば様たちに囲まれて、1人ぽつんと無知な野郎がスクリーンのど真ん中で爆睡。
序盤はね、結構見応えあって集中してたんだけどね...。中盤の誕生日の宴のシーンがマジで単調で、同じことの繰り返しなもんだからつい眠くなってしまった。パリ・オペラ座とはいえ、2時間半近くひたすら踊りを見せられるのは、素人には耐え難いですよ。バレエ入門って、何から始めるのが正解だったんだろうね。
劇場公開のために撮影しているもんだから、カメラワークや映像にものすごいこだわりを感じるし、もちろん生より迫力には欠けるだろうけど、映画館で見る作品としてはとても見やすいと思えた。客席に座ってでは見れない画角からの踊りは、ならではだなと少し嬉しかったし、ラストシーンなんか特にこの画角からの映像あってこその白鳥の湖でしょ!と思えるくらいカッコよかった。ただ、咳とか物音とかまでも収録されちゃっているのは気になってしまった。
にしても、王子役の人があまりに美しい体付きしていたからつい見とれてしまったし、跳躍力が半端じゃないから今にも羽ばたいていきそうだった。あと、白鳥役の人たち、体型や風貌、国籍なんか結構バラバラで、ここにも多様性の風潮が流れているんだなと勉強になった。バレエは人間の動きの中で最も洗練され、限界を遥かに超えた最高の表現方法。だからこそ、こういったところにも現代の姿勢が顕になっているんだろうね。実に興味深い。オデット/オディールを演じた韓国の女性、悲壮感漂う佇まいでピッタリハマってた。
最初にこの「白鳥の湖」を見てしまったのは間違いだったけど、バレエの魅力というのは少しばかりわかった気がする。今回はちょっと長くて思わず寝てしまったけど、もし次見る機会があるのなら、よく映画館で上映してる熊川哲也のKバレエなんか見てみたいな。
新しい手法で、世界の文化遺産を、今、記録に残す。
とても面白かった。
一曲終わるごとに、僕は感嘆の声を漏らし、拍手喝采したくなった!
モスクワ、ロンドン、そしてパリ。
クラシック・バレエ界の三大巨頭だ。
近年、総合芸術を映像で残そうという取り組みが盛んだ。オペラや、歌舞伎や、このバレエなど。
長野県にはIMAXの上映館が無くて、しかしこの度は一週間限定の特別上映会。関東や中京でも掛かっている映画館が本当に少ない。
仕方がない。特急に乗って都心まで遠征です。
上映時間が近づくと、日比谷公園前の巨大スクリーンをお目当てに、
バレエ好きの人たちが集まってくる。場内は満席です。
ロビーの風景にも特別感が。
目を見張る《立ち姿》があちらこちらにあるのです。スタスタと外また気味に歩くバレリーナとおぼしき女性たち。
2歳、3歳の頃から踊りの鍛錬を受けてきた人たちは、オーラがまるで違う。人の群れの中にあっても、彼女らの立ち姿はこちらの視線を捕まえてしまう。
思えば、
昔、僕もバレエをやっていた事は「リトル・ダンサー」や「マシュー・ボーン」のレビューコメントにも書きましたが、
このバレエの演目「白鳥の湖」は、僕は今までは「断片的なバリエーション」や「ハイライト」は繰り返し見てはいたれど、物語のすべてを「通し」で知るのは今回が初体験だったんですね。
①王宮。団員総出演でのダンス。
「湖」がどこに出てこなくて戸惑う。人間だらけです。こは如何に? 何のこっちゃと先ずは慌てるが(笑)
でもちゃんとそこにはチャイコフスキーが鳴っていて「他の映画作品の予告編ではなく、白鳥の湖のストーリーがもう始まっているのだ」と、ようやく判る。
これは幕の構成としては、役者・踊り手たちの紹介を兼ねての序章。オープニングなのだろう。
②王子は森の中で白鳥のオデットに出会う。
うわーっ!パリ・オペラ座の現在のエトワールは東洋系だったのですね。
二人の様子はもとより、それを囲む周りの白鳥たちの群舞とフォーメーションが度肝を抜かすほど素晴らしい。
クレーンで縦横無尽に撮って回るカメラが、「万華鏡」のように!上空からも白鳥たちを捉えて、観る者をアッと言わせる。
=生の舞台ならば、客席から、つまり真横から観るだけの群舞なら、それは ぐちゃぐちゃに入り乱れた白鳥たちの人混みでしかないだろう。
でもその群舞のシーンが、ドローンのカメラから見おろしたかのような 斬新なマスゲーム展開。
でも、
でもですよ。僕は気付いたのです、
なぜ王子もオデットも、あんなにしかめっ面なんだろう?
幸せな出会いを表すはずの湖のほとりなのに、彼ら二人はぜんぜん幸せそうではない。むしろ眉間にシワを寄せて、不幸そうな苦しみの表情なのです。
③再びシーンは王宮に戻り、母君の見ている前で、王子は舞踏会の中から后候補を探すのだが、脳裏に焼き付いたオデットの事が忘れられない王子様。
バックの壁にオデットの幻影が浮かぶ。
魔法使いは指を2本出して王子を狼狽えさせる。
そこへ魔法の力で黒鳥に変えられたオデットが登場するのですが、
再会を果たした王子のニヤけ顔が、これまたすんごいのですわ(爆笑)
オデットも先ほどとは打って変わり、実に生き生きとして、ハツラツとして、生命を吹き込まれたかのような姿。口角の片方を上げてニヤリと笑いながら、大見得を切って王子と踊る 超魅力的な女子になっている。
ヌレエフ。
あの「ホワイトクロウ」のヌレエフ。
なんと現代的な演出と振り付けだろうかと衝撃でした。
あのね、つまりこういう事なんですよ、
湖のほとりにいた、退屈なオデット、
恐らく貞淑でカマトトで、詰まらないあの「シリアスな顔」の白鳥なんかよりも、はるかにずっと魅力的な女として黒鳥はこの社会に舞い踊っている。
その黒鳥と一緒にいるときこそ、王子も水を得た魚のように美しく息づいているんです。
“ちょっとくらい悪い付き合いのほうが、人間は本当は幸せなんだねぇ”
って事です。
黒鳥って、実はその存在は、(悪ものではなく) むしろ、マジ素敵ないい娘なのでした。これは僕の確信と結論です。
男は、白い白鳥と黒い黒鳥と、結婚ではどちらを選べば本当に幸せな人生を歩めるのかを、
作られたイメージで決めてしまってはダメなんですよ。
いま眼の前で「人生をこんなにも謳歌している王子と黒鳥」の表情を観ながら、深くそう思った僕でした。
で、ラストは、
「オデットは愛の力で魔力を解かれて王子と めでたしめでたし」なのかと“ありふれた結末”を勝手に思っていたが
結局は「バッドエンド」でびっくり。
スーパー歌舞伎の猿之助よろしく、魔法使いとオデットは宙乗りのままで暗い夜空の彼方に消えて行ったのでした。
王子は霧の中で卒倒。
そこで突然に幕。終わり。
愕然。
クラシックではない“現代劇”を観せられた感慨で一杯でしたね。
本当の幸せとは何か。
まるでブロードウェイ。
王子さまも、母ちゃんの魔力と支配を卒業して大人になりました。
以上、興奮冷めやらぬ現場からのレポートでした。
・・・・・・・・・・・・・
「新しい手法で、世界の文化遺産を記録に残す」と、冒頭、レビューのタイトルに付けたけれど、観る観客の側も、今その時点でどういう状況にあり、どんな感性のレシーバーを有していた時代だったのかを、
演じる踊り手と、振付師のコンセプトと、録画の仕方のプロデュースの中に、「ターゲットとして想定されている我々=現代の受け手=観客の状態」も、同時に記録がなされるのだと気付きます。
新しい時代の新人類たちに、2024年の今 残す記録として、このバレエ映画は画期的で、絶品だったのではないだろうか。
つまり、
今のこの時代、
・何が観客から求められていたか
・何が観客にウケていたか
・観客たちはどんなふうに生きていたか
それらも、スクリーンの裏側に見えてくるのです。
前知識ゼロで、お話の筋書きを知らなくても、置いてけぼりにはなりません。この映像作品は生のステージとは異なります。
話の展開に必要な「表情」や「身振り手振り」が、ちゃんとカメラでアップで映るようになっている。
まるでパントマイムのように、演じ手の思いやコトバがこちらに見えてくる。
素人にも飽きさせない工夫がある。
初めてのIMAX劇場体験でした。
大きな四角のスクリーンがそそり立つ館内。
「階段からの転落にご注意下さい」とアナウンスされるように「急傾斜の客席」から見下ろすようにして、白鳥たちの群舞が丁度良い角度で=斜め上から見下ろせるようになっている。この投影技術の設計にも驚きました。
4400円+電車賃と、高額出費でしたが、これは大満足の一日となりましたね。
飽きさせなかった。
全8件を表示