トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦のレビュー・感想・評価
全269件中、221~240件目を表示
香港映画界の「本気」を目撃せよ
私の子供の頃、ジャッキー・チェンの全盛期だった。毎年新作が公開され欠かさず見に行ったものだ。
あれからウン十年、久しぶりに香港映画に熱くなった。
ストーリーは薄いが「熱い友情」「熱いアクション」が見られる稀有な作品。
映画館でも「面白かった」という声が多数聞こえてきた。
平日夜の回なのに半分ほど埋まっていて、稼働率は高そうだ。
願わくばロングラン上映をして多くの観客にこの熱気を体感して欲しい。
香港アクションは健在でした!
【香港映画製作陣達の東洋の魔窟、”九龍城砦”への郷愁が籠った谷垣健治アクション炸裂作品。今作は、一国二制度の形骸化により活気を失っていた香港カンフー映画の復活を感じさせる一作なのである。】
ー 香港カンフー映画の大御所、サモ・ハン・キンポーが九龍城砦の大ボスを貫禄タップリに魅せ、九龍城砦の平和を維持する指導者、龍捲風(ロンギュンホン)をベテラン、ルイス・クーが演じている。
これだけでも魅力なのに、そこに「るろうに剣心」で国内でも一躍名を馳せた元々香港アクション界で活躍していた谷垣健治が、縦横無尽なアクションを仕掛けてくるのである。ー
■1980年代。香港に密入国した陳洛軍(チャン・ロッグワン:レイモンド・ラム)は九龍城砦に逃げ込み、大ボスから身分証を得ようと働くが騙され、代金替わりとして麻薬を盗み出す。
追っ手が来る中、陳洛軍は龍捲風、信一(ソンヤン:テレンス・ラヴ)、四仔(セイジャイ:ジャーマン・チョン)、十二少(サップイー:トニー・ウー)に匿われ、交流を深め、徐々に自分の居場所を見つけて行くのである。
だが、龍捲風の義兄弟の虎兄貴(ケニー・ウォン)、秋兄貴(リッチー・レン)と出会った時、秋兄貴の妻子を殺したのが陳洛軍の父親だった事が明らかになり、陳は秋兄貴と、大ボスの部下王九(ウオン・ガウ:フィリップ・ン)の双方に追われる事になる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・まずは、現在は存在しない東洋の魔窟、”九龍城砦”の内装や、そこに住む人達を含めた意匠、衣装が素晴しい。
混沌とした迷路の様な細い路地、垂直にそそり立つ”九龍城砦”の中の絡み合った無数の電気配線、小さな部屋の中にぎっしりと詰まった家具、けばけばしい原色の妖しい燈火(ネオン)の数々、活気ある市場など美術が素晴しいのである。良く作ったモノである。
・ストーリー展開はやや粗いが、王九の氣功”硬直”を使った鋼も撥ねかえす身体を使った谷垣アクションも魅力である。
特に、水平だけでなく垂直方向も存分に活用した”九龍城砦”内でのアクション(含むバイクアクション)は、正に香港版マトリックスと言っても過言ではないであろう。
劇中のほぼ八割がアクションシーンで構成されている今作であるが、故に鑑賞側は難しい事を考えずに、この作品のハイレベルなアクションを唯々、愉しめば良いのである。
<サモ・ハン・キンポー、ルイス・クーというベテランと、若手実力派アクション俳優の豪華アクションの共演は輝きを放ち、又、取り壊しが決まっている”九龍城砦”の運命の中、仕切っていた大物が斃れて行く。
だが、頭上スレスレを香港国際空港から飛び立つジェット機が飛び交う中、全てが終わり、夕陽を眺めながら陳洛軍、信一、四仔、十二少の四人が”九龍城砦”のオンボロ庇の上で、手を握り合う姿からは、確かなる希望が感じられるのである。
今作は、一国二制度の形骸化により活気を失っていた香港カンフー映画の復活を感じさせる一作なのである。>
香港映画の到達点
デブゴン達者だ!
これは大当たり映画
香港のスラム街アクション
最高!まじ最高!
九龍城塞の再現は素晴らしいが…
タイトルなし
歓迎!九龍城砦
当初なんてダサいタイトルだと思った。
日本の配給会社がまたやらかしたのかと思ったがほぼ原題まんまだった。
まぁ、この映画のタイトルこれが合っている。香港で大ヒットした様だが、当時のノスタルジーを感じたくて劇場に足を運んだ人は少なくないのでは。
当然中国映画ではなく香港映画だ。
監督のソイ・チェンは傑作アクション「SPL2」(ドラゴンxマッハ!)の監督だが、あの映画も現代劇なのに何処かノスタルジーを感じさせる作品だった。そして美術背景が見事で、そこを活かしたクライマックスが素晴らしかったが、その辺りが得意な監督なんでしょうね。
この映画でも九龍城砦を不気味で広大なばかりでなく、そこにしっかりと生活が有って多くの色んな人々が暮らしている様子が描かれています。行ってみたくはないが。
そんな映画のアクション監督を我らが谷垣健治氏が担当しているが、ちょっとこれまでの演出と違って大袈裟なくらいのワイヤーアクションと細かいカット割りが目立つ演出だった。
ワイヤーアクションに関してはこれはこの作品の時代に合わせた演出だったのかなと思う。原作小説やその漫画版が有るらしいが、それらを意識するより当時の香港アクションを意識したんじゃないかな。
思えば80年代から90年代の香港アクションって、現代劇でもやたらとワイヤーで飛んだり跳ねたりする演出が多かったもんなぁ。
カット割りの細かさについてはこれはクンフースターと言える俳優がサモ・ハン御大くらいしか出ていないのが要因かな。
そのサモ・ハン御大も老齢だしルイス・クーもアーロン・クォックもアクション映画の出演は多いがアクション俳優って訳では無い。リッチー・レンなんて本業は歌手だ。
言葉は悪いがカット割りで誤魔化すしか無かったんだろう。それぞれ頑張っていたとは思うが。
本作の若手勢、レイモンド・ラム、テレンス・ラウ、ジャーマン・チョン、トニー・ウー。
顔と名前はなんとか覚えたからな。今後は殺陣や擬斗だけならダブルなんてほとんど要らないぜ!ってくらいのアクション出来る俳優になってくれ。
そうそう本作の音楽監督は川井憲次氏が担当している。
ちょっとベタで卑怯なくらいにクライマックスをゴリゴリに盛り上げてくれるので、そちらも必聴です。
本作は当時の香港アクション映画の雰囲気を味わえる娯楽映画ですが、まるで九龍城砦を観光案内してくれるような映画でもある。
怖いけどちょっと覗いてみたいという好奇心が抑えられない方に
オススメ。
おまけ
冒頭のバスのアクションで「ポリス・ストーリー香港国際警察」のオマージュを入れたのは、谷垣健治氏のジャッキー映画へのというか香港アクションへのリスペクトなんだろうなきっと。
主役はクーロン城砦だ
私的香港映画史上ナンバーワンアクション映画🎬
イイ俳優達が身体を張った熱演🔥
だけど主演は時代考証され細密に再現された九龍城砦のセットそのものだと思う
建て増して重層的でコンクリートの迷路のような建物で逞しく生きる住人達の暮らしの隅々や盗電、盗水の絡み合う管管管がまるで血管のようだよ
彼女の出演料は10億円だって(笑) セット代ね😼
香港人にとってクーロン城砦は果たしてなんだったのだろうね?この作品は間違いなく、古き良き香港への思いを持つ人々へのオマージュだね
再開発は例外なく利権の塊 日本でも巨万の富と30年以上の年月をかけて作り上げた巨大な麻布台ヒルズも巷の噂では1年で人が集まらなくなって、すでに廃墟になり始めてるそう
何が人にとって幸せな環境なのか?人の金を動かしては上澄みをせしめる悪い奴等の欲深い企みにはもうウンザリじゃない?
立ち退きは正義の時代は終わったのではないか
そんなことが頭をよぎった
アクション重視の方にオススメ
九龍城砦の再現が素晴らしい
とにかく凄いカンフーアクションは一見の価値ありです。
最近のCGとこのアクションがあれば、「北斗の拳」も実写化できるのではと思いました。
アメリカ版のはお粗末過ぎて最後まで観ることができなかったので、もう一度作るならぜひ香港で。その際は第2弾として「蒼天の拳」もお願いしたいです。
AV、家電、カラオケと日本の歌謡曲、80年代は日本文化がアジアを席捲していた時代ですね。
ネオンサインで溢れた繁華街の風景。今ではそのほとんどがなくなっているそうです。
九龍城砦の再現が素晴らしいですが、今では取り壊され、香港らしい何か混沌とした猥雑さがなくなったのは寂しく思います。
衛生的で清潔になっていくことは良いことですが、地域の特色がなくなるようで。
栄養素:香港アクション
やはり定期的に香港アクションは摂取しないとダメですね!
久しぶりに見ましたが、サイコーでしたw
若者の絆も熱くいいんですが、やはり主役(と言って良いでしょう)のロン・ギュンフォン!!佇まいも渋く、往年の柔らかい「渡哲也」といった感じで、素敵でした。
日本だと誰が的役かなーと妄想するのも楽しみの一つ!
個人的には、大沢たかお、織田裕二(殺人王の哀愁を名演してくれそう)、綾野剛、岡田准一、松山ケンイチ等々かなー!
少しだけ気になったのは
・しょうがないですが政治色
・80年代の日本と現在のニヒルな皮肉
・ストーリー進行がノリだけ
・一部武術らしからぬ動き
などですか…と言っても、中国・香港映画が好きな方は問題ないと思います♪
最近見ないが、推しのマックス・チャンは元気だろうか⁈
上映館が少ないですが、是非、迫力あるアクションを映画館でご観賞ください!!!
ある意味、香港が香港であった時代の物語
香港と香港映画へのレクイエム
1980年代の香港、伏魔殿・迷宮と恐れられた九龍城を巡るアウトロー達の抗争を描く物語。
まず、薄暗く入り組んだ今はなき九龍城をここまで作り込んだ事に驚きました。これが物語の迫真性を一段と引き上げました。そして、ギャング同士の単なる争いではなく、受けた恩は返す・仲間は守ると言う義侠の筋の通し方に痺れます。カッコいい。
さらに、香港映画と言えば、カンフー映画からの伝統であるアクションが見せ場です。日本の谷垣健治さんが遂にアクション監督にまで上り詰めて構築した動きは確かにスピーディーで、観る者がのけぞるほどの迫力に満ちています。こりゃあ、人気を呼ぶはずです。でも・・と、ジイサンの僕は少し寂しく感じたのでした。
アクションシーンは、近接戦をやや寄り気味のカメラ・非常に速いカット割りでと言う世界的な潮流に乗った表現です。それが非常に巧みに出来ているとはいえ、ジイサンの僕は観ていて疲れてしまいました。もう少し引いた絵で、闘う人の流れる様な動きを見せるというカンフー・アクションは影を潜めています。香港映画の象徴であったゴールデン・ハーベストも実質的に無くなった今、そんなのは、もう古くて年寄りのノスタルジーに過ぎないのかな。
本作は、急速に中国化していく香港へのレクイエムとして制作されたのでしょうが、同時に、香港映画への挽歌にも映ったのでした。
今まで見た事が無い様なアクションシーンが多めの香港映画。 本年度ベスト!!
見応えあるアクションが満載!
家族や大切な人が殺された仇を打つ感じの殺し合いの連続。
かなり振り切った感じの格闘シーンに引き込まれっ放しだった!
香港に密入国したチャン。
ある理由で追われる身となり逃げ込んだのが九龍城砦。
まず、この九龍城砦の建物が凄い!
巨大な雑居ビルのスラム街って感じ!
後に実際にあった建物と知って驚く。
10階以上あると思うけどエレベーターなんか無いから上階に住む人は大変そう(笑)
床屋のオジサンがメッチャ強いんだけど、次第にチャンと仲良くなって行く感じが良かった。
みんな強面なんだけど心が優しく仲間思いの人達だった。
ほぼ九龍城砦の中でのアクションシーンなんだけど、建物の中が何故かスラム街なんだけど美しく見える。
個人的に美術賞を差し上げたい位に美しかった。
ラスボス的な無敵な感じな人物をどうやってやっつけるのか?
気功を操り身体に刀が刺さらない(笑)
全く先が読めなかった!
ストーリーも上手く出来ていてチャンの正体が解り驚く。
孫の代まで....って感じ。
タバコを真上に投げ、戦った後にそのタバコをキャッチして一服するシーン。
最高でした( ´∀`)
在りし日の香港映画
全269件中、221~240件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。