トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦のレビュー・感想・評価
全304件中、1~20件目を表示
新たな「ねじ伏せ系映画」の誕生
アクションだけの映画だが、「振り切り方」が尋常じゃなく、最後まで一気に持っていかれた。「RRRっぽい」という誰かの感想に思わず膝を打つ。圧倒的パワーでねじ伏せてくる感じが、まさに。
最後まで振り切ること、やり切ることで成立するものってあるんだな、と痛感。
太った大親分意外に強かったんだな、と感心していたら本当にサモ・ハン・キンポーじゃないか!!そりゃ強いわ。いやあ、久々に観れて嬉しい!
めちゃくちゃ強いグラサンのラスボスは坂口憲二に似てた。(坂口憲二じゃないよね笑)
4人組のバイク操るイケメンも誰かに似てるのだが、、名前がでてこない。
剣使いの彼は、岡村靖幸や尾崎豊みたい。髪型のせいだろな笑
日本の歌謡曲。荻野目洋子、モニカ!!
ドラゴンボールと同じく、強さのインフレをどう陳腐化させずに自然に見せるかが難しいね。
RRRと同じく映画館で観るべき映画!重低音の響きが、身体ごと揺さぶってきて心地よい。
※削除シーンは蛇足以外の何物でもなかった。見せられないから削ったんだろ?そんなもの見せんなよ!
アクション映画と言ったらの座は譲らないぜという気迫を感じた
世界各国様々なアクション映画が生まれて、アクション映画のレベルはどんどん上がっていっている。
アクション映画といえば香港というイメージも薄れてきていた昨今、ここら辺でもう一度わからせてやるかとばかりにやってきてくれました。これぞ香港のアクション映画の本気!痺れた!
次から次へと様々な武器や場所で繰り広げられるアクションシーンに、瞬きと息を吸うのを忘れて没頭してしまった。もう肉眼じゃ追いきれない。時々没頭しすぎて「痛っ!!」とか思わず声を出さずに口パクしたり「ぎゃー!!」と脳内で叫んだり、全く戦ってないくせにゼェゼェしている自分がいた。
アクションも素晴らしかったけど、同じくらい美術関連も素晴らしかった!つい先日、NHKでやっていた香港の歴史のドキュメンタリー番組を見て、実際の九龍城砦の映像や生活などを見た後だったこともあり(それよりはまだ衛生的だったけど)九龍城セットの作り込みは圧巻だった。九龍城ファンは堪らないんじゃないかな?
ストーリーもバトルものや裏社会ものの少年漫画の見どころ要素集めましたという感じで、孤独からの仲間からの挫折からのリベンジマッチ。シンプル!わかりやすい!でもそれが良い!
敵が道場の余地無しでちゃんとクズなのも良い。そして勝てるのか?と不安になるぐらいちゃんと敵が強いのも良い。気功出てきた時は、香港アクション見てるぜぇーという気持ちになってそれも良い。
金曜の夜に見たけれど、ほぼ満席だったことに驚いた。評価が高いのも頷ける。
アドレナリンが止まらなくなる香港の本気を見た作品だった。
生活感の描写がいい
九龍城砦の再現がまず非常に見ごたえがある。内部がすごく狭くて入り組んでいる構造を巧みに活用したアクションシークエンスはめっぽう面白いし、キャラクターもすごく立っている。だけど、僕が何より惹かれたのは、九龍城砦の生活感が丁寧に描かれていたところ。所狭しと色んなお店があの狭い空間に雑多に並んでいて、人々がエネルギッシュに仕事したり、御飯食べたり、テレビを見て盛り上がっている様がすごくいい。地に足の着いた生活の匂いがすごく漂ってくる作品なのだ。
この生活感が描けていないと、アクションも映えない。男たちが何を守ろうとして戦うのか、何を大切に思っているのかが伝わりにくくなってしまうからだ。この映画を観ると、確かにこの建物が、かなり危険そうに見えるけど、ここにしかない独特の何かがあって、それは何物にも代えがたい魅力を放っている。
それはノスタルジーも働いているのだろうけど、この生活感の匂いは、現代から減りつつある何かでもあって、すごく惹かれるのだ。
80年代香港映画全盛期が甦る
ジュラシックパーク(ワールド)のシリーズのように「そう!これが観た...
ジュラシックパーク(ワールド)のシリーズのように「そう!これが観たいから観たんだよ」っていう香港映画でした。
ジャッキーの古い作品に胸を躍らしたアナタ。
観てください。
あなたの観たい映画がこれです。
サモハンが出る事はもちろん知ってましたが、ジャッキー映画をオマージュするシーンを冒頭らへんに持ってくる所が上手。
キュッと心を掴まれます。
じゃあ、古臭い映画なのか?
いえいえそんな事はありません。
ちょっと古い演技をしてたのはサモハンだけです。笑
説明なしに人物の立ち位置(コイツはモブに見せかけて強いよ、コイツとは仲悪いとか、コイツは後でもう1回出すから覚えといてねとか)を見せるのが上手。
スルスルと映像やストーリーが入ってきます。
原作が別であるのかな?
幅の広いストーリーや設定を滲ませるシーンも多かったように思います。
ラスボスもいいわー。
悪役で強くて、あんだけ殴って殴られたら、気持ちいいやろなー
あと、九龍城砦の知識をちょっとでも入れてると更に楽しめます。
問答無用に面白い
いい
谷垣健治✖️川井憲次のWケンジ❗️
少年ジャンプのような友情、熱い男たち
龍兄貴!
(振り返りです)
字幕、舞台挨拶、吹替と3回鑑賞。
九龍城に興味があったこと、周りの映画好きからカメラワークが素晴らしいことを聴き、鑑賞することを決めました
ストーリー自体はわかりやすく展開も早め
矢継ぎ早に次のシーンに進んで行き、息つく暇もない
後半の大げさなワイヤーアクションなどはこれこれ!となり、
吹替ではカットされたシーンを入れたバージョンを鑑賞し、
映画にあった「間」が補完されて、全てにおいて満足です。
先日BDが届きましたので、
周りに布教しつつ、続編も楽しみにしています。
余談
舞台挨拶の席取り、世界時計等時刻のズレがないか常に確認しつつPC画面の前で待機。
開始10秒で席を選択、後は購入するだけ...からKINEZOの鯖落ち。
座席保証の30分を過ぎ、もうダメかと思いつつも粘り続け、開始から約1時間後に購入が完了(メールの受信時刻 2月20日(木) 1:04)した時のなんとも言えない達成感は後にも先にもここだけだと思いました(笑
九龍城砦って無条件にワクワクする
男たちの友情が熱い!
アクションも熱い!
セットも熱い!
叉焼飯食いたい!
チョーやばい敵役の王九が、なぜか憎めない奴に思えた。硬直!あんな凄い気功術使えんだったらもっと違う道進めたのに。
この作品を機に香港映画が再び盛り上がって行くと良いなぁ。
昔ジャッキーチェンで香港映画が大好きだった年代には間違いなく刺さり...
九龍城砦好きにはたまらない
ヤラれるシーンも秀逸
ワイヤーアクションとかあまり好きではないので予告編見たとき少し心配していましたが杞憂でした。拳と蹴りによる肉弾戦、ぶつかり合い、格闘技、そして巧みな技が面白くて何度か巻き戻して観ました。心配していたワイヤーアクションは、どうしても違和感がぬぐえなかったけど、ヤラれるシーンやその他ヤラれ役含めてそういう反応動作も大事だなってつくづく思いました。絶対痛いでしょって思わせてくれる倒れ方、苦痛の顔、きっと撮り方も上手いんでしょう。ヒットするだけはありますね、さすがです。若者たちがチームでリベンジする姿は熱いものがありました。
雑踏としてボロボロなのに見ていると愛着湧いてくる九龍城砦とか、女の子とのやりとりとかも好きです。
ただ、香港映画をほとんど見ないため始めはキャラクターの名前がなかなか覚えられず、彼らの立ち位置や過去編を見ても理解するのに少し時間かかってしまいました。あと時代設定が80年代なのでいろいろとダサい⋯⋯ところもあったけど、後半はほとんど気にならなくなりました。少し残酷なシーンもあるので胸焼けを起こします。
全304件中、1~20件目を表示










