名もなき者 A COMPLETE UNKNOWNのレビュー・感想・評価
全332件中、61~80件目を表示
とても良いボブ・ディラン作品
採点3.9
尺が長めなので時間が中々合いませんでしたが何とか足を運べました。
ボブ・ディランが無名の少年から、稀代のフォークシンガーとして駆け上がる時代を描いた作品。
ティモシー・シャラメがまずすっごい合っている。
歌も頑張っていたが、それよりも気だるい喋りや掴めない雰囲気が実に良かった。
もちろんエドワード・ノートンにエル・ファニングもとても良かったです。
いわゆるロックスターと違い派手な浮き沈みがないが、その淡々とした描き方が余計に彼にフィットしてました。
ジョーン・バエズとのステージや距離感がやっぱり印象的になってましたね。
そしてブリティッシュインヴェイジョンへ触れてから、徐々に変化していく音楽性。
クライマックスは「フォークへの裏切り」を確実にした、ニューポートフェスティバルのステージ。
このシーンが凄いよくできており、実に見応えがありました。
ここから更に大化けするのでもう少し見てみたい気持ちもあるのですが、ここで止めるのも収まりが良かったとも思います。
若かりし、とても良いボブ・ディラン作品でした。
謎は謎のまま・・
当時のクラブの雰囲気とか時代背景とかが想像できた点面白かった.
フォークからの転換期の雰囲気などなかなか良かったし,歌い方もディランそっくりで見どころのひとつだった.
だけど,映画のディランは気取っていて,二人の女を転がすだけ転がすあまり好感が持てないやつだった.あれだとなぜか音楽の才能だけものすごい謎のロクデナシじゃないか.
あまりにもステレオタイプのディラン像すぎて新鮮味が全然なかった.
ディランの実像や人間性とかそのへんもう少し掘り下げてほしかった・・・
まあ,結構ディランは詩人であったり歌手であったり時にはペテン師みたいであったりと,一般人には謎な人なので,謎は謎なまま,この映画では何も解き明かされることはなかったということか.
偉大な音楽家誕生の瞬間
ボブ・ディランのファンでもなく、60年代のフォークソングに興味があるわけでもない。
鑑賞の目的は今をときめくティモシー・シャラメがボブ・ディランをどう演じたのかに興味があることと、名将ジェームズ・マンゴールドが監督だから。
演奏も歌もシャラメ本人が演じたボブ・ディランはあえて似せようとはしていないが、時代を先取りするカリスマを圧巻の演技でシャラメ流のディランに昇華していた。
なのに、映画全体を通して心が揺さぶられるものがない。なぜだ。
映画はボブ・ディランの伝記映画ではなく、19歳の青年が故郷を離れ、ギター片手にニューヨークにやってくるところから、才能を認められ天才フォーク歌手として成功するが、フォークのレッテルに嫌気がさし、65年のニューポート・フォーク・フェスティバルで禁断のエレキギターをかかえ「ライク・ア・ローリング・ストーン」を歌い、会場の大ブーイングを受けながらも歴史的パフォーマンスと称賛され、時代が移り変わる、というおよそ5年間を描いている。
個人的ではあるが、登場する当時のフォーク歌手ピート・シーガーもジョーン・バエズもジョニー・キャッシュも知らない。
ディランのこの頃の曲はどれも名曲でよく知っているが、あまりにスタンダードで当時のフォーク界においてどれほどの衝撃を持って迎えられたかの実感がまるで無いのだ。
また、ディラン本人がそういう人なのかわからないが、曲作りの苦悩や人間関係の苦悩などはまるで描かれない。
恋人のシルヴィ(エル・ファニング)や恋仲にもなるフォーク歌手バエズ(モニカ・バルバロ)もいつの間にか部屋にいたり別れたり、復縁したり経過は描かれない。
実話の音楽映画と人間ドラマの両立はなかなか難しいのは過去の音楽映画をも然りだが。
ただ、本当に20世紀を代表する音楽の天才は人間関係は苦手なのかもしれない。
尾崎豊が長生きできたら‼️❓ノーベル賞を貰えるだろうか‼️❓
“ファンダム”の根源
本作もアカデミー賞関連での興味で見に行きました。
個人的に伝記モノは苦手なのですが、“ボブ・ディラン”には興味があったので敢えて見に行ったという感じです。
しかし、アメリカ映画では一つのジャンルにしても良いくらいにシンガーの伝記映画が多くありますが(日本映画では見たことありません)、他の分野の偉人伝・伝記に比べて、歌唱シーンをどのように見せるのかというのが付加されているので、別の興味が湧いてきます。
元々洋楽に対してはド素人な私でも、ボブ・ディランは私世代と近い世代の中でも神格化されている人であり、音楽自体はよく耳にしていたので興味深く見させて貰いました。
で、一般レビュー評価値も凄く高くて、彼のファンや音楽そのものが好きな人が喜ぶのは凄く理解できるのですが、「ちょっと高評価過ぎないか?」という疑問も感じてしまいました。勿論、役者の演技や音楽の使われ方とか評価する部分は多々ありましたが、伝記映画としては個人的には特筆するような内容だとは思わなかったし、ごく普通の物語だったような気がしました。
ただ面白いと思ったのは、本作の核となる部分だとは思うのですが、ラストのコンサートでのあわや暴動にもなり兼ねない様なファンの様子がちょっと異常な気がして興味深かったです。
あれって、コメディーですが『ブルース・ブラザーズ』の中にも似た様なシーンがあって、カントリー専門のライブハウスで全く違うジャンルの音楽を演奏して客が暴れるシーンをちょっと思い出してしまいました。
アメリカにはああいう音楽ジャンルでの嗜好がハッキリと分かれていて、自分の好きな音楽でないと認めないという文化が根付いているのでしょうかね?
これこそ今の“ファンダム”という言葉(現象)の意味の根源ですよね。
たまたまなのかも知れませんが日本の場合の音楽(歌謡曲)というのは、戦後テレビ番組を中心に広がり、そこでは民謡・演歌・ポップス・フォーク・ロック全てのジャンルが融合した形で見せられていて、それぞれにファンは存在するが、他のジャンルを完全否定するという文化には(幸いにして)ならなかった様に感じるので、こういう風景を見せられると「なんで?」という気持ちになってしまい、あまり理解出来ないのですよ。
本作の核である、ボブ・ディランという音楽の天才が(後にノーベル賞受賞)、一つのジャンルに捉われず創作して行く過程に於いてのアメリカ人気質(文化)に対する反逆児として、時代の申し子的な存在として描かれていた様な気がしました。
そして、今やアメリカは気持ち悪いくらいの、行き過ぎた多様性・ポリコレ病を患ってしまっていますけどね。
追記.
昔見たけどどんな映画だったか完全に忘れてしまった『ウディ・ガスリー/わが心のふるさと』をもう一度見たくなりましたよ。
ボブ・ディランを知るきっかけになりました
知らないからこそ楽しかった
60年前のアメリカのこともボブ・ディランのこともよく知らないけど、映画の雰囲気、ストーリー、音楽、魅力的な俳優達がとても素敵で、映画館で観てよかったと思える作品でした!
あと、60年前の喫煙マナーが無茶苦茶すぎてびっくりした。
難しい
おもわず曲を聴きたくなる
音楽には疎くても
トランプの時代に敢えて…
またも 今回も自分の見識不足に気づかされる
結果となった。
正直 自分はディラン、ガスリーやバエズは世代ではない。
吉田拓郎、岡林信康、森山良子のロールモデル
~と言った印象しか持ち合わせていない世代だ
音楽好きな弟が(50代後半)
『1日に2人から、すすめられた
スゴく良かった』
と言っていたので 平日の日中に鑑賞。
客層は圧倒的に60代以上が多い
映画好きと言うよりも、フォーク世代の
「デニム」を「Gパン」と言うような世代。
ティモシー・シャラメは
『君の名前で僕を呼んで』でしか見たことがなかったが
体型も人相も別人に仕上げていて
冒頭から期待度 爆上がり。
劇中での生歌・生演奏。
本人がやってるそうな。
バエズ役の役者も。
スゴい!!
ミュージシャンの伝記映画は
昨年の試写会で見た「レゲエの神様」で
懲りてたのだが、今回はdolbyで鑑賞しなかったのが悔やまれるほど
個人的な鑑賞ポイントとして
・冒頭のバーのシーン
手帳から切りぬきを出して
その店で入院している病院を
聞き出すシーン
←ケータイが無い時代の描写
・やたらどこでもタバコを吸ってる
レコーディング中でもライブ前後でも
・ニューポートフォークフェスティバルでの
1つ前の木を斧で切りながらパフォーマンスをするバンド(何それ!面白い!)
・エレキギターはフォーク・カントリー界で、そんなに嫌われていたのか!
・テレビ収録のブルースマンとのセッション、
スゴくカッコいい!! あのシーンもっと長く見ていたい
映画的には まあまあ。
未知を知る 良い作品でした
これ、本当にデイランが好きな人、
影響を受けまくった人のクソ長い
感想を読んでみたい
ティモシーシャラメとってもよかった!
自分を貫く信念
ボブ・ディランのことはそこまで好きではない。好きな曲はいくつかあるが、そこまでハマらなかった。フジロックフェスティバルでライブも観たことがあるが、これもなかなかハードルの高い演奏だった。有名な曲は全くと言っていいほど演奏しない。ライブ直前に友人に聞いて驚いたのが、最近のライブではギターを弾くことはないということ(実際はそのときちょっと弾いていた。機嫌がよかったのかもしれない)。気難しい印象がますます強まった。
この映画を観て思い出したのが、そのフジロックの演奏だった。観に来た客の期待なんかクソ食らえとばかりに自分が演りたい曲を演奏する。あぁ、そんな姿勢が今でも貫かれているんだなと。
無名の若者だったボブ・ディランが認められ売れていく前半、時代の寵児となり周りからの重圧に苦しみ自分のやりたいことを貫こうとする後半に分かれる本作。彼のエピソードを順になぞっていくだけで彼らの心情があまり深掘りされていない印象。それも仕方がない。有名曲の誕生シーンやジョーン・バエズやウディ・ガスリー、ピート・シーガーといったアーティストとの関わりを押さえていったらこんな感じにもなる。
観客から罵声とブーイングが起こったというあのシーンは、ボブ・ディランがそこまで好きじゃない自分でも知っている有名なエピソード。当時のフォークミュージックの社会性を考えると、ボブが裏切り者となじられるメンタリティも理解できなくはない。単に新しいものを受け入れることができない層はどんな時代でもいるということだ。
ボブ・ディランのことをそんなに好きでなくても、知ってる曲がたくさん流れるし、とても楽しい鑑賞体験だった。本作で演奏される曲を全て知っているわけではないのに。しかもティモシー・シャラメの演奏と歌声が素晴らしい。エンドロールでわざわざ全部彼が歌ったとクレジットするだけはある(ボブ・ディラン側から楽曲使用の許可が下りなかっただけかもしれないけど)。ミュージシャンの半生を描いた名作がまた誕生した。
さまようしかなかった
一人の偉大なシンガーの半生をみせられたというより、当時のアメリカ、社会環境を振り返らせてもらえた、そんな印象をもたせてくれる作品でした。
ただ呼吸するようにイキイキと歌がつむがれる前半と周囲の見る目や接し方が変わってしまったことが原因で息をしづらくなっていく後半の対比が面白かったです。そしてそれが生きづらくなっていく社会を映していたようにも思えました。
孤独な存在という印象が強いシンガーも当然ながら、彼を認めて世に出してくれた人、黙って寄り添ってくれた人、才能を認め合う人等、様々な人たちとのご縁のもと存在していました。そんな様子も感慨深くみせてもらえました。そうした人たちへの想いがあったからこそ、自身を貫いていくことができた、そんな風にもみえました。
シルエットまでボブ・ディランになっていたティモシー・シャラメは言葉にならないほど見事でしたが、彼の側に立ち続けたジョーンを演じたモニカ・バルバロも光っていました。
かの名曲に対して「何なのこれ?」という問いに対して「さあな」って答える、このやり取りが印象的でした。
何を目的に、どんな想いで、歌をつくり歌っていたのか、その答えは彼自身も分かっていなかったのかなー、なんて思わせてくれるストーリーでした。
全332件中、61~80件目を表示