劇場公開日 2025年4月25日

今日の空が一番好き、とまだ言えない僕はのレビュー・感想・評価

全320件中、281~300件目を表示

2.5クドくてごめん、でもアレ。

2025年4月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

斬新

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 13件)
共感した! 21件)
SAKURAI

3.5初恋クレイジーとさっちゃん

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
まつこ

3.5主演

2025年4月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
chitto

5.0コーヒーとオムレツとホットケーキ

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

思いがけない出会いから始まった、最高純度のラブストーリー。

主人公 小西徹さんと桜田花さんの会話のひとつひとつがとても印象的な映画です。
家族や大切な人がいなくなった時、悲しくて涙が止まらないのはなぜなんでしょう。過去の後悔なのか未来の喪失なのか。
でも、失ったときの悲しみを恐れて誰かを好きになるのをやめることは、やっぱりできないです。

伊東蒼さん(さっちゃん)のアレのシーン、とても愛おしく、とても素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
tnk_san

4.5このき

Nさん
2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿

いいですねー青臭い大学時代。キラキラしてるわー
ホッコリ見てたら急展開した時はビビったけど、あれは妄想だったのか?笑
さっちゃんの見せ場はよかったですね。好きになりそう。あんな風に捲し立てて必死に一生懸命喋って本当にかわいい。超長台詞ですが素敵でした。MVP。
舞台挨拶つきでした。これで3度目の河合優実。素敵でした。ガン見しちゃいました。あんぱんも最高。
あと個人的には黒崎くんよかったですね。慣れてない感じと、なによりマジでいい声。なかなかあの低さで響く声はないです。キャラと合ってない感じもなんかギャップでかわいく見えました。
福徳の映画見たんで、福徳神社に寄って帰りました。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
N

4.5また観たい!

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どこかリアルでいろいろな感情に揺れる映画。ネタバレなしで観てほしい。音響も音楽も映像もステキで好きな映画。また観て、確かめたいことも!

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ほし

4.0好きとは

2025年4月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
まこやん

5.0新しいカタチの青春映画

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最高に良かった!です。スピッツの「初恋クレイジー」は彼らの代表作「チェリー」が収録されてるアルバム「インディゴ地平線」の中の一曲だ。原作未読だがジャルジャルの福徳は映画化にあたりこの楽曲使用を熱望したとのこと。ラストシーンでテレビのレコーダーに繋いでかけていたのと同じやり方でスピッツのCDを引っ張り出して(音楽はもはやスマホでしか聴かないのでCDをかけることは久々)音量をMAXにして聴いた。音楽と映画が一体となる瞬間を感じることができた。うるさい!と妻にはめちゃくちゃ叱られてしまったが、。
関西大学の学内、七福温泉、水族館、喫茶店、小西アパート、桜田家でのさまざまなシーン、こころに残る言葉が満載だが、やはり萩原利久、河合優実、伊東蒼3人の長ゼリフが映画のメイン。特にさっちゃんこと伊東蒼の真夜中の裏路地での告白は心を打つ。これだけで助演女優賞決定だった思います。
大九明子監督は「勝手にふるえてろ」が良かったし、河合優実とはNHK「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」でタッグを組んでいたので注目していたが、なんて素晴らしい映画を作ってくれたんだ!と感激しています。おそらくこの「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」は監督の代表作になるじゃないかと思ってます。
喫茶店のマスターを演じた安齋肇は「空耳アワー」のおじさんだった。あのオムライスも食べてみたいなぁ、。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
アベちゃん

4.0伊東蒼と大九朋子

2025年4月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

河合優美さんの快進撃は止まらない…が、本作では完全に伊東蒼さんが素晴らしすぎた。そして、この作品の監督と脚本の大九朋子さんの手腕がヤバい😱
もしかしたら人によっては、物語の少し飛躍した展開に置いてかれる人もいるのかもしれない。原作者の作家性が全面に押し出てる物語やセリフなんだけど、ここからは僕の想像でしかないのだが、その原作の作家性を残しつつも、違和感なく映画として観られるように脚本に落とし込んで、それをさらにコントみたいにならないように演出して撮影してるんだと思う。特に目立ったのはカメラアングルのとズーム面白さ。中盤の見せ場のあるシーンでゆっくりゆっくり、本当に少しずつカメラがよってく感じ。圧巻の演出力💦色々と言いたいこともあるが、それを余裕で超える面白さを秘めた1本✌️

コメントする (0件)
共感した! 17件)
映画大好き神谷さん

伊藤 蒼さんを見に行きたまえ。途中で白けてしまい、後半はウトウトしてちゃんと見てないので、映画の内容について良し悪しは語れない。それでも伊藤蒼ファンは彼女の演技を見に行くだけで元が取れます。再鑑賞

2025年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
マサヒロ

3.5<関西大学がいっぱい>

2025年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

斬新

カワイイ

映画「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」
監督・脚本:大九明子
ジャルジャルの福徳さんは、私の母校関大出身らしい。で、ロケ地は関大。とはいえ、私が在学していたのはもう35年以上前。大学も随分キレイになって、見た事ない建物も増えたが、正門前とか関大前商店街の雰囲気は、今もあまり変わらない感じだ。私にとっても思い出深い法文坂の様子も、クラブの部室が連なる誠之館の中庭の様子も、まるで時が止まったかのようだった。毎夏多くの店が入れ替わる新陳代謝の激しい関大前商店街にあって、CAPE CODが今でも健在なのには驚いた!その斜め右向かいの建物、半地下にドールハウスという喫茶店があって、ドール焼きという洋風のオリジナルお好み焼きが大好きだった。
 あ、前置きが長くなりました。
 舞台挨拶付きのチケット、ぜーんぶ応募したのに、ことごとく落選したので、明日やる舞台挨拶の前に、観たいと思って、25日の夜観ました。
 ジャルジャル福徳さんの原作は読んでないのですが、話自体は、特筆するようなものでもなく、大学生活の中の恋愛と、若い時代の不思議な感覚を表現し、悲しい事件などで物語の全容が見えてきたりする。ただ、そのやや平凡な話を監督である大九さんが、極めて彩りある瞬間瞬間を捉え、画像として上手に掴んで見せてくれる技術は、素晴らしいと思った。 また、3人の役者それぞれを長い長い独白のようなセリフを、ただただ長回しで撮り続ける場面が出てくるのも、この人の特徴なのだろうか。 そして、やはり河合優実は天才だわ。あごと額、上下が切れるほどの超ドアップの中で、長い長い独白をするのだが、他の二人(荻原利久、伊東蒼)との実力の差がありすぎる。その二人も決して下手くそな役者ではなく、実力は十分な役者のはずなのだが、河合さんがスゴすぎるのよね。独白の長いセリフの場合、どうしても間のとり方や抑揚、感情の起伏などが、単調になってしまうものだが、うまいなぁ〜。
それから、河合優実の天才の片鱗が一番出ていたのが、関西弁の完璧さ。自分が大阪人だけに、下手な関西弁を聞くと「やめてくれぃ!」と思わず叫びたくなるが、河合優実さんの関西弁は、くどくもなく、自然そのもの。あれ?河合優実って関西出身だっけ?ちゃうちゃう東京生まれの東京育ち!藤原紀香の関西弁より自然だわ。
 よくある恋愛映画に終わりそうなところ、監督の大九さんの味付けと、河合さんのさすがの演技で、甘くない、青春の酸っぱい味が込み上げてくるような映画に仕上がっておりました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
HiraHiraHirappa

4.5雨と音を効果的に使った意欲作。 関西大学のキャンパスの風景、2つの...

2025年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

驚く

斬新

雨と音を効果的に使った意欲作。
関西大学のキャンパスの風景、2つの喫茶店。
雷とともに暗転する世界。
3者それぞれの長回しでの独白。
スピッツ。
最大音量。

河合優実の魅力も相まって、かなり個性的に仕上がった良作。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
albikazu

4.0台詞が素敵!

2025年4月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
ぴ

5.0初恋クレージー🎵

2025年4月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

シュールな会話劇のような青春ストーリー。オープニングのシーンの重みをまた最後に感じる事になるなんて!
魅力あふれる桜田花(河合優実)とさっちゃん(伊東蒼)を観るだけで価値ある作品。まさかまさかの展開なのに軽快なタッチが絶妙。ワンコのさくら🌸もすごい🐕
「今日の空が一番好き」と叫びたくなる🦆
上映館少なめなのが信じられないくらいの秀作。
是非映画館で🎦

49

コメントする 1件)
共感した! 27件)
タイガー力石

4.5想像していた展開とは

2025年4月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ドキドキ

違って戸惑う場面もあったが
全体を通してしっかり観れた。
ストーリー的には釈然としない部分もあった笑笑
伊東さんの演技が良かった😎
まあ、いろんな人のレビューやパンフレットみて振り返ってみようと思う。

初恋クレイジーと伊藤蒼さんセリフがいまだに頭に残ってる😎

コメントする (0件)
共感した! 14件)
コタロー

5.0なんてったって河合優実。 二回目鑑賞。

2025年4月25日
iPhoneアプリから投稿

映画史に残るであろう伊東蒼の独白で胸を打たれてたら、ラスト近くの河合優実による独白といきなりのどアップ、そしてラストの萩原利久による独白。
気の利いた台詞も多く、原作買おうかと思ったけどまずパンフレット買ったら、この三人の独白が全部載ってた。
有り難い。
でも人物相関図が載ってるから絶対に観る前に読んじゃダメ。

松本穂香が出てたのはジャルジャルつながりかな。

それにしても伊東蒼には銭湯がよく似合う。

(追記)
河合優実目当てで観に行ったら伊東蒼にやられちゃった人がほとんどだと思うけど、やっぱり河合優実は無敵。知ってたけど知らんかった。
(黒澤明の「蜘蛛巣城」で初見は山田五十鈴の狂気に圧倒されるけど繰り返し観るとやっぱり三船敏郎はすごいなっていう感じ)
小西くんの想像の中の桜田さんの「きしょっ」「きえろや」があまりにもリアルなのと、さっちゃんの悲しくせつない告白に同情してしまうので、どうしても伊東蒼ちゃんに持っていかれた感はあるけど、ジャルジャル福徳によって紡ぎ出された台詞が河合優実の口から絶妙な間とイントネーションで発せられると、そのひとつひとつが輝きをもって胸に響く。
例えば、水族館でのお互いの亡くなったお父さんとおばあちゃんのくだりからの「おる。」と最後の「みんなずぶ濡れろよ。」なんて河合優実以外に考えられない。
やっぱり河合優実はなんてったって河合優実。無敵だ。
(伊東蒼ちゃんがすごいことには変わりないです)

ジャルジャルファンの松本穂香はもう少し若かったらさっちゃんの役をやりたかっただろうな。松本穂香がさっちゃんだったら、やっぱり桜田さんは有村架純か。
この女優さんだったらあの長い独白どうやって言うだろう、演じるだろうっていろいろ想像してしまう。
驚異的な映画だ。

桜田さんのバイト先の喫茶店の店主とか大学で講義している先生や警備員の役で、ジャルジャルのどちらかが出てきても良さそうなのに、そういうことしてないところもこの映画好(この)き。

コメントする 5件)
共感した! 44件)
大吉

4.5推せる映画との出会いはセレンディピティ

2025年4月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 19件)
たずー

3.0トリッキー

2025年4月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

カワイイ

・・というより一人よがり?チャプターとかカメラとか。でもだんだん自分勝手でない人間って居ないしなぁという気分に。
さっちゃんの告白を筆頭に、べしゃりは考え抜かれてる感じ、流石お笑い。
河合優実さん、普通に近い娘の役で良かった。

コメントする 13件)
共感した! 15件)
トミー

4.5萩原利久さんすごかった〜

2025年4月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

驚く

あるタイミングを境にジェットコースターみたいに進んで行ったり最高純度のラブストーリーと聞いていたが、これは恋愛だけでは無い複雑な感じで終わり方も難しかった。萩原さんの絶望や喜び、困惑をセリフなくとも伝わる表情やさっちゃんとの掛け合いはとんでもなかった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
まろ

5.0タイトルなし

2025年4月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゆみちゃんについては、ナミビアもそんなにいいと思わなかったし、ゆみちゃんで見る気はなかった。大九さん推しで見る。素晴らしかった。ここんとこゆみちゃんが良くなかっただけに、ゆみちゃんも素晴らしかった。
オタクの感覚は私には遠いのだけど、とてもオリジナルで繊細で、演出も素敵だった。
お父さんからして、さちせとかこうきと言ってたくだりはイマイチわからないけど、冒頭のすれ違いシーンから、小道具や仕掛けが生きている。喫茶店のエピソードも良かった。青い傘にリアリティがあり、妹の長い独白は圧巻。その間、一言も彼は話さず、話したことのリアクションも回収してしまうオタク語りはすごいと思う。
萩原くんはテレビドラマの時から変なやつでオリジナルだと思ってたけど、とても良かった。彼の地なのか。友達も良かった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
えみり