今日の空が一番好き、とまだ言えない僕はのレビュー・感想・評価
全319件中、1~20件目を表示
層/躁の問題
この映画が面白いとまだ言えない僕は、帰ってからジャルジャルのコントをみようとした。そしてYoutubeであれこれ探しているとあるものを見つけた。
「俳優なのにマネージャー顔の奴」
主演の小西を演じた萩原利久も参加しているものだ。ベストタイミングだと思い、だらだらみていると、なんだかこの映画の全てが詰まっていると感じた。そして16分ほどしかないにも関わらず、途中でみるのをやめてしまった。そう、とても面白くなかったのだ。
このコントが面白くないのは、一辺倒のすかし笑いだからだ。
コントでは映画監督ージャルジャル福徳が、ある映画で俳優をキャスティングするために、カフェで打ち合わせをするのだが、その俳優がマネージャー顔で、登場人物たちの間でディスコミュニケーションが起こるのである。
俳優なのにマネージャー顔の奴やないかい。これを何回みさせたら気が済むのだろう。ツッコミ役は映画監督のみであり、そのツッコミも他の者にリアクションを与えるものではなく独り善がり。かといって他の者も映画監督のツッコミをただ傍観しているのみ。それは現実ならそうする姿なのか?でも現実であり得そうだけど、そんなことはないコント空間≒フィクションである。そのあわいが、コントの彼らとコントを演じている彼らのあわいを生み出し、シュール≒すかし笑いをもたらすのだろう。でも一辺倒のパターンを繰り返してもうんざりするのみだ。そしてこのことは本作にも言えるはずである。
この映画は結局、何の話なのだ?
小西の人物造形はジャルジャル福徳を意識したものだから、私小説を翻案したものなのか?でも違うやないかーい。では小西と花の恋愛物語なのか?そうみえるけれど、違うやないかーい。本当は、反戦映画なんです。いや、そんなこと言われても頭に??が浮かぶだけで、そんなすかし語りをするなら、真っ向から何かを語れよとしか思えない。
本作でデモの描写があったり、ラジオから戦争のニュースが流れてきても、全く響かないのは、どこまでいっても小西の内的な物語でしかないからだ。
小西は外界に関わっているようにみえても、大学空間に閉じ籠もっている、自室に閉じ籠もっている、自分の心に閉じ籠もっている。小西は外界から幾重にも層を重ねて、自己の内面に向かう。問題は小西の内面でしかないし、語られるのもそれのみだ。デモもせいぜい大学構内でしか行われない。それのどこに外界に働きかける力があるのだろう。小西の内面物語なのに、反戦映画もどきの奴は、全然面白くない。
本作の3人の長セリフは素晴らしいと思いつつ、彼らには他者が必要ないことも明らかにしてしまっている。
さっちゃんは銭湯のバイト終わりに小西に告白をする。さっちゃんー伊東蒼は素晴らしい演技をしている。しかし重要なのは、さっちゃんにそう告白された小西がどのようにリアクションするかではないのか?しかし本作では呆然と立ち尽くすのみ。さっちゃんも映画もリアクションを求めない。それでいいのだろうか。
長セリフは他者のリアクションを必要としない。語り手が一方的に言いたいことを言えばいいだけだ。そこで生まれるのは、吐露による心情の整理であり、正しいか分からない自己解決のみだ。そんな自己にしか関心しかなく、躁状態の様に過剰に語りを行う、彼ら/の物語を、大学生の恋だと解釈すればいいのだろうか?でもそれは幼稚であるし、彼らのドラマを、不意に命を無くしかねない戦争状態とトレースして語ってみても、浅はかにしか思えない。
「乱入」が、本作にとって重要な描写だと思っていた。
小西の前に花が現れるのもそうだし、彼らが仲良くなるのも騒がしい授業への乱入と抜け駆けである。サクラはキャンパス構内に乱入する。そしてデモ隊が構内に乱入するように、戦争が小西の内的世界に乱入したかのようにみえる。
しかし自己では統御できない異質な他者が乱入することによって、幾重の層を打ち破るかにみえる物語は、結局、上述のように他者を必要としない物語になってしまっており、全くすかされている。
小西と花の会話をスプリット・スクリーンでやるが、凡庸なカットバックで十分だし、バカズームがされても、単純に河合優美の顔を撮りたいだけじゃんという印象しかない。サイズの微調整のためにカメラは動くし、フィクションであることを再認識させる異化効果も感じられないから。音についても、あるべき音が聞こえない/くぐもる、逆に聞こえないはずの音が聞こえるという、不快さしか残らない設計になっている。この不快さは、内面世界の閉塞や過剰意識という意図があるのだろうけれど、何か卓越した表現があるようには思えない。ただ最初の雨の音はタイミングしかりよかったが。
そしてここまで長セリフのように語るレビューは一体何なのだ?お笑い考察かのようにもなっていてうんざりだ。
青き痛みを抱えること。
ごめんなさい酷評です
大九明子監督の人をどこまでも優しく見守る眼差しがとても好きだ。
女の心を生臭く描いた「勝手にふるえてろ」も「私をくいとめて」も好きだけど、出てくるみんながヘンテコで愛おしいドラマ「失恋めし」は私にとって疲れた時に繰り返し観るお守りのような作品だ。
だけど、この作品は受け付けなかった。
「君の膵臓〜」や「イニシエーション・ラブ」など、少し前に流行ったロマンス×トリックものに、坂元裕二脚本のような奇を衒った会話劇を組み合わせた本作。
序盤にメインキャラを好きになれそうなタイミングはたくさんあったのに、ずっと分からない。分からないまま人が出会い、共鳴していく。
全員誰か裏で1人が喋っているような言葉しか使わないし、それもずっと直球を投げ込むような表現ばかりで言葉が持つ面白さを感じられない。桜田花、桜田咲と自分が親だったら絶対付けない萌えキャラのような名前然り、どこにも人間を感じられない。
生きていたのは、構内を躍動し、言葉も持たずただその存在だけで主人公を慰めた犬のサクラくらいじゃないか。
レビューを書きながら自分が何故こんなに怒っているのか考えたが、おそらく「予想外の展開」と言わせたいがために人が突然死ぬ作品がまた一つ量産されたと感じたからだ。
そこに人の命の重みを伝える意図は感じられない。
さっちゃんが突然死んだことよりも、映画のヒキのために突然殺されたことがただただ悲しかった。
そこに生きている人が誰もいない映画。
生きてもないのに殺される映画。
青春恋愛映画に止まらない涙
母校のキャンパスを久しぶりに見る為に視聴したので、ストーリーは期待...
ストーリーなんてどうでもいい。ただ河合優実と伊東蒼の凄みに浸る。
・・・と言ってしまうのはもちろん極論であるばかりか、単なる推しの戯言にしか聞こえないだろう。
それは百も承知で、恐らく今の時代に、この年代で、ここまで鬼気迫る演技を見せてくれる役者は他に見当たらないから、そしてそういう役者たちにこの役が与えられ、演出者とともに創りあげた時間が稀有としか言えないから、それを映画館という空間で味わえたのは僥倖だった。
以前に書いたかも知れないけれど、僕の思う「いい映画」、言い換えると★5点満点中4.5★の映画とは、「何度繰り返しても飽きずに滲みるシーン」を持っている映画か、ずっと永く忘れられない「印象」を刻印していった映画か、のどちらか、もしくは両方だ。
そしてきっと僕のものの見方や生き方や感じ方に大きな影響を残しただろう、と思えるものが★5つの満点となる。つまり、生涯ベスト10に入る、みたいなやつだ。
この『今日の空が~』は、間違いなく4.5だった。
---------------------------------------------
鑑賞前に原作は例によって読んでいないので、それとのイメージや世界観のズレは関知しない。
むしろ『今日の空が~』という、いかにもライノベ風のタイトルには近づきたくないなぁと思いつつ、河合優実と伊東蒼が出ていると言う最低限の情報から、観ないわけにはいかないと思っていた。
ところが4月下旬に大手劇場で公開以降、ぐずぐずしていて気がついたら終映。
しばらくは映画ドットコムでも検索にヒットしない日々が続いたあと、下高井戸シネマで上映との情報を得て慌てて乗り込む。
これは『アブラハム渓谷』とまったく同じw
最初の15分は、あ、いかん、やっぱりイタい男の子と変わった女の子のラブコメかいな・・・と誤解する。特にあざといほどイケてない大学生の小西徹(演:萩原利久)の、ほとんど自己を語らない(セリフが極端に少ない)得体の知れなさに(この調子で最後まで行きそうだったら席を立ちたい・・・)とさえ思い、多少苛つく。
そこへ桜田花(演:河合優実)が少しずつ絡み始めてセリフ量が急増してくる。
リズムの良いキャッチボールが始まる。
一方、軽音のギター&ボーカリストで、小西の銭湯清掃バイト仲間として登場した「さっちゃん」(演:伊東蒼)のキャラ設定と演技力が揺るぎなくて、どう絡んでいくか楽しみながら小西とのキャッチボールを楽しむ。
そう言えば、伊東蒼という天才を目の当たりにしたのは『湯を沸かすほどの熱い愛』の鮎子だった。あの映画は宮沢りえと杉咲花を観に行ったつもりだったが、当時10歳前後の伊東蒼に驚愕した覚えがある。
そしてこの伊東蒼が驚異の長台詞の告白の演技をブチかますに至って、 恐らく5分ほどもあったのではないだろうか、息を呑みながら完膚なきまでに叩きのめされた。
このシーン、役者の演技とともに、あえてさっちゃんの顔を明るく撮らない撮影、照明を含めた演出のすべてが、自分史上最高に思える。
何度も観返したい。観返す価値がある。
河合優実の上手さは、もうわかっている。わかっているのに、こちらにもブチのめされる。
自然に、呼吸するように台詞を吐き、受け、投げ返す。
しかし何と言っても、またしてもやられた、と感嘆したのは、亡き父から咲(「さっちゃん」)への手紙を読んでくれと小西に手渡し、最初だけ聞いてから「きついわ・・・」と声もなく泣き崩れる、その「崩れ方」である。
座っていながら、腰から力が抜けてぐにゃりと横に崩れ、タオルで顔を覆って仰向けになって泣きじゃくったあと、しばしおいて「どうぞ・・・」と先を読むように促す。
こんな所作をどうやったら創造できるのだろう。
そして、次に続いていく河合の長台詞の言葉たちが、連射された矢のようにひゅんにゅん飛んできて僕の胸に刺さり続ける。
しかし、台詞回しも演出もキャラもプロットも、不思議な浮遊感を持った作品だ。
極論すると、冒頭に言った通り、ストーリーを追ってもまったく意味がない。
これは、物語展開を理屈で一生懸命に読み取る作品ではない。
アーティスティックなフリをしているようであって、そうではない。けれど、迎合したわかりやすさもない。
脚本も書き、演出を付けた監督はあざといのか?と思うけれど、河合と伊東(とそれぞれが演じた役)には誠実だ。でないと、あれだけの役者たちは役を演じきることができない。制作側の誤魔化しが利く役者たちではない。
それを思うと、古田新太が忽然と発する爺いの魂が思いのほか効いている。オムライスの不得意な喫茶店のマスターもそうだが、彼らが居ると居ないとでは(特に古田は)萩原、河合、伊東をめぐる三角形の外側に引かれた補助線のようであるし、三角錐を立体視させてくれる陰影のようでもある。でないと、三人の関係が平板なものになってしまう。
下高井戸シネマでも上映期間は限定的だ。しかしこれだけ良い作品なら、いずれまた期間限定でどこかでリバイバル上映してくれるだろう。
もちろんそのうち配信で観られるだろうけれど、やはりこれはもう一度スクリーンで観たい。
厳しい
やるやん
流石ジャルジャル
高卒の私はなんとなく知りもせず知ろうともせず、
なんか大学生のノリって気持ち悪いと思っていて、
前半うわっ想像するイケすかない大学生のノリと台詞回しが付いていけるのかなと思っていたら、
中盤からとても良かった。
学校に行ってバイトして恋をしていつもと同じ毎日が
楽しくなって行く。専門学校の時の自分と同じ。
単に大学への憧れ嫉妬がそう思わせてたのだと
今になって気づきました。
大学行きたかったのだと…
漫画家を生業としてるので、
決め台詞は端的にスパッとが
定石と習って来たけど、
告白シーンは邦画の中でも
屈指の告白シーンだったと思う。
言葉を扱う仕事をされてるとあって台詞や感情の動きに
すごい説得力があって、感情移入しまくりでした。
あの長い台詞に少しでも、ちょっとそれ分からないが入ると一気に冷めてしまいそうだけど、
ビシビシ的確に誰にでも伝わる台詞を当てて来る事に
流石だなぁと思いました。
待ち合わせに来なかった後に襲って来る想像の世界が
とてもリアルで、あそこからの流れは最高でした。
河合優実さんは作品を見る度に好きになってしまいます。
惜しい!
途中までなかなかおもしろいと思って見てたけど、さっちゃんが亡くなるあたりからすごく残念な気持ちになった。しかも姉妹とか、かなりがっかり。
湿っぽさをなくしてもう少しドライに仕上げたら名作になってたんじゃないかな。惜しい!
俳優の皆さんは全員すごくよかった!
最高の告白
斬新な演出
長尺セリフにみる大久風恋愛観
キャンパスライフに絶望する小西。
いつも日傘をさして、さえない自分をカモフラージュする
同じくキャンパスライフに違和感を覚える桜田。
お団子頭で自分をカモフラージュする。
「日傘とお団子頭」。この題でもよかった。
桜田の凛々しさに心奪われる小西。
時を同じくして、バイト先で知り合ったさっちゃんと、他愛もない話で盛り上がる小西。
神秘的な女性に美しい幻想を抱き、庶民的な女性の気持ちに鈍感な若者。
その勘違いが、女性から疎まれ、女性を無意識に傷つけることに気がつかない。
でも、大九はそのどうしようもなくやるせない気持ちを描いているわけではない。
そのやるせなさを超える恋愛観を描いている。
大久風恋愛観を表現するには、いつ終わるとも知れない長尺セリフがつきもの。
その拷問?に耐えた河合優美、伊東蒼に脱帽。特に思いのたけが爆発した伊東蒼の熱演に涙。
周りの評価通りの秀作と思われ、面白く観たのですが‥
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
結論から言うと、今作の映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』は、周りの高い評価通りの秀作だと思われ、面白く観ました。
ただ一方で、個人的には絶賛とまでは言えない引っ掛かりはありました。
例えば、私は京都と大阪にかつて住んでいたことがあったのですが、主人公・小西徹(萩原利久さん)が学生の関西大学(大阪府吹田市)に、京都市の出町柳駅周辺から通うのだろうか?との疑問はありました。
(もしかしたら、京都市の出町柳駅や河原町の風景は、(おそらく京都の同志社大学に通う)さっちゃん(伊東蒼さん)だけの描写で、主人公・小西徹は京都と何ら関係がない、私の勘違いだったかもです。しかしそれなら、夜の京都の点描は必要なかったのではとも‥)
また、桜田花(河合優実さん)の関西弁のイントネーションは違和感なかったかもですが、内面の閉ざされた感じと、外面の雰囲気に余りズレがなく、関西人、大阪人っぽくないな、との違和感はありました。
一方で、伊東蒼さんが演じたさっちゃんは、内面の想いと、外面の軽快さにズレがあり、内面本心を隠しつつ、主人公・小西徹にズケズケと言って行く感じは、正に関西人・大阪人、という印象を持ちました。
ただ、桜田花を演じた河合優実さんは、もはや誰もが認める演技力の高い女優さんであるので、この差異は、単にさっちゃんを演じた伊東蒼さんが大阪府大阪市出身のネイティブ関西人というのが大きく、脚本も兼ねた大九明子 監督が関西出身でないのが大きな要因だとは思われました。
つまり、作品全体として(現在を加味しても)関西的な雰囲気をほとんど感じられなかったと個人的には思われたのです。
(ただこちらも、関西在住の方の感想レビューで違和感を感じた人は少なかったようで、私個人の感想だけかもしれません‥)
主人公・小西徹はおそらく関西出身者でなく、内面の暗さと外面の雰囲気のズレのなさは、そこまで違和感はなかったのですが、祖母が亡くなった事にこだわり続けている理由が、私にはそこまで伝わっては来ませんでした。
もちろん祖母の死は多くの人が喪失感を持つ出来事ではありますが、祖母が亡くなる経験は一方で多くの人にありふれていて、主人公・小西徹が今の性格になった理由としては弱く、もう少し別のさらにその奥の要因を探る必要があり、主人公・小西徹の性格の理由はぼんやりとしたままのように思われました。
なので、主人公・小西徹の(自身の内面に閉ざされた)性格に初めから共感している人は理解可能だと思われますが、主人公・小西徹の性格の理由の掘り下げが弱いために、初めに彼を理解出来ない観客は、最後までこの映画に乗れないままで終わってしまうと思われたのです。
私もそんな観客の一人でした。
主人公・小西徹の内面と外面のほとんどズレのない内向性は、桜田花も初めに書いたように関西人ぽくなくて似ています。
そして、桜田花もその性格の掘り下げがほとんどないために、初めに彼女の性格に乗れなければ映画の最後まで彼女にも共感出来ずに終わってしまいます。
映画は進み、さっちゃんは主人公・小西徹に告白して振られて、その後に交通事故で亡くなってしまいます。
その同じ時期に桜田花は大学に来なくなって、主人公・小西徹も桜田花と会えなくなります。
しばらくして、さっちゃんのバイト先だった銭湯の主人の佐々木(古田新太さん)が、さっちゃんと同じバイト仲間だった主人公・小西徹と共に、亡くなったさっちゃんの実家に線香をあげに行きます。
そして、主人公・小西徹は、さっちゃんの実家で桜田花と再会し、桜田花がさっちゃんの姉だとその時初めて知るのです。
映画では明確に描かれていなかったのですが、個人的にはここでも違和感がありました。
ここで、桜田花は、妹であるさっちゃんが好きで振られた相手が主人公・小西徹だと、この時認識したのだろうか?との疑問が出て来ます。
私の答えはYesで、おそらく妹のさっちゃんは、姉の桜田花に、バイト先の銭湯に好きな人がいる事や、告白して振られた事を、(それが主人公・小西徹だと桜田花に分からない形で)伝えていたと思われるのです。
そして姉の桜田花は、(さっちゃんのバイト先の)銭湯の主人の佐々木と一緒に実家にやって来た主人公・小西徹を見て、この時、妹のさっちゃんが好きだった相手が主人公・小西徹だと認識したと思われるのです。
その認識の一致が「最悪や!」のセリフにつながったと、私は解釈しました。
するとその後、桜田花が、妹のさっちゃんが好きだった相手が主人公・小西徹だと分かり、さっちゃんが主人公・小西徹に振られた後で間もなく交通事故で亡くなったという認識の上で、(さっちゃんが小西徹に聴いて欲しかったスピッツの「初恋クレイジー」が流れる中)主人公・小西徹が桜田花に告白します。
私には正直、この流れで主人公・小西徹が桜田花に告白する感覚は、理解し難い、理解は出来たとしても共感は大変難しいとは思われました。
内面と外面とをズレなく生きることが出来るのは、非常に悪く言えば、どこまでも他者を意識しないで生きられる傲慢さがあるからだ、との解釈も可能です。
この2人はそうではないんだ、とのもう少し深い踏み込んだ描写が今作にはないために、2人の傲慢さとの解釈を、残念ながら1観客としては超えられていないと感じられました。
であるので残念ですが、私個人は、主人公・小西徹と桜田花とに、共感は映画の最初から最後まで出来ずに終わってしまいました。
ただ、映画としては、内面と外面とのズレのない内向の2人を最後まで描き切った特質と、なにより内面と外面でズレのあるどこまでも共感出来る伊東蒼さんが演じたさっちゃんの、一方的な長い告白の場面だけで、とはいえ秀作だと思わせる映画の質はあったとは、一方で僭越思われ、今回の点数となりました。
(評価している人からすれば真逆のレビューになってしまい、申し訳ありません‥)
あのシーン一択
大九作品は他にも見ているけど、正直相性が悪い。
どうしても「私、センスあるでしょ?」「大衆ウケには迎合しないけど?」みたいな雰囲気が鼻についてしまう。
そして、本作も同様だった。
メイン3人の演技力で何とか成立させられている印象を受ける。
「感情をセリフで説明する」という映像作品では野暮なことをガンガン映しているのは秀逸。
伊東のあのシーンはとにかく圧巻。
「好き」という気持ちを伝えるために、あそこまで助走をつけなければいけないのか。
さっちゃんが本当に好きだったのだなとヒシヒシと伝わった。
今後の伊東の出演作にも期待したくなる。
全319件中、1~20件目を表示