敵のレビュー・感想・評価
全222件中、141~160件目を表示
白黒の世界に襲われたのは
原作未読。
モノクロの映像は先入観でどうしても古きもの、と感じてしまう。そこで使われる家電は現代の物だ。一方でやかん、ホウキの登場。私の頭の中で時間軸が混乱する。
この時点で映画の作り手達に囚われてしまったのではないか、と思う。
公式サイトには渡辺(長塚京三)の生活の説明があるが、どこからが現実でどこからが夢なのか分からなくなってくる。身も蓋もない言い方だが全てが渡辺の夢か、もしかしたら認知症が渡辺に見せる世界なのかとすら考えてしまった。
でもここまでが現実、ここからは虚構とはっきりさせず交互が自然に、難なく繰り広げられる感覚。やはり私は術中にはまってしまったようだ。
敵。その正体は分からない。私にとってはこの白黒の世界が敵になって襲ってきたのかもしれない。
これって…
集団自◯なんて、あっかんべーだ
現実と妄想が判然としない世界にひとり古老の元大学教授が生を紡ぐ物語
ここには忖度する者もいないし、裸の老醜を晒したくないプライドがあるので、無限地獄のようだろう
街を歩くと一様に枯れた老人の孤独な姿を見ることが多くなった少子高齢化日本の今の姿
初老になる私にとって、痛い場面も続くが、真っ直ぐ前を向いて歩きを続けようと思った
彼の収支の現実も気になったが、原作にははっきりと書かれている その額からみればなんとでも再生しようと思えば出来る額である
ここは敵は自分にあるという踏ん張りは出来なかったものだろうか?切にそれを思った
「敵」が来る
「敵」とは「老いの恐怖」のメタファー??
名優「長塚京三」という罠
まず先に言っておきたいことは、「バルザック」はずるい。
なんというネーミングセンス。
思わず吹き出してしまったじゃないか。
難解映画の部類に属すると思う。
個人的にそういう映画はあまり好みではない。
「どういうこと?」な場面は多くあった。
でも、そういう難解な部分を抜きにしても、この映画は凄く面白いと感じた。
日本の暮らしをモノクロ画面で描かれると、最初はどうしても昭和とかの一昔前の日常を描いたものという錯覚に陥ってしまう(主演が長塚京三なことも影響していると思う)。
「この映画は今の日本が舞台なんだ」と自分に言い聞かせて納得させるのに少し時間がかかってしまった。
現代日本の生活をモノクロで描いた作品って珍しいと思う。
この映画、とにかく「…なんだ、夢か」な展開が多い。
後半は特に頻発。
それを常時モノクロで描かれるせいで、どこまでが現実でどこまでが夢なのか、マジでわからなくなった。
こんな映画体験は初めてかもしれない。
映画が終わる頃には、自分が生きているこの現実も実は夢なのでは?とチラッと思ってしまった。
そんなことを思ったのは自分だけかもしれないが…
非現実なことが起きて、そこで長塚京三演じる儀助が目を覚まして「…なんだ、夢か」となるわけだが、夢として描かれていた場面は全て架空の話ということにしてしまっていいのだろうか?
それにしては、非現実なことが起こる直前までの出来事がやけにリアルに感じた。
夢として描かれた場面は実は現実世界で本当に起きた出来事であり、その現実を受け止めるのがあまりにも辛すぎるため、儀助が夢の世界の話ということにしてしまったのではないだろうか。
個人的にそう考えるとしっくりくる。
見当違いかもしれないけど…
見方によっては「陰謀論に囚われた男」にも見えるし、「認知症を患った男」にも見えるのは面白い。
前半は2023年12月公開の『PERFECT DAYS』っぽいと思った。
ダンディな独身男性の丁寧な暮らしが淡々と描かれていく作り。
『PERFECT DAYS』では、役所広司が仕事終わりにいつも居酒屋に行って食事する日々が綴られ多幸感に包まれていたが、儀助は自炊派。
調理して食べるシーンがやたら出てくるが、どの料理もプロ級の腕前でどれも美味しそう。
観ながら頭の中に『孤独のグルメ』というワードが出てきた。
一方、『PERFECT DAYS』と最も大きく違う点は、主人公の女性への執着(特に若い女性への)。
『PERFECT DAYS』の役所広司は女性に振り回されるだけの男だったが、本作は真逆。
話が進むにつれ、初老の男が若い女性に浮かれる話になっていくが、これが観ててきつかった。
二回り以上歳が離れた女子大生を家に招くことになり、儀助が家のPCで様々な料理を検索しながら何の料理を振る舞うかを思案する場面が、痛々しくて居た堪れない気持ちになった。
男の、他人には勘付かれたくない卑しい面を第三者がこっそり覗き見しているような作りになっていて、同じ男として、映画を観ながら何度も「ひえー」となってしまった。
この映画は他にもいろいろな今現在の社会問題が内包されているように感じた。
まず、高齢者の「老後の資金」問題。
儀助が、社会に迷惑がかかるから長生きを望まない考えを語る場面で、2022年公開の映画『PLAN 75』のことを思い出し、悲しい気持ちになった。
また、近年は大学の学費が右肩上がりに値上がりしていて、学生が学費を払えず学業を犠牲にしてバイトに励む場面が本作には出てくるが、これを高齢者のお金に関する問題と一緒に描いてしまうと、まるで高齢者のせいで若者が犠牲になっているような構造に見えてしまい、その作りには疑問を感じた。
この映画で個人的に一番凄いと思ったところは、終盤、井戸の前で滝内公美が言い放つ言葉。
今世間を賑わしているフジテレビ問題にも通じるような、現代日本(日本に限らないけど)の深刻な社会問題にぶっ刺さる一言になっていて、震えた。
1998年に発表された筒井康隆の小説を、わざわざ2025年に映画化したのはこのためだったのか。
儀助を紳士的な長塚京三が演じていることで何も問題ないように見えてしまっているが、独身男性が年の離れた元教え子の女性を家に招いている時点で、違和感を覚えるべきだった。
老いは子羊のようにやって来てライオンのように去って行いく
〔PERFECT DAYS(2023年)〕での『平山』の暮らしぶりを「知足」とするなら、
本作の主人公『渡辺儀助(長塚京三)』は「高等遊民」とでもすれば良いか。
決まった時間に起き、用を足し、等の基本ルーチンは共通も、
料理は手ずから、
朝食後にはミルで挽いた粉でコーヒーを淹れる。
祖父の代からの古民家に住み、
食材は高級スーパーで調達、
調理器具も凝ったもの、
こだわりの食器を使い、
ディレッタントと表現したい暮らしぶり。
妻は二十年も前に無くし、
大学教授の職も随分と前に辞してはいても、
当時の教え子たちが
折にふれ訪ってくれるので
無聊を託つことなない。
年金に加え、泰斗であった仏文、
とりわけ演劇についての稿料で
当座の生活は賄える。
葬式代をのぞいた全ての預金が尽きた時は、
自分が死ぬ時と知己には嘯く。
あと数年先までは何の憂いも無い日常に思えた。
しかし、そんな彼にも「老い」はひたひたと迫って来る。
仕事で使うパソコンに表示されるスパムメールは
「またか」と余裕を以って即刻削除。
にもかかわらず、リアルな人間関係では
学究の徒にありがちな初心な側面を見せ、
あっさりカモにされてしまう。
夢とも現とも付かぬ幻視を体験し、
悪夢に目を覚ますことも度々。
目を掛けていた女性の教え子との関係性も、
自身の中での葛藤が顕わに。
ついには亡くしたハズの妻の姿まで見えるように。
そこで改めて自覚するのは、
傍に居て当然として扱って来た彼女への慚愧の念。
そんな折「敵について」と題されたメールが配信され、
何の気なしに開封したことから、
『儀助』の意識は更に混濁して行く。
「食」は暮らしの基本と言われるが、
日々の食事が変化することで、
体力や頭脳が衰えていく様を目の当たりにし、
近しい年齢の自分には他人事とは思えない。
後半の描写は
不条理滝な要素は強いものの、
当事者にとってはリアルな体験なのかもしれぬと気づいた時に、
自分の中で怖気をふるってしまう。
『筒井康隆』の原作は既読も、
映像化された時に、これほどの衝撃を感受けたのは、
偏に御年七十九歳の『長塚京三』が、
筋肉の落ちた体を画面にさらけ出しての熱演したことの賜物と感服。
自分の老いた体躯を多くの目に晒す役者魂にも賛辞を贈りつつ、
プロフィールを確認すれば
猶更、彼が本編に適役だったかを再認識する。
敵はそんな近くにいたかゴルァ!!!
作品全般がモノクロの映像を採用していた。
昨今では、色彩カラフルな日常で生きる現代人にとって、白黒の濃淡だけの世界は、
グレースケール効果として、スマホアプリへの依存度軽減などを、
期待するものとして利用される。
つまり、現代人にとってモノクロ映像は、
辛い世界、つまらない世界と受け取られかねないもの。
そのモノクロ映像で、序盤の儀助先生の日常生活を数十分にわたり、
淡々と描写するシーンが続き、冒頭から一瞬、脱落しそうになったが、
丁寧に丹念に儀助先生の日常ルーティンを描写してたので、意外と見入ることができた。
モノクロの、視聴継続にマイナス効果をもたらす要素を、
繰り返すルーティン動画の覗き見という、
Youtubeで不思議と再生回数が回るプラス要素により、
マイナスを相殺してくる。昨年の「PERFECT DAYS」を想起するような、
手法選択に感心した。
フランス文学のインテリ学者が主人公。長塚京三のイメージにピッタリな配役。
中盤から、幻覚と現実の境界があやふやになっていき、
主人公も観客も、不安と動揺が大きくなっていく。
主人公の仏文学者は、おそらく70過ぎのおじいさんだが、
「体の老い」と共に「経済面の不安」も、
幻覚を見る要因になっていると推測できる。
このじいさんの半分、いや、6割程度の私ですら、
この2つの要素は、少なからず毎日感じている。
ウォーキング1つするにしても、路地を数十分歩く事すら不安を抱くため、
路地ではなく、公園や競技場の周回に留めるほどに。
小さい方も、大きい方も、途中で用を足したくなる心配があるからである。
これは、実際に年老いてみないと、意外と実感できない感覚である。
映画1本見ることですら不安を抱く。開場直前まで待って催すかどうか判断する。
2時間映画ならまだしも、2.5時間だと、膀胱の具合が平静を保てるか、
自信が無いのである。
老いとは、病気を患ったりというものではなく、
体を、自分の意のままにコントロールできなくなる事。
もう四十半ばでコントロールできない。ああ不安だ。
ちなみに、同年代のオードリーのANNラジオの話題を少し。
映画の膀胱耐久の話。
特番収録時の膀胱耐久の話。
M-1審査員時に装着した尿漏れパットの話。
ラジオ体操に参加しラジオ体操第二はジャンプが多すぎて膝がもたない話。
体を張るロケで念入りにストレッチしないと危険な話。
肉が食えなくなってきた話。
脂っこいものが食えなくなった話。
稼いだ金は墓場に全部詰め込んでもらいたい話。
嫁のラーメン煮卵トッピングは命を削られるのと同じな話。
買いたいものが何もない話。
相方が浮気したら「敵はそんな近くにいたかゴルァ」と叫んでしまった話。
老いるって嫌だね。
11時40分、このままで!
“ゆきさん”にくすぐられて頓挫した感想を書くことに…
主人公のようなインテリは瀧内久美の眼差し対して、ついカッコをつけてしまう。“寂しからずや道を説く君”である。能書きなんかいいから私を抱いてと歌った与謝野晶子である。送ってくる秋波にドギマギするばかりだから、妄想で“イってしまった”後は下着のウエット感が虚しい、哀しい。
さて、本題の“敵”だが、インテリらしい最期を目論むも、容赦なく迫ってくる死には抗えず、妄想を肥大させるだけで、“北”からなんていうのも、暗示などではない。つまり、穿った見方をせずに敵=死なのだと私は解釈する。
だが、早々に、論客を自負する諸氏が、真顔で、それは老いである、孤独である、痴呆である、漠たる不安の総体である云々と、哲学的考察をかざしてマウントを取ってくるのだろうが、浅薄だと揶揄されても 自説はまげない。
晩年の岡本太郎のエピソードで、夜中にがばっと起きあがり、ブルブルと死の恐怖に戦慄するというくだりがあったが、なんびとたりとも、その恐怖をまぬかれぬ。キレイには死ねない。敵は容赦ない。
むしろ、生真面目な生活態度を送りながら時々みせる主人公の間抜けな行為でクスリと笑わせてくれるほうが、面白かったし、老境を深刻ぶって考え過ぎるのも如何なものか。
江国滋の句にこうある。『おい癌め酌み交わさうぜ秋の酒』自らの病を嗤うヤケクソのブラックユーモアなのだが、アルコールが末期癌にしみわたるだろうなー。
映画の主人公の対極いる自分のような自堕落な人間は、諧謔をもって死に際にじたばたしたいと思ったりするのです。
裏・孤独のグルメ。
エメロン石鹸はあまり泡立たないイメージ
東京国際映画祭のグランプリと監督・主演の3冠で吉田大八監督は山上たつひこ原作の「羊の木」がすごく面白かったので今回も筒井康隆原作だし期待しまくって観たのだがちょっと肩透かしをくらった。77歳で元大学教授の独居老人が自分で食事を作り食べ歯を磨きというまるで「PERFECT DAYS」な日常ルーティーンが繰り返し描かれ今回は流石にタイトルがタイトルだけにどこで物語が動き始めるのか、ああここで動くのかいや動かない、今度こそ…で動かない。筒井康隆先生が65歳のときに書いた終活物語で私も今その年齢なのでとても身につまされるのである。好きなものを食べたり外で飲んだりは節約せずにわずかなに収入と預貯金と生活費からXデーを計算すべしというのだ。20代でヴィスコンティの「家族の肖像」を繰り返し観た(なんとこの映画のコンテを作れというふざけた課題を出す講師がいた)のだが若者にはこれっぽっちも共感できるわけがなく、夜中に必ず目覚めてしまうこの歳になってやっとバート・ランカスターが演じた老教授の気持ちが分かるようになったことよ。それで肝心の「敵」はというと…夢落ちと妄想をエンドレスに繰り返すメタフィクションなのだ。
しっかり予習していきました…
どうせ難解で、初見で理解できないだろうとおもって、原作をしっかり読み込んで予習をしました。
そのうえで、敵とは、死のことだと理解したうえで映画を観賞しました。
ただ、原作を読んでも、儀助はどの段階で亡くなったのだろうとはっきりしませんでした。
もしかして、冒頭からすでに亡くなっているのではと思いましたが、確信が持てませんでした。
しかし、映画を観賞して、儀助は冒頭から亡くなっていたと確信しました。
カラーでも全然問題ないと思えるのに、あえてモノクロにしたことと、最後の最後のシーン、一瞬蛇足と思いましたが、儀助の死を象徴する監督の親切と受けとりました。
いやいや、ただあなたが鈍いだけです。やっぱり蛇足だよと、いわれる方も大勢いそうですが…。
それにしても河合優実はよかったね。あんのこといらい気になっていました。
ファンの人たちにはしかられそうですが、かわいすぎず、美人すぎず、ちょうどいいのだよね。蛇足です。
それにしても死を敵とみなしてしまっても、勝てるはずはないから、不毛な戦いとなるよね。
結局、死を恐れおののく老人映画という結論になってしまうのだろうか?
ちょっと、背筋が凍るし、残念に思う。
でも、映画は傑作だと思います。
見事!長塚京三
長塚京三という素晴らしい役者が
日本にいたことを、改めて知らせて
もらった映画です。
物語は、77歳の元大学教授
(仏文)の一人暮らしの優雅な日々の
前編と、不穏なメールをきっかけに
襲いかかる夢幻、妄想のシーンが
続く後編で構成されている。
原作者の筒井康隆氏が「映像化は無理だと
思ったが、すべてに渡り映像化してもらった」
と絶賛。
僕は小説は読んでないので詳細はわからないけど
ユーモア、老いへの恐怖、愛欲への僅かな執着を
とにかく長塚さんが自然に見事に演じる。
身長181、ソルボンヌ大学留学、現在79歳の
この俳優にぴったり、堂々の主演作だ。
もちろん監督の吉田大八の力はいうまでもない。
「敵」とは何か。
本作を観た人と話をしたくなる映画です。
老いを研ぎ澄ます。
夢
どう感じてよいか…難しい作品
モノトーンの映像で現実と妄想の線引きがなく、不思議な感覚になる作品でした。やがて迎える死への『寂しさ』と『淋しさ』の狭間の孤独と欲望が『敵』という形で表現されてのは興味深い視点でした。自分が77歳になったら理解できるのでしょうかね。
全222件中、141~160件目を表示