鹿の国

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:

鹿の国

解説

信州・諏訪盆地に位置する日本最古の神社のひとつ、諏訪大社の四季の祭礼を追ったドキュメンタリー。

長野県の諏訪湖を囲むように建てられた、上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社からなる諏訪大社。その創建は古事記の国譲り神話にまでさかのぼり、自然そのものを御神体とする古来の信仰の姿を現在に伝えている。本作では、いのちの循環への原初の祈りが込められた四季の祭礼を追うとともに、畏怖と謎に包まれてきた中世の「御室神事(みむろしんじ)」を再現。冬の間に神域の穴倉に籠められた少年の生き神・大祝(おおほうり)の前で繰り広げられた芸能と、春に化粧を施されて出現する大祝に捧げられた75頭の鹿の生贄の謎に迫る。

諏訪の古代史を長年にわたって探求してきた映画監督・映像民俗学者の北村皆雄プロデュースのもと、これまでネパールやチベットの生と死の文化を題材にドキュメンタリー作品を手がけてきた弘理子が監督を務め、諏訪大社の撮影協力により3年をかけて完成させた。声優の能登麻美子とクリエイターのいとうせいこうがナレーションを務め、国内外から高く評価される音楽家・原摩利彦が音楽を担当。

2025年製作/98分/G/日本
配給:ヴィジュアルフォークロア
劇場公開日:2025年1月2日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
プロデューサー
北村皆雄
撮影
毛利立夫
三好祐司
明石太郎
矢崎正和
整音
斎藤恒夫
音響
斎藤恒夫
編集
髙橋慶太
EED
和田修平
芸能監修
宮嶋隆輔
太鼓
塩原良
愛蓮和美
音楽
原摩利彦
語り
能登麻美子
いとうせいこう
監督助手
髙橋由佳
デスク
渡邉有子
制作協力
三浦庸子
山上亜紀
CG
山田みどり
題字
吉澤大淳
劇場公開
遠藤協
イメージアート
大小島真木
宣伝デザイン
岩田和憲
ガイドブック編集
石埜穂高
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)2025 Visual Folklore Inc.

映画レビュー

3.0映像は綺麗

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

諏訪大社は好きなので興味があって見に行きました。

内容、物足りない感じでした。
文献が残ってないのなら仕方ないかもしれないけど、ポスターや予告を見て、
もう少し掘り下げた内容を期待した人も多いのではないでしょうか。

諏訪の土地の雰囲気は何となく伝わってきたし、映像は綺麗で素敵でした。
これを見た後に諏訪大社4社巡りをしたり、資料館に行ったりするきっかけには良いかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
junko

3.5未だ、柳田や宮本

2025年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

寝られる

折口が引き合いに出される民俗学領域の映画

心して観ないと、勘違いと思い込みで誤った結論に

導き出されてしまう。と警戒しつつ視聴した。

牝鹿に見立てた木偶人形の腹にヤヤコとして

餅が入れられている。

と言うシーンで、リアリストジャパニーズの姿を垣間見

ホッと胸を撫で下ろしつつ凝視した。

若干、本編全般のテンポが前述民俗学的テンポ故

コックリコックリ眠気を誘発したが

費用対効果はばっちりだった👌

さはカミ。ごは魂

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tomokuni0714

2.5鹿なくては、ご祭事はすべからず

2025年1月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

鹿も鳥も蛙も稲も桜も、みな生きている。それを賛美するかのような映像がとても美しく神秘性を帯びていて、馴染みのない祭事を眺めながら目に焼き付けようと目を凝らす。一つ一つのシーンはとても魅力的だったのだが、観終えて、じゃあこの映画は何が言いたかったのか?という答えが見いだせない。一本筋があるようで、散漫な感想しかない。それが正直なところ。湖畔にある神長官守矢史料館にもあるように、狩猟の対象でもある鹿は縄文、稲は弥生。諏訪は、その二つが融合してきた地域だと認識していたので、その視点で語られるのかと思っていた。そもそも資料館について触れなかった(それとも見落とした?)。大祝や神長官を扱うなら、タケミナカタが諏訪にやってきた時に先住のモリヤ神と争った「諏訪版国譲り」に触れるのかと思っていた。ま、それはこちらの勝手な憶測と希望なわけで。君はこの映画を理解していないというのでしたらそれはそれで甘受しますが。そう思うよりも、諏訪とはなにか?というテーマを追求したものと思わずに、御室神事の再現などの記録映画だと思えばいいのか。そう、その神事に中西レモンが出ていたとは気づかなかった。あの目立つメガネしてなかったんだもの。

それはそうと、祭のときに『諏訪大社よ、動物を殺すな』とでかでかと書かれた幕が掛けられていたな。当然、外部の動物愛護団体なんだろうけど。なんで近頃はこういう声が大きい世の中になったのだろう。動物を粗末に虐殺しているわけでもないのに糾弾する思想が理解できない。その人は一切の生命物を口にしないんだろうか。動物はもちろん、野菜をはじめとした植物類だって生き物だ。この映画の中の稲の発育を見ればそう思わざるを得ない。生き物が生き物を糧とし、命をいただいていく大きな循環で世界が成り立っている。殺すなと声高に叫ぶほうが、どうかしている。殺しているんじゃなく、感謝の念を持っていただいているのだよ。たぶん理解しあえないと思うけど。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
栗太郎

3.0鹿の保護と、伝統の保護は両立できるよ。

2025年1月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館、VOD

初めの方のロングショットで諏訪神社の参道入り口に「動物を殺すな」的な垂れ幕がかかってるのを見つけてこの映画の制作目的がぴんときた。

見てると大体予想通りだった。
この地方の奇祭とその言われが美しくわかりやすく説明されていく。まあ、それだけで十分面白いがもうひと掘り暗部まで迫ってくれると嬉しかった。
おそらく神社の鹿を生贄にした神事の理解を深める目的で作られたんじゃないかと思う。

個人的には動物自然保護の観点から適切な鹿の総量把握をした上で日本の伝統も保護するべきだと思っている。
良くも悪くも我々の財産なんじゃなかろうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
masayasama