鹿の国

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:

鹿の国

解説・あらすじ

信州・諏訪盆地に位置する日本最古の神社のひとつ、諏訪大社の四季の祭礼を追ったドキュメンタリー。

長野県の諏訪湖を囲むように建てられた、上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社からなる諏訪大社。その創建は古事記の国譲り神話にまでさかのぼり、自然そのものを御神体とする古来の信仰の姿を現在に伝えている。本作では、いのちの循環への原初の祈りが込められた四季の祭礼を追うとともに、畏怖と謎に包まれてきた中世の「御室神事(みむろしんじ)」を再現。冬の間に神域の穴倉に籠められた少年の生き神・大祝(おおほうり)の前で繰り広げられた芸能と、春に化粧を施されて出現する大祝に捧げられた75頭の鹿の生贄の謎に迫る。

諏訪の古代史を長年にわたって探求してきた映画監督・映像民俗学者の北村皆雄プロデュースのもと、これまでネパールやチベットの生と死の文化を題材にドキュメンタリー作品を手がけてきた弘理子が監督を務め、諏訪大社の撮影協力により3年をかけて完成させた。声優の能登麻美子とクリエイターのいとうせいこうがナレーションを務め、国内外から高く評価される音楽家・原摩利彦が音楽を担当。

2025年製作/98分/G/日本
配給:ヴィジュアルフォークロア
劇場公開日:2025年1月2日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
プロデューサー
北村皆雄
撮影
毛利立夫
三好祐司
明石太郎
矢崎正和
整音
斎藤恒夫
音響
斎藤恒夫
編集
髙橋慶太
EED
和田修平
芸能監修
宮嶋隆輔
太鼓
塩原良
愛蓮和美
音楽
原摩利彦
語り
能登麻美子
いとうせいこう
監督助手
髙橋由佳
デスク
渡邉有子
制作協力
三浦庸子
山上亜紀
CG
山田みどり
題字
吉澤大淳
劇場公開
遠藤協
イメージアート
大小島真木
宣伝デザイン
岩田和憲
ガイドブック編集
石埜穂高
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)2025 Visual Folklore Inc.

映画レビュー

5.0なぜ?75頭もの鹿の生け贄が必要だったのか?

2025年4月27日
Androidアプリから投稿

諏訪大社は日本最古の神社のひとつだが、中世迄【御室神事(みむろしんじ)】が行われていた。少年の生き神様【大祝(おおほうり】が3ヶ月半地下の御室に籠り、75頭もの鹿の頭が生け贄として捧げられていた謎に迫る❗民族学者の北村皆雄プロデューサーと弘理子監督が3年かけて再現した貴重映像。諏訪大社には御柱祭もあり、生き神様や生け贄、謎の【みじゃぐち】を通し、原始宗教、自然崇拝の片鱗を垣間見ることが出来る。人には『見れないものを見たい❗』という心理が働く所にメガヒットの要因があると思われる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
レイア姫

5.0諏訪大社の特殊性

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

諏訪大社四社全て参拝したことがあるが、この土地の信仰の特殊性は目を見張るものがある。大きな社を有す神社や大伽藍の寺には政治的な背景があるのだが、諏訪大社の場合は純粋性が優った信仰の中に様々な意図が呑み込まれているようだ。原点のような信仰が時代と思惑の清濁合わせ呑む勢いで、御柱の如く真っ直ぐに人間の魂を貫いている。自然崇拝、精霊信仰、神道、仏教、諸々の土俗信仰が、一つの坩堝に叩き込まれ、現代に現れている。概念を宇宙的なニュアンスで捉えているようだ。それを人間が理解するべく努めた形が今に残っているのだろう。神秘としか言いようのない空間がここにはある。その空間は人の心の中にも通じているのだ。私は無意識の中に存在する「何か」を感じ取ることの重要性が信仰の芽生えであり、全てだと思い知った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shanti

4.0タイトルなし

2025年4月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

期待していたけどつまらなかった。独自リサーチとかない。説明なしでこの手のドキュメンタリーは無理だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
えみり

3.0守矢氏への言及がないのが残念

2025年3月14日
Androidアプリから投稿

鹿の国。
諏訪という字ばかりが登場するが、この地は元々「守矢氏」が治めており、そこへ出雲から入った諏訪氏が戦いの末に奪ったという逸話もある。

なので大祝は諏訪氏が務めてきたが、諏訪大社上社の神長官は守矢氏が担ってきたという。その後ろにそびえたつ守屋山は、守矢一族のご神体だ。その辺のいきさつを、深く掘り下げてくれるのではと期待したら、守屋氏の守の字も出なかった。そこには少し物足りなさを感じた。
また、「御神(おんこう)」を御贄柱に縛り付け、神官が小刀で刺そうとした瞬間に止めて子供は解放される、という神事も映像にはなかった。

この儀式は旧約聖書との類似も指摘されている。
「モリヤ」はユダヤ人の国イスラエルの首都エルサレムにある山の名前と同音。御頭祭は別名「ミサクチの祭」と呼ばれているが、「ミサクチ」はヘブライ語で「ミイツハク」に似ており「イサク由来の」という意味にとれる。などなど。

この映画は確かに美しいが、イメージフィルムのような仕上がりだった。代々守り継ぐ桜の木、諏訪周辺に残る民間信仰、いろいろと知らないことも多かっただけに、もう一掘りしてほしかった。
それにしても、諏訪。知れば知るほど謎も深まるばかりであった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
REX