アイヌプリのレビュー・感想・評価
全6件を表示
アイヌ文化
食材ハンターみたいな狩猟、捌くシーンにはヒエ〜大変そうとなったけど 生命を大事にするからこそ余す事なく頂く、きちんと神様に感謝しながらの姿はお店に行けば物が買える現代人が忘れてしまっている心掛けだなと思いました 北方領土問題といい、元々其処に住んでいる人達の方が苦労を強いられ、昔ながらの“足るを知る“狩猟方法なのに法律が煩くなっているのは変だな 祭祀に参加の人も少なかったし、息子ちゃんも顔付きといい普通のリーマンになりたいみたいでアイヌの血が段々と薄まって、将来的には貴重な文化が失われてしまうのではないかという危機感を感じた 去年は鮭あんまし捕れなかったみたいだけどどうだったんだろう?気になった
アイヌ民族を知る一助に
アイヌ民族の伝統を受け継ぐ家族と地域の人々を撮ったドキュメンタリー映画。
アイヌの文化や歴史は詳しくないですが、知りたいと思ってアイヌ関係の映画は積極的に鑑賞しています。
子供の受動喫煙と飲酒(舐めるだけだけど)は気になりました。リアルなのかもだけど、そういうシーンは映さなきゃいいのに……
生活の中に生きる伝統と文化
親子の、地域の年長者と青少年の様々な伝承の様子がきちんと描かれ、また、でている方々も、奇をてらうでもなく、丁寧に楽しげにそしてしっかりと伝えている姿が、そのまま写し出されていた!親子で、カムイへの感謝の儀式を終えた後、夕焼けの空を見て、きれいだなと父親がつぶやいた、その光景丸ごと、こどもは、忘れないだろうなー、と思った。これら全てを丸ごと記憶し、伝統や文化が伝承されるのだ!と感じた。
様々な困難の中で、それでもきちんと伝えるという、気持ち覚悟が伝わったドキュメントだった!
人間らしい生き方のアイヌプリ
アイヌプリをミッドランドシネマ名古屋空港で観てきた。
福永壮志監督の前作、アイヌモシリ(アイヌモシㇼ)がドラマ仕立てのフィクションによるイオマンテだったのに対し、新作では現代アイヌのドキュメンタリーと、着実に現代に生きるアイヌの姿を描いてくれてます。
触れてはいけない現実問題として、過去のアイヌがどうとか、先住民族か否かとか、利権がどうとか、歴史認識や思想的にこれほど複雑に差別されつづけ、なかなか映画として描くことが難しかったのではないかと思うが、やはり福永監督ならではの視点が功をなす撮り方の映画だった。
奇をてらって、アイヌという言葉が一人歩きするような、差別したりカリスマ化して特別視するようなことも一切せず。
気負いなく、何気ない日常の中で、淡々と描かれる親子や仲間の暮らしの中に、アイヌプリがしっかりと根付いてる。
アイヌプリというタイトルを監督がどのように意図したかわからないが、映画パンフでもアイヌ式と訳されてる。
プリは流儀とか風習とか生き方みたいな意味で、アイヌは民族を指す前に人間という意味がある。
この映画からもっとも感じられるテーマであり、一本筋の通ったメッセージが、まさにアイヌらしい生き方、人間らしい生き方っていうことに尽きる。
和人の中にも、わたしもそうであるように、自らのルーツやアイデンティティを求め、地元の失われゆく伝統文化をどうにか維持しようとか、復活させようとか、日々の日常の中で模索してたり。
それが義務だったりやらされるのではなく、そうすることが楽しいからやるだけで、それと同じことだと思った。
昔っから映画好きで邦画より洋画、音楽も洋楽みたいなところがあって、でも好きな日本映画や音楽もある。
たいていドキュメンタリーか、設定が現代だろうと未来だろうと日本の伝統に根ざしたものが多い。
だから、なんで沖縄映画みたいに、ドキュメンタリー以外で役者が日本人でなくアイヌを起用した普通のメジャーなアイヌ映画が無いのか不思議でたまらなかった。
こんなこというと恥ずかしいけど、もし誰も作らないないなら、いつか自分が映画を作るならアイヌ映画だと思ってたくらいに。
まぁ、自分の頭の中だけで何を思おうが勝手だからいいとして、福永監督が現れたことは本当に嬉しかったし、二作品とも、とても共感できるんです。
この映画館には初めて来たけど、次はデヴィッドボウイもデリカテッセンも1月10日から公開なんで、また行かないと!
アイヌ漁法と和人漁法の違いではなく前近代的漁法と近代的漁法の違い
数年前にも確かこの監督が温泉町のアイヌ家族のリアルを描いた映画を作ってましたが、今回の方がずっとよく出来ています。アイヌ式の狩りや漁労の文化を残そうとしている2人の男性とその子供とのやりとりの中で「世代」の問題と和人文化との関係の問題をうまく表現できていて、私としては絶賛できるものとなっています。特に、伝統的なシャケ漁をする男性が漁船員として大量のシャケを捕りながら、「これもしないと生きていけない」と言っていたのにも印象深かったです。これは私に言わせると、アイヌ的漁法と和人的漁法の違いではなく、前近代的漁法と近代的漁法の違いです。ので、その問題を誤解すると、私たち和人がアイヌ民族の人々を古い生産様式に閉じ込め、あるいはそれを脱すると「アイヌ民族でなくなった」とか言ってしまうこととなります。そのへんが非常に重要だと思いました。ちなみに、主人公のひとりの息子さんが伝統的な狩猟を将来自分の仕事にしたいかと聞かれて「大塚製薬か大塚●●に勤めたい。給与がよいから」と答えていたこともそれと関係します。「サラリーマン」となることでアイヌ民族でなくなるわけではありません。
なお、細かなことですが、その男の子が小学校の同級生に「アイヌ民族ってかっこいい」と言われているということに未来を感じました。皆様に強くお勧めします。
全6件を表示