この夏の星を見るのレビュー・感想・評価
全183件中、121~140件目を表示
演出が合わなくて減点…
ストーリーはとても好きです。原作の辻村作品好きですが本作は未読。でも、らしいお話だなあと。辻村深月の青春群像!ってかんじで好き。
フレッシュな役者陣の瑞々しい演技も、ベテラン陣のちょっと癖強ながら安定の演技もよかったです。
個人的に『あの花が咲く丘で〜』で特攻隊員の寺岡役がとても印象的だった上川周作さんが先生役で出ていて、なんだか嬉しかった。寺岡すごくよかったんですよね…穏やかな中に秘められた激情みたいなのが迸っていて。
スターキャッチという競技?はまったく知らなかったんですが、天体観測がこんなに青春とマッチするとは驚きです。望遠鏡を手作りして(びっくり)、星の位置を覚えて、望遠鏡をきびきび操作して目的の星を迅速に正確に捉える。かっこよくて興奮しました。
と、おおむね高評価だったのですが、なんか、脚本なのか演出なのか、私には合わなかった。特にラストにかけて、ちょっとドラマチックに盛り上げようとしすぎている感じがして、「ほーら、コロナに青春を奪われた若者たちの話だよ!泣けるでしょ!泣きなさい!」みたいな押しつけがましさを感じて。
おそらく原作はそうではないと思う。辻村深月はそういう安っぽい泣かせはやらないから。わりと淡々と描くのに、キャラクターとストーリーで感情が高ぶって自然と泣かされてしまうタイプの原作なはず。それを映画制作陣が、わかりやすい泣ける映画にしようとしたんでしょう。
なんか、原作の食材を使って、原作とは違う味付けをしちゃったなと…
そんなことしなくても、ストーリーがしっかりしてて、キャラクターがしっかり描けていれば、ちゃんと感動できるんですよ。
そこがどうしても気に食わなくて、星を減らしちゃいました。
映像の質感とかはとても好きだったんですけどね。
昔の天文少年は必見
2020年、コロナ禍で社会生活も学校生活も息苦しくなる中で、全国の星空ファンを繋いで「オンライン・スターキャッチ・コンテスト」を開こうとした高校天文部の子供たちの物語です。
中学・高校時代は天文少年で、「天文ガイド」を毎月買い、「メシエ天文ガイド」を本棚の最高席に据え、親に頼み込んで買って貰った70ミリの屈折望遠鏡を後生大事に抱えて近所のマンション屋上に通い、反射望遠鏡のレンズ研磨職人になろうかとすら思った事のあった僕としては、彼ら彼女らの一挙一動にあの頃の自分が蘇りました。当時は、大型の反射望遠鏡も、カメラのアタッチメントも、赤道儀も、自動追尾装置も全て夢のまた夢だったなぁ。
物語は、少し分かり辛い点・注文を付けたい点はあれども、安っぽい恋愛要素など削ぎ落して「みんなと星を観たい」という高校生の思いを直球で凝縮したのが清々しかったな。あのコロナ禍の時代を藻掻きながら駆け抜けた若者たちへの気持ちよいエールでした。
未来は輝いてます
一生懸命で甘酸っぱい青春の夏。
ババンババンバンバンパイアと夏の砂の上とこれ、どれを観るか悩みに悩んで、こちらを鑑賞しました。
コロナが騒がれていた頃、人と集まったり話したりするだけで誰もが疑心暗鬼になり怖がっていました。
その裏で、大人はともかく子ども達の青春やコミュニティまで奪ってしまっていたということ。
当時も感じていましたが、映像を目の当たりにすると更に心が痛みました。
それぞれが悩みを抱えながら、コロナのあらゆる制限とも向き合いながら、目標に向かって力を合わせている学生達の姿に心が打たれます。
高校野球の監督が、青春って密なので。とお話されていたのを思い出しました。
若手俳優さん達は黒川想矢くんしか知らなかったんですが、皆さんとても上手。マスクをしている状態で目と話し方で表現するのは難しいと思うのですが、何も違和感無かったです。
桜田ひよりちゃんは吉高由里子ちゃんの話し方に似てて、ムードメーカーな雰囲気で可愛かった。
個人的には中野有紗ちゃんが素朴な可愛さでありながら存在感もあり、落ち着いたキャラクターの役だけど感情の起伏が表情で読み取れるし素敵だなと思いました。
懐かしくもあり、眩しくて微笑ましい気持ちになれる素敵な作品でした。
星空の下のデイスタンス‼️❓願いは一つさ‼️❓
五島の景色は良いな
こんな映画があっても良いですよね~
清々しい気持ちになった。
こんなに学生が学生らしい演出は久々
桜田ひよりさん
アクティブな天文部
良い青春映画だった。
原作が辻村深月さんなので、たぶん面白くなってると思って観たけど、予想を上回る作品。天体観測でこういうアクティブな楽しみ方があるのかという新しい発見。天文部で自主トレーニングというイベント面白い。
長崎五島の風景も最高にキレイで、星空が広いっていいなぁと思った。
学生の天体観測というと「君は放課後インソムニア」を思い出すけど、あちらを静とするとこの作品は動。偶然ではあるけど七夕の日に良い作品に巡り会えた。
新型コロナ禍をここまでしっかりと取り上げた映画作品はなかった気もするので、色々考えさせられるシーンも多かった。あの時の社会全体の対応は本当に正解だったのだろうか、学生たちへ学校生活や友人関係への影響も描いていて、少し心が苦しくもなった。
エンドロールと一番最後、個人的には好き
個々、天文に触れている部分はあるが、コロナ事情を描いた作品で後世でも見られる映画
今年154本目(合計1,695本目/今月(2025年7月度)3本目)。
一部、天文的なお話があり、そこがちょっと不正確かな…と思った部分はありましたが、映画の論点はそこでは当然なく、コロナ事情という日本ではおよそ体験したことがない(SARSのときだって、あのようなことにはならなかった)その3~4年間に起きた、部活の制限といった特殊な活動の制限を描く映画です。
思い返せば、「今となって考えれば」過剰な規制もあったようには思えるところ、日本はこういったことを経験したことがおよそ存在せず(第二次世界大戦は別として、その後の公衆衛生も発達したので、天然痘撲滅等も早かった)、そこに突然やってきたコロナ事情(特に最初は「武漢で何か病気が流行っているらしい」というような断片的な情報ばかりとびかっていた)の中で、実質的に中高の生活「そのもの」を失ったといえる当事者を描いたもので、そのことは程度の差はあっても、実体的にテレワークを余儀なくされた社会人や、たまの散歩やそれに付随する囲碁将棋を楽しみにしていた高齢者の方など、何らかの形で誰しもが「損失を被った」ところは同じです。一方で、そこに趣旨を限ったために、コロナ事情の「対応のまずさ」(後からなら何とでも批判できるが、2020年、2021年時点で何が正しいかすらわからない状態で誰かを責めるのはフェアとは言えない。もちろん、WHO(当時はテドロス氏))等も同様)についてはほぼ触れられておらず、そういった点は良かったのかな、と思います(それはそれで、ドキュメンタリー的な映画として、第三者的な目線で、その当時の対応が妥当だったかをドキュメンタリー的に描くことが望ましいのだと思います)。
やや天体関係について気になるところはありましたが、当時の中高生はこのコロナ事情で実質中高の生活「そのもの」を奪われたも同然で、それにささげる意味でもよい映画だし、日本が今後また同じような感染症や似たような事情にあったとき、「こういうことが過去にあった」ということを残す意味において意義がある映画と考えられますので、特段減点要素とはせず、フルスコアにしています。
七夕の日に
絶望の中に光る一筋の光。
新型コロナウイルス。それは私たちの日常からたくさんのものを奪っていきました。
自分自身、緊急事態宣言のときは、高校生で、文化祭など、楽しみだった青春のほとんどを奪われて、辛い自粛生活を毎日送っていました。
本作の舞台は、そんな状況の中、何もできない絶望感に苛まれている中、葛藤し、希望を見出していく青春群青劇。
スターキャッチコンテスト。それは、自作の望遠鏡を作り、星を見つけるスピードを競うというもの。
星であれば、日本中どこでも、同じ景色、同じ時間、感情を共有できる訳です。素晴らしいなと思いました。コロナウイルスは、たくさんのものを奪っていきましたが、コロナだからこそ、出会えたご縁も必ずある。そのご縁も大切にして生きていく。
そんな前向きな気持ちにしてくれる作品です。
青春時代、コロナ禍を経験した方々に、特に観ていただきたいそんな作品です。
七夕に観たい
映画館で観て本当に良かったと思った。
あの星空は、映画館で味わって欲しい。
惜しむべくは、「普通の見やすい席」で観てしまったこと。
できれば、視野からスクリーンがはみ出る位置で、あの星空を仰ぎ見れば良かったとも思う。
コロナ禍の閉塞感を背景に、青春の心の機微と、スターキャッチコンテストの疾走感が、それぞれに大きな物語を紡ぎ出していた。
望遠鏡を覗いたことはなく、あんな風に動かすことも知らなかったけど、素敵な世界に吸い込まれるようだった。
もともと辻村さんの本が好きで、この映画の公開を知った時、すぐに観たいと思った。
この作家さんは、本当に若者の心を描くのが上手で、今回も爽やかな世界だった。
俳優さんたちも、それを上手に表現してくれていたと思う。
コロナの差別は、田舎ほど強かったように思う。
とても閉塞的で疑心暗鬼の世界だった。
しかし、きっとその時も、田舎ほど星空は綺麗だったのだろう。
その対比も鮮やかだった。
個人的には、コロナ禍を振り返る「フロントライン」とこの作品を一緒に観ることで、「戦場」としてのコロナ禍を、闘う「兵士」側と、翻弄された「市民」側の両面から観ることができるようにも思う。
七夕の夜に、映画館で満天の星空を観てもらえたら嬉しい。
みなさんが爽やかな気持ちになれますように。
コロナ禍で行動が制限された学生が、ある発想で全国の学生達と繋がって行く感じの作品。 本年度ベスト!!
夜空に輝く星がメッチャ素敵な作品だった!
映画館のスクリーンで観るべき作品!
本作は「スターキャッチコンテスト」と言う競技がキーワード。
大会が規格した天体望遠鏡を自分で作成。
コンテストに参加。
出題者が星の名前を言い、参加者が誰よりも早くその星を天体望遠鏡に収める。
みたいなチーム戦。
星の明るさの等級が低い星を一番先に収めると高ポイントがゲット出来る、星空の下で行う競技。
観賞後に調べたら実際に茨城県の学校の先生が考えた競技だと知る。
茨城県の高校生。
桜田ひよりサン演じる亜沙がメイン。
彼女と早瀬憩さん目当てだったけどマスク姿に加え夜のシーンが多めで少し残念だった(笑)
多くの人が集まる「スターキャッチコンテスト」
コロナ禍の中、人が集まる事が許されなくなりコンテストは中止。
そんな中、オンラインでコンテストをやる事を決意した亜沙が呼び掛け、長崎、東京の学生がコンテストに参加して行く展開。
実際にコロナ禍で人と会えなくなった学生さんの気持ちが良く解る感じも心に響いた作品って感じ。
コンテストのシーンに引き込まれる!
出題者が星の名前を言った瞬間。
参加者がその星のある位置に望遠鏡を向けるシーンがカッコ良い!
まるでライフル銃で星を打ち落とす感じの俊敏な動き!
見た目はプロのスナイパー(笑)
望遠鏡を瞬時に動かす時の効果音は正にライフル銃のカシャカシャ音!
みたいだった(笑)
判定基準が良く解らなかったけど、そんなのどうでも良い感じ(笑)
終盤のISS(国際宇宙ステーション)を望遠鏡に収めるシーンは圧巻!
時速28,000㎞と超高速で地球を周回するISSを望遠鏡に納めるシーンが胸熱だった!
ISSがとても美しく、実際に望遠鏡で見たくなる!
自分もスターキャッチコンテストに参加したくなったけど星の名前や位置が全く分からない(笑)
本作は広瀬すずサン主演のカルタ競技の様なスポコン系の作風で作っても良かったのかもと感じた。
スポコン系の続編が出来る事を熱望します!!
「良いお年を!」のセリフで涙が出るとは思いませんでした( ´∀`)
中盤からジンワリ涙が出てきて、それがずっと最後まで
2020年の学生たち
原作小説は読んだ上で鑑賞。
冒頭10分くらいで涙があふれて、もうこの映画化は成功したなと確信した。
ほぼ原作どおりに話は進み、大きなスクリーンで見るにふさわしい、映像、特に星空の美しさ、そして劇伴の素晴らしさがより感動を引き起こす。
2020年、コロナの影響でほとんどの人が自粛をしていたあの時、それでも今しかない学生生活を無駄にしないために、この映画の学生たちは前を向き続ける。その結果、またとない経験と出会いにつながっていく。私はどんな状況でもやり方次第で、人との交流を深め、今を楽しむことはできるんだと勇気をもらえた。
だからこそ、あの時苦しかった全ての若い人たちに是非鑑賞してほしい。きっとどういう結果であれ、あの時の自分を肯定してあげたくなる、優しさと青春の煌めきが詰まった素晴らしい映画です。
全183件中、121~140件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。