劇場公開日 2025年7月4日

この夏の星を見るのレビュー・感想・評価

全183件中、101~120件目を表示

5.0スターキャッチ

2025年7月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

コロナ世代。一番多感な時期を、コロナ禍で奪われた学生たちの青春を見事に画ききった秀作。辻村深月さんの原作を優しく温かく瑞々しく表現している。オンラインを生かした奇跡が、素晴らしい!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
DnaH

4.5星空は美しく、青春は眩しい

2025年7月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

たまたまラジオで取り上げられていて、小説も読んでないけど面白そうだったので鑑賞

つい最近までやっていたのが嘘だったようなコロナ騒動の中、行動を制限されやりたいことも満足に出来ない学生たちとその当時の情勢を改めて思うと、やるせない気持ちになるけど、そうした中でも自分たちのやりたい事に真摯に取り組む姿は尊く輝いていた
年代も場所も違い、それぞれに色々な想いや葛藤がある中でコロナ禍であったがために実現していくスターキャッチコンテストの競いあう場面もまたこの物語を引き立てている

全体的に派手さはないものの秀作
導かれるべくして出逢えた作品かな

コメントする (0件)
共感した! 13件)
moto

4.0辻村深月に惹かれますな

2025年7月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

別ストーリーから始まり絡み合う作り込んだストーリー。辻村深月原作らしくあります。ただ、どうしても期待し過ぎてしまい。見方が厳しくなり採点も厳しめです。展開でもっと驚かせてほしかった。そうは言っても次回作も絶対に見ますが、

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ショカタロウ

4.5厨二病みたいに劇場必須とか言いたいw この映画は見上げる視点と画面...

2025年7月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

厨二病みたいに劇場必須とか言いたいw
この映画は見上げる視点と画面のスケールが必要あった方が良い。
でも家で静かに観ても多分とても良いので
後から知っても問題ない。
インターネットの光の世界
星空の光の世界
人の心の光の世界
全身に心地よさ響く
素晴らしい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
とりから

4.5思えばあの時、れいわにおける【戦争体験】だったんだろうな。

2025年7月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この土日に…と思っていたら、近くの映画館の上映は金曜まで。
慌てて時間をやりくりして木曜日に見に行ってきた。
僅か8日って短くないか、こんなにいい映画なのに・・・・と思ったら、
上映回数減ったけど新しいスケジュール更新されていた。
また見に行こう。

映画.comの他の方の映画評で
「この星空は映画館のスクリーンで味わうべきだ」とおっしゃっていたが、
ホント、映画館で見て正解だった。サブスクで見たら全然違う印象だったろう。

あのとき・・・、
全く先が見えなかった、なぜ、こうなったのか&こうしなければいけないのか、
大人は誰も説明してくれなかった。
また、テレビと政府だけは自説と仮説でしかない「コロナに勝つ方法」を
自信たっぷりに喧伝し強制し、それを取り締まる匿名の自粛警察がそこいら中にいた。

「コロナ禍という時代に従うしかなかった僕がいました」と
安藤真空役(サッカー少年)の黒川想矢がインタビュー(パンフレットより)で話しているが、
まさに「(自由は)ほしがりません、勝つまでは」の時代だった。

そういう環境下で渓本亜紗(桜田ひより)が提示したのが、

「何ならできるか」。

あれもダメ、これもダメ、マイナスばかりの社会のなかで、
ある意味、希望を見出したいという“もがき”と“渇き”。

その気持ちが地を越えて他の人にも伝わっていくすばらしさと面白さ。

ただ、つながっていく、希望を得ていくなかで、
喜びも悲しさも悔しさもがっかりも
登場人物たちの表情も気持ちもマスクで隠れていたし、隠してもいた。
(ホント「そんな時代だったのだ」と、この映画を見て改めて思う)

演じる彼らの声に目にその言葉に(&時折マスクのない表情に)、
そして巧みな演出に風景と心情がシンクロした映像に抑えた音楽に、
決して泣かせる映画じゃないのに感情が高まり何度もウルウルした。

コロナと言う“戦時下”を戦争を知らない我々は経験した。
克服はしていないが、
上を…いや違った「空を見上げて生きてりゃなんとかなる」という経験値を得た。
そんなことを考えた映画だった。

次は原作だな。
「国宝」や「ザリガニの鳴くところ」はあえて逆にしてしまったが、
やっぱり映画を見てから原作の方が深く味わえる。

追記>
この映画の監督、山元環氏は大阪芸大出身。
初の劇場長編映画だという。次の作品がすごく楽しみ。

脚本は森野マッシュ氏。
パンフレットによると、原作者の辻村深月氏に出した最初の脚本は
「森野さんは自分らしさを封印している印象を受け」、
「もっと森野さんらしく書いてください」と愛あるダメだし。
次の稿はOKだったという。
(没と正の両方のシナリオ、読んでみたいわー)。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
リュウジ

4.5思いの外良い青春映画でした

2025年7月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告の印象ではコロナ禍を過ごした学生の恨み辛みを描いたのかと思いきや
なんとも甘酸っぱい、最近の女子は積極的なのね。という映画でした。
マイナスポイントが無いから高得点になっちゃった感じ
近藤さん岡部さんがビシッと脇を固めているのもいい。
超絶弩アップに耐えられる若さって凄いね。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
みのまる

4.5あのコロナ禍を、天文観測を通して、自問自答しながら前向きに自分らしい生き方をしてゆく。

2025年7月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

これがかなりの掘り出し物(と言っては失礼か)。正直言って今年のベストワン!(見たばかりで熱くなっているせいもあるが)

コロナ禍の高校生、中学生たちが天体観測を通して全国で交流した話。
あのコロナ禍の切なさや大変さ、ストレス、青春の一番大切な時期を「なんで、私たちが?」と自問自答しながら、前を向きに天体観測を通して、自分らしい生き方をしてゆく。

なんていうか、映像と、モノローグとセリフと音楽と渾然一体になって展開する。映像と音楽で語ろうとしていて、それがとても上手くいっている。
アップを多用して、カット数も多い、時折のロングショットが決まるし、音楽ととてもうまくシンクロする。その心地よさ。新人監督ながら、なかなか侮れない。

高校生や中学生の日々のシーンは、当然こちらもコロナ禍の大変さを経験済みなので、切実に思えて、途中からウルウルしながら見てしまった。

主演が、桜田ひより。あまり気にかけたことがない子だったが、この子がいい。他にも若い役者たちは、「PERFECT DAYS」の姪っ子役の中野有紗や、「国宝」の黒川想矢など、最近の映画、ドラマでよく見る若手役者が多く出ている。それぞれがとてもいい顔をしている。

で、岡部たかしが素晴らしい。彼は、数年前のドラマ「エルピス」で初めて見て、なんだこの人は!と驚いたものだが、それ以降は器用貧乏な役者になってしまった感があった。今回は素晴らしい(後半のみんなに声掛けする長セリフは泣ける)。他、「虎に翼」の兄役だった上川周作も良かった。出ているみんな良かった。

今回は、原作の良さもあったと思うが、監督を中心とする制作陣が素晴らしい。演出、編集が良かったが、特にカメラが驚くほど良かった。抜けが良く(星を写すので)精緻な映像が違和感なく撮られていて素晴らしい。

ただ題名が、ストレートすぎてイマイチ見たくなる題名ではなかった。これでソンをしている。もっと見たくなる題名だったら、と思う。大勢の人に見てもらいたい映画だけに。

コメントする 2件)
共感した! 15件)
mac-in

3.5コロナが産んだ映画

2025年7月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

コロナ禍でなければ生まれなかった、ある出来事。コロナは禍だけではなかったという青春群像劇。星が少な目なのは途中ウトウトしてしまったため(寝不足であった)。もう一度、しっかり観ます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hanataro2

4.0何気なく見上げた夜空に輝いていたような映画だ

2025年7月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

原作も監督も脚本家も知らない。
メインのキャストも桜田ひよりは知っている程度で、あとの若手キャストは認識していない。
星や天文学に興味や知識がある訳でもなく、コロナ禍によって奪われた青春の時間という部分が唯一の惹かれるところだ。
観賞しようか悩んだし、大きな期待はなかったのだが、この映画を見逃さなかったことに幸福を感じない訳にはいかない。
間違いなく本年度の邦画を代表する1本と言える。
監督、脚本、若手俳優たちの新しい才能との出会いに喜びを感じる。
星、宇宙、青春、夢など掴みどころのないものに、まんまと雰囲気で騙されているのじゃないかと思えるほどに心を揺さぶられてしまった。
よくよく考えると、映画というものは観客を騙して楽しませるもの。
「転校したくないな〜」、そんな一言で心を奪う瑞々しい映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ケージ

4.0コロナ禍で学生たちの青春というのは苦い思い出になってしまった人も多...

2025年7月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

コロナ禍で学生たちの青春というのは苦い思い出になってしまった人も多いのではなかろうか。ただ、考え方一つで違った形で青春を取り戻すのは可能であることをこの映画は示したのではないのか。人間はそういった現象に対して順応していくことしかできない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ニッシー

3.0悪いところが無さそうなのに、面白くない

2025年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

すごく素敵な旅館で、綺麗な食器によそった、魚沼産コシヒカリを、最高な板前が炊いたのに、ごま塩も無い状態。美味しいのは、分かるのだが、満足感が無い。

昔は天文年刊くらいは買っていた程度の知識はあるけど、キャッチした喜びが伝わってこない。ゲームのルールが実は不公平がありそうだし、ターゲットの選ぶ基準がよくわからない。失敗することが描かれない、作戦も無い、機材の工夫も、レギュレーションも分からない。競技として面白みがない。

3つの舞台が交叉しているが、あんまり差異を感じない。同じことが、3回繰り返されてるように感じる。

コロナ禍の使い方が中途半端。合宿だめなのに、結局は密になっている。コロナに奪われたものは何?子供たちはそれなりに淡々と生きていたと思うけど。だって、コロナがない世界を知らないのだから。

中高生の話なのに、それぞれ男女混成チーなのに、オマケのような恋愛劇は何?男女で遅い時間に居残っていれば、もっとソワソワするでしょう。カマトトぶりが極まっている。

リクの作った望遠鏡は使ったんだっけ?よく分からなかった。お姉ちゃんの障害は大変そうだけど、随分と元気じゃん。バリアフリー環境を整えれば、一人で大学とか通えるでしょう。

君は放課後インソムニア(アニメの方、実写は未見)はあんなに面白かったのに。

まとめると、事件の起こらない中学生日記のようでした。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Lhowon

5.0天体好き必観!

2025年7月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

気になって見ると決めていた作品。まさかの期待以上でした。天体の映像は綺麗だし、ただ宙を見るだけの内容なのに最後まで見いってしまいラストは鳥肌とともに涙が出るほどでした。同じ世代として共感する部分もあったし、あまり"コロナ"を感じないというか、そういう時代を感じさせないほどの青春を感じました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ことり

4.0空はつながっている

2025年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コロナ禍であらゆる事が制限されている中、天文部の亜紗を中心に中高生たちがスターキャッチコンテストを行うことになるというお話。

私も宇宙だったり天体の話は割と好きで、ISSは肉眼で見たことがあります。通る時間と方角を確認して夜空を眺めているとピュ-ッと速く、でもしっかり確認できるスピードで駆け抜けていき、それはもう興奮でした。

本作ではスターキャッチに夢中になっている学生の姿や仲間、おまけに恋ととてもキラキラ。きっかけなんて何でも良くて、何かに熱中したり夢中になるって良いですよね。

学生たちの自発性と、背中をちゃんと押してあげる大人たちも素敵でした。映像美も素晴らしく夏にピッタリの作品でした🪐✨

コメントする 1件)
共感した! 23件)
Yum

4.0かがみの孤城に感動しすぎて…

2025年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作者が同じ、という事でとりあえずみてみた。いやー、良かった。コロナ禍に生きた学生達や先生の物語。普通の日常がなくなる中、自分たちに今出来ることを見つけて前向きに生きていく姿がまぶしいし、この時代だから体験出来ることをポジティブに考える姿勢にも感動する。青春、だなー。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
peanuts

4.0まだ個人的には

2025年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

カワイイ

総括出来ない、コロナ。だからフロントラインとか観たくない。でもこんな形なら・・子ども達は本当に気の毒だったな。
最初群像がよく解らない、女の子みんな魅力的だったけど。スターキャッチでやっと解ってきたのは良かった。恋愛模様もイイ感じの淡さで良かったと思う。
マナ?ヤシマ作戦?よく使うなあの映像。

コメントする 9件)
共感した! 13件)
トミー

4.5この夏も、あの夏も、星は同じように輝いているはずなのに、

2025年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この夏の星も、あの夏の星も、星は変わらずに輝いている。
変わったのは、見る者の環境と心。

あの時に、中学生高校生だった子どもたちのすべての親に、大人たちに、観てほしい。

腐らずに迎え撃った子どもたちもいれば、何もできなかった子どもたちもいはず。

タイトルが出るまで、いい映画の予感が強すぎてワクワクして涙が出そうなくらいだった。
ずっと桜田ひより中心だったら良かったのに。
思ったよりスターキャッチコンテストが盛り上がらなかったなぁ。

せっかく若い俳優さんたちがキラキラしてるのに画面が暗くて残念。コロナ禍の話ということで敢えて暗くしてたのかな。

辻村深月原作だけあって希望のもてる良い映画でした。
せっかく大きなスクリーンだったのに観客ひとりだったのが残念。

この日、はしごして観た2本とも貸し切りだった。
みんな〜、映画館涼しいですよ〜。

コメントする 4件)
共感した! 26件)
大吉

3.52020年、コロナ禍、令和の青春グラフティ

2025年7月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

癒される

カワイイ

天文部

スターキャッチコンテスト

コロナ禍だからこそ、やり遂げることができた若者たちの偉業

茨城県、東京都、長崎県の五島列島

『良いお年を』

コメントする (0件)
共感した! 3件)
AK

5.0コロナ禍と当時の学生たちの悔しさがよく描かれている

2025年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞201本目。
エンドロール後映像有り。

不謹慎かもしれませんが、コロナで緊急事態宣言が発動され、色んなイベントがなくなっても休日出勤がなくなったのは単純にありがたかったし、仕事も国からの補償でほとんど減収もなく、週末映画のはしごでスケジュールに悩むこともなくのんびり過ごせたのは正直ちょっと自分的には楽でした。職員や通っている利用者にコロナ陽性が出たら対応するのは自分なので、それだけ出ないよう祈っていましたが・・・。
でも、大人はそういう時もあったよね、で済むのですが、10代の1年は二度と取り返しのつかない1年で、修学旅行や全国大会など中止になったというニュースを聞くたび気の毒だなとは思っていました。

この映画はそんな悔しい思いをした学生がその中でも出来ることを探した話で、宇宙には関係深いのですが、そこがメインじゃないな、と思いました。
終盤近く、各地で子どもたちを見守っていた先生たちが話すシーンでちょっとうるっときてしまいました。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
ガゾーサ

4.5なんかジーンと来るものがあった

2025年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

癒される

カワイイ

コロナ禍だったからこそのオンライン方式。コロナ禍の不自由さだけでなく普通なら知り合えなかった人との出会いを爽やかに描いた秀作。
天体観測が好きな人は思わず「たまるか〜」と叫びたくなる場面の連続(アンパン風?)。ISS観測も見どころ。
是非映画館で🎦

73

コメントする (0件)
共感した! 22件)
タイガー力石

4.5青春映画だが大人が観てもキラキラした自分をキャッチできるよ!

2025年7月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『フロントライン』に引き続き、2020年の「新型コロナ」感染流行に振り回されて、日常生活の変容を余儀なくされた中高生たちのお話。

舞台は、茨城県土浦市の高校、長崎県五島列島の高校、そして東京都渋谷の中学校の3拠点。何事もなければ、彼・彼女たちは各地で青春を謳歌していたはずが、感染拡大による緊急事態宣言の発出で、学校活動に制限が生じ、さらに日常生活にも暗い影が落ちていく。

そんな中、開催中止となった天体観測競技「スターキャッチコンテスト」を実施したい天文部の亜紗は、知恵を絞り出して、オンラインによる「オンラインスターキャッチコンテスト」を考案。とあるきっかけから、五島列島の高校、東京都渋谷の中学校の生徒たちと繋がっていく。そして──

本作は中高生たち(※)を主人公にした青春ドラマですが、コロナ禍における理不尽な境遇は、誰もが体験して記憶に新しいだけに、彼ら彼女らの不憫さが手に取るようにわかるんですよね。世代が異なっても、自分ごとのように感じて、みんなを応援したくなっていました。

そして物語終盤、大きな転機が訪れてからの、3拠点でみんなで力を合わせての展開は、ぐっと来るものがありました。まさに青春一直線。清々しく晴れやかな心持ちになって、自分もキラキラできる素晴らしい鑑賞体験でした!

※主人公たちを演じる出演者の、自然体かつ等身大の演技がとても気持ちよく、全員の名前を覚えておきたいので列記。あとマスクシーンばかりなので顔もわかりづらいんだよね。
・茨城県土浦市の生徒/渓本亜紗(桜田ひより)・飯塚凛久(水沢林太郎)
・長崎県五島列島の生徒/佐々野円華(中野有紗)・福田小春(早瀬憩)
・東京都渋谷の生徒/安藤真宙(黒川想矢)・中井天音(星乃あんな)

もちろん脇を固める先生役の俳優陣も素敵でした!

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ヘマ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。