「登場人物たちの健気さに胸がつまる」この夏の星を見る sow_miyaさんの映画レビュー(感想・評価)
登場人物たちの健気さに胸がつまる
県内唯一の公開劇場で、たまたまタイミングがあって鑑賞。「何で最初から泣いてんの?」と妻に言われてしまったくらい、とにかく刺さった。
主人公たちの好奇心・探求心の輝きと眩しさ。それを支える大人たちの温かさとプロフェッショナルさ。そして、緊急事態宣言の頃に誰もが抱いた葛藤。それらを最小限のセリフで、ある意味淡々と積み重ねていく描き方なのに、ずっと涙がにじんで止まらなかった。
そう言えば、自分も昔、天体望遠鏡を手作りしたっけ。上手く焦点が合わず、残念な思い出しかないけれど。
でもそういう経験があるからか、本作や「宙わたる教室」のような映画やドラマは素直に大好き。
桜田ひよりや岡部たかしが抜群なのは言うまでもないが、黒川想矢と星乃あんなと上川周作の東京トリオ、中野有紗や和田庵たちの五島列島チームも素晴らしかった。
<ここからちょっと内容に触れつつ思ったこと>
・観ていて不快になる人物をわざわざ出さなくても、マイナスな事象はちゃんと描けるし、間違いなくいい映画にもなることを証明する作品。
・主人公の円華(桜田ひより)の母のセリフ一言で、コロナの負の面にケリをつけて、徹底してポジティブな方向を描く脚本に大共感。脚本の森野マッシュも、監督の山元環も、今後更に期待。
・映画の中で同じようなセリフが出てきたが、自分もあの頃「コロナだったからできた」と口にしたことがあったし、それは負け惜しみではなかった。でも、やっぱり失ったものや失わせてしまったものもたくさんあったよなと今改めて思う。そうした自分の経験も含めて、登場人物たちの健気さに胸がつまる。
・虎に翼の直言、直道、道男が出てきて、ちょっと胸熱。
・清水ミチコの名がエンドロールにあったが、あの声の出演で間違いない?
共感、コメントありがとうございます。本当にいい映画でした。残念なのはもう上映回数がかなり減って収束方向に向かってること。スターキャッチに集まった少年少女の5年後ぐらいの世代の若い人たちにも観てほしいなあ。デートムービーにもいいと思います。映画見た後は街ならプラネタリウムへ、田舎なら外に出て天然の星空を見るというのはどうでしょう
共感ありがとうございます。
奮闘!としか言えない学生たち(先生方も)に天晴!しか言えないですね。恋愛要素も入れてて不自然に感じられなかったのも良かったです。
おうちに居ましょう、ですね。総理の演説とか真似でももう聞きたくないです。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。