アンダーニンジャのレビュー・感想・評価
全255件中、1~20件目を表示
アクションとコメディシーンのバランスが良く、飽きずに独特な世界観に入っていける福田雄一作品では出来の良い秀作!
コメディ作品は映画向きかどうかの選別を作る前に厳しく行うべきだと「聖☆おにいさん」の映画を見て強く感じましたが、「アンダーニンジャ」については、まさに「映画」に適した作品だと言えるでしょう。
本作は、基本はアクションシーンが満載のアクション映画なのですが、アクション一辺倒だと飽きが出る面があります。
一方で、「聖☆おにいさん」のように、ひたすらコメディシーンのオンパレードだと精度の低いシーンが増えて、寒々しい状況を生んだりします。
そこで本作では、アクションとコメディをバランス良く構成し、誰もが作品の世界観に入り込みやすいような仕組みを巧く構築しているのです。
コメディシーンを得意とする福田雄一監督作品では、アクションシーンは別の監督に任せる役割分担がなされていて、本作は「コメディシーンの福田雄一監督✖️アクションシーンの田渕景也監督」による共作で、総監督を福田雄一監督が担っていると理解しておけばいいでしょう。
現代に忍者が20万人という規模で秘密裏に活動しているという作品の世界観は斬新で、2時間くらいの映画ではイマイチ実態が見えてこない面もあります。
そのため続編があるのが理想ですが、アクションシーンを中心に映像が凝っているぶん制作費が高い面もあり、ヒットしないと続編が見られない仕組みです。
可もなく、不可もなく。
福田ワールド全開!アクションも全開!
漫画原作どおり(アクション)、シュールな笑いネタ&ある女優さんの変顔(福田ワールド全開!)いつもどおりの福田メンバーに加え、まさかのあの女優さんのここまで変顔は見たことなかった。人によりフィフティフィフティだが、楽しめる映画でした。
是非とも劇場にてご覧ください。
アクション映画として楽しんだ
原作は未読だから、どれだけ改変されているのかは不明。でも佐藤二朗やムロツヨシの悪ふざけシーンは、原作にはないだろうと確信している。その悪ふざけシーンは共演者が素で笑ってしまうところがおかしかったりするのだが、これってもはや福田雄一監督にはつきものになってしまった。少し笑ってしまったのだがそろそろ限界にきてるよなとも感じる。そう感じてしまうくらいにムロツヨシの襖シーンは長かった。
コメディ映画ならその悪ふざけも仕方ないが、本作はちゃんとアクションを作り上げているからもったいない。それくらいにアクションシーンは、スピード感も見せ方もよかった。そう考えると福田雄一監督の意味ってどれくらいあるのだろう。アクション監督はそのままで違う人が監督した(つまりあの悪ふざけのない)映画を観てみたかった。
原作は当然続きがあるだろうから話は全く終わっていない。むしろ導入だけと言える。続編ができることを期待しているが、同時に違う人が監督してほしいとも思っている。難しいだろうけど。
アニメ感ある動きとコメディ全力感
色々事情を想像してアンダーな気分になることはない
これさぁ。
これは全体的には悪かないし後半アクションがそれに盛り上がったけど。
これそもそも福田監督な必要があるのか。
これが福田監督だからこそちょっと余計なコメディーが入ってしまった感じがする。
例えば最初のほうのムロツヨシとの無駄な何度も襖を開けたり閉めたりするやりとり。ここは池袋の観客が笑ってくれたからまだよかったんだけれども、ここのパートとか。他にもやっぱりいつもの佐藤二朗プロなんかも福田監督演出のさだめだから。
福田さを出すためにはああいうシーンを入れざるを得ない。自分が福田監督だったとしても、ああいうギャグを入れたと思う。それは自分が監督として任されたから。
ただ全体を考えたときに果たしてその福田ギャグがそんなに必要だったのかと言う思いがある。
もっとアクションメインでアクション重視映画でよかったんじゃないかと思う。
池袋の観客は反応が良くて、例えば女の子がすごい速さで逃げていくようなシーンでも多少笑いが起きていたし、そういう意味でやっぱりコメディーを見るんだったら池袋か新宿だなと言うのが再確認できたところはある。
でもさぁこれさぁ。もういつものように山崎賢人がすごい頑張ってくれて。すごい可愛い浜辺美波がいて。浜辺美波の制服姿も見れて。白石麻衣なんかも頑張ってなんかアクションに挑んでくれて。まぁ白石アクションは吹き替えだろうと言うところはあるけれど。
それ以外にもまぁまぁ結構いい場面もあるが故にちょっといろいろもったいない。
おそらく多分予算もそんなに取れなかったし、時間もそんなに取れなかった。で、かつ原作もめちゃめちゃ有名と言うわけではない。
となるとライトな層に訴求するには、やっぱりコメディーにせざるを得なかった。コメディ要素を強めライトなイメージを強めるしかなかったのかなと言う事情は察する。難しいバランスだよな。
屋根の上の場面とかもっといい感じのシーンになる可能性もあったと思うけど、いかんせんセット感が強い。
宇宙の衛星からレーザー発射するAKIRAリスペクトのあの攻撃も面白いんだけれども、それを操る司令室のセット感もかなり安いものがあり、予算がなかったんだなぁというのが察せられて悲しいものがある。
良かったところもあげよう。
- 編入テストの答えを色つき米粒でカンニングというアイデア
- 編集者な白石麻衣の美しさ
- 自分の頬をはたく浜辺美波の可愛さ
- アンダーニンジャは誰なのかという推理要素
- 忍者服の最新は宇宙服になっているというアイデア
- ドローンで刀が運ばれてくる展開
原作の良さとキャストの良さばかりになってしまった。
でも監督のせいにばっかするのもなんかなあ。
というアンダーな思いになるのは自分だけでいい。
人知れず、暗躍する忍者、此処に在り!
面白い!想像以上に楽しませてもらいました。
福田雄一ワールド全開のアクションムービーでしたね。アドリブと思われるシーンが満載。これでもかってほどの長回しで出演者も思わず吹き出してしまう。
この福田監督のお笑いが微妙で・・・
ハマるかハマらないかで評価が別れると思いますが、本作品、自分にはドンピシャリでした。
山﨑さんの普段はとぼけた感じなのに、いざとなると切れのあるアクションが最高です。
浜辺さんが可愛い!浜辺さんっぽくない演技と崩れた変顔が、尚更笑わせてくれました。
白石さんも相変わらず綺麗で可愛らしい。オマケにセクシーなアクションも魅せてくれます。
そして、福田組ではお馴染みの佐藤さん、ムロさんのしつこいギャグが笑いを誘います。
今回は、近くに女子高生がいてキャハッキャハッと、声を立てて笑っていた。これがまた、微笑ましくて・・・
いや〜、ホンっと楽しませてもらいました。
Blu-rayが出たら即、買いたいですね。メイキングでも付いてたら最高なんだけど。
ギャグが長いし、つまらない
原作未読。浜辺美波の金髪姿と時々みせる変顔が、良かった作品。山崎賢人とムロツヨシの押入れ戸の開け閉めシーンのやり取りが、長過ぎるし、全くつまらないかった。佐藤二朗の話しも退屈だった。福田監督は、「聖おにいさん」もそうだが、最近はつまらない作品が多いと思う。また、同じ監督の作品を同時期に公開するという配給会社の東宝の姿勢はいかがなものなのか?
テレビシリーズなら、冗長なやりとりも苦笑しながら楽しめるけど、劇場...
ナナメ上
原作はちょっとだけ読んだ。
切り口が斬新だったなぁって印象。
ただ…本作はちとどうなんだろう?
滑り出しは順調だった。
主人公のキャラも悪くない。腕は立つのに消極的な人にも見えるし、やたら達観して俯瞰に見てるような貫禄にも見える。山崎氏は好演だった。
だが、物語が脱線していき始めてからは、なんだかよく分からない。コレはどこに繋がるんだろうとか、なぜコレが必要なんだろうとか考える。
たぶん…その時点で、本作の捉え方は間違ってるものと思われる。
物語が脱線していくのは原作の持ち味なのかもしれないけれど、どうにも投げっぱなしに思えてならない。
序盤の「え?選手権」とか…面白いよ。笑ったよ。けどさ…本来ならば切るとこだと思う。
メーキングなりディレクターカットでやりゃいいんじゃないの?
佐藤氏と白石さんのやり取りとかもさ、白石さん笑っちゃてるよね。面白いよ、笑ったよ、確かに。でも間違いなくNGカットだろ?
演者が素に戻ってんだから。
浜辺さんも笑ってるカットあったよ。
堪えられない程面白いんだと思う。そういうカットだしそういうポジションの役者でもある。でもさ、それでいいのかと本気で思う。
どうにも監督の中で誠実さが欠落していってるようにも思う。
なんだかシーンの繋ぎが唐突なとこも散見するし、本筋的にもプロローグなような気もする。
なんであの学校が壊滅せねばならなかったのか、いまいち分からない。学校ではないものを狙ってたのかもしれないけれど、明確な提示はなかったようにも思う。ラストで「十蔵」なるものが出て来てたから、それらも含めてコレからが、曲者・原作者、花沢健吾ワールドが展開し真骨頂を迎えていくのかもしれない。
でも、本作だけじゃ期待も持てない。餡のようにドロドロ広がってくだけで、締まる所も締める人もいないから。
正直、福田ワールドに飽きてきてるのかもしれない。「聖⭐︎おにいさん」はどうせ合わないだろうからと見る気もない。
本作に至っては、役者が素に戻っているカットを臆面もなく使う監督に幻滅した。
俳優陣は真摯に向き合ってたと思う。
コレが作品ではなく監督の思惑に向き合ってたようにも見えて、まるでチアノーゼ一歩手前のアスリートのようにも見える。
不愉快な後味が残る作品だつた。
日常パートとシリアスパート
透明ニンジャあらわる
かなり好き
思い切った改変
原作ファンは受け入れがたいかも・・・?
できれば原作を読まずに鑑賞する事を
お勧めしたいです。
物語のベースも描かれるエピソードの下地も
原作通りですが、味付けとテイストが異なります。
良くも悪くも「福田ワールド」、「福田印」の
アンダーニンジャとなっています。
ゆえに「別物」としてとらえるべきかなぁ?
って思います。
よくこの形に昇華できたなぁ~と感心しきりの
福田監督のアレンジでした。
とても見やすい、一見さんも満足できる
ものに仕上げられたなぁと思います。
お話としてちゃぁんと面白い作品になっています。
ただ、原作にある(僕が感じる)殺伐感や不気味な
ヒタヒタ感が全くないです。
「ギャグ&バトルモノ」となっているので、
その点は僕には大きな物足りなさとなっています。
きっと、賛否分かれるんだろうなぁ。
ギャグが寒かった
個人的には原作に沿って忠実に作品を再現しようとしている頑張りみたいな物は見えました。アクションはなかなかのものでしたがギャグが余りにも寒くて少し引いてしまいましたwまあ私が思うにアンダーニンジャ原作のギャグが余りにも独特なので実写での表現が難しかったのかもしれません。最後の九郎と山田の対決は原作と同じく惨殺され大敗するのかと思いきや相討ちの結果にしてくれたのは個人的には良かったかと。原作の九郎が負けて死ぬシーンは余り納得いってない方でしたので。個人的な感想ですがメインの主人公九郎を早々と消したのは間違いだったように感じです。九郎が亡くなった後にそっくりな兄弟の十郎が出てきましたが何故かイマイチ感が強いです。まあ原作の感想で映画とは関係ないのですが。
最後にびっくり…
予告を観てて気になってなので鑑賞!
日本の歴史を陰で常に動かしてきた“忍者”。
栄華を誇った彼らだったが、
戦後GHQによって組織を解体され消滅した。
しかし、現代でも忍者は秘密裏に存在し、日常に潜み、世界中で暗躍している。
その数は20万人とも言われる。
ただ、末端の忍者は仕事にありつけないことも多く、「NIN 」所属の下忍・雲隠九郎もその一人だった。
ボロアパートで暇を持て余す暮らしをしていた九郎は、ある日、重大な“忍務”を言い渡される。
それは戦後70年以上に渡り地下に潜り続けている、謎の組織を調べること。
組織の名は――「アンダーニンジャ」。
通称「UN」。
「UN」が潜んでいるという情報を得て、講談高校に学生として潜入する九郎。
クラスメイトの野口彩花は高校生らしからぬ言動をする
九郎を不審に思うも、何故か少し気になってしまう。
そんな最中、「UN」によって、「NIN」の
“精鋭”忍者たちが次々に襲われていく。
「UN」の目的は一体何なのか?
そしてついに、講談高校での襲撃が始まる…!
想像を超える戦いに巻き込まれていく、現代忍者・九郎と女子高生・野口の運命は!?
というのがあらすじ!
忍者が現代に存在してて最新のテクノロジーで活動してる…
観ててすごいと思いましたし面白かったですね!
ギャグパートも面白かったです!
山崎さんも番組で言ってましたけど押入れのシーンは笑ってたのほんとに使われてましたね笑
でもちょっと長すぎるかなと思いました…笑
九郎はいい感じに再現されてたと思います!
会話が笑えました🤣
アクションシーンはどれもすごかったですね!
山田と九郎の殺陣も!
刀や手裏剣など忍者ならではのアイテムを使ったシーンもよかったです!
最後は九郎が死んじゃったのはびっくり😳
相打ちでしたけど…
でもはっきりと死んだ描写はなかったですね
原作では死んでるみたいなのでおそらく死んでるのでしょうけど🤔
あと加藤と紫音は生きてるんですよね?
レーザーで壊されてる校舎の屋上から飛び降りてましたけどあれは生きてられるのかな?笑
そして雲隠十郎が出てきましたね😳
もしかして順番に一郎から十郎までいてクローンなの?と思ってしまいました…
続編はある終わり方でしたね!
でも制作してる局がいろいろあったので続編があるのか心配…
この映画は原作読んでなくても楽しめます😊
原作は無料分の3巻まで読みましたけど違うところがいろいろありましたよね
映画だから仕方ないのでしょうけど…
原作も面白かったので最新刊まで読んでみたいと思います!
面白い映画をありがとうございました!
全255件中、1~20件目を表示