「【刑務所の収容者に日用品や手紙や書類を収容者の親族の代わりに届ける男とその家族が直面する出来事を軸に、善と悪、罪と赦し、絶望と希望を3人の愚かしき母と1人の賢母の姿を絡めて描いたオリジナル脚本作品。】」金子差入店 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【刑務所の収容者に日用品や手紙や書類を収容者の親族の代わりに届ける男とその家族が直面する出来事を軸に、善と悪、罪と赦し、絶望と希望を3人の愚かしき母と1人の賢母の姿を絡めて描いたオリジナル脚本作品。】
■冒頭、暴力行為で刑務所に入っていた金子真司(丸山隆平)の元に、妻美和子(真木よう子)が面会にやって来る。だが、彼は妻に対し素直になれず、妻は大声で叫んで面会室を後にする。後に分かるのだが、彼女は男の子を身籠った事を告げに来たのである。
その後、金子は出所した時に、初めて息子、和真とずっと待っていた妻と会い、叔父(寺尾聰)が営んでいた”差入屋”を引き継ぐのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作では、愚かしき母親が3人と、1人の賢母の姿が描かれる。
●愚かしき母
・1号 真司の母親( 名取裕子)。真司が生れてからずっと自堕落な生活を送っている。描かれないが、真司が刑務所に入るような性格になった一因。今でも、真司がいない時に店にやって来て美和子からお金を貰うが、若い男に貢いでいる。
・2号 二ノ宮佐知(川口真奈)の母親。自分が家で売春をしながら、娘にも売春をさせている。そして、自分を買ったヤクザの男、横川哲( 岸谷五朗)に娘を紹介するが、横川から拒絶され、且つ刺殺される。
・3号 真治の息子、和真の幼馴染の女の子を殺した男、小島高史(北村匠海)の母親(根岸季衣)。和真の行いにより、報道陣に平謝りしたり、逆切れしたり、笑いながらホースで水を掛けたりする。まるで、ヒ素カレー事件で死刑を言い渡された女の様である。息子には面会には行かず、金子真司に息子の衣料や、自らが書いた手紙を持たせ読んでもらうように依頼する。が、再後半に”アタシはあの子を二十歳まで育てたんだ!二十歳を越えた息子の罪を何で被らなきゃいけないんだ!”と本性を表す。
・今作では、この愚かしき母親2号と3号の娘、二ノ宮佐知と息子、小島高史が、人間の善性と悪性の代表として、対比的に描かれる。それにしても、小島高史を演じた北村匠海のチックが出て、右目の瞼が醜く歪んでいる表情が、物凄く不気味である。北村匠海の母親の愛なき故に出来上がった怪物の怪演は、表情と眼の演技を含めて、凄いと思う。
そして、ヤクザの男、横川哲に何度も面会に来るが拒絶される二ノ宮佐知が、それでも横川哲に面会に来る訳が最後半に描かれる。確かに彼は二ノ宮佐知の母を刺しているが、止めを刺したのは二ノ宮佐知だった事。そして、将来無き横川哲が、二ノ宮佐知の罪を被った事が描かれるのである。
〇賢母
・金子真司の妻、美和子である。彼女は夫に面会に行った時に、酷い態度を取られるも彼の子を宿していた事から、”この子の父親は、あの人だけだから・・。”と言い、男の出所を待ち、その後は夫を精神的に支えている。真司の母が金をせびりに来ても、封筒に大金を入れ差し出すのである。真司から”止めろと言っているだろう!”と言われても、”こんなことが出来るのは、今だけだよ。”と返すのである。
真司が真人間になった事と、息子の和真が、真司が小島高史へ差し入れしている事で、苛められても懸命に生きる力を持っているのは、この母親のお陰だろうな、と思う。
・今作は、和真の幼馴染の女の子が殺された姿が映されたり、二ノ宮佐知の売春のシーンなど結構観ていてキツイシーンが幾つかある。
だが、再後半に真司が、二ノ宮佐知をアルバイトとして採用し、彼女を漸くヤクザの男、横川哲に面会所で会わせるシーンは、沁みた。精神的なショックなのか声の出ない二ノ宮佐知は、画用紙にペンで”元気ですか?””私は元気です。”と書き、男が涙を流して、崩れ落ちそうになっても”生きて下さい。又、会いに来ます。”と書いて、男に見せるのである。二ノ宮佐知の、自分の罪を被った横川哲への、精一杯の思いであろう。
<今作は、刑務所の収容者に、日用品や手紙や書類を収容者の親族の代わりに届ける男とその家族が直面する出来事を軸に、善と悪、罪と赦し、絶望と希望を3人の愚かしき母と1人の賢母の姿を絡めて描いた作品なのである。>
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。